2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2023年度10月のまとめ

食事

・全体的にはおかわりをしてよく食べている。苦手な食材でも「にんじんはたべる」「ブロッコリーはたべたい」など、食べられる食材を見つけて楽しんでいる。
・食育ではさつま芋洗いを楽しみ、親しむことができた。

睡眠

・気候がよくなり寝やすくなったのか、一定時間よく眠っている。自分のお気に入りの絵本をもち、布団に入ることが習慣化している。お気に入りの絵本を選ぶことをとても楽しんでいる。

排泄

・トイレに誘うとスムーズに向かって便器に座っている。また、紙パンツだけ取り替えてほしいという時もあるので、子どもの気持ちを受けとめて無理なく、かかわるようにしている。

健康

・朝夕の寒暖差が大きくなったためか、感染症、発熱、咳などでお休みする子どもがいた。体調の変化に気をつけて過ごすようにしている。
・戸外遊び後、食事・おやつ前の手洗いをていねいにするようにしていきたいと思う。

身体発達

・体力がさらについて、とても活動的になっている。ジャンプしたり飛び降りたりと楽しんでいる。
・「せんせい、おいかけて」と、追いかけごっこが大好きである。グルグルと何周も走っている姿がある。

情緒面

・残暑を乗り越えて、とても落ち着いて過ごしている。
・自分の思い、気持ち、やりたいことなど言葉で伝える姿が増えている。反面、自己主張も激しい。気持ちや思いを受けとめて安心して過ごせるようにしている。

言語

・おしゃべりがとても上手になっている。友だちとのかかわりが盛んになり、「いっしょにやろう」「〇〇ちゃんはなにがいい」など、友だち同士でのやり取りが増え、とてもかわいい。
・大人にお気に入りの絵本を繰り返し読んでもらいうれしそうにしている。ゆったりとした雰囲気の中で、楽しめるようにしていきたい。…

2歳こぐま組2023年度9月のまとめ

食事

・おかわりをすることを楽しみにしながら意欲的に食べている。
・エプロンを取って食事をすることに憧れを感じ、付けずに食べることに挑戦することがある。

睡眠

・安心して睡眠を取ることができている。
・入眠前に絵本を布団に持っていき、静かに見て楽しんでいる。
・起きる際には他児に「おやつの時間だよ」と声を掛けることもあった。

排泄

・ほとんどの子は紙パンツで過ごし、トイレで交換している。トイレへの関心も高まり、便座に座っての排尿も増えてきている。また、保育室内にあるトイレやパンツに関する絵本を読み、憧れる姿も少しずつみられるようになってきている。

健康

・季節の変わり目で気温の変化が激しく、鼻水や咳が多くみられていた。ティッシュで自ら処理してみる姿や友だち同士で伝え合う様子が見られる。
・月の後半になるにつれて、発熱のため早退する子が数名いた。

身体発達

・ホールでは巧技台の中でもビームやはしごなどに多く挑戦している。最初は、はしごの間に入って電車の見立て遊びをしていることが多かった。次第に遊び方を覚え、保育者と手をつないで渡ってみようとする姿が増えてきた。

情緒面

・小さいクラスに対して優しく接する様子が少しずつ見られるようになってきている。
・誰かが転んだり泣いたりしていると近くへ行き、手を貸してみようとする姿が見られた。

言語

・自分の思いや欲求を言葉で相手に伝えられることができるようになってきている。
・日常的に使う挨拶を使ってみようとする姿が増えてきた。…

2歳こぐま組2023年度8月のまとめ

食事

・エプロンはつけずに食べたいという子どもが増えてきた。気持ちを大切に受けとめていく。スプーンを使ってよく食べている。器に手を添えて食べることをさり気なく伝えるようにしていきたいと思う。

睡眠

・気温がとても高かったので、室内で快適に過ごせるように室温調節をこまめにおこなった。また、換気にも留意した。水遊びなど夏の遊びをたっぷりと楽しんだ後は、布団に入るとスムーズに入眠する姿が見られた。

