5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2018年度2月のまとめ

健康

・就学に向けて体調をみながら午睡をなくしていった。月末には全員午睡をしないで過ごすようになった。

・今月から「給食全部食べたよシール表」を作って全部食べたらシールを貼ることにした。苦手 な物は食べられる量に減らす。それがほんの一口でもよい。そしてどうしても食べられないものは残してよいことにした。子どもたちは、皿がきれいに完食できることに達成感を感じたようで思いがけず完食する子が多くなった。

人間関係

・0、1、2歳児との交流では、始めはどう関わってよいかわからない様子の子どもたちだった。散歩に行くと、転ばないようにゆっくり歩く様子や、優しく腰をかがめて話しかける様子をみせていた。部屋に戻って感想を聞くと「可愛かった」「手が小さくてぷにぷにしてた」「なにもしゃべらないんだ」「転びそうでびっくりした」と言いながら、緊張したようで「疲れた」と座り込んでいた。

環境

・今月から今まで4歳児と一緒に食べていた給食や、おやつを別にクラスで食べるようにした。子どもたちは落ち着いて食べられるようになった。

・午睡がなくなりその時間を空き箱制作など、はさみやセロテープ、紙を使って楽しんでいる。テレビ、パソコン、自動販売機など楽しい作品ができた。

・給食の時間が少し遅くなったので年長児だけで園庭を使えるようになった。ドッチボール、大縄跳び、宝探しゲームなど楽しめている。

言葉

・卒園を祝う会に向けて卒園の言葉や歌の練習を始めた。子どもたちの思いが伝わるようなものを選び歌詞を一つ一つ説明していった。まわりの人に感謝の気持ちが持てたようで

「いい歌だね~」と感想をもらしていた。

表現

・トイレットペーパーの芯を利用しておひなさまを作る。和柄の折り紙を半分ジャバラ織りにして貼り付ける。顔を描き、しゃくとひおうぎも切り取り糊付けした。「いつ、おうちに持って帰るの?」と楽しみにしていた。

・卒園制作を子どもたちと相談しながら作り始めた。みんなの顔を貼ること、桜の木にすることを決めて、子どもたちが下絵を描いた。紙をちぎって一つ一つ糊でつけ数日かけて完成した。園長先生に見せに行くときはみんなで作った喜びと達成感でいい笑顔だった。

 …

5歳ぞう組2018年度1月のまとめ

健康

・1名インフルエンザ感染があったが、他児に感染することはなかった。

・手洗い、うがいは引き続き声かけをしていった。

・腹痛や吐き気などを訴える子もいたので、活動や食事は無理のないように様子をみてすごした。

人間関係

・新年を祝う会には地域の方が来て、お手玉やあやとり、かるたや駒まわしをして遊んだ。給食も一緒に食べ、思いやりや親しみの気持ちを持って、楽しい時間を過ごすことができた。

・仲間意識がより高まり、かるたやすごろくなど集団での遊びが多くみられるようになった。

 環境

・かるたやカードゲーム、色鉛筆や新たに加わったブロックなど子どもたちが遊びたいときに自分で手に取り遊ぶことができるようにレイアウトを設定した。

・時計に5、10、15…分の数字のシールを貼り、何分にも興味や関心が持てるようになった。

言葉

・朝の会では、「みんなに話したいこと」を順に立って発表していった。言葉の数が増え恥ずかしがらずに発表することができるようになった。また、友だちの話を聞くことができそれに対して自分の意見を述べることもあった。

 表現

・鬼のお面を毛糸や画用紙、お花紙やボンド、糊を使って自分の好きなように作った。

「優しい鬼にしよう!」「僕はこわい目にする!まゆげも」と友だちと楽しみながら作成していた。

・「北風小僧の寒太郎」や「たきび」を新年を祝う会でも元気に歌うことができた。…

5歳ぞう組2018年度12月のまとめ

健康

・看護師より健康指導を行う。手洗い、うがいや咳をするときは口を押えるなどの話を聞く。

手洗いチェッカーで洗い残しがないか検査し、手洗いの正しい方法を知る。

・クリスマスバイキングを通して自分の食べられる量を知り、残さず食べることができていた。

人間関係

・あそぼう会に向かっての取り組みや、たくさんの人の前で発表した経験を通して自信が持てた。また共通の目的に向かい友だちと力を合わせ、協力する楽しさや達成感を味わった。

