2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2018年度9月のまとめ

食事

意欲的に自分で食べることが増える。食前食後の挨拶が身に付いたり、最後まできれいに食べようとしたりしている。また、食具を三指持ちできる子もいる。食事のマナーについて少しずつ知らせていく。

睡眠

入眠するまでに時間がかかる子もいるが、布団の上で静かに横になり体を休めることはできている。

排泄

個々に合わせたトイレトレーニングが進み、ほとんど漏らすことなく過ごせている。トイレでの排便ができるようになってきた子もいる。

個々の排尿間隔やサインを見逃さずに誘っていくようにする。

健康

大きく体調を崩す子はいないが、日中と朝夕の気温差などで鼻水が出ている子もいる。鼻水が出ていても手で拭いてしまったり、吸ってしまったりしているので、ティッシュで拭くことを知らせていく。

身体発達

巧技台では今まで使っていなかったはしごを使用し、体を動かして遊ぶ。角度をつけたはしごを渡ったり、またいだりする。平均台を渡るときには手を伸ばしてバランスを取ったり、40cmの高さの台からひとりでジャンプをしたりして様々な動きを楽しんでいる。

情緒面

休みの友だちを「○○くん、お休み?」「お熱かな?」と心配するなど、友だちに対する意識がさらに強くなってきている。友だちが一緒にいることの喜びを感じている様子がうかがえる。

言語

好きな絵本が決まってきていて、繰り返し保育者に読んでもらい喜んでいる。また、フレーズを覚え保育者と一緒に言ったり、決まったフレーズを友だちと一緒に言って笑ったりしている。…

2歳こぐま組2018年度8月のまとめ

食事

こぼすことが少なくなり、エプロンを使用しなくても服を汚さずに食べることができている。食器を手で押さえたり、食べものをスプーンでかき集めたり、しっかりと食べようとする姿が見られる。食べ終わると「ピカリン」と保育者や友だちにカラになった食器を見せている。

睡眠

寝つきが早い子遅い子はいるが、全体的にしっかりと午睡を取っていて、目覚めも良く機嫌も良い。咳込んで目覚めたりする子もいるが、再び入眠していることが多い。

排泄

トイレトレーニングをしながら個々のペースに合わせて布パンツへの移行を進めている。自ら尿意を訴えて排尿をしたり、誘いかけでトイレに行き排尿をしたりしている。布パンツやトレーニングパンツを履くことを楽しみにしている。男児はズボンやパンツをおろして男児用小便器で排尿できる子もいる。おろす

健康

お盆休み前後に体調を崩し、発熱して欠席する子がいた。咳や鼻水が見られ、保育者に知らせたり自らティッシュで鼻を拭いたりする子もいる。保育者が声をかけてこまめに水分補給をする。自分のマークのところからコップを持ってきてお茶を飲み、「もっと」と言っておかわりをする子もいる。

身体発達

巧技台では、段に登る・降りる・40センチほどの高い段からジャンプする・斜面板の上を滑る・斜面板の上を駆け降りる・平均台をカニ歩きや前歩きで渡るなど、両手を広げてバランスを取りながら楽しんでいる。

情緒面

全体的に安定して過ごしている。クラスの友だちという意識が出てきて「どうしてお休みなの?」「〇〇くんは?」など保育者に確認している。一緒に絵本を見たり、覚えた歌を大きな声で歌ったりして楽しんでいる。

言語

「〇〇を貸してね」「終わったら貸してね」「一緒に遊んでもいい?」「どうしたの?」「〇〇くんと同じだね」「今これをやってるから待って」など言葉が増えて、友だちと具体的にやり取りができるようになってきている。…

2歳こぐま組2018年度7月のまとめ

食事

暑い日が続くが、クラス全体的には食欲が落ちることもなく、完食する子どもが多い。少しずつ好き嫌いも出てきたが、保育者の励ましや友だちが食べている姿を見て、苦手なものでも食べることができている。

睡眠

室内温度を調整しながら冷やしすぎに注意し、快適な環境を準備することでしっかりと午睡を取ることができている。目覚めもよく、機嫌よく起きている。

排泄

トイレで排尿できる子どもが増えてきた。男児は立ち便器での排尿が習慣付いてきた子どももいる。保護者と情報を共有しながら、個々のペースに合わせパンツ移行も進めている。

健康

食欲や生活リズムも安定してきているため、大きく体調を崩す子どももいなく、元気に登園している。着脱面では立ったままパンツやズボンをはいたり、ズボンの裏返しを直そうとしたり、自分でできることが増え意欲的である。

気温の高い日が続いたため、こまめに水分補給を行ったり水遊びの活動時間を短めにしたりするなどして、体調管理に気をつけていった。

身体発達

幼児クラスがリズムを行っていると、真似をして楽しむ姿がある。「うさぎ」や「つばめ」など簡単なものに参加し、手を伸ばしながら両足ジャンプをしたり、走る→止まるなど動から静の動きをしたりしながら楽しんで体を動かしている。

情緒面

落ち着いて過ごしている。友だちが泣いていると「どうしたのかな?」と心配して保育者に聞いてきたり「大丈夫?」と声をかけたり、友だちの登園を待っていたり、同じクラスの仲間という意識が少しずつ子どもたちの中で育ってきている。

言語

保育者を介さず、友だち同士で「貸して」「あとでね」「入れて」「いいよ」など、言葉のやり取りを楽しむことが増えてきた。また、自分の経験したことや見たこと感じたことなどを言葉にして保育者や友だちに伝えている。

