3歳ぱんだ組月のまとめバックナンバー

3歳ぱんだ組2022年度2月のまとめ

健康

戸外遊びの後のうがいと、食後のうがいの違いを子どもたちと確認する。外遊びのあとにはガラガラとうがいする姿や、手洗い指導を思い出し、丁寧に手洗いをするところを保育者に見せる姿があった。今後も子どもたちと話をしながら健康にすごしていけるようにしたい。

人間関係

4,5歳児と遊ぶ中で「だるまさんがころんだ」を教えてもらい、室内や戸外で楽しんでいる。子どもたちの中には遊びのルールが覚えられない子もいるが、覚えている子が教えてあげて一緒に楽しむ姿があった。

環境

散歩先の公園では花が咲き始めたことに気がつき、近くに見に行く姿が多くあった。寒い日には氷を作ろうと言っていたが、氷ができるほど冷える日がなく、残念がっていた子どももいたが、花の咲き始めから、春が訪れていることを知ると、「もうすぐきりん組になる」と子ども同士で進級を楽しみにする姿が多くなった。

言葉

友だち同士の遊びの中でトラブルが起こると、それを見ていた周りの子が間に入り、声をかけ、お互いの気持ちを聞いて伝えようとする姿が多くなった。自分の気持ちが伝わることで、話を聞いてもらった子は満足することができている。子どもたちだけで解決することが多くなり、話し合いもスムーズになってきている。

表現

絵合わせカードのくだものを皿にのせてままごとを楽しんだり、お店屋さんごっこで作った財布にベーを入れ、買い物ごっこを楽しんだりと、子どもたちがそれぞれに工夫して遊ぶ姿が多くなってきている。商品も子どもたちが玩具で作り、なりきって楽しんでいる。…

3歳ぱんだ組2022年度1月のまとめ

健康

・手洗い指導に参加し、看護師の話を集中して聞いていた。手洗い指導のあとは手洗いを確認しあいながらおこなう姿があった。今後も丁寧に手洗いやうがいをおこなっていけるように声をかけ、健康に冬をすごしていけるようにする。

人間関係

・ビニール袋を風船に見立ててキャッチして遊ぶ姿があった。キャッチできるとベーをポイントに見立てて楽しんでいた。友だち同士で遊びのルールを決めて遊んでいる姿が多くなってきているので、見守っていく。

環境

・園庭ではマットや、タイヤをいっぱいにつなげ、クラス全員で道を作って遊ぶことが多い。自分たちで長い道や輪につなげるなどして、子どもたちの工夫がよく見られている。困っているときには声をかけながらも、アイデアを大切に見守る。

言葉

・子どもの中で「これは違うな」と感じるときには、発言し友だちに伝えることが多くなってきている。1人の意見を聞き受け止め、子ども同士の中でルールや決まりを変えながら楽しんでいくことが多いので、子どもたちに任せながら、必要ならば間に入っていく。

表現

・制作で何度かハサミを使った経験から室内遊びの中でもハサミを使用している。保育者と一緒に切りながら、「これはラーメンみたいだね」「恐竜ができたよ」と表現する遊びが広がってきている。…

3歳ぱんだ組2022年度12月のまとめ

健康

・給食の副菜を自分で食べる分だけ取り分けている。副菜のメニューを見て食べない、と決める子や、自分で取ることがうれしくて何回もおかわりをしている子とさまざまである。今後も「自分で決める」がたくさんあることを知り、自分の決定で進んでいくことに対して自信につながっていけるようにしたい。

人間関係

・椅子取りゲームをしてみんなで遊ぶ。最後まで残った子をお祝いしていると、1人の子が「みんなもよく頑張ったよ、えらかったよ」と残ることができなかった子に対して声をかけていた。その子の言葉で残念な気持ちの子も救われ、とてもいい時間になったようで、室内でも声をかけ合って遊ぶ姿が多くあった。

