3歳ぱんだ組月のまとめバックナンバー

3歳ぱんだ組2022年度4月のまとめ

健康

・鼻水、咳が出ている子が多い。室内の換気や温度調整をおこない、衛生的に気を配り、健康に過ごせるようにする。体調不良での欠席の子もいたが、長引くことなく登園していた。

人間関係

・新しい担任になり、前年度の担任がいない寂しさや、不安な表情が見られる。昨年1年をかけて子どもたちが築き上げた前のクラスの担任との関係や思う気持ちを大切に受け止めながら子どもたちとの関係を築いていった。少しづつ子どもたちも新しい保育者に慣れてきており、新入園児も交えて声をかけ合い、玩具や保育者を通して同じ遊びを楽しんでいる。

環境

・天気の良い日は散歩に出かける。公園内の草花に気がつき、クローバーや、たんぽぽを摘んで楽しむ姿や綿毛を吹き飛ばして楽しむ姿が多く見られた。また、アリやダンゴ虫を見つけ、触れたり、手に乗せ友だちや保育者に見せたりし、春の探索を楽しんでいた。

言葉

・年上の子にしてもらったことを保育者に伝え、嬉しい気持ちを話す。保育者が「うれしいね」と代弁することで、自分の気持ちに気がついていけるようにしている。今は嫌なできごとが起きたときに言葉で伝えることより先に泣いたり、叫んだりすることで意思表示をしているので、トラブルがあったときは保育者が間に入り問題を解決し、お互いの気持ちをフォローしている。

表現

・こいのぼり制作では自分で好きな色画用紙を選び、コップスタンプ、目の貼り付けをおこなった。紙コップでペタペタとスタンプする子、紙コップを色画用紙の上に滑らせて、できる模様を楽しむ子とさまざまな姿が見られた。子どもの日集会ではこいのぼりの帽子を被り、皆の前に出て制作発表をおこなうと、前に出たことで満足そうな表情が見られた。…

3歳ぱんだ組2021年度3月のまとめ

健康

・生活の流れがわかってきて、自分から手洗いうがいをしている。

・岩によじ登ったり、公園の遊具では高いところまでいったり運動能力も伸びてきた。

・苦手と思っているおかずでも、その中で食べられる食材を探し少量でも食べてみようとする姿が多くなってきた。全量摂取できる子が多くなりおかわりをすることも増えてきた。箸への移行できる子が半数になり、ほかの子への刺激になりやってみたいという子が増えた。

人間関係

・仲良しの友だちといたいと他の子を入れようとしない姿もあったが、遊びが変わると大勢で遊ぶ楽しさがわかり子どもだけでも大人数で遊ぶ姿も多くなってきた。

・2歳児と散歩にいくと自分たちが守ってあげようと意識したり、園庭で乳児組がいると遊んであげようとする姿がでてきた。

・年長児や年長児の遊びに興味を持ち真似る姿がでてきた。

環境

・栽培していたブロッコリーと白菜の花が咲き、変化を見つけていた。

・飼育しているさなぎの変化を観察していた。一匹は日曜日に蝶になり死んでしまった。

・散歩先で石を集めて焼肉ごっこや、枝を使って魔法使いごっこ、雑草を摘んで「ネギ」と言って楽しんでいた。

言葉

・同じ絵本を何度も見ながら、覚えている内容を自分で言って、じっくり楽しむ子が増えてきた。「迷路」など自分たちで読みながら進めていた。

・簡単な言葉遊びを楽しむようになり、逆さ言葉、字数などに気づく子もいた。

・言葉のやり取りが多くなってきてそれぞれのイメージを共有しながら遊んでいた。

表現

・卒園児へのプレゼントを作り、ビーズやスパンコールなどの細かい物も丁寧に扱いバランスよく貼っていた。

・職員へのプレゼントは花紙を濡らして花の形に作った。特に女児はたくさん作っていた。

・リズム遊びや歌など音楽に合わせて楽しんでいた。

・粘土や塗り絵、お絵描きなど自主的に出して遊んでいた。

 …

3歳ぱんだ組2021年度2月のまとめ

健康

・生活の流れがわかってきて、入室後は手洗いを自らできるようになっていた。
・戸外で鬼ごっこなどで元気に走り回り、気温の低めの日でも体を動かして遊ぶことができた。
・苦手と思っているおかずでも、その中で食べられる食材を探し少量でも食べてみようとする姿が多くなってきた。全量摂取できる子が多くなりおかわりをすることも増えてきた。箸への移行ができる子がいると、ほかの子への刺激になりやってみたいという子が増えた。

