2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2023年度5月のまとめ

食事

・献立によってムラはあるが、毎日ほぼ全員が気に入った献立の中から一つ以上のおかわりをし、楽しんで食べている。また、食育活動としてそらまめの観察をおこなった。「おおきいね」「みどりだ」などの声が聞こえ、観察を楽しんでいた。

睡眠

・気温の上昇や日中の活動が充実してきていることがあり、自然と入眠し、途中で目覚めることも少なくなった。熟睡している姿が多く見られている。また、「〇〇ちゃんがもう寝ているから静かにしてあげようね」というと理解しているようで声を調節して静かに過ごすことができる。

排泄

・ほとんどの子どもは紙パンツで過ごし、トイレで交換している。排尿感覚が分かってきた子は自分で「おしっこ出る(または出た)」という子がいる。タイミングが合うと便器での排尿も少しずつではあるが、見られるようになってきている。

健康

・下痢や嘔吐などの胃腸炎症状が一か月の間に緩やかに流行っていた。また、気温の急激な上昇、低下により鼻水も多くみられるようになってきている。その際に自分から鼻水が出たことを知らせ、ティッシュで拭いて処理することもできるようになってきている。

身体発達

・晴れている日は園庭に出て、鉄棒やおいかけっこで身体を動かす姿が多く見られる。また、最初は「運んで~!」と保育者に要求していたタイヤも自分で起こして転がすことができるようになり、思い思いの場所に持っていき楽しんでいる。雨の日はホールで巧技台やボールで遊ぶ。ボールをしっかりと両手で掴み、投げることができるようになってきている。

情緒面

・パプリカの苗を植えるとお世話を張りきっておこなう姿が見られる。ジョウロを見つけると、「パプリカのお水あげたい!」と子どもたちから声を上げ、取り組んでいる。また、部屋の野菜が出てくる絵本にパプリカを見つけると喜んでいた。

言語

・手遊びや歌を通して簡単な言葉のやり取りを楽しむ様子が対保育者だけでなく、他児とも見られるようになってきている。また、気に入った絵本の一文を覚えて口にしたり、子どもが自発的に好きな歌をうたったりして楽しむ様子もある。

 

 …

2歳こぐま組2023年度4月のまとめ

食事

・食事の時間を楽しんでいる。椅子に座ってスプーンを使って自分のペースでよく食べている。好きなものはおかわりをして楽しんでいる。おかわりが足りなくなったときは、他のクラスからいただくこともある。楽しく、美味しく食べられるような雰囲気づくりを心がけていきたい。

睡眠

・食事をすませるとすぐに眠ってしまう子どももいる。お気に入りの絵本を選んで布団にもっていき、しばらく見て楽しんでいる。だんだん眠くなり1人で入眠したり保育者にトントンしてもらい安心して眠ったりしている。

排泄

・ほとんどの子どもは紙パンツで過ごしている。トイレで交換している。自分のカゴから紙パンツをもってトイレに向かっている。便座に座って水を流して「できた」と、満足顔である。排尿できたときは「でたね」「さっぱりしたね」などと声をかけて認めていくようにしている。

健康

・寒暖差があったこともあり、鼻水を出している子どもが多くいた。大きく体調を崩す子どもはいなかった。衣服の調節をしながら気持ちよく過ごせるように配慮した。また、手洗を積極的におこなう姿がある。見守りながらていねいに洗えるようにしていきたい。

身体発達

・保育室が2階の部屋となり自分のペースで昇り降りをしている。危険のないようにしっかりと見守っていきたい。園庭では鉄棒にぶら下がりやポックリに挑戦する姿がある。また、タイヤにお風呂マットをのせた台を作ってそのうえでジャンプしたり飛び降りたりすることを楽しんでいる。体を動かし満足感が味わえるように環境を整えていきたい。

情緒面

・新しい環境となり緊張して、もちあがりの担任の姿が見えなくなると不安そうにする姿が見られたが、少しずつ新しい環境に慣れ、リラックスして自分を出しながら過ごせるようになってきた。一人一人の欲求を受けとめながら安心して過ごせるようにしていきたい。