環境

・公園に散歩に行くと、大きいクラスの子たちから教えてもらった霜柱に触れることができた。最初は「氷かな」と言っていた子も霜柱と名前を教えてもらい、触ったり、踏みつけたりして遊び、冬ならではの自然に親しむことができた。

言葉

・クラスではクリスマスの話題が多く出ており、プレゼントに何をもらうか、で友だち同士が話をしている姿が多くあった。自分がもらう予定のプレゼントの話を保育者に伝えるときには自分の話と、「〇〇ちゃんは△△のプレゼントなんだって」と友だちの話も聞いて伝える姿が多くあった。

表現

・あそぼう会ではおうちの方に見てもらうことが嬉しくて、様々な姿を見ることができた。普段の園生活の様子を演目にしたことで、子どもたちがリラックスして保育者とやり取りしたため、子どもたちも発表を見てもらうことで、今まで以上に自信につながっている様子だった。…

3歳ぱんだ組2022年度11月のまとめ

健康

・咳や鼻水が目立つ。鼻水が出ていると自分で気がつき拭いている。健康にすごしていけるよう、室内の換気に十分気をつけていく。
・午睡の必要な子、そうでない子、午睡時間の短い子、とそれぞれのペースが変化している。一人一人の様子や姿を見て快適にすごせるようにする。

人間関係

・園庭では気の合う友だちと遊び始めるが、誰かがマットを敷き始めると、マンションに見立てて皆で集まり、クラス全体で楽しんでいる姿が多くなってきている。友だち同士の関わりを大切に見守っていく。

環境

・保育室内の配置を変化させたことで、新しい環境を楽しんでいる。子どもたちが遊びやすいように様子を見て変化させている。
・公園では落ち葉が多く落ちているため、友だち同士で拾い、誰が一番大きいかを競って楽しんでいる。

言葉

・子どもたち同士で一つのことについて話をすることが増えてきている。公園で死んでいた昆虫を見つけて「どうして死んだのかな」「お腹が空いていたのかな」「なにを食べているんだろう」「熱中症で死んだのかも」など話し合い、自分たちで納得し、友だちと共感できるうれしさを味わっているため、保育者は介入せずに見守っていく。

表現

・あそぼう会でおこなう「おはようクレヨン」のお話では曲に合わせて手を横に動かし、手でハートを作る振り付けを自分たちでアイデアを出し合うことができた。ハートもさまざまな作りかたがあることを友だち同士で見せ合い作っていた。

 …

3歳ぱんだ組2022年度10月のまとめ

健康

・給食の時間はおかわりをすることや、食べるものが増えてきている。1人の子が食べる姿に、「自分も」と食べて見せることが多い。友だちと食べることが楽しくなってきている様子で、会話も楽しみながら食べている。

 

人間関係

・室内では一人一人が好きな遊びを楽しみながら、周りの子もその遊びに入り、気がつくと大勢で同じ遊びを楽しむ様子が多くなってきている。また、誰かが欠席をしていることに気がつくと、「元気なお休みかな?」と友だちがいないことを気にかけることが多くなった。

 

環境

・保育者が「お片付けをするから手伝って」と声をかけると、どの子も、自分が一番上手、といった感じで片付けをしている。これはどの棚に入れたらいいのかな、と子ども同士で話しながら片付けることが多くなってきている。

 

言葉

・子ども同士の間でトラブルが起きたときに、自分たちで解決しよう、「ごめんね」と伝えようとすることが多くなった。保育者は子どもたちの間に入らずに見守っていても、子ども同士で話し合うことで納得しているようで、再び楽しく遊んでいる。

 

表現

・うんどう会では他クラスの友だちや家の人が見てくれることにうれしさと、緊張があったようで「緊張しちゃう」「どうしよう」と不安そうな声があったが、周りから「かわいいね」「上手だね」と言われ自信をもって参加していた。うんどう会が終わってからもクラスや他クラスと一緒に踊り、楽しんでいた。

 

 

 