人間関係

・仲良しの友だちが決まってきて、その子といたいとほかの子を入れようとしない姿もあったが、遊びが変わると大勢で遊ぶ楽しさがわかり子どもだけでも大人数で遊ぶ姿も多くなってきた。
・2歳児と散歩にいくと自分たちが守ってあげる、遊んであげると大きくなることを意識するようになりそれを楽しんでいた。
・友だちの気持ちに気づくことが増え、困っているときは声をかけたり助けようとしたりする姿が多くなってきた。

環境

・栽培していたブロッコリーが大きくなったことに気づき「いつ収穫するの」と声が上がり、収穫して遊んだ。公園でもらった金柑も触わり、においをかいで「みかんみたいだね」と言い、散歩のときも気づくようになった。
・飼育しているさなぎの変化を観察していた。
・散歩先で石を集めて焼肉ごっこや、枝を使って魔法使いごっこを楽しんでいた。

言葉

・同じ絵本を何度も見ながら、覚えている内容を自分で言ってじっくり楽しむ子が増えてきた。
・簡単な言葉遊びを楽しむようになり、逆さ言葉、字数などに気づく子もいた。
・言葉のやり取りが多くなってきてそれぞれのイメージを共有しながら遊んでいた。

表現

・絵の具の感触を楽しみながら雪だるまの製作をした。
・吊るし雛を作り、好きな飾りを選んで描いていくと細かいところまで集中して描き、たくさん付けていた。
・リズム遊びや歌など音楽に合わせて楽しんでいた。
・粘土や塗り絵、お絵描きなど自主的に出して遊んでいた。…

3歳ぱんだ組2021年度1月のまとめ

健康

・ガラガラうがいや手洗いが定着してきた。水が冷たい時はいい加減になってしまうので、お湯で洗うようにした。
・氷オニをしたり一緒に走ったり異年齢児とも元気に遊んでいた。
・凧あげや、散歩をして戸外で元気に遊んだ。
・少量でも野菜が食べられたことが自信となり、「食べられたよ」とうれしそうに伝え、少量でも食べてみようとする姿が多くなってきた。全量摂取できる子が多くなりおかわりをすることも増えてきた。

人間関係

・遊びで集まるようになり、集団でごっこ遊びを展開し家族ごっこ、お店屋さんごっこなどもするようになった。
・公園や園庭で異年齢でごっこ遊びの相手をしてもらい、帰りの会で「ぞうさんに遊んでもらったのが楽しかった」と発表する子もいた。また、小さい子に自分たちの玩具を貸すなどやさしくしようとする姿があった。
・一人一人が我を強く出すことが増えたが、そのあと自分で気持ちを切り替える時間が早くなってきた。

環境

・正月遊びを異年齢やクラスで楽しんだ。
・「ブロッコリーの実が大きくなっているよ」「花が咲いたね」と園庭の植栽にも気づいていた。
・白菜に付いたいもむしを飼育し、さなぎになっていく様子を観察した。
・散歩先で石を集めて焼肉ごっこや、枝を使って魔法使いごっこを楽しんでいた。

言葉

・絵本の内容を知っている所は自分で話しながら見たり、じっくり見たりして楽しんでいる。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・当番活動で皆の前で名まえや今日楽しかったことを発表しているが、自分の感じたことをはっきり言えている。他児も当番の話をきちんと聞いている。
・言葉のやり取りが多くなってきてそれぞれのイメージを共有しながら遊んでいた。

