2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2019年度7月のまとめ

食事

前半は気温も6月とあまり変化がなかったため、食事は今まで通りだった。後半は少しずつ気温も湿度も上がったが食欲が落ちることなく、完食していた。苦手な物でも一口食べてみたり、保育者に援助をしてもらいながら頑張っていた。

睡眠

室内温度を調整しながら冷やしすぎに注意し、快適な環境を準備することでしっかりと午睡を取ることができている。目覚めもよく、機嫌よく起きている。

排泄

トイレで排尿できる子どもが増えてきた。男児は立ち便器で排尿できるよう傍につき援助している。保護者と情報を共有しながら、個々のペースに合わせパンツへの移行も進めている。

健康

食欲や生活リズムも安定していて、大きく体調を崩すことなく、元気に登園している。着脱面では一人でおこなうという意識はあり、衣服の向きを保育者に確認しながら着ることができている。

7月後半に気温が急に高くなったため、こまめに水分補給をおこなったり、外遊びの活動時間を短めにしたりするなどして、体調管理に気をつけた。

身体発達

幼児クラスがリズムをしていると、ピアノの音に合わせて保育室で真似をして楽しむ姿もある。“うさぎ”や“舟”など簡単なものは参加し、手を伸ばして両足でジャンプをしたり、2人組になり順に揺れて楽しんで体を動かしている。また、巧技台では台からジャンプして、バランスを崩すことなく着地したり、スムーズに渡れるようになっている。

情緒面

落ち着いて過ごしている。友だちが泣いていると「○○泣いてるね、どうしたのかな?」と心配して保育者に聞いてきたり「大丈夫?」と声を掛けている。友だちの登園を待っていたり、同じクラスという仲間意識が少しずつ子どもたちの中で育ってきている。

言語

保育者を介さず、友だち同士で「貸して」「あとでね」「入れて」「いいよ」など、言葉のやり取りをかわすことが増えてきた。また、自分の経験したことや見たことや感じたことなどを言葉にして保育者や友だちに伝えている。

 …

2歳こぐま組2019年度6月のまとめ

食事

・エプロンをしないでこぼさずに食べられる子もいる。全体的に会話をしながら楽しい雰囲気で食べている。話しが盛り上がり過ぎてしまうこともあるが、保育者が声をかけると食べている。食具の持ち方や食べ方、食べる速さなど個人差がある。

睡眠

・暑い日もあり汗をかくこともあったので、服装や室温に気を付けて調節をするようにした。

・「先生タオルかけて」と知らせる子もいれば、布団に敷いてあるタオルを自分で直し、横になってから自分でタオルを被ろうとする子もいる。

排泄

・半数が布パンツやトレーニングパンツへと移行する。「おしっこ」と言って自らトイレに行き排泄できるようになった子、保育者の声かけでトイレに行く子もいる。漏らすと「おしっこ出ちゃった」と知らせている。

健康

・自分で着脱ができると「自分でできたよ」と嬉しそうに知らせている。
・水分補給をこまめにおこない、汗をかいたときは濡れタオルで体を拭き着替えをするなど気持ち良く過ごせるようにした。
・感染症が流行し体調がすぐれない子もいたので、こまめに検温をして体や皮膚の状態を確認するようにした。

身体発達

・公園では、姿勢を保って滑り台を滑れるようになってきている。固定遊具に挑戦する中で、よじ登る、ぶら下がる、またぐ、バランスを保つといった姿が見られる。保育者や友だちと追いかけっこをしたり、蝶々を追いかけて走り回ったりしてよく体を動かして遊んでいる。

情緒面

・“ぶつかった”“当たった”などのトラブルや玩具の取り合いがあると、押し合いや引っ張り合いになることもあるが、保育者が間に入らなくても「ごめんね」「やめて」「いいよ」など言葉で伝えあって解決できるようになってきている。

言語

・新しい絵本を手に取り「これ読んで」「どんなお話?」など興味を持っていた。高月齢児は、できごとなど保育者や友だちと会話を楽しんでいる他、手遊び、歌、絵本の覚えたフレーズを一緒に口ずさんでいる。低月齢児は、指さしをして知らせたり簡単な言葉を話したりしてやり取りをしようとしている。…