 …

3歳ぱんだ組2022年度9月のまとめ

健康

・給食では少しずつ食べる量が増えている。とくに友だちが保育者に「食べられるから見ていてね」と食べる姿を見せると、自分も、と見せていて、普段より全体的に食事量が増えている。友だち同士が良い刺激になっている今の姿を見守っていきたい。

人間関係

・4歳児と散歩に出かけることが多いためか、「○○くんと手をつなぎたい」と自分から声をかけることや遊ぶことが多くなっている。散歩だけではなくトイレで会うと、「○○ちゃんがトイレにいたよ」と出会いを喜んでいる。今後も遊びの中で異年齢の関わりを広げていく。

環境

・公園ではバッタ、ドングリなど秋の自然を見つけて楽しむ姿が多い。とくにドングリはそれぞれ色や形が違うため子どもたちの発見が多く、保育者や友だちに見せて教える姿があった。子どもの気づきや驚きに共感しながら、さまざまなものに興味がもてるように関わっていく。

言葉

・興味をもった虫を部屋に戻っても見たいようで、子ども同士集まって昆虫図鑑を見ることが多くなった。友だち同士で見ながら、「このセミ、どうやって鳴くのかな」「このバッタ、いたよね」など共通の話を楽しんでいる様子が多くなっている。

表現

・うんどう会で踊るダンスでは他のクラスの友だちや保育者に見てもらうことがうれしい子も恥ずかしい子もいるが、終わると満足そうにしている。表現はそれぞれ異なるが、どの子も充実した時間になるように声をかけていきたい。

 

 

 …

3歳ぱんだ組2022年度8月のまとめ

健康

・夏あそびやシャワーなどで着替えるときに脱いだ洋服を自分たちでたたんでいる。どの子も「半分にしたよ」と見せる姿や、裏返しになった衣類を自分で直そうとする姿が多くなっている。自分でやってみようとする気持ちを大切にし、衣類の裏返しなどは一緒におこない自分でできる満足感を味わっていく。

人間関係

・友だち同士で遊ぶことが多くなってきている。トラブルが起きると保育者に訴えることが多いが、自分たちで解決しようとする姿も増えてきた。子どもたちの今の様子を大切に見守り、必要な時には間に入っていく。

環境

・夏あそびでは色水あそびやボディペインティングをおこなった。色水ではペットボトルを振ると色が出てくる仕組みに不思議がり、できた色水をプリンのカップにいれてプリン屋さんになりきる姿や色水を混ぜて変化する色の不思議さを楽しんでいた。ボディペインティングでは紙や体に絵の具をつけて楽しんだ。

言葉

・友だちと遊んでいて思い通りにならない、いやなことが起きた、というときに「○○なんて嫌い」と言うことが多かったが、少しずつ「やめてね」「今はこうして遊びたい」と相手に伝える姿が多くなってきている。とっさに「嫌い」と言ったときは、保育者が間に入り、言葉にならない気持ちを代弁していく。

表現

・制作では折り紙を半分に折り、ぶどうを作った。自分たちで三角折りをすることを楽しむ姿が多く見られたので、保育室に折り紙を用意すると繰り返し楽しんでいる。できあがったものを食べ物に見立ててままごとに使ったり、顔を描いて人形にしたり、と子どもたちがアイデアを出して遊んでいる。…

3歳ぱんだ組2022年度7月のまとめ

健康

・暑い日が続いたので、園庭に出る時間を工夫し、室内やホールで過ごす時間を多くし換気をおこないすごす。シャワーや水遊びでは汗を流しさっぱりする気持ちよさや自分の体が清潔になる心地よさを味わった。

人間関係

・一緒に遊びたい友だちを誘い合って遊ぶことが多いが、自分からグループの中へ入っていく姿や1人で遊んでいる子に声をかける姿があった。一緒に遊びたい気持ちをうまく表現できず相手に嫌なことを言ったり、やったりすることもあるが必要な時に間に入りながら見守っていく。

環境

・夏遊びが始まり、水に触れて楽しんでいる。泥水や泥だんごを作り、ままごとを楽しむ姿や「雨降らせて」とミストシャワーを楽しむことが多い。また園庭に出るときには栽培物のメロンの生長を見て喜ぶ姿が多い。