 …

2歳こぐま組2018年度6月のまとめ

食事

保育者の手伝いを必要としていた子も、自ら意欲的に食べるようになってき

ている。食べ終わる時間に差はある。果物や野菜はメニューによっては苦手

な子もいるが、全体的によく食べている。

睡眠

体調を崩している子は咳込む姿が多く見られた。入眠の時間に個人差はある

ものの、基本的には二時間程ぐっすりと眠ることができている。

排泄

「おしっこ出る」と言ってトイレに行ける子もいる。トイレに座ってみよう

とする子が増え、座ると排泄が見られるようになってきている。

男児は立ち便器で排尿をしてみようとする子がいる。

健康

発熱する子が多い。なかなか熱が下がらず一週間近く欠席が続く子もいた。

咳や鼻水が多く出ていて、病後は食欲が落ちてしまっている子もいた。

洋服の着脱は意欲的に行う姿が見られ、支度にかかる時間も短くなってきて

いる。できないところは「やって」「手伝って」と言葉で伝えながら、手伝

ってもらい済ませることができる。

身体発達

公園に行った際には遊具を使って遊びながら体をよく動かしている。

巧技台では、台に登る、バランスを取りながら歩く、ジャンプをする、マッ

トに着地する、走る、マットで横に転がるという動きをしている。

情緒面

安心して落ち着いて過ごすことができている。自分を出しながら園生活を楽

しんでいる様子もある。

友だちと同じものをブロックで作ろうとする子や、作ったものを持って一緒

になって遊ぶ子もいる。

言語

「かして」「あとで」「あそぼ」など言葉で伝え合いながら遊ぶ姿がある。

「〇〇ちゃんおはよう」「バイバイ」など子ども同士で挨拶し合う姿も見ら

れる。

 

 …

2歳こぐま組2018年度5月のまとめ

食事

・給食を自ら意欲的に食べ進める子と、保育者の手伝いを必要とする子との間で、食べ終わる時間に大きな差が出ている。全体的には食欲も出始め、完食をする子が増えている。

睡眠

・途中で目覚める子も少なくなり、2時間程ぐっすりと眠ることができるようになってきた。

排泄

・紙パンツが濡れていても濡れていなくても、トイレに座ってみようとする子が増える。男児は立ち便器で排尿をしてみようとする子がいる。

健康

・洋服の着脱は意欲的に取り組んでおり、自分でできることは自分で行おうとする姿が多く見られるが、靴下や靴は「やって」と保育者の手伝いを待っている子もいる。

身体発達

・公園に行った際には保育者と一緒に追いかけっこを楽しむなど、体を十分に動かして遊んでいる。リズム体操(ディズニー体操やエビカニクスなど)を行うと、保育者の動きをよく見て真似て、体を伸ばす、走る、膝を曲げる、屈む、ジャンプをするなどの動きを楽しんでいる。

情緒面

・園生活や保育者、友だちにも慣れてきたこともあり、安心して自分を出すことができるようになる。反面、友だちとのぶつかり合いや自己主張をしあう姿が出てきている。

言語

・保育者が行う手遊び歌を覚えて一緒に歌い、楽しむ姿がある。

・「動物園ごっこしよう。」と保育者を誘い、「ガオー」「パオーン」など動物になり切り鳴き声を真似て楽しむ姿がある。

 …

2歳こぐま組2018年度4月のまとめ

食事

・園生活や給食の味に慣れてくると食べられる量も増えてくる。野菜が苦手な子どもが多いが、保育者に手伝ってもらったり励まされたりする中で少しでも食べてみようとする姿がある。食前の手洗いも習慣付きつつある。

睡眠

・慣らし保育が終了し午睡を始めた初日から、全員が静かに布団に入ることが出来ている。保育者に背中をトントンされて入眠する子どももいれば、一人で静かに入眠する子どももいる。1時間ほどで目覚めてしまう子どももいるが、目覚めた後も静かに横になり体を休めている。

排泄

・最初はトイレに行きおむつ交換をすることを嫌がる子どももいたが、今ではトイレに行こうと声を掛けると自分の紙パンツをかごから取り、トイレへ行っている。紙パンツに排尿、排便があっても自分から知らせてくることはまだない。トイレに座って排尿できる子どもは一人だがいる。

健康

・4月2週目以降、体調を崩し熱や咳、下痢などでの欠席が増え始める。一度体調を崩すと長引く子どももいる。また、登園をしていても鼻水が目立っている子どももいるので、こまめにティッシュで拭くように促していく。

身体発達

・保育室が2階にあるが、階段の上り下りもしっかりできている。散歩にも出かけることができ、友だちと手をつなぎながら片道10分ほどの道のりを歩いて行くことが出来ている。

情緒面

・慣らし保育期間中に毎日泣いて過ごす子どももいれば、2週目以降から時間差で泣き出し始める子どももいるが、中旬ごろになると殆どの子どもが日中は泣くことなく落ち着いて遊ぶことが出来ている。担任や担任以外の保育者にも慣れ、安心して過ごせている様子が見られる。

言語

・友だちの名前や保育者の名前を覚えて呼び、「一緒に遊ぼう。」と遊びに誘っている子どももいる。自分の経験したことや思ったことを保育者に言葉で伝え、保育者が間に入りながら「貸して」「いいよ」などのやり取りを友だちと行う時もある。…