1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2022年度9月のまとめ

食事

スプーンや手づかみ食べで自ら食べる様子が見られる。中には皿の中の食材を自分でスプーンを使い、集めてみようとする子もいる。「今日のごはん何かな?」と献立を保育者に聞き、楽しむ姿も見られた。

睡眠

涼しくなり日中外にいる時間も増えたことで十分な睡眠をとり、リズムが整ってきている。自ら入眠できる子も増え、リラックスして過ごしている。今後も室温、湿度を意識していく。

排泄

便器に座ってみたいという気持ちの子どもが増えてきているため、気持ちを尊重しゆったりと落ち着いた雰囲気の中、座ってみる経験を増やしている。おむつ替えの際にはオムツを自ら持ってくる子も多く、引き続き落ち着いた雰囲気の中で排泄できるようにしていく。

健康

月前半は手足口病の流行で休みも多く体調不良も見られたが、後半以降は特に体調不良もなく、全員出席の日も多くあった。また、鼻水・咳なども落ち着きつつある。

身体発達

天気の良い日には積極的に散歩に出かける。公園では遊具を楽しんだり、木草花に触れ楽しんだりする様子が見られる。木の根っこのデコボコしている道や、茂みの狭い道の散策を楽しむ姿がみられるようになってきた。

情緒面

着脱や食事などで自らやりたいという気持ちが多く見られ、ゆとりを持って取り組めるようにした。その際に“できた”という達成感や自信を感じ、次の意欲に繋げられているようだった。

言語

保育者や友だち同士の簡単な言葉のやりとりや簡単な挨拶が増えてきている。また、自分の気に入っている手遊びや絵本などは自ら口にしている様子が見られる。

 

 …

1歳うさぎ組2022年度8月のまとめ

食事

野菜や初めて見る食材も友だちが食べていたり、保育者に励まされたり「おいしそうだね」など声をかけられることで食べてみようとする姿があった。スプーンや手づかみをして意欲的に食べる姿も見られた。

睡眠

食後、自分から布団に入ることが習慣付いてきておりゴロゴロしてすぐに眠りにつく子もいる。保育者に優しく体を擦ってもらうことで安心して眠ることができる。睡眠時間が安定してきているため引き続き室内の温度を調節していく。

排泄

自分からオムツを持ってきたり「ちっち」と言ってオムツを触ったりして排泄を伝える姿が見られた。また、友だちがオムツ交換をしているのを見てオムツを持ってくる子もいた。便器に興味が出てきている子もおり保育者に見守られながら座っている。

健康

鼻水や咳が出ている子が多くいた。病欠や発熱により早退する子がおり、少ない人数で過ごす日が多かった。こまめに水分補給をして検温をおこなうことで体調の変化に気がつけるようにした。

身体発達

雨の日にはマットの山を登ったり、保育者の手を掴んで巧技台からジャンプしようとしたりする子がいた。また、天気のいい日には散歩へ行き身体を元気に動かすことができた。友だちと手を繋いで歩くことができたり、今まで歩いていなかった子が短い距離を歩けるようになったりしたことで散歩車にずっと乗る子が減ってきている。

情緒面

自分でという思いが強く出てきており、ズボンの着脱や食事など自分でやってみようとする姿が見られた。またできたことを保育者に報告し褒めてもらうことでまたやってみようという思いが出てきている。

言語

手遊びを一緒に歌ってみたり、「おはよう」や「ばいばい」など生活の中の挨拶をしたりする子もおり、友だちや先生が言っているのを真似していた。また友だちの使っている玩具を使いたい時には「かして」という姿が見られた。…

1歳うさぎ組2022年度7月のまとめ

食事

乳児食から幼児食に上がった子もいるが、変わりなく意欲的に食べることができている。保育者に「これなに?」と食材の名前を聞いたり、おいしいねという声が聞こえてきたりしている。

睡眠

水遊びもあり活動量が増えてきたことからか寝つきが良くなり、睡眠時間が長く取れるようになってきている。午後も元気に活動できるように、休息の時間をしっかり取れるようにしていく。