2歳こぐま組2019年度5月のまとめ

食事

・給食を自ら意欲的に食べ進める子と、保育者の手伝いを必要とする子との間で、食べ終わる時間に大きな差が出ている。全体的には食欲もあり完食をする子が増えている。

睡眠

・寝つけがよく、一定時間ぐっすりと眠ることができている。起床時間より早く起きてしまう子もいるが、自分の布団で横になっている。

排泄

・紙パンツが濡れていても濡れていなくても、トイレに座ってみようとする子が過半数以上になっている。また、数名はトイレトレーニングを進め、布パンツへの移行に成功している子も増えている。

健康

・洋服が濡れているときは自ら濡れていると伝え、着替える姿もみられる。自分でできることは自分でおこなおうとする姿が多く見られる。

身体発達

・公園に行った際には各自で好きな遊具で遊び楽しんでいる。リズム体操(らーめん体操やエビカニクスなど)をおこなうと、保育者の動きをよく見て真似て、体を伸ばす、走る、膝を曲げる、屈む、ジャンプをするなどの動きを楽しんでいる。

情緒面

・園生活や保育者、友だちにも慣れてきたこともあり、安心して自分を出すことができるようになってきた反面、友だちとのぶつかり合いや自己主張をしあう姿が出てきている。

言語

・保育者と手遊びや歌を一緒に楽しむ姿がある。

・ままごとや戦いごっこを楽しみ、役割を決め遊んでいる。保育者のところへ行き、「〇〇ちゃんはママなんだよー」や「アンパンマンごっこしてるんだよ」と教えてくれる。

 …

2歳こぐま組2019年度4月のまとめ

食事

・全体的によく食べている。給食を自ら意欲的に食べ進める子と、なかなか飲み込めない子と、保育者の手伝いを必要とする子との間で、食べ終える時間に差が出ている。こぼしが少ない子はメニューによってはエプロンを付けずに食べている。

睡眠

・「もう寝んねの時間?」と確認し、玩具の片付けや排泄を済ませ布団に横になっている。寝付きが良く、2時間半程ぐっすりと眠ることができている。咳込んで目覚める子もいるが再び入眠することができている。

排泄

・保育者の声かけでトイレに行く。オムツが濡れていても濡れていなくても、トイレに座ってみようとする子が増える。排尿の有無は個人差があり、トイレトレーニングは個々の進み具合を考慮して無理のないようにしている。

健康

・洋服の着脱は、自分でできることは自分でしようとする姿が多く見られる。靴下や靴は「やって」と保育者の手伝いを待っている子もいる。保育者の声かけで、自分で脱いだ服を汚れ物袋に入れに行っている。

身体発達

・階段は、手すりに掴まりながら一段ずつ上り下りをしている。ときどきバランスを崩しそうになる姿も見られ、降りる速度も個人差がある。

・体操や巧技台では、体を伸ばす、走る、膝を曲げる、屈む、ジャンプをするなどの動きを楽しんでいる。

情緒面

・新しい環境になっても全体的に落ち着いていた。朝の登園時に泣く子もいたが、保育者と関係ができ慣れてくると安心して過ごせるようになった。

・元担任に会えると喜んで近寄って行き話をしていた。新担任に「先生」と話かけ、必要な時は手伝いを求め、一緒に関わりながら遊ぶようになった。

言語

・玩具の貸し借りや遊びへの誘いかけなど、子ども同士で声をかけ合うことができている。

・手遊び、絵本、パネルシアターに興味を持ち、オウム返しをしたり自分の事に関連付けて会話を楽しんでいる。

 …

2歳こぐま組2018年度3月のまとめ

食事

進級に向け、3月よりフォークを使用して食事をする。最後、器に残ったものを集めることは難しそうであるが、食事は難なく食べることができている。友だちの姿に刺激を受け、「見ていてね」「大きなお口で食べられるよ」など、意欲的に食べ進める姿も多く見られている。

睡眠

鼻が詰まり時折寝苦しそうにしている子もいるが、おおむねぐっすりと入眠でき、休息を取れている。

目覚めもよく「おはよう」と言いトイレに行ったりタオルや毛布を直したりするなど、進んで次の行動に移っている。

排泄

先月同様安定しており、失敗することも殆どない。

ズボンやパンツを全部脱がずに排泄すること、サンダルを履いて行くこと、排泄後は手を洗うことなども習慣付いてきており、保育者の声かけがなくても進んでおこなう子も増えている。