排泄

・トイレに誘うとカゴから紙パンツを出してトイレに向かっている。便器に座って排尿する姿が増えてきた。「でたよ」と、喜んでいる。「でて、さっぱりしたね。」など声をかけていくようにする。また、時と場合によっては、行きたがらなかったり紙パンツの交換だけを求めたりする姿がある。無理強いはせず、子どもが安心して過ごせるようにしていきたい。

健康

・発熱などで体調を崩す子どもがいた。体調の変化には十分留意しながら過ごした。戸外遊び後、給食、おやつ前の手洗いは、声を掛けると1人でやる姿が見られるようになった。さりげなく手を添えながらていねいに洗えるようにしていきたいと思う。

身体発達

・水遊びでは友だちとかかわり、開放感を味わいながら楽しむ姿が見られた。
アジサイの色水遊びを気に入って何度も繰り返し楽しんでいた。また、手先が器用になり、洗濯バサミ遊びに夢中になっている姿も見られた。体力がついてきたので、十分に体を動かす遊びを提供していきたいと思う。

情緒面

・1人でいろいろなことができるようになり成長も著しいが「せんせいがやって」「せんせいとやりたい」など、甘える姿もある。しっかり甘えたい気持ちを受けとめながらおおらかな気持ちで、成長を見守り支えていきたいと思う。

言語

・「いっしょにやろう」「てつだってあげようか」など、言葉をかけ、友だちとのかかわりを楽しんでいる。言葉が足りない所は大人が補いながら友だちとのかかわりを楽しめるようにしていきたいと思う。絵本や手遊び、歌などが大好きなので十分に楽しんでいきたい。…

2歳こぐま組2023年度7月のまとめ

食事

・おかわりすることを楽しみ、意欲的に食べている。
・園庭に実っている野菜に親しみがあり、給食に出てくると意識して食べてみようとする様子がある。

睡眠

・安定して入眠することができている。
・寝起きはすっきりと起きられる子が増え、起きるとオムツを持ち、トイレへ向かう様子がみられた。
排泄 ・ほとんどの子どもは紙パンツで過ごし、トイレで交換している。トイレにスムーズにいき、自ら替えてみようとしている。また、排尿間隔が空いてきており、溜めることができるようになってきている。タイミングよくトイレに座ると排尿することもある。

健康

・咳や鼻水が出ている子が多い。
・暑さが厳しいため、体調面を考慮して室内での活動をする日があった。
(巧技台、ボール、フラフープなど)

身体発達

・はしごを出すと、上に乗ったり、はしごの隙間を歩いたりそれぞれの方法で渡ることを楽しんでいた。
・フラフープを並べると、フラフープの中を両足跳びで進むことを楽しんでいた。

情緒面

・色水遊びでは色水をジュースに見立て、ジュース屋さんとして子ども同士や保育者とのやり取りを楽しむ。また、保育者が色水同士を混ぜ、変化を知らせると興味を持ち、さまざまな組み合わせを楽しむ。

言語

・子ども同士の話が活発になり、やり取りを楽しんでいる。
・「なぜ?」「どうして?」と疑問に持つことが多くなり保育者に聞く様子が見られる。
・保育園での出来事を保護者に伝えたり、休日にあったことを保育園で話したりなど会話が具体的になってきている。…

2歳こぐま組2023年度6月のまとめ

食事

・食育でキャベツに触れる。観察しながらキャベツをちぎる。給食のサラダに使うと聞いてはりきっておこなう。大きくちぎる子、細かくちぎる子一人一人楽しみながらおこなうことができた。
・給食はよく食べている。気に入ったものは「おかわり」としっかり伝えながら楽しんでいる。

睡眠

・お気に入りの絵本を選んで自分のお布団に向かっている。絵本を見ながら眠ったり、保育者にトントンされ安心して眠ったりしている。一定時間、よく眠っている。気温、湿度が高くなっているので快適に眠れるように調節を心がけた。