言語

・絵本をもってきて「よんで」、「パズル、する」、おしっこが「でた」など、簡単な言葉でコミュニケーションが取れるようになってきている。子どもの伝えたいことをしっかり汲み取り、言葉にしていくようにする。大好きな絵本、手遊び、季節の歌などを楽しみながら語彙が増えていくようにしたい。…

2歳こぐま組2022年度3月のまとめ

食事

・二十日大根の収穫、おやつのパンケーキの盛り付けやおにぎり作り、ポップコーンの味付けなど、さまざまな食育の経験を通して大いに楽しみ食べることに関しての興味・関心の幅が広がっている。

・給食のワゴンが運ばれてくると片付けを始める子が多く、手洗いをして席に着く。遊び続けている子は、保育者が声をかけなくても周りを見て気付くようになり、子ども同士「給食きたよ、手洗おう」と声をかけ合う姿が見られている。

睡眠

・自分の布団がわかり静かに横になっている。入眠に時間がかかり保育者が側にいることで安心する子は、ゆっくり休める環境を整えている。布団の間隔をあけたり、室内の気温や明るさ、換気に配慮したりしている。

排泄

・トイレで排尿する子が増え、1日を通して布パンツで過ごすことができるようになってきた。殆どの子が尿意・便意を保育者に伝え自らトイレに行っている。布パンツで寝る子は防水シートを敷いて午睡するがほぼ濡れていない。

健康

・気温の差で鼻水やくしゃみが出ている子が目立つ。しかし大きく体調を崩すこともなく連日出席率よく元気に過ごしている。

・子どもたちの手の届く位置にティッシュを用意し、自分で鼻水が出ているときに拭けるように配慮した。

身体発達

・帽子を被って戸外遊びや散歩への準備や身の回りの身支度が、ほぼ全員自分でできるようになる。時折帽子や上着着用がうまくいかず困っている子に手伝ったり「こうするといいよ」と声をかけたりしながら、子ども同士で助け合う姿が見られている。

情緒面

・「ぱんだ組になる!」と進級することへの期待をもって過ごしているが、反対に「こぐま組がいい」と話す子もいる。期待しつつも負担になったり不安な気持ちになったりしないよう子どもたちの気持ちに寄り添い、じっくりと関わることを大切に保育を進めた。

言語

・友だちや保育者との会話のやり取りを楽しんでいる。保育者の質問を理解して考え、しっかりと受け答えできるようになった姿に成長を感じる。又、友だちが悲しい表情をしていたり、自分が悪いことをしたと感じたりたりすると、自ら「ごめんね」と声をかける姿も見られている。…

2歳こぐま組2022年度2月のまとめ

食事

・朝の牛乳やおやつを好まない子が増えてきた。進級に向けてスプーンから

フォークになり最初は慣れない姿が見られたが、すぐに慣れほとんどの子

がフォークを上手に持ちこぼさずに食べている。

睡眠

・食事が終了したタイミングで布団へ移動するが、体力があるため走り回る子がいる。少し室内で遊んでから布団に入り順次入眠している。ゆっくり睡眠がとれるような環境設定に配慮していきたい。

排泄

・トイレの便座に座り、排便に成功する子がいる。個室のトイレを好んで入る子が多く、便座が暖房便座になっていないとすぐに分かり、隣のトイレに移動している。個々の気持ちに寄り添い無理強いせずにトイレに誘うようにしている。

健康

・連日、咳と鼻水の症状の子が多数見られている。快適に過ごせるように、衣服や室温調節をし、暖房中も換気をこまめにおこなうようにした。

身体発達

・田島公園にある大きな石の上を登ろうとする姿が見られる。足を支えると手を上手に使い、登ることに成功する子が見られる。下りる時はお尻をついて上手に下りていた。

情緒面

・自分の気持ちを主張するが思い通りにならないと泣いて訴えている子がいる。子どもたち同士で話をしながら、場面によっては主張したり、友だちに優しく声を掛けたりしている。

