2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2022年度12月のまとめ

食事

・好きな献立のときは残さず食べることが増えてきた。苦手なものは残したり見た目で判断し食べなかったりする姿が見られている。食事中に足を立てる子や浅く座っている子も見られるので必要に応じてその都度声を掛けていく。

睡眠

・食事が終わると一旦自分の布団に横になるが、しばらくすると騒がしくなり落ち着かなくなる。保育者が側につくと徐々に落ち着き就寝している。静かな環境作りを心掛けるようにしていく。

排泄

・友だちが布パンツをはいていることに影響され自分も布パンツ着用に意欲的である。ほとんどの子がオムツの上に着用している。トイレの便座に座り排便ができる子も見られている。排尿間隔が長くなり1日を通してパンツで過ごす子もいる。引き続き、子どもたちの様子を見ながら無理強いせず進めていきたい。

健康

・咳・鼻水の症状の子が増え、熱を出して早退する子も見られた。袖をめくり濡れないように手洗いをしている子も増えてきたが、水遊びをする子も多数見られた。子どもの姿や体調の変化にいち早く気付き対応するように心掛けた。

身体発達

・園庭や公園で保育者や他児を追いかけたり追いかけられたりするなど、たくさん走り回って身体を動かしている。段差のあるブロックの所を横歩きしたり手を動かしバランスを取りながら上手に歩いていたりと楽しみながら遊んでいた。

情緒面

・気の合う子同士で関わり遊んでいる姿が多く見られる。遊びの中で口喧嘩

や手が出るなどトラブルに発展している。徐々に「ごめんね」と言葉で言えるようになり頭を擦るなど相手のことを気にかけていた。

言語

・友だちとの会話を楽しみながら遊びを発展させている。遊びの中で「何を作りますか?」「できましたよ」と玩具を食べ物に見立てて遊んでいる。少人数でかくれんぼを楽しむ姿も見られ「もーいーかい?」「まあだだよ」等言葉で子ども同士やり取りをしている。…

2歳こぐま組2022年度11月のまとめ

食事

・食育でさつま芋のアルミホイル包みをおこなった。おやつで食べることを話すと「早く食べたいね」「お芋焼けたかな?」と楽しみにする姿見られ、この取り組みにより、献立やさまざまな食材に対して興味・関心を示すことが増えてきた。

睡眠

・食後すぐに布団に横になり静かに入眠する子もいる反面、興奮状態で騒いでしまう子もいる。保育者が側につくと落ち着いて入眠することができている。安心して入眠できる環境を整えていく。

排泄

・午睡時以外1日パンツで過ごす子が増えてきている。尿意を感じると「おしっこいく」と自分からトイレに向かう子もおり、オムツの子もトイレでの排尿が定着し、オムツが濡れていないことが殆どである。友だちの存在がパンツ移行への意欲に繋がり良い刺激になっている。

健康

・寒暖差が激しく殆どの子に、咳や鼻水の症状が出ている。鼻水に自分で気付いて自主的にティッシュで拭く子もいる。うまく拭けない子もいるので、かみ方を少しずつ伝えていく。体調の変化が見られた際には保護者に詳しく日中の様子を伝え連携を図るようにした。

身体発達

・園庭ではタイヤの上にバスマットを敷いてジャンプをしたり、たくさん走って追いかけっこをしたり体を使う遊びが増えてきた。足がついていけず転ぶこともあるので怪我に繋がらないように配慮し見守っていく。

情緒面

・友だちへの意識が高まりそれぞれに気の合う友だちと遊んでいる。食事の前に「となりに座ろう」と声をかけたり、パズルをおこなう際に「いっしょにやろう」と誘ったりする姿もある。自己主張も強くなり言い合いをする場面や素直に次の活動に移れない姿も見られている。