健康

3月より食後の歯磨きを行う。しっかりと歯に充てて磨くということを意識できている子は少ないが、食後に歯を磨くということは習慣付いてきた。

鼻水が出ていると拭くことはできるが、かみ出すことはまだ難しい。

保育者が一緒におこないながらやり方を知らせていく。

身体発達

初めて行く公園に出かける機会が増える。大きな道路なども、しっかりとした足取りで余裕をもって渡りきることができる。初めて使う遊具にも意欲的に挑戦し、危なげなく楽しんでいる。手や足の筋力がついてきたため、走る、登る、屈む、ジャンプするなどの動きが安定してくる。

情緒面

友だちとのトラブルや玩具の取り合いなどで、自分の思い通りにならずに怒ったり泣いたりするが、保育者に気持ちを受け止めてもらうことで気持ちを切り替えることができている。

 言語

「1番」にこだわる姿が見られ始め、自分が1番だと言い争うことが増える。また、自分の思いを通そうと口調が強くなったり相手を攻め立てたりする言い方になってしまうことがあるので、適切な言葉や伝え方をその都度知らせていく。

 …

2歳こぐま組2018年度2月のまとめ

食事

「ぱんだ組さんみたいに上手に食べるよ」「3歳だからいっぱい食べられる」など、意欲的に食事をしている。おかわりする子が多く、残食も少ない。

睡眠

午睡中の咳き込みなども減り、ぐっすりと眠り十分な休息が取れている。

排泄

殆どの子どもの排泄が自立し、失敗をすることも少なくなる。

大便もトイレでできる子どもが増える。

健康

大きく体調を崩すこともなく、皆元気に登園をしている。

戸外で遊んでいる際、暑くなってくると上着を脱ぎ、寒くなってきたら上着を着るということを、自分たちでおこなっている。

身体発達

はさみやのりを使った制作、折り紙を折るなど、手先を使った活動に意欲的に取り組む。「できない」「難しい」などと途中で投げ出すことなく、根気よく取り組んでいた。

情緒面

「もうすぐぱんださん」と進級を楽しみに、意欲的に生活をする反面、保育者とのスキンシップを求めるなど甘える姿も見られる。

言語

自分の気持ちを言葉にして相手に伝えたり、自分が経験したことを相手にわかるように話したりすることが上手になる。

友だち同士で言葉のやり取りを楽しむことが多くなる。

 …

2歳こぐま組2018年度1月のまとめ

食事

全体的に食欲があり、残食が少ない。初めて出るメニューも「これ何?」と興味をもって食べている。

睡眠

午睡時に咳き込む目覚める子どももいた。水分を摂るなど配慮をしていく。

体力がついてきたのか、以前は2時間近く眠っていたが1時間~1時間30分ほどで目覚める子どもも増えてきた。

排泄

ほとんどの子どもがパンツやズボンを全て脱がなくても排泄できるようになる。スリッパをはき、個室に入ってからや男児用便器の前に立ってからパンツ・ズボンを下ろすように知らせていく。

健康

インフルエンザが流行する中、大きく体調を崩すことなく過ごせている。

登園時の厚着のまま室内で過ごす子どもが多いため、保育者が衣服の調整をして快適に過ごせるようにした。

身体発達

お正月あそびの凧あげなどを通して思い切り走るなどし、身体を動かして遊んだ。走りながら振り返り、凧(ビニール袋)が膨らむ様子を確認するなど

異なる動作も安定して同時に行えるようになる。

情緒面

年末年始の休み明けで多少不安定になる子どももいたが、すぐに園生活を思い出し落ち着いて過ごせていた。

言語

ごっこ遊びや紙芝居(赤ずきんちゃん)の再現遊びを通し、友だちや保育者と言葉のやりとりを楽しむ姿が増えた。

 …

2歳こぐま組2018年度12月のまとめ

食事

「(スプーンが)ショベルカーみたいでしょ」「こうやって持つの?」など、食具を正しく持って食べようとする意識が見られた。「これはカレーの味がする」「りんごだ、やったー」など話し嬉しそうによく食べていた。野菜が苦手な子も、一口食べてみようという姿が見られる。

睡眠

全体的にしっかりと午睡を取っているが、鼻詰まりや咳込みが酷くて寝苦しそうにしている子も多かった。

排泄

トイレへの誘いかけを減らし、尿意を感じると自らトイレに行き排泄を済ませることができていた。紙オムツの子は引き続きパンツへの移行ができるよう様子を見て援助していく。