排泄

尿意やオムツを替えたいと伝え、自ら進んでトイレに行く姿が増えてきている。また、他児がオムツ替えをしているのを見つけると、自分のオムツを持ってトイレへ向かう姿も見られるようになってきた。少しずつ便器に座る経験も増やしていけるようにする。

健康

発熱や鼻水、咳などの風邪症状により欠席する子が多かった。そのため、できるだけ異年齢での交流を避け、玩具や保育室内の消毒をこまめにおこなった。また、子どもたちが無理のないように、ゆとりのある活動を提供するように心掛けた。

身体発達

マットや巧技台で作った山に興味を持ち、四つ這いや二足歩行で上り下りすることを楽しみながら遊ぶ。最初はバランスを取るのが難しかったようで、保育者の介助を要したが、慣れてくると自ら登ることができていた。繰り返し挑戦を楽しんでいるようだった。

情緒面

自分の思いを単語で伝えてみようとしたり、保育者が「〇〇だったの?」と聞くと答えながら自分の思いを他者に伝えてみようとする様子が少しずつ見られるようになってきた。

言語

“どんな色が好き”“あなたのお名前は”などの簡単な言葉でのやりとりのある歌を楽しんでいるようだった。また、他児や保育者の名前も言ってみようとする様子が見られてきている。…

1歳うさぎ組2022年度6月のまとめ

食事

全体的にスプーンを持って意欲的に食べる姿が見られる。完了食から乳児食に上がった子がおり手づかみで食べながらもスプーンの使い方を伝えていった。また急いで食べて喉に詰まらせることのないよう気をつけながら見守った。

睡眠

食事が終わると布団へ移動し保育者が体を優しく擦ることで眠りにつくことができるようになってきており、日によっては長く眠りにつくことが出来るようになってきた。引き続き部屋を少し暗くして安心して眠れるようにしていきたい。

排泄

尿が出るとおむつを触ったりおむつを持ってきたりして教える子がいる。便をした際にオムツを替えるのを嫌がる子がいたため安心できるよう声をかけながらおこなった。軟便が出ている子もいたため体調の変化に気づけるようこまめに検温をおこなった。

健康

鼻水、咳が出ている子が多くいる。発熱のため休む子や早退する子もいたため水分補給をこまめにおこない朝と起床時に検温をして体調の変化に気づけるようにした。また胃腸炎や下痢症状が続く子が多くいたため家庭での状況を聞いて対応した。排便時には便を確認して体調の変化に気づけるようにした。

身体発達

伝い歩きをしていた子が活発に歩くようになったり、歩いていた子は散歩車に乗らずに公園まで行って帰ってくることができるようになったりと体力がついてきた。雨の日にはホールへ行き重ねたマットの上や巧技台に上る子もいた。

情緒面

分離時に涙を流す子が減ってきており、遊びに入ることができるようになってきた。週末になると疲れが出てきて寝転がったり抱っこを求めたりする姿があったためマットを用意し休めるようにした。

言語

言葉を上手く伝えられず手が出てしまう子がいるため、保育者が仲介に入り代弁をしたり「嫌なことがあったらやだよと言おうね」と伝えたりした。また、保育者の手遊びや歌に合わせて知っているところを一緒に歌う姿も見られた。…

1歳うさぎ組2022年度5月のまとめ

食事

離乳食の子は手づかみ食べやスプーンを使って意欲的に食べることができるようになってきている。幼児食の子たちは食材の名前に興味を持ち聞いてみる姿が見られる。また、毎日どんな果物が出るか楽しみにしているようだった。

睡眠

新入園児の子どもたちも自分の布団で寝られるようになり、睡眠時間も増えてきている。一度起きてしまった子も保育者が抱っこしたり、さすったりしたりしながら再入眠ができた。