言語

・かくれんぼが流行っていて、鬼になる子が数を数えている。「もーいいかい」

「まあだだよ」と声を掛け合って楽しんでいる。お店屋さんごっこをしていて「〇〇くんはこれ持ってきて」「〇〇するよ」と子どもたち同士で声をかけ  合い、楽しく遊んでいる姿が見られた。…

2歳こぐま組2022年度1月のまとめ

食事

・全体的に主食とフルーツを完食することが増え、給食を楽しみにしている。又、自分で食べ進め、食べ終えるまでの時間も早くなってきた。

・エプロンなしで食べている為、洋服を汚してしまうこともあるが、食後自分で気付き着替えたり、保育者に「着替える?」と確認したりする姿も見られている。

睡眠

・食事が終わり満足すると、それぞれのタイミングで順次入眠する。室内の温度や換気を調節し、その日の気候に合わせた快適な睡眠環境を整えている。

排泄

・ほぼ1日パンツで過ごす子もおり、個々の様子に合わせて布パンツで過ごす時間を長くしている。最近では自分のタイミングで自己申告してトイレに行き、排泄することが増えてきた。個人差があるので、無理なく取り組めるように進めている。

健康

・咳・鼻水が出ている子はいたが、連日元気に登園する子が多く、全員出席の日も続き賑やかに過ごしている。子どもたちの体調に合わせて活動時間を調節していった。

身体発達

・体幹がしっかりしてきて、立ったままズボンやパンツだけでなく、靴下や靴を履こうとする子が増えてきた。

・園庭に出るとタイヤを積み重ね、その上にバランスよく乗ったり、渡ったり、中に入ったりしながら子ども同士、協力、工夫して遊んでいる。

情緒面

・自己主張や玩具への独占欲が強くなる半面、友だちの様子を見て譲る場面も見られるようになる。保育者が仲立ちをしながら、納得できる声かけを交えて、関わりかたを知らせていきたい。

言語

・絵本に繰り返し出てくる言葉を真似したり、さまざまな手遊びを通して言葉遊びを楽しんだりしている。「幸せなら手をたたこう」では、保育者の歌に合わせて、手を叩いたり、足踏みしたりし、「手をたたこう♪」と歌ったあとに、パンパンと手拍子がピタリと揃うことを喜んでいる。最初は保育者の動きを真似していた子どもたちも、少しずつ自分たちで考えて動作することを楽しむようになっている。…

2歳こぐま組2022年度12月のまとめ

食事

・好きな献立のときは残さず食べることが増えてきた。苦手なものは残したり見た目で判断し食べなかったりする姿が見られている。食事中に足を立てる子や浅く座っている子も見られるので必要に応じてその都度声を掛けていく。

睡眠

・食事が終わると一旦自分の布団に横になるが、しばらくすると騒がしくなり落ち着かなくなる。保育者が側につくと徐々に落ち着き就寝している。静かな環境作りを心掛けるようにしていく。

排泄

・友だちが布パンツをはいていることに影響され自分も布パンツ着用に意欲的である。ほとんどの子がオムツの上に着用している。トイレの便座に座り排便ができる子も見られている。排尿間隔が長くなり1日を通してパンツで過ごす子もいる。引き続き、子どもたちの様子を見ながら無理強いせず進めていきたい。

健康

・咳・鼻水の症状の子が増え、熱を出して早退する子も見られた。袖をめくり濡れないように手洗いをしている子も増えてきたが、水遊びをする子も多数見られた。子どもの姿や体調の変化にいち早く気付き対応するように心掛けた。

身体発達

・園庭や公園で保育者や他児を追いかけたり追いかけられたりするなど、たくさん走り回って身体を動かしている。段差のあるブロックの所を横歩きしたり手を動かしバランスを取りながら上手に歩いていたりと楽しみながら遊んでいた。