言葉

・セミの鳴き声が聞こえるようになると、「この本にセミが載ってたよ」と図鑑を手にし、友だち同士でセミのページを見せ合う姿や、給食に出た食材を「あの絵本にあった」と読み返す姿があり、絵本の内容をよく覚えて友だち同士で話をする姿が多くなってきている。

表現

・七夕集会では自分たちが星になり、制作物を身につけて、クラス全員で他クラスの前に出て制作発表をおこなった。以前のこいのぼり集会での製作発表では恥ずかしそうな姿や緊張した表情が見られたが、今回はどの子も自分たちの制作を見てもらうことが嬉しそうだった。…

3歳ぱんだ組2022年度6月のまとめ

健康

・尿意を感じると、保育者に「トイレに行ってくる」と伝え、「自分で」と1人でトイレに行く姿が多くなった。しかし、「一緒に来て」と言うときもあるので子どもたちが安心して排泄していけるように見守っていく。

人間関係

・一緒の玩具、場所を共有し合い、友だち同士で遊ぶ姿が多くなってきた。しかし、まだ自分の思い通りにいかない場面では泣いたり、友だちに嫌なことをしてしまうため、保育者が間に入ったり、見守ったりしながら、声をかけていく。また、嫌な言葉をかけてしまった子に対しても気持ちを受け止めたりフォローしたりしながらその場面で必要な言葉を一緒に見つけていく。

環境

・散歩先の公園では生き物に興味をもち、友だちが手に持っていると「どこにいたの?」「触らせて」と自分から関わろうとする姿が見られている。虫や草花を介して友だちとの関わりを築いていけるように保育者が間に入りながらつなげていく。

言葉

・朝の会や午睡前に絵本を読んでいると、興味をもって聞く姿が多くなった。室内遊びのときには子ども同士で普段からおこなっている手遊びから絵本を開いて読んでいく、といった保育者の真似をして楽しんでいる。今の子どもたちに合った絵本を選んで読み聞かせながら言葉の楽しさ、おもしろさを伝えていく。

表現

・七夕制作では織り姫、彦星の顔を描いた。目や口の色や表情も好きなように描いていいことを伝えると、さまざまな色の顔ができた。クレヨンは力強く握って描ける子、筆圧の弱い子といて一人一人、個性豊かな七夕制作ができあがった。…

3歳ぱんだ組2022年度5月のまとめ

健康

・生活の流れが身に付いてきている。暑い日は着替えのときに汗拭きタオルを用意し、体を拭けるようにした。最初は、拭いた後の流れを忘れる子もいたが、保育者が声をかけることで普段の流れを思い出していた。

人間関係

・保育者を誘って遊ぶ姿が多くなってきている。公園ではかくれんぼが多く、鬼になり、一緒に10まで数えたり「もういいかい」「まだだよ」といったことばのかけあいなど、言葉のやりとりをしたりしながら友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしたい。

環境

・子どもたちが決めた栽培物メロンの苗植えをおこなった。一人一人、苗を手に持ち、「メロンの匂いはまだしないね」「お花が咲いてるよ」と思ったことを保育者に知らせていた。園庭遊びのときにはメロンの苗を確認する子、水をあげたい、と言う子が多く、それぞれにメロンの成長を楽しみにしている。

言葉

・手遊び「やおやのお店」は子どもたちにとても人気で、子ども同士でも野菜の名前を言い合って楽しんでいる。保育者とおこなうときはその日の献立の野菜を入れて給食に出てくることを伝えると、食事中に野菜の話をする姿があった。

表現

・野菜スタンプで遊ぶ。スタンプを押してできた模様をよろこぶ姿や、スタンプ自体が楽しくて何度も押している姿があった。また、押した後に手を左右に動かし、流れているような模様を作ったりと、一人一人が楽しく感じておこなうことができた。できあがったものを傘の形にしてテープを雨に見立てて貼り、飾ると季節を感じられる作品ができた。…