排泄

「オムツ変えようか」と声を掛けると自分からロッカーへ向かい、オムツを取ってきて、自らトイレへ向かおうとする子が増えてきている。また、おむつ替えにも慣れ、落ち着いて取り換えることができるようになってきている。

健康

寒暖差が激しく、鼻水や咳が出ている子が多くいた。暑い日は熱中症対策としてこまめに水分補給を行うようにした。また、湿疹や蕁麻疹が出た子も数名いた。

身体発達

まだ歩くことが出来ない子も歩行に関して興味を持ち始め、伝い歩きが盛んになり、保育者に支えられながら歩くことを楽しんでいるようだった。また、全体的に体力がついてきたことで、散歩の際には散歩車ではなく歩きたいと考える子が増えてきているようだった。

情緒面

大型連休を挟んだが安定し機嫌よく過ごすことができるようになってきている。また、他児に興味が出てきているようで、並んで座ることを喜んだり、優しく頭を撫でてみたりする様子も見られている。

言語

言葉でのやり取りを楽しむ様子が増えてきている。また、保育者や他児の話している内容を理解して身振り手振りで伝えてみようとする姿も少しずつ見られるようになってきている。…

1歳うさぎ組2022年度4月のまとめ

食事

離乳食は中期食、後期食、完了食の子がおり、意欲的に食べている。また自分で食べようと上手に手づかみで食べる姿もあるため様子を見ながら保護者と相談して進めていきたい。乳児食の子も給食を食べようと声を掛けると進んで手を洗い意欲的に食べている。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る。みんなが食べ終わるまで遊ぶ姿もあるが進級児は部屋を少し暗くすると、背中をさすり安心して眠れるようになってきた。早く目覚めてしまう子により他の子が目覚めてしまわないよう背中をさすり、安心してもう一度入眠できるようにする。

排泄

全員紙おむつをはいており、おしっこをするとオムツを触ったり「ちっち」と言って知らせたりする子がいる。朝の牛乳の後、給食の前、起床後などタイミングを見て取り替えている。排便では離乳食の関係からか軟便や水様便が出ている子もいた。

健康

日によって気温差があり鼻水や咳が出ている子が多くいた。午後に発熱して早退する子もいたため水分補給をこまめにおこない体調の変化に気が付けるようにした。

身体発達

歩くことが出来る子は保育者と手を繋ぎ、まだ歩くことが出来ない子は保育者におんぶされ、戸外の空気に触れたり草花を見たりしながら散歩をした。園庭では一番低い鉄棒にぶら下がり自分の体重を支えられる子もいた。

情緒面

新入園児は、受け入れ時に涙を見せることがあるが保育者と1対1で関わることで落ち着き遊びに入るようになった。進級児も新しい環境となり、はじめは涙も見られたが次第に慣れ笑顔が見られるようになった。

言語

車が好きな子が多く、救急車を見ると「ぴーぽー」と言って保育者に知らせる姿があった。まだ言葉が出ない子は「あーうー」など伝えようとする姿がある。…

1歳うさぎ組2021年度3月のまとめ

食事

・殆どの子が「いただきます」と挨拶して食べ始めている。「これなに?」「にんじん食べよう」などと言って、食材に興味を持ち名前を覚えている。スプーンですくうときに、左手で食器を押さえている子も多く、食べこぼしも少なくなっている。

睡眠

・布団に横になると静かに寝ようとしている。起床時間までぐっすりと眠り、休息時間はしっかりと確保できている。週末の毛布とシーツの持ち帰りのときは、保育者がたたむと「洗うの」と言いながら喜んで自分のロッカーに運んでいる。

排泄

・生活の流れが身についていることにより、次の活動や予定を伝えていくと先の見通しがつき排泄や手洗いがスムーズにおこなえている。紙パンツを持参してトイレに行くと1人でズボンやパンツを脱ぐ子が増えている。ほぼ全員1人でズボンが履けるようになっている。

健康

・発熱で欠席が長引く子が多かった。寒暖差も激しかったこともあり、咳や鼻水の症状が殆どの子に見られ体調不良が目立っていた。家庭と連絡を取り合い一人一人の健康状態に気を付けた。