健康

咳や鼻水が出ている子が多かったが、大きく体調を崩すことはなく元気に登園していた。

手洗い・うがいが習慣付いている。忘れてしまったときも、友だちがしている姿を見たり声をかけられたりして思い出し、行動に移すことができている。

身体発達

寒かった為、公園では準備運動やマラソンをしてから遊ぶようにした。保育者の真似をしながら、腕回しや屈伸、ジャンプ、上体反らしなど楽しんで体を動かしていた。マラソンやしっぽ取りでは、距離感を取れるようになり友だちとぶつからないように走っていた。

情緒面

「サンタさん来るかな?」「プレゼントごっこしよう」などの会話や遊びから、季節のイベントに興味を持ち楽しみにしながら過ごす姿が見られた。

「保育園おしまいだって」「遠くに行くんだって」と退園する子の状況を受け止め、「ばいばい」と声をかけていた。

言語

あそぼう会のリハーサルやクリスマス会に参加し、出し物に興味を持つ。

「次は黄色マジックレンジャーです」「ハンカチが浮きます」「どうぞ」「大成功!」など覚えた言葉を話し、ごっこ遊びを楽しんでいた。

 …

2歳こぐま組2018年度11月のまとめ

食事

午前中の活動後に「お腹空いた」「今日のご飯何かな?」と空腹を感じ、給食を楽しみにしている。

「今日のお魚は鮭だよ」「お味噌汁の中に入っているのは蕪だよ」など、食材を保育者が伝えることで、少しずつ興味を持ち始めている様子が伺える。

睡眠

入眠前には自分でタオルや毛布を整えたり、午睡明けには布団を畳んだりする姿が見られる。

排泄

戸外へ出る際や入眠前以外はトイレへの誘いかけをやめ、自分で尿意を感じてトイレに行くようにする。漏らすことも殆どなく、各自トイレに行きたい時に行くことができている。

健康

戸外から戻った時や食前にブクブクうがいやガラガラうがいを行うように知らせていく。すぐに習慣付き、自ら行う姿が多く見られる。

身体発達

散歩時に車の通りが少ない道では、保育者と手をつながず友だち同士で手をつないで歩くようにする。「○○くんの後ろを歩くよ」など歩く場所を知らせると、列を意識して歩くことができる。足取りもしっかりとし、横断歩道もテンポよく渡ることができるようになる。

情緒面

「○○くんはいないの?」「新しい保育園行ったの?」など、転園した友だちを思い出すこともあるが、新入園児のこともすぐに受け入れ、クラス全体的に落ち着いて過ごしている。

言語

「これは何だろうね?」「どうしてかな?」「○○だからかな?」「○○かも知れない」など、疑問に思ったことを保育者に質問したり自分の考えを言葉にして伝える。

 …

2歳こぐま組2018年度10月のまとめ

食事

栄養士が巡回に来ると「こんにちは」「おいしい」「たべてるよ」と嬉しそうに報告をしていた。「これは何?」「今日は柿?」と食材について聞く姿も見られた。時間に個人差はあるものの、全体的によく食べるようになった。

睡眠

殆どの子がまとまった時間眠ることができていた。寝起きは良く、起きると「おはよう」と声をかけ合っていた。午睡明けは自分の布団や毛布を畳もうとする姿もある。

排泄

多くの子が布パンツで過ごしている。それぞれ尿意を感じて、または誘いかけによって、トイレに行き排泄を済ませている。まだ紙オムツの子は様子を見ながら移行していく。

健康

熱や微熱で休む子はいたが、大きく体調を崩すことなく元気に登園していた。鼻水が出ている際、声をかけるとティッシュで拭くことができていた。

身体発達

戸外では保育者や友だちと追いかけっこなど楽しんでいた。

「エビカニやりたい」と子どもたちからリクエストが出て、3、4曲クラスのみんなで体を動かして楽しむこともあった。

情緒面

友だち同士の玩具の取り合いやトラブルがあっても、保育者が間に入って順番があることや貸し借りができるような声かけをすると、気持ちの切り替えができていた。落ち着いて生活できていた。

言語

友だち同士の会話が増え、楽しそうにおしゃべりをしている姿があった。

昆虫の絵本を読むと興味を持って見たり、「やきいもグーチーパー」の手遊びを楽しんだり、何人かで歌を歌う姿も見られた

 …