・あそぼう会やクリスマス会などの異年齢活動へ意欲的に参加でき、年長児としての自覚を持てた。

環境

・保育室の掃除や道具箱の整理をして年末やお正月の過ごし方に興味を持ち、気持ちよく新年を迎えられるようにする。

・みかんの皮の足湯を行う。乾燥した皮をお湯の中に入れると、「あったかい!」「みかんのにおいがするね」と喜んでいた。

言葉

・あそぼう会の「ことば」は、友だちと気持ちを合わせて大きい声で発表することができた。

・かるたやすごろくで遊びながら、さらにひらがなや数字に興味や関心を持ってきた。

表現

・歌や合奏を友だちと一緒に気持ちを合わせて楽しみ、発表を観てもらうことに喜び、達成感を感じることができた。

・あそぼう会後半では、おうちの方といろいろな材料を使ってクリスマスリースを制作し楽しんだ。…

5歳ぞう組2018年度11月のまとめ

健康

・感染症予防の紙芝居を観て、手洗いうがいの必要性を感じ自ら行えるようになっている。

・デジタル温度、湿度計に興味を持ってよく見ている。湿度が低いとマークが出るので注意して保育者に教えている。

・最近は食材に興味を持つ子が多く、各クラスを回っている栄養士に料理の作り方や「はるさめ」は何で作られているのかなど関心を持って聞いていた。

人間関係

・「あそぼう会」の合奏という共通の目的に向かってクラス全体で取り組んだ。友だちのパートも覚えて教えたり、並び順を間違えている子に注意したりしている。

・ドッチボールやじゃんけん列車、猛獣狩りゲームなど、ルールのある遊びの面白さ、ルールを守ることの大切さを感じながら集団遊びを楽しめた。

 環境

・「先生見て!」と空を見上げ雲の流れに興味を持ったり、寒い風を感じたりして秋から冬への季節の変化に気付いていた。また木の実や小枝を使ってトナカイの制作を楽しんだ。

・ヒヤシンスの水栽培を始め、毎日少しずつ根が伸びてくるのを楽しみに観察している。

言葉

・あそぼう会の出し物や楽器選びの話し合いの時は、それぞれが自分の思いを言葉で伝え合っていた。 曲を考える時もやってみたい歌をいくつか提案すると「私は○○がいいかな」「この歌は小さい子も知っているからいいよね」とクラス全体で話し合うことができた。

・「はじめのことば」や「おわりのことば」はみんなで気持ちを合わせて言うことができるように練習している。

 表現

・ヒヤシンスの水栽培の絵を描いた。「球根て、玉ねぎみたい」「むらさきと緑と黄色いところがあるね」と細かい部分まで観察し工夫して描いていた。

・あそぼう会に向けて友だちと一緒に歌ったり、いろいろな楽器を演奏して音色の違いやリズムを楽しんだりした。…

5歳ぞう組2018年度10月のまとめ

健康

・一日のうちでも気温の差があり必要に応じて衣服の調節を行った。

・給食の食べる量が増えている。苦手なものは始めに減らして完食できるようにしていく。

・凍り豆腐を水につけて戻す調理の手伝いをする。初めての経験のようで興味や関心をもって参加していた。給食に出るといつもより良く食べていた。

・感染症の絵本を読んだりうがいを保育者とともに行ったりしながら感染症予防につとめた。

人間関係

・バス遠足で行く水族館の様子をクラスで話したり、図鑑で調べたりした。

当日は異年齢児とも遠足を通して関わりを深められ、頼られる嬉しさを感じたようだった。

年長児としての自覚にもつながった。

・うんていや鉄棒など一人一人が頑張ったことを認めクラス全体に伝えていった。

環境

・散歩や戸外遊びなど、秋の自然にふれる機会をふやした。公園ではどんぐりや木の実を見つけて持ち帰り図鑑で調べた。また涼しい風が吹くと「寒~い」と季節の変化を感じていた。

・今までその都度出していたラキューや小さいレゴブロックを棚に並べ子どもたちで管理できるようにした。作品を飾る場所を設けると並べて友だちと認め合う様子がみられた。

言葉

・バス遠足で経験したことをクラスで話し合い楽しかったことなど友だちと共有し振り返る機会をもった。

・午睡の前に布団に横になり子どもたちの好きな物語や話しを読む。落ち着いた環境でゆったりとイメージを広げて入眠できるようにした。

表現

・水族館でみた水の生き物を描画と紙粘土制作で表現した。紙粘土制作は絵の具で色を塗った。玄関に『川崎ベアーズ水族館』を作り飾ると登降園時には保護者と楽しそうに見ている様子がみられた。