身体発達

・転ばず走ることができるようになり、クラス全員で簡単な鬼ごっこを楽しんでいる。滑り台で滑った後の着地に安定が見られ、ほぼ全員上手に足から着地できるようになっている。

情緒面

・休園や長期欠席明けは登園人数が少なかったこともあり、ゆったりと落ち着いて好きな遊びを楽しむ姿が見られた。玩具の取り合いが少なくなり、貸してあげたり、一緒に同じ玩具を使い共有したりしながら子ども同士で遊びを発展させて楽しんでいる。

言語

・全体に対しての問いかけや質問も的確に返答し、更に言葉のやり取りに意欲的な様子が伺える。

・保育者がくしゃみをしたり、絆創膏を指に巻いているのを見つけたりすると、「だいじょうぶ?」「ここ切ったの?」「痛い?」と労う言葉を掛ける子が多い。又、「誰が」「どこで」「どうした」のように時系列を追って順序立て話す場面も多く見られている。…

1歳うさぎ組2021年度2月のまとめ

食事

・食べこぼしが減ってきたことにより、おやつのときにエプロンを着用しない日が続く。子どもたちも「エプロンしないでたべるのうれしい」と喜んでいる。食べ終えた後、口拭きタオルで口の周りの汚れも上手に自分で拭いている。

睡眠

・布団に横になると静かに寝ようとしている。友だちとふざけたりおしゃべりしたりしている子もいるが、電気を消すと自然と眠りにつき、起床時間までぐっすりと眠っている。

排泄

・散歩や戸外遊びから入室すると、手を洗い、トイレに自ら向かう姿が見られている。ほぼ全員がオムツ交換後、ズボンを介助なく自分で履けるようになった。毎日同じ流れで過ごしてきたことにより、子ども自身が気付いて生活する姿が見られ、できることも増えて自信をつけている。

健康

・発熱や感染症で早退・欠席する子がいた。咳・鼻水が出る子が多かったので、水分補給をこまめにしたり、午睡時に頭を高くしたりするなどして、少しでも心地よく過ごせるように配慮した。

身体発達

・上着のチャックや大きなボタンなど指先を使って着脱しようとする姿が見られている。手先も器用になり、小さなシールなど台紙からはがし土台に貼り付けスムーズに制作を進めている。また、グー・チョキ・パーの手の動きも少しずつ認識できるようになってきている。

情緒面

・次年度に向けて新しい環境に慣れるように2階へ行き、2歳児室で遊んだり、トイレでオムツ交換したりする機会を設けた。引き続き回数を増やして無理なく移行できるように保育を進めていきたい。
・休園や長期欠席明けは、不安定になり落ち着かず保育者の気を引く行動が多い。気持ちを受け止めつつ、一人一人に寄り添い安心して過ごせるよう担任間で連携をとりながら配慮している。

言語

・どの場面でも保育者の話をよく聞いている。長い物語や名作紙芝居など、じっくりと落ち着いて聞き内容も理解している。何度も読んでいる物語などはセリフを覚え、一字一句同じように声に出して楽しんでいる。改めて「話を聞くこと」の大切さを子どもたちから教えられた。
・全体に対しての問いかけや質問も的確に返答し、言葉のやり取りに意欲的である。…

1歳うさぎ組2021年度1月のまとめ

食事

・食べこぼしが減り、スプーンですくって上手に食べることができるようになってきた。野菜が苦手な子が多く、みそ汁の具を残す子も多い。手掴みで食べることが減ってきているので、食具の使いかたをていねいに知らせていきたい。

睡眠

・体力もつき入眠の時間が遅くなってきているが、ぐっすりと眠り機嫌よく目覚め午後の活動も元気に過ごしている。必要な休息時間は取れている様子が伺える。

排泄

・排便に気付き自分でオムツとお尻拭きを用意したり、保育者に知らせたりする子が増えてきた。
・オムツが濡れていないときにも積極的に便座に座ろうとする姿も見られているが、そのときの気分によって座るのを嫌がるときがある。個々に声かけをして無理なく進めている。