排泄

・生活の節目でトイレに行く。トイレに誘うと自分のカゴから紙パンツを出してトイレに向かっている。便器に座ることにも慣れてきて、自分で上手に座っている。タイミングが合うと排尿できる姿も見られる。一人一人の状況に合わせて進めていきたい。

健康

・発熱で体調を崩す子どもが多くいた。また、咳や鼻水が出ている姿も見られた。体調の変化に留意しながら過ごす。また、気温が高くなり、水分補給はこまめにおこなうようにした。

身体発達

・雨の日の時間を利用してホールで巧技台遊びをする。ジャンプ台から大胆にジャンプをして降りることを繰り返して達成感を味わっていた。また、斜面板の滑り台も喜ぶ。走って降りることができるようになる。危険がないように見守っていきたい。午後はフープを車のハンドルに見立てて、走ることを楽しむ。体力がついて何周でも走りまわっていた。

情緒面

・落ち着いて過ごしているが、週明けや体調が優れないときなど、甘える姿や機嫌の悪い姿が見られた。一人一人の姿をていねいに見ながら対応する。
・言葉にならない思いも察するようにしながら安心して過ごせるように配慮した。

言語

・簡単な言葉で自分の要求や思いを伝えられるようになってきている。ゆったりと聞きながら伝わった喜びが感じられるようにした。
・生活の節目などに絵本を楽しむようする。子どもと対話しながらゆったりと進め楽しめている。

 

 …

2歳こぐま組2023年度5月のまとめ

食事

・献立によってムラはあるが、毎日ほぼ全員が気に入った献立の中から一つ以上のおかわりをし、楽しんで食べている。また、食育活動としてそらまめの観察をおこなった。「おおきいね」「みどりだ」などの声が聞こえ、観察を楽しんでいた。

睡眠

・気温の上昇や日中の活動が充実してきていることがあり、自然と入眠し、途中で目覚めることも少なくなった。熟睡している姿が多く見られている。また、「〇〇ちゃんがもう寝ているから静かにしてあげようね」というと理解しているようで声を調節して静かに過ごすことができる。

排泄

・ほとんどの子どもは紙パンツで過ごし、トイレで交換している。排尿感覚が分かってきた子は自分で「おしっこ出る(または出た)」という子がいる。タイミングが合うと便器での排尿も少しずつではあるが、見られるようになってきている。

健康

・下痢や嘔吐などの胃腸炎症状が一か月の間に緩やかに流行っていた。また、気温の急激な上昇、低下により鼻水も多くみられるようになってきている。その際に自分から鼻水が出たことを知らせ、ティッシュで拭いて処理することもできるようになってきている。

身体発達

・晴れている日は園庭に出て、鉄棒やおいかけっこで身体を動かす姿が多く見られる。また、最初は「運んで~!」と保育者に要求していたタイヤも自分で起こして転がすことができるようになり、思い思いの場所に持っていき楽しんでいる。雨の日はホールで巧技台やボールで遊ぶ。ボールをしっかりと両手で掴み、投げることができるようになってきている。

情緒面

・パプリカの苗を植えるとお世話を張りきっておこなう姿が見られる。ジョウロを見つけると、「パプリカのお水あげたい!」と子どもたちから声を上げ、取り組んでいる。また、部屋の野菜が出てくる絵本にパプリカを見つけると喜んでいた。

言語

・手遊びや歌を通して簡単な言葉のやり取りを楽しむ様子が対保育者だけでなく、他児とも見られるようになってきている。また、気に入った絵本の一文を覚えて口にしたり、子どもが自発的に好きな歌をうたったりして楽しむ様子もある。

 

 …

2歳こぐま組2023年度4月のまとめ

食事

・食事の時間を楽しんでいる。椅子に座ってスプーンを使って自分のペースでよく食べている。好きなものはおかわりをして楽しんでいる。おかわりが足りなくなったときは、他のクラスからいただくこともある。楽しく、美味しく食べられるような雰囲気づくりを心がけていきたい。