・歌うことが苦手な子が多かったがひらがなに興味を持ち始め少しずつ歌詞を覚えられるようになると歌の時間に進んで参加できるようになってきた。

 …

5歳ぞう組2018年度9月のまとめ

健康

・夏の疲れが出る時期、活動と休息のバランスに配慮し、無理のないように過ごしたが、咳や鼻水の出る子もいた。

・給食のフルーツや汁物は比較的よく食べていた。野菜系は残す子が多いため、サラダや和え物は引き続き自分で食べたられる量だけを取るミニバイキング形式にしていく。

・いつでも汗をかいたら自分で拭くことができるように、保育室の手の届くところに汗拭きタオルを準備した。少しずつ自分で気付き、拭くことができるようになった。

人間関係

・作品展や「おまつりごっこ」の準備などで、友だちと同じ目的に向かって話し合い、協力しながら意欲的に活動する姿が見られた。

・異年齢グループでのボディーペインティングやその後の制作を行うことで、3、4歳児と触れ合う。また、頼られる嬉しさも感じながら取り組むことができた。

・「おまつりごっこ」でお店屋さんを行う。乳児クラスの子どもたちと触れ合うことができ、楽しそうだった。

環境

・9月に入ると気候が落ち着き、朝顔やあとから種をまいたひまわりが咲き始め、「咲いたよ、咲いたよ」と嬉しそうに教えにきてくれた。朝顔の花をいくつか取り、つぶして色水を作る。「こんな色になったよ!」と楽しんでいた。

・夏の間、自分で取りに行っていた給食を当番が配るようにした。4歳児の当番と共に配膳を行う。時々4歳児にエプロンの着方を教えてあげている姿もみられた。

言葉

・共同作品の制作の時は、それぞれが意見を言葉で友だちに伝えていた。強い口調で押し切られそうになるときは、保育者が仲立ちをして、みんなの意見が反映されるように配慮した。

・ひらがなや自分の名前に興味を持ち始めている。「(ちょ)はどう書くの?」

「○○○くんの(こ)は、わたしの(こ)と同じだね」と楽しみながら自由に書いていた。

表現

・「おまつりごっこ」の制作はさまざまな素材を使用して作った。たこ焼き、かき氷は本物をイメージし、でき上がりを楽しみに制作していた。

・ボディーペインティングで制作した大きな海・山・空に、それぞれ魚・トンボ・鳥を描いて貼った。バックの色が映えて、大作が完成した。階段の壁に貼ると、送迎時に保護者と楽しそうにみている姿が見られた。…

5歳ぞう組2018年度8月のまとめ

健康

・汗をかいたら拭いたり、着替えたりできる。また水分をこまめにとることを自分で気付き、行うことができるようになっている。 猛暑だったので健康や安全に配慮して夏遊びを楽しんだ。

・献立や三食食品群に興味を示し、苦手な食材も体に良いと考えて、少しずつ食べることができるようになってきている。

人間関係

・生活や遊びの中で友だちに自分の思いを伝えるようになっているが、相手の思いに共感しても受け入れられずにトラブルになることがある。気持ちに折り合いをつけながら関わることができるように落ち着いた環境を設けたり、クラス全体で話し合ったりした。

・登園児が少ない夏休み期間中は幼児合同で過ごすことが多かった。またボディーペインティングも異年齢グループで行い、着替えの時など、小さい子にやさしく接している様子がみられた。

環境

・オクラや朝顔の種を収穫し、「たねがあった!」と友だち同士、見せ合って喜んでいた。また

朝顔は押し花にした。

・保育室のカレンダーに予定を書き込み、曜日や文字に関心が持てるようにした。先の見通しがもてる子が増えて「もうすぐ『おまつりごっこ』だね」「遠足はいつ?」と楽しみにするようになった。

言葉

・朝の集まりや、帰りの会などで話をする時間を設けた。話すことが苦手な子には緊張する場面を作らないよう、保育者が話を聞き、安心して話ができるようにした。

・歌の歌詞を画用紙に大きく書くと、歌を覚えるとともに『ひらがな』に興味をもつようになった。

表現

・3つの異年齢グループに分かれて、ボディーペインティングを行う。海、空、山をテーマにして模造紙いっぱいに、手を広げて描いた。顔や足にも絵の具がつくと、「みずいろ星人だぁ~」「ベトベトだよ!」と園庭中駆け回って楽しんでいた。

 …

5歳ぞう組2018年度7月のまとめ

健康

・汗をかいたら自ら着替える姿が見られる。

・爪が伸びていないか月曜日の朝の集会で確認をし、子どもたち自身も健康や衛生に注意できるようにした。

・保育者間の引継ぎ、連携を密にして子どもの様子を伝え合い、園全体で見守っていけるように心がけた。

人間関係

・色水遊びでは、「むらさきになったね!」「魔女のスープみたいだね。」と色を混ぜて遊んだ。

どろんこ遊びの時は力を合わせて砂場に溝を掘り、水を流して「川ができた!」「もっと、掘ろうよ。」と声をかけ合って、遊びの中で友だちと協力して楽しんでいた。

・体験学習の中学生と触れ合う。水をかけ合って夏遊びを楽しんだり、絵本を読んでもらったりして遊んだ。

環境

・園庭のプランターで栽培していたオクラを、ひとりずつはさみで切って収穫した。給食室で

茹でてもらい、給食の時に食べた。苦手な子もひと口食べることができた。

・ひまわりが、強風で倒れてしまったので再度、種をまいた。花が咲くように願いを込めてひまわりの絵を描き、ラミネートしてプランターに立てた。

 言葉

・朝の集会でひとりずつ話したいことを発表する。昨日「から揚げ」を食べておいしかったことや家のドアに足をぶつけて痛かったことなど、苦手な子には保育者が代弁しながら、楽しい雰囲気の中で会話がはずんだ。