言語

・子ども同士の関わりが増え、トラブルも言葉を通しての口喧嘩に発展することが多くなり、うまく伝わらず泣き叫ぶ姿も出てきている。又、保育者に助けを求めるように伝えてくる子もいる。優しく受け止めながらゆっくり言葉を引き出していきたい。

 …

2歳こぐま組2022年度10月のまとめ

食事

・幼児に向けエプロンを着用せず、食事をしている。ほとんどの子がこぼすことなく、会話を楽しみながら食事を進めている。
・きれいに口のまわりを自分で拭いている。

睡眠

・体力がついてきたので、しばらく入眠せずに布団の上で過ごし、その子のタイミングで順次入眠している。入眠に時間がかかる子は保育者が側につき背中をさすられることで入眠している。

排泄

・数名がパンツを履き始め、午前と午後の数時間パンツで過ごしている。成功したときは大いに褒め成功体験を共有し、自信につなげる。子どもたちは刺激を受けてパンツ持参が増えてきている。またトイレで排尿することも習慣づいている。

健康

・季節の変わり目で鼻水や咳が出始める。着替えでは自分のかごから洋服を取り出し意欲的に着脱をおこなっている。自分で着脱できる子や着脱が難しい子がいる。様子を見ながら介助をしていきたい。

身体発達

・距離のある散歩も子ども同士手をつないでしっかりと歩けるようになり、会話を楽しみながら歩いている。ホールや戸外でたくさん走り回っているが、疲れる様子は見られず体力がついてきた様子。全身を使う遊びを取り入れていく。

情緒面

・自分の好きな玩具でひとり遊びを満喫する子がいる。自己主張や玩具への独占欲が強くなる。先月に引き続き、「○○ちゃんと手をつなぐ」「○○ちゃんの隣に座る」など特定の友だちに固執する姿が見られている。

言語

・手遊びや季節の歌を口ずさんでいる。家庭での出来事を話したり、気付いたことを伝えたりする子が増えてきた。子どもたち同士のトラブルや怪我などの様子を保育者に細かく説明する姿も見られている。

 

 …

2歳こぐま組2022年度9月のまとめ

食事

・苦手な食材でも、保育者の声かけや友だちが食べている姿を見て食べてみようと口に運ぶ姿が見られている。一方で全体的に言葉使いが達者なことも影響し、話すことに夢中になり食事が進まない様子も見られている。楽しい雰囲気の中でも集中して食べられるように促していきたい。

睡眠

・寝つきも寝起きも良好でぐっすりとよく眠れている。引き続き換気や室温の温度調節に気を配り、快適に過ごせるように配慮した。

排泄

・殆どの子が便座に座り排泄することができるようになる。排尿の感覚が自分でもわかり保育者に知らせる子もいる。一人一人のペースに合わせ徐々に布パンツへと移行を進めていく。

健康

・残暑が厳しく気温の高い日が続き、今月もこまめに水分補給をおこない体調管理に気をつけた。咳や鼻水の症状が出ている子は長引いている。発熱で欠席・早退する子もいた為、体調の変化に気をつけながら家庭とこまめに様子を伝え合った。

身体発達

・うんどう会を楽しみにする姿が見られ、幼児組が練習をしている様子を興味津々で見て、音楽に合わせて同じように体を動かしたり、手拍子したり踊ったりしている。入場行進を真似して子ども同士声をかけ合って「ピッピ!」と言いながらうまく歩調を合わせて歩き楽しんでいる。
・まだTシャツの着脱が難しい子もいるが、全体的に1人でできるようになり、自信をつけている。

情緒面

・「○○ちゃんと手を繋ぐ」「○○ちゃんの隣に座る」など特定の友だちに対するこだわりが見られている。子どもの気持ちを尊重し、折り合いをつけられるよう声かけを工夫し配慮していきたい。

言語

・友だちと一緒に絵本を読みながら会話を楽しんでいる。
・ごっこ遊びのなかで役割を決めよく対話しながら遊びを発展させ盛り上がっている。
・ぶつかったときや玩具の取り合いになったときなど、保育者の仲立ちが必要なときもあるが、自ら「ごめんね」と謝り相手に言葉で伝えようとしている。