睡眠

・食事をすませるとすぐに眠ってしまう子どももいる。お気に入りの絵本を選んで布団にもっていき、しばらく見て楽しんでいる。だんだん眠くなり1人で入眠したり保育者にトントンしてもらい安心して眠ったりしている。

排泄

・ほとんどの子どもは紙パンツで過ごしている。トイレで交換している。自分のカゴから紙パンツをもってトイレに向かっている。便座に座って水を流して「できた」と、満足顔である。排尿できたときは「でたね」「さっぱりしたね」などと声をかけて認めていくようにしている。

健康

・寒暖差があったこともあり、鼻水を出している子どもが多くいた。大きく体調を崩す子どもはいなかった。衣服の調節をしながら気持ちよく過ごせるように配慮した。また、手洗を積極的におこなう姿がある。見守りながらていねいに洗えるようにしていきたい。

身体発達

・保育室が2階の部屋となり自分のペースで昇り降りをしている。危険のないようにしっかりと見守っていきたい。園庭では鉄棒にぶら下がりやポックリに挑戦する姿がある。また、タイヤにお風呂マットをのせた台を作ってそのうえでジャンプしたり飛び降りたりすることを楽しんでいる。体を動かし満足感が味わえるように環境を整えていきたい。

情緒面

・新しい環境となり緊張して、もちあがりの担任の姿が見えなくなると不安そうにする姿が見られたが、少しずつ新しい環境に慣れ、リラックスして自分を出しながら過ごせるようになってきた。一人一人の欲求を受けとめながら安心して過ごせるようにしていきたい。

言語

・絵本をもってきて「よんで」、「パズル、する」、おしっこが「でた」など、簡単な言葉でコミュニケーションが取れるようになってきている。子どもの伝えたいことをしっかり汲み取り、言葉にしていくようにする。大好きな絵本、手遊び、季節の歌などを楽しみながら語彙が増えていくようにしたい。…

2歳こぐま組2022年度3月のまとめ

食事

・二十日大根の収穫、おやつのパンケーキの盛り付けやおにぎり作り、ポップコーンの味付けなど、さまざまな食育の経験を通して大いに楽しみ食べることに関しての興味・関心の幅が広がっている。

・給食のワゴンが運ばれてくると片付けを始める子が多く、手洗いをして席に着く。遊び続けている子は、保育者が声をかけなくても周りを見て気付くようになり、子ども同士「給食きたよ、手洗おう」と声をかけ合う姿が見られている。

睡眠

・自分の布団がわかり静かに横になっている。入眠に時間がかかり保育者が側にいることで安心する子は、ゆっくり休める環境を整えている。布団の間隔をあけたり、室内の気温や明るさ、換気に配慮したりしている。

排泄

・トイレで排尿する子が増え、1日を通して布パンツで過ごすことができるようになってきた。殆どの子が尿意・便意を保育者に伝え自らトイレに行っている。布パンツで寝る子は防水シートを敷いて午睡するがほぼ濡れていない。

健康

・気温の差で鼻水やくしゃみが出ている子が目立つ。しかし大きく体調を崩すこともなく連日出席率よく元気に過ごしている。

・子どもたちの手の届く位置にティッシュを用意し、自分で鼻水が出ているときに拭けるように配慮した。

身体発達

・帽子を被って戸外遊びや散歩への準備や身の回りの身支度が、ほぼ全員自分でできるようになる。時折帽子や上着着用がうまくいかず困っている子に手伝ったり「こうするといいよ」と声をかけたりしながら、子ども同士で助け合う姿が見られている。

情緒面

・「ぱんだ組になる!」と進級することへの期待をもって過ごしているが、反対に「こぐま組がいい」と話す子もいる。期待しつつも負担になったり不安な気持ちになったりしないよう子どもたちの気持ちに寄り添い、じっくりと関わることを大切に保育を進めた。