表現

・ハサミ、ちぎり絵、折り紙をして鏡餅の制作をした。
・鬼の面をはじき絵で作った。クレヨンと絵の具で色が重ならないように考えていた。
・リズム遊びや歌など音楽に合わせて楽しんでいた。
・粘土や塗り絵、お絵描きなど自主的に出して遊んでいた。…

3歳ぱんだ組2021年度12月のまとめ

健康

・ガラガラうがいや手洗いが定着してきた。
・「お腹が痛い」と訴えることはあったが、それほど病気することもなく過ごすことができた。
・異年齢とも氷オニをしたり一緒に走ったりすることを楽しんでいた。
・少量でも野菜が食べられたことが自信となり、「食べられたよ」とうれしそうに伝え少量でも食べてみようとする姿が多くなってきた。全量摂取できる子が増えてきた。

人間関係

・遊びで集まるようになり、集団でごっこ遊びを展開し家族ごっこ、お店屋さんごっこなどもするようになった。
・一人一人が我を強く出すことが増えたが、そのあと自分で気持ちを切り替える時間が早くなってきた。
・思い通りにならなくて泣いている子に、ものを持っていってあげたりやさしくなでたりしていた。

環境

・当番活動を楽しみ「水やりやってないよ」と子どもが気付いておこなっていた。
・「ブロッコリーの実ができているよ」「花が咲いたね」と園庭の植栽にも気づいていた。
・制作に使う石を集めるとたくさん公園で拾って大きさの違い、重さの違いに気づいていた。
・散歩先で落ち葉を散らして遊んだり、踏んで楽しんだりしていた。

言葉

・絵本で知っているお話は自分で話しながら見たり、じっくり見たりして楽しんでいる。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・当番活動で皆の前で名まえや今日楽しかったことを発表しているが、自分の感じたことをはっきり言えている。他児も当番の話をきちんと聞いている。
・言葉のやり取りが多くなってきた。

表現

・折り紙でサンタクロースを保育者と一緒に折り顔を描くことを楽しんでいた。
・あそぼう会の絵を描くと友だちや家族を楽しそうに描けていた。
・季節の歌や行事の歌を皆で歌った。
・手作り楽器と太鼓遊びを皆で楽しみ発表できた。…

3歳ぱんだ組2021年度11月のまとめ

健康

・ガラガラうがいをはじめ、外から帰ったらうがいをすることが定着してきた。
・空気が乾燥してきたが、オニごっこなどの後にお茶をよく飲んでいた。
・異年齢とも氷オニをしたり一緒に走ったりすることを楽しんでいた。
・少量でも野菜が食べられたことが自信となり、「食べられたよ」とうれしそうに伝え全量ではなくても食べてみようとする姿が多くなってきた。

人間関係

・遊びで集まるようになり、集団でごっこ遊びを展開し家族ごっこ、お店屋さんごっこなどもするようになった。
・玩具の取り合いになっても「後で貸してね」と言ったり、同じものを探そうとしたり自分で解決しようとするようになった。
・思い通りにならなくて泣いている子に、ものを持っていってあげるなど気をつかう姿も見られた。

環境

・当番活動をするようになり水やりの仕事を楽しんでおこなっていた。
・いも虫がさなぎから羽化するときに失敗し羽根がくっついたままになっていたが、さなぎから出てきた様子、木にとまっている成虫の足などを観察していた。
・木の実を拾ったり、落ち葉を拾って制作をした。

言葉

・絵本の読み聞かせは毎日している。話の内容をよく聞くようになり「○○ってどういう意味?」などよく質問するようになった。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・当番活動で皆の前で名まえや今日楽しかったことを発表しているが、よどむことなくはっきりと言えていた。
・言葉のやり取りが多くなってきた。

表現

・落ち葉に筆で絵の具をつけて、スタンプをすると、同じ葉っぱで模様を作り出す子、いろんな葉っぱで模様を作りだす子、同じ形だが大きさを変える子とそれぞれの個性が光っていた。
・太鼓ごっこでリズム打ちをしたり、音楽に合わせて手作り楽器で合奏をして遊んだ。楽器にキラキラテープやシール貼りをして楽器作りを楽しんだ。
・季節の歌を皆で歌った。…