情緒面

・気の合う子同士で関わり遊んでいる姿が多く見られる。遊びの中で口喧嘩

や手が出るなどトラブルに発展している。徐々に「ごめんね」と言葉で言えるようになり頭を擦るなど相手のことを気にかけていた。

言語

・友だちとの会話を楽しみながら遊びを発展させている。遊びの中で「何を作りますか?」「できましたよ」と玩具を食べ物に見立てて遊んでいる。少人数でかくれんぼを楽しむ姿も見られ「もーいーかい?」「まあだだよ」等言葉で子ども同士やり取りをしている。…

2歳こぐま組2022年度11月のまとめ

食事

・食育でさつま芋のアルミホイル包みをおこなった。おやつで食べることを話すと「早く食べたいね」「お芋焼けたかな?」と楽しみにする姿見られ、この取り組みにより、献立やさまざまな食材に対して興味・関心を示すことが増えてきた。

睡眠

・食後すぐに布団に横になり静かに入眠する子もいる反面、興奮状態で騒いでしまう子もいる。保育者が側につくと落ち着いて入眠することができている。安心して入眠できる環境を整えていく。

排泄

・午睡時以外1日パンツで過ごす子が増えてきている。尿意を感じると「おしっこいく」と自分からトイレに向かう子もおり、オムツの子もトイレでの排尿が定着し、オムツが濡れていないことが殆どである。友だちの存在がパンツ移行への意欲に繋がり良い刺激になっている。

健康

・寒暖差が激しく殆どの子に、咳や鼻水の症状が出ている。鼻水に自分で気付いて自主的にティッシュで拭く子もいる。うまく拭けない子もいるので、かみ方を少しずつ伝えていく。体調の変化が見られた際には保護者に詳しく日中の様子を伝え連携を図るようにした。

身体発達

・園庭ではタイヤの上にバスマットを敷いてジャンプをしたり、たくさん走って追いかけっこをしたり体を使う遊びが増えてきた。足がついていけず転ぶこともあるので怪我に繋がらないように配慮し見守っていく。

情緒面

・友だちへの意識が高まりそれぞれに気の合う友だちと遊んでいる。食事の前に「となりに座ろう」と声をかけたり、パズルをおこなう際に「いっしょにやろう」と誘ったりする姿もある。自己主張も強くなり言い合いをする場面や素直に次の活動に移れない姿も見られている。

言語

・子ども同士の関わりが増え、トラブルも言葉を通しての口喧嘩に発展することが多くなり、うまく伝わらず泣き叫ぶ姿も出てきている。又、保育者に助けを求めるように伝えてくる子もいる。優しく受け止めながらゆっくり言葉を引き出していきたい。

 …

2歳こぐま組2022年度10月のまとめ

食事

・幼児に向けエプロンを着用せず、食事をしている。ほとんどの子がこぼすことなく、会話を楽しみながら食事を進めている。
・きれいに口のまわりを自分で拭いている。

睡眠

・体力がついてきたので、しばらく入眠せずに布団の上で過ごし、その子のタイミングで順次入眠している。入眠に時間がかかる子は保育者が側につき背中をさすられることで入眠している。

排泄

・数名がパンツを履き始め、午前と午後の数時間パンツで過ごしている。成功したときは大いに褒め成功体験を共有し、自信につなげる。子どもたちは刺激を受けてパンツ持参が増えてきている。またトイレで排尿することも習慣づいている。

健康

・季節の変わり目で鼻水や咳が出始める。着替えでは自分のかごから洋服を取り出し意欲的に着脱をおこなっている。自分で着脱できる子や着脱が難しい子がいる。様子を見ながら介助をしていきたい。

身体発達

・距離のある散歩も子ども同士手をつないでしっかりと歩けるようになり、会話を楽しみながら歩いている。ホールや戸外でたくさん走り回っているが、疲れる様子は見られず体力がついてきた様子。全身を使う遊びを取り入れていく。

情緒面

・自分の好きな玩具でひとり遊びを満喫する子がいる。自己主張や玩具への独占欲が強くなる。先月に引き続き、「○○ちゃんと手をつなぐ」「○○ちゃんの隣に座る」など特定の友だちに固執する姿が見られている。