言語

・友だちや保育者との会話のやり取りを楽しんでいる。保育者の質問を理解して考え、しっかりと受け答えできるようになった姿に成長を感じる。又、友だちが悲しい表情をしていたり、自分が悪いことをしたと感じたりたりすると、自ら「ごめんね」と声をかける姿も見られている。…

2歳こぐま組2022年度2月のまとめ

食事

・朝の牛乳やおやつを好まない子が増えてきた。進級に向けてスプーンから

フォークになり最初は慣れない姿が見られたが、すぐに慣れほとんどの子

がフォークを上手に持ちこぼさずに食べている。

睡眠

・食事が終了したタイミングで布団へ移動するが、体力があるため走り回る子がいる。少し室内で遊んでから布団に入り順次入眠している。ゆっくり睡眠がとれるような環境設定に配慮していきたい。

排泄

・トイレの便座に座り、排便に成功する子がいる。個室のトイレを好んで入る子が多く、便座が暖房便座になっていないとすぐに分かり、隣のトイレに移動している。個々の気持ちに寄り添い無理強いせずにトイレに誘うようにしている。

健康

・連日、咳と鼻水の症状の子が多数見られている。快適に過ごせるように、衣服や室温調節をし、暖房中も換気をこまめにおこなうようにした。

身体発達

・田島公園にある大きな石の上を登ろうとする姿が見られる。足を支えると手を上手に使い、登ることに成功する子が見られる。下りる時はお尻をついて上手に下りていた。

情緒面

・自分の気持ちを主張するが思い通りにならないと泣いて訴えている子がいる。子どもたち同士で話をしながら、場面によっては主張したり、友だちに優しく声を掛けたりしている。

言語

・かくれんぼが流行っていて、鬼になる子が数を数えている。「もーいいかい」

「まあだだよ」と声を掛け合って楽しんでいる。お店屋さんごっこをしていて「〇〇くんはこれ持ってきて」「〇〇するよ」と子どもたち同士で声をかけ  合い、楽しく遊んでいる姿が見られた。…

2歳こぐま組2022年度1月のまとめ

食事

・全体的に主食とフルーツを完食することが増え、給食を楽しみにしている。又、自分で食べ進め、食べ終えるまでの時間も早くなってきた。

・エプロンなしで食べている為、洋服を汚してしまうこともあるが、食後自分で気付き着替えたり、保育者に「着替える?」と確認したりする姿も見られている。

睡眠

・食事が終わり満足すると、それぞれのタイミングで順次入眠する。室内の温度や換気を調節し、その日の気候に合わせた快適な睡眠環境を整えている。

排泄

・ほぼ1日パンツで過ごす子もおり、個々の様子に合わせて布パンツで過ごす時間を長くしている。最近では自分のタイミングで自己申告してトイレに行き、排泄することが増えてきた。個人差があるので、無理なく取り組めるように進めている。

健康

・咳・鼻水が出ている子はいたが、連日元気に登園する子が多く、全員出席の日も続き賑やかに過ごしている。子どもたちの体調に合わせて活動時間を調節していった。

身体発達

・体幹がしっかりしてきて、立ったままズボンやパンツだけでなく、靴下や靴を履こうとする子が増えてきた。

・園庭に出るとタイヤを積み重ね、その上にバランスよく乗ったり、渡ったり、中に入ったりしながら子ども同士、協力、工夫して遊んでいる。

情緒面

・自己主張や玩具への独占欲が強くなる半面、友だちの様子を見て譲る場面も見られるようになる。保育者が仲立ちをしながら、納得できる声かけを交えて、関わりかたを知らせていきたい。

言語

・絵本に繰り返し出てくる言葉を真似したり、さまざまな手遊びを通して言葉遊びを楽しんだりしている。「幸せなら手をたたこう」では、保育者の歌に合わせて、手を叩いたり、足踏みしたりし、「手をたたこう♪」と歌ったあとに、パンパンと手拍子がピタリと揃うことを喜んでいる。最初は保育者の動きを真似していた子どもたちも、少しずつ自分たちで考えて動作することを楽しむようになっている。…