健康

・咳・鼻水の症状が出ている子が多い。鼻水が出たときは「はなでた」と保育者に知らせ拭いてもらったり、ティッシュをもらい自分で拭いたりする子もいる。拭き終わるとゴミ箱に捨てることができる子もいる。

身体発達

・ふれあい公園までクラス全員で、友だちや保育者と手を繋いで歩いて移動し、難なく信号を渡り、行き帰りスムーズに到着できるようになった。歌を歌ったり、犬や猫、収集車を見つけたり、近隣の方々に挨拶しながら散歩を楽しんでいる。又、低いところから足を揃えてジャンプしたり、フープを並べた上を歩いたり、いろいろなことができるようになり自信をつけている。

情緒面

・年末年始の長期休暇を終えても、すぐに園のリズムを取り戻し、安心して保育者に甘え、さまざまな活動に楽しんで参加している。
・1人が不安定で保育者に甘えていると、他児も泣いて抱っこを要求し、1対1対応を望む姿が引き続き見られている。

言語

・「いっしょにやろう」「どうやってつくるの?」など、子ども同士遊びに誘ったり、遊びかたを聞いたりする姿が見られている。
・繰り返し読んでいる絵本はストーリーや内容を覚え、ページをめくりながら言葉にして読み進めている。又、話の長い物語や紙芝居なども集中して最後までじっくり聞くことができ、読み終えると「もう一回」とリクエストすることが多い。

 …

1歳うさぎ組2021年度12月のまとめ

食事

・好き嫌いがはっきりしてきて、見慣れない食材や初めての献立に対して違和感を持つ子が多い。周りの様子に影響されて、1人が「ごちそうさま」をすると、同じように「もういらない」と言って切り上げたり、自らエプロンをはずして終わりにしたりする子もいる。

睡眠

・食事が終わると自分の布団を見つけ横になっている。友だちと話をしたり、じゃれ合ったりしていることもあるが、保育者が側につくと静かに寝ようとしている。目覚めると布団で横になったまま、まどろんでいるが部屋が明るくなると自分から起きてくる子も多い。

排泄

・トイレの便座に座り、壁に貼ってあるアンパンマンのキャラクターを見て「おむすびまんみてるね」などと言い、楽しい雰囲気の中で便座に座ることができている。トイレで排尿できたときは、「でた」と保育者に知らせ嬉しそうにしている。

健康

・咳・鼻水が出ている子が多い。下旬に下痢・胃腸炎で早退、病欠が続き体調不良が目立った。個々の体調の変化に気をつけ、家庭と連携を取りながら早めの対応を心掛けた。
・散歩や戸外遊びの後の手洗いが習慣付いてきた。給食やおやつの前に手洗いの声かけをすると、自分で袖まくりをしながら水道に向かっている。

身体発達

・歌や手遊び・体操が好きで聞き慣れた音楽が流れたり保育者が歌ったりすると、すぐに反応して体を動かしている。「できるかな」「ラーメン体操」「エビカニビクス」は振り付けやポーズをよく覚えていて子ども同士で楽しんでいる。

情緒面

・自己主張が強くなり「やだ」「だめ」という言葉がよく聞こえトラブルに繋がっている。反面子ども同士の関わりの中で他児のことを気にし「○○くんだいじょうぶ?」と声をかけたり「あそぼう」と誘い合ったりしながら簡単な会話やコミュニケーションをとる姿が見られている。
・1人が不安定で保育者に甘えていると、他児も甘えて泣いたり抱っこや1対1対応を要求したりすることが増えてきた。

言語

・疑問に思ったことを「なんで?」と繰り返し質問することが多くなってきた。一語文から文章で話すことも増えてきて、保育者に話しかけて答えてもらうことで言葉のやり取りを楽しんでいる。…