3歳ぱんだ組2021年度10月のまとめ

健康

・手洗いを自分からていねいにおこない「こうだよね」と確認をする姿があった。
・乾燥してきたが、鬼ごっこなどの後にお茶をよく飲んでいた。
・氷鬼ができるようになり、集団でよく走って遊べるようになってきた。
・少量でも野菜が食べられたことが自信となり、「食べられたよ」とうれしそうに伝えていた。

人間関係

・集まった子で遊ぶようになり仲の良い友だちだけでなく、いろいろな子と関わり遊びの幅も広がっている。
・玩具の取り合いになっても「後で貸してね」と言ったり、同じものを探そうとしたり解決しようとするようになった。
・思い通りにならなくて泣いている子に、ものを持っていってあげるなど気をつかう姿も見られた。

環境

・白菜とブロッコリーの苗を植えた。当番が水やりをするようにし成長をみていた。
・いも虫が1匹死に土に埋めた。「次はどうなるかな」と聞くと「蝶」と答えていた。死の概念はまだないが、もう1匹がさなぎになると動くか観察をしていた。
・どんぐりを使ってゲームをしたり、葉っぱを使ってままごとをしたり遊びの中で自然物を使っていた。

言葉

・絵本の読み聞かせは毎日している。話の内容をよく聞くようになり「○○ってどういう意味?」などよく質問するようになった。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・自分の気持ちを言葉で伝えようとし、時間はかかっても言えるようになってきた。
・言葉のやり取りが多くなってきた。

表現

・うんどう会ごっこでダンスや体操を踊った。その後他のクラスのダンスも楽しんでいた。
・太鼓ごっこでリズム打ちをしたり、音楽に合わせて音をだして遊んだ。
・ハロウィンの制作でハサミで切りぬきを1人ずつおこなった。描画をすると細かい模様を描く子もいた。…

3歳ぱんだ組2021年度9月のまとめ

健康

・手洗いを自分からていねいにでき「こうだよね」と確認をする姿があった。
・暑さを感じて水分を自分から取ろうとしていた。
・食べなれない食材を少量でも口にしてみようとする姿がみられた。
・鉄棒にぶら下がって、ブタの丸焼きは皆できるようになってきた。できると楽しくなり、もっとやろうとしていた。かけっこやボール投げなども楽しんでいた。

人間関係

・大好きな友だちの側にいたがり、席の取り合いになることもあった。けんかをすると自分の気持ちだけでなく、友だちの気持ちに気づくこともあった。仲裁をしようとする子、かばおうとする子など自分のことだけでなく友だちのことを気にすることが増えてきた。
・玩具の取り合いになっても「後で貸してね」と言ったり、同じものを探そうとしたり解決しようとするようになった。

環境

・ダンゴムシやアリ、カマキリなど見つけて「足は6本だね」などよく観察できていた。芋虫を飼育するとウンチをし、絵本『みんなうんち』を持ってきて、「うんちするんだよね」「像のうんちは固いよね」など他のことへの興味にもつながっていた。
・どんぐりを拾い、「虫いるかな」など探したり、落ち葉を拾って砂遊びに使ったりしていた。

言葉

・絵本の読み聞かせは毎日している。初めての長編の絵本でも集中してみていられるようになった。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・自分の気持ちを言葉で伝えようとするが、表情で訴えようとすることもある。「○○なの?」と気持ちを代弁し言葉で伝えてもらうようにしている。
・言葉のやり取りが多くなってきた。

表現

・うんどう会ごっこに向けてダンスを踊った。振り付けのポーズは子どもたちと考え取り入れた。ベルトのデザインも子どもたちと考え意見を入れることで楽しんでいた。
・体操やリズムをおこない、音を聞いて動く、止まるなども楽しんだ。
・旗の制作をし、染紙や顔を描いた。
・くだもの列車の制作をし、折り紙、ちぎり絵、描画などもした。…