 

 …

2歳こぐま組2022年度8月のまとめ

食事

・全体的に楽しい雰囲気で食べている。食具の持ち方や食べる速さは個人差がある。無理強いはせず、自分のタイミングで「ごちそうさま」をして食事を終わらせている。

睡眠

・給食後、個々のペースで横になり自分のタイミングで入眠する子や保育者が背中をさすって入眠する子が多い。室内の温度を調節し、湿度や換気に気を付けて心地よく眠れる環境を設けた。

排泄

・紙おむつに尿が出ていても便座に座り排尿しようとする子がいる。便座に座りたがらない子もいるので、無理強いせずに気持ちを尊重した関わりをしていく。便座に座り排尿ができたときは大いに褒め自信に繋げる。

健康

・新型コロナウイルス感染拡大予防のため、日頃からこまめな手洗いを徹底した。手足口病、ヘルパンギーナ発症、熱欠、咳で欠席し、病欠が多かった。

身体発達

・公園にある段差を横歩きしている姿が見られ、身体を上手に動かしていた。自分で衣服の着脱が出来る子がいるが自分でやってみようと挑戦している子もいる。様子を見守り声を掛け、必要なときは援助していく。

情緒面

・自分の思いがうまく伝わらなかったときや、思い通りにならない場合は泣いて主張する姿が続いている。じっくりと話を聞き思いを受け止め、ていねいに関わっていきたい。

言語

・子どもたち同士で言葉でのやり取りが増えている。言葉を獲得している時期なので保育者も、ていねいな言葉遣いを心掛けていきたい。…

2歳こぐま組2022年度7月のまとめ

食事

・「おなかすいた」と給食を楽しみにする姿が見られている。好きなものだけ食べて、1人が「ごちそうさま」をすると殆どの子が同じように切り上げる様子は続いている。

・食育でおにぎり作りをおこなった。ラップにくるんで巻いたり握ったりしながらできたおにぎりを「おいしい」と言いながらよく食べていた。ほぼ全員がおかわりをして完食。また機会を設けて楽しみたい。

睡眠

・入眠に時間がかかり、側に保育者がつかないと安心できない子もいるので、優しく背中などを撫でるなどして入眠できるように配慮した。エアコンの温度や湿度にも気をつけ十分に体が休められるように環境を整えた。

排泄

・オムツ交換のときは、嫌がらずに自ら便座に座ったり排泄したりする子が増える。遊びに夢中になっているときには遊びが途切れないように声をかけ、安心してトイレに行けるように配慮した。

健康

・鼻水・咳の症状が出ている子が多かった。新型コロナウイルス感染症拡大対策・予防として戸外から帰ってきたときなどは、ていねいな手洗いを心掛け声かけをした。又、こまめな水分補給や換気をおこない休息をとりながら無理なく過ごせるようにした。

身体発達

・「よーいどん!」の合図に合わせて走ったり、ゴールで止まったりして楽しんでいる。保育者の声かけだけでなく、子ども同士でも声をかけ合いスタートからゴールを何往復もして元気に走り回っている。バランスが上手くとれるようになり安定感もありしっかりと走っている。

情緒面

・自分の気持ちを言葉で伝えられるようになってきた。又、要求に応えてもらえることにより安心して落ち着いて過ごしている。感情が高ぶると抑えられずに泣いたり怒ったりすることもあるが、話をじっくり聞くことで納得し切り替えもスムーズになってきた。

言語

・休みの日のできごとなど保育者や友だちに話す姿がよく見られている。又、子ども同士で「かして」「いれて」「今それ使ってた」など言葉での関わりも増えてきた。…

2歳こぐま組2022年度6月のまとめ

食事

・全体的に野菜が苦手で残す子が多い。暑さのせいで、1口、2口食べて
「ごちそうさま」をする子もいる。無理強いはせず引き続き、食事の時間を楽しく過ごせるよう雰囲気作りを大切にしている。