言語

・手遊びや季節の歌を口ずさんでいる。家庭での出来事を話したり、気付いたことを伝えたりする子が増えてきた。子どもたち同士のトラブルや怪我などの様子を保育者に細かく説明する姿も見られている。

 

 …

2歳こぐま組2022年度9月のまとめ

食事

・苦手な食材でも、保育者の声かけや友だちが食べている姿を見て食べてみようと口に運ぶ姿が見られている。一方で全体的に言葉使いが達者なことも影響し、話すことに夢中になり食事が進まない様子も見られている。楽しい雰囲気の中でも集中して食べられるように促していきたい。

睡眠

・寝つきも寝起きも良好でぐっすりとよく眠れている。引き続き換気や室温の温度調節に気を配り、快適に過ごせるように配慮した。

排泄

・殆どの子が便座に座り排泄することができるようになる。排尿の感覚が自分でもわかり保育者に知らせる子もいる。一人一人のペースに合わせ徐々に布パンツへと移行を進めていく。

健康

・残暑が厳しく気温の高い日が続き、今月もこまめに水分補給をおこない体調管理に気をつけた。咳や鼻水の症状が出ている子は長引いている。発熱で欠席・早退する子もいた為、体調の変化に気をつけながら家庭とこまめに様子を伝え合った。

身体発達

・うんどう会を楽しみにする姿が見られ、幼児組が練習をしている様子を興味津々で見て、音楽に合わせて同じように体を動かしたり、手拍子したり踊ったりしている。入場行進を真似して子ども同士声をかけ合って「ピッピ!」と言いながらうまく歩調を合わせて歩き楽しんでいる。
・まだTシャツの着脱が難しい子もいるが、全体的に1人でできるようになり、自信をつけている。

情緒面

・「○○ちゃんと手を繋ぐ」「○○ちゃんの隣に座る」など特定の友だちに対するこだわりが見られている。子どもの気持ちを尊重し、折り合いをつけられるよう声かけを工夫し配慮していきたい。

言語

・友だちと一緒に絵本を読みながら会話を楽しんでいる。
・ごっこ遊びのなかで役割を決めよく対話しながら遊びを発展させ盛り上がっている。
・ぶつかったときや玩具の取り合いになったときなど、保育者の仲立ちが必要なときもあるが、自ら「ごめんね」と謝り相手に言葉で伝えようとしている。

 

 …

2歳こぐま組2022年度8月のまとめ

食事

・全体的に楽しい雰囲気で食べている。食具の持ち方や食べる速さは個人差がある。無理強いはせず、自分のタイミングで「ごちそうさま」をして食事を終わらせている。

睡眠

・給食後、個々のペースで横になり自分のタイミングで入眠する子や保育者が背中をさすって入眠する子が多い。室内の温度を調節し、湿度や換気に気を付けて心地よく眠れる環境を設けた。

排泄

・紙おむつに尿が出ていても便座に座り排尿しようとする子がいる。便座に座りたがらない子もいるので、無理強いせずに気持ちを尊重した関わりをしていく。便座に座り排尿ができたときは大いに褒め自信に繋げる。

健康

・新型コロナウイルス感染拡大予防のため、日頃からこまめな手洗いを徹底した。手足口病、ヘルパンギーナ発症、熱欠、咳で欠席し、病欠が多かった。

身体発達

・公園にある段差を横歩きしている姿が見られ、身体を上手に動かしていた。自分で衣服の着脱が出来る子がいるが自分でやってみようと挑戦している子もいる。様子を見守り声を掛け、必要なときは援助していく。

情緒面

・自分の思いがうまく伝わらなかったときや、思い通りにならない場合は泣いて主張する姿が続いている。じっくりと話を聞き思いを受け止め、ていねいに関わっていきたい。

言語

・子どもたち同士で言葉でのやり取りが増えている。言葉を獲得している時期なので保育者も、ていねいな言葉遣いを心掛けていきたい。…