3歳ぱんだ組2021年度8月のまとめ

健康

・自分のタイミングでトイレに行き、排便排尿もできてきた。
・暑さを感じて水分を自分から取ろうとしていた。
・三食栄養素を意識して、「きれいになるんだ」「大きくなるんだよね」など言いながら食べることを楽しんでいた。夏だが食欲が落ちることなく、自分から新しい食材を食べてみようとする姿もあった。
・水遊びを楽しみ、シャワーを喜び、汗をかいた後はタオルで体を拭く等流れがわかり自分でできることはやろうとしていた。

人間関係

・自分が「~したい」を強く主張するが、「順番にしよう」「じゃんけんできめよう」など自分たちで解決しようとする姿もみられるようになった。
・友だちのことを誉めたり、認めたりする姿がでてきた。大好きな友だちと側にいたがったり、他の子が仲間に入ってくるのを嫌がったりする姿もでてきた。

環境

・とうもろこしやピーマンの収穫をした。虫がいると怖がる子もいたが、とうもろこしは折るのに力が必要だった。皮をむくのを楽しんだり、ひげで遊んだりしていた。ピーマンはたくさん収穫ができた。その後、制作でも使うことができた。
・水、泥、砂などいろんな自然の感触に触れる機会が増えた。

言葉

・絵本の読み聞かせは毎日している。言葉遊びも楽しめるようになってきた。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・自分の気持ちを言葉で伝えようとするが、表情で訴えようとすることもある。「○○なの?」と言葉で伝えてもらうようにしている。
・言葉のやり取りが多くなってきた。「片づけてからだよ」「○○するといいよ」など友だちに伝えることができるようになってきた。

表現

・ボディペインティングを楽しんだ。体に描くことは、あまりしていなかったが、手はいろんな色をつけていた。
・季節の歌を歌ったり、手遊びをしたり皆で楽しんでいた。
・ブロックや積み木で友だちとみたて遊びや、ごっご遊びをしていた。
・魚の型に油性マジックで模様を描いたり、ピーマンとオクラでスタンピングをして、花火の制作をしたりした。…

3歳ぱんだ組2021年度7月のまとめ

健康

・自分のタイミングでトイレに行き、排便排尿もできてきた。
・暑さを感じて水分を自分から取ろうとしていた。
・三食栄養素を見て、食べているものがどれなのか意識したり、食材に興味を持ち、今まで食べようとしなかったものも食べようとするようになった。すこしだが給食の摂取量も増えてきた。
・水遊びを楽しみ、汚れや汗に気づきふいたり、疲れたら静かに遊んだり、夏の過ごしかたができていた。

人間関係

・自分が「~したい」を強く主張するが、「順番にしよう」「じゃんけんできめよう」など自分たちで解決しようとする姿もみられるようになった。
・友だちのことを誉めたり、認めたりする姿がでてきた。泣いている子に「大丈夫だよ」と声をかけたり、「~してみたら」と提案したりができていた。同じように玩具でつくって、同じように遊ぶ姿もある。

環境

・とうもろこしやピーマンの苗を植え大きくなる様子を観察している。他のクラスの育てている野菜もよくみていて、成長を喜んだり、試食をさせてもらっていつもより食べたりしていた。ピーマンはたくさん収穫ができ、全員が収穫することができた。水、泥、砂などいろんな自然の感触に触れる機会が増えた。

言葉

・絵本の読み聞かせを楽しんで、少し長い話でも集中して見れるようになった。
・短い朝の会では、話をよく聞けており、その日の流れなど理解している。
・自分の気持ちを言葉で伝えようとし、すねたり、怒ったりするだけでなく言葉のやりとりをしようとしていた。
・言葉のやり取りが多くなってきた。「片づけてからだよ」と友だちに教えたり「○○するといいよ」など伝えたりできるようになってきた。

表現

・米粉粘土、片栗粉のスライム、泡遊びなど感覚遊びをした。感触や色の変化を楽しんでいた。
・季節の歌を歌ったり、手遊びをしたり皆で楽しんでいた。
・ブロックや積み木で友だちとみたて遊びや、ごっご遊びをしていた。
・リズム遊びや体操を皆でおこなえていた。
・絵具でデカルコマニーをして、色の変化を楽しんでいた。…