睡眠

・布団に行くと1人で入眠できる子が増えてきたが、個人差がありまだ入眠に時間がかかる子もいる。優しく身体を撫で、安心して入眠できるように配慮している。

排泄

・ほとんどの子が自分でオムツとズボンを脱ぎ、便座に座る習慣がついている。オムツが濡れていない子が便座に座ると排尿する確率が高い。遊びの様子を見ながら声を掛け、個々のペースに合わせてトイレトレーニングを進めている。

健康

・鼻水と咳が出ている子が多く見られた。気温が高くなってきたので戸外に出たときは、こまめに水分補給をおこない快適に過ごせるよう配慮した。

身体発達

・1段と2段の巧技台を上手にジャンプし、色違いのマットの上を飛び跳ねて移動していた。
・体操の曲がかかると保育者の動きを真似しながら体を動かすことを楽しんでいる。

情緒面

・「〇〇ちゃんと手をつなぎたい」「〇〇ちゃんと遊びたい」とこだわりがでてきた。子どもの気持ちを大切にし、尊重しながら声を掛けていきたい。

言語

・玩具の貸し借りでは、「かして」「いっしょにあそぼう」と言葉で言えない子がいるので、保育者が仲介に入り、気持ちを代弁しながら伝えている。遊びの中で、子ども同士の言葉のやり取りが増え、言葉を通して遊びを発展させる姿が見られている。…

2歳こぐま組2022年度5月のまとめ

食事

・自分で食べ進め完食する子もいるが、1人が「おしまい」と言ってエプロンを外し「ごちそうさま」をすると同じように切り上げる子が多い。適量を食べると満足している様子。無理強いはせず、食事の時間を楽しく過ごせるよう雰囲気作りを大切にしている。

睡眠

・食後に自ら布団へ行き横になっている。寝付きの良い子と入眠に時間がかかる子もいるが、1度眠ると一定時間ぐっすりと眠っている。保育者が側につかなくても1人で入眠する子が多い。

排泄

・トイレに行くと自分で紙パンツを脱ぎ便座に座る子が増えてきた。大半の子が排尿できている。「でた!」と誇らしげに知らせ、その姿に刺激を受けて子ども同士競い合うように便座に座ろうとしている。褒めたり励ましたりしながら自信に繋げ、楽しくトイレトレーニングを進めていきたい。

健康

・咳・発熱での欠席が連日続き、ほぼ全員に鼻水が出ていた。水痘に1名感染し、全体的に体調不良が目立っていた。水分補給をこまめにおこない、肌の状態や健康状態に細かく留意しながら家庭とていねいに連絡を取り合った。

身体発達

・園庭では、鉄棒にぶら下がることを楽しんでいる。手を伸ばしても届かない所は、バケツやタイヤを自分で運んで用意し、その上に乗り鉄棒につかまりぶら下がるなど工夫が見られている。
・公園では、蝶々や鳩を捕まえようと何処までも走って追いかけている。両手を振ってバランスを保ちながら走ることができるようになってきた。

情緒面

・パズルなど1人で完成させると「できた!」と歓声を上げて喜んでいる。周りにいた子は「やったー」と一緒に拍手をして喜びを共有している。又、うまくできずに悩んだり困ったりしている子には「いっしょにやろう」「ここだよ」と協力しながら完成させる姿も見られている。個々の意欲を認め、これからも成功体験を多く持てるような場を設けていきたい。

言語

・遊びの中で会話がたくさん聞こえるようになってきた。ごっこ遊びが盛んで、言葉で遊びを発展させる姿も見られている。保育者の声かけを真似する子や絵本を広げ、覚えた内容を読み聞かせする子もいる。…