・保育者がなぞなぞの問題を出し、わかった子は手を挙げて答える言葉遊びを楽しんだ。

 表現

・あさがおを観察して折り紙制作をする。折り紙を画用紙にていねいにのりづけした。

・とうもろこしの皮むきを行う。その後「ひげがいっぱい」「おおきいね~」と言いながら観察画を描いた。

・異年齢でリズム遊びを楽しんだ。『なつのうた』『オバケなんてないさ』を覚えて大きな声で歌った。

 …

5歳ぞう組2018年度6月のまとめ

健康

汗をかいたら拭く、水分補給をこまめに行う。

保育者が体や病気についてのいろいろな絵本を読むと、興味や関心を持ったようで、手洗いやうがい休息や午睡の大切さが少しずつわかってきたようだ。

歯科健診の前に、クラスで歯の磨き方の練習をした。鏡を見ながら上下左右前歯奥歯を10回ずつ数えながらブラッシングした。関心が持てたようだった。引き続き行っていきたい。

人間関係

散歩時に少しの時間だが、保育者が入らなくても子どもだけでの集団遊びが成り立ってきた。

(鬼ごっこ、フリスビーなど)自分の思いを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら、遊びを進め友だちとの関わりを深めているようだ。

また今まで友だちとの関わりの中で、いやだったことを口に出さなかった子どもたちが我慢せずに保育者に訴えてくるようになった。思いを受け止めて引き続き保育者との信頼関係が深まっていけるように努力していきたい。

環境

夏野菜の苗植えやひまわり、あさがおの種をまき、水やりをして成長を楽しみにしている。

当番活動を行うようにした。主に給食やおやつの配膳だが、当番バッチやエプロンと白帽子を用意すると、自分の番がくるのを楽しみにしていた。

食育に関する絵本を見て、三食食品群の話を聞くと、苦手な物もひと口食べてみようとする子が増えてきた。

言葉

自分の思いを言葉にすることができるようになってきた。その分些細なトラブルも増えている。

相手の気持ちを少しずつ理解できるように、どうしたら解決できるのかクラスでの話し合いの時間を作るようにした。

なぞなぞやクイズ、また「あ・がつくものなぁ~んだ?」と言葉遊びをすると、文字に興味を持ったようで、あいうえお表を見ていた。

表現

ティッシュペーパーの箱や厚紙など、いろいろな素材を使用して時計の制作を行った。

また、「すうじのうた」を歌い、数字に興味を持ち、文字盤の数字は各自が書いた。

散歩でいろいろなあじさいを見てきたこともあり、「こんな形だったね。」とあじさいの折り紙制作も楽しんでいた。…

5歳ぞう組2018年度5月のまとめ

健康

園庭遊びや散歩などで、体を思いきり動かす機会が多かった。

汗をかいたり、汚れたりした洋服を着替えるように声を掛け、水分補給に努めた。

園ではコップと子どもたちが自分で持てる小さなやかんを常に用意してあるので、飲みたい時に自分で注いで飲んでいた。

今月は園医の内科健診があり、病気に関心を持ち、手洗いうがいの大切さを知ることができた。

人間関係

自分の思いを伝え、友だちの考えを聞きながら遊びを進めていた。

友だちと気持ちの行き違いから些細なトラブルになることもある。双方の話を聞き、落ち着いて話せるような場を設けたり、気持ちを代弁したりしながら仲立ちをした。

環境

夏野菜の苗植えやひまわり、あさがおの種をまき、水やりをして成長を楽しみにしている。

当番活動を行うようにした。主に給食やおやつの配膳だが当番バッチやエプロンと白帽子を用意すると、自分の順番がくるのを楽しみにしていた。

言葉

朝の会の時に一人ずつ話したいことを、話す場を設けた。楽しかったこと、びっくりしたこと、昨日の出来事など、始めは恥ずかしがっていたが、少しずつ大きな声で話せるようになった。

また、その時間、他児は静かに聞くことができるようになってきている。

 表現

まっすぐに曲がらないように折り紙を折ったり、はみ出さないようにはさみで紙を切ったり、イメージをもって好きな絵を描いたりして楽しんだ。

タンバリン、カスタネット、鈴の楽器遊びをした。リズムに合わせて音を出す楽しさを感じることができたようだった。

 …