2歳こぐま組2022年度4月のまとめ

食事

・好きな食材は、おかわりをしてよく食べている。野菜が苦手な子が多いが、少しでも食べてみようとする姿も見られている。給食やおやつの準備を始めると自ら手を洗う子もいる。その姿を見て袖まくりをしながら水道に向かう子もおり、良い刺激になっている。

睡眠

・布団を敷くと自分の布団を見つけて横になっている。遊んでしまう子もいるが、保育者が側につくと静かになり安心して眠りに入る。1人で入眠する子が多く、一定時間ぐっすりと眠り寝起きも良く、午後も機嫌よく過ごしている。

排泄

・殆どの子が紙オムツで過ごしているが、オムツを替える度にトイレに行き便座に座っている。オムツが濡れているが、便座に座ると排尿する子もいる。個々の間隔に合わせてトイレに誘うことで、トイレでの排尿を促していきたい。

健康

・咳・鼻水の症状が出ている子が多かった。今月は寒暖差が激しかったこともあり、その日の気候に合わせて衣服を調節したり、水分補給をこまめにおこなったりしながら快適に過ごせるよう配慮した。

身体発達

・保育室が2階になったが、連日の使用により階段の上り下りもしっかりとできるようになり安定感が見られるようになってきた。戸外遊でも活発に体を動かし、散歩では友だちと手を繋いで片道10分程の道のりを会話や発見を楽しみながら歩いている。

情緒面

・環境の変化から不安そうな表情を見せる子もいたが、保育者が寄り添い一緒に関わることで安心して過ごす様子が見られている。友だちとのやり取りも増えているが、玩具や場所の取り合いではまだ上手く言葉にはならず、大きな声で自己主張している子が多い。

言語

・全体的に発語が増え、日常の場面で子ども同士「いれて」「いいよ」など微笑ましいやり取りも見られ、言葉でのやり取りを楽しむ姿が多くなってきた。絵本の読み聞かせや手遊びなど保育者の出しものが好きで、喜んで見たり一緒に口ずさんだりしている。…

2歳こぐま組2021年度3月のまとめ

食事

給食だと気付き片付けを始める子が多く、手洗いをして席に着く。遊び続けている子は、保育者が声かけをしなくても周りを見て気付くようになった。

エプロンをせずきれいに食べることができるようになり、スプーンとフォークを使って食べている。

睡眠

食後好きな絵本を持ってきて読み、満足すると眠りにつく。ほとんどの子が布パンツで寝ており、布団に入る前にトイレに誘うことで成功が続いている。尿意を感じ目覚めることがあるのですぐにトイレに行けるようにした。

排泄

トイレに誘うと全員が座って排尿する。ズボンやパンツを膝まで下ろしている子は、そのまま歩いて転ばないよう声を掛けている。

布パンツへ移行した子が便を我慢することがあったので保護者と相談しながら見守り、便が出そうな時には座る時間を取れるようにした。

健康

発熱により休む子や咳、鼻水が続く子がいた。登園時と午睡明けに検温をおこない体調の変化に気づけるようにした。また戸外から帰ってきた時には手洗いをしっかりとおこなうよう声を掛け、うがいも取り入れることで感染予防対策をした。

身体発達

上着に腕を通し、自分でチャックを閉めることができる子が増えてきた。

散歩では長い距離を歩いた後に公園で元気に走り回る姿があり体力がついてきたと感じる。

フラフープを床に置くとジャンプして輪に入り横へと移動して楽しんでいた。

情緒面

進級することへの喜びを感じており「ぱんださんになるからじぶんでやる」という声があった。一方で思い通りに出来ないもどかしさから大きな声を出し、近くにいる子へ手が出てしまう時があったため落ち着けるよう声を掛けどうしたらいいかを一緒に考えるようにした。

言語

ごっこ遊びやままごとで役になりきって話す姿があった。保育者や保護者など身近な大人の口調を真似していた。散歩など歩いているときの発見が多く、何か見つけると嬉しそうに保育者に言葉で伝えていた。…