1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2022年度2月のまとめ

食事

食事前の声かけによりすすんで手を洗う子や、「やだよ」という子がいる。いやと言っていても周りの友達が席に座っているのを見て動くことができる。給食やおやつの時には集中して食べておりメニューによっては完食する子も多い。おやつの時にはメニューによってエプロンを着けずに食べている。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る子が多くなってきており、まだ眠くない子は絵本をもってきて自分の布団で読んでいる。活動量が多い日には14時過ぎまで全員寝ている日もあった。寝起きがすっきりしない子もいるため無理に起こさず眠れるようにした。

排泄

トイレへ行くとオムツが濡れていてもいなくても便座に座ってみようとする姿がある。タイミングが合えば排尿できたり座って満足したりしている。「おしっこでた」と教えてくれたり、便が出るとオムツと一緒におしり拭きを持ってきて知らせてくれたりする子もおり、すぐに取り換えられるようにした。

健康

鼻水や咳が多く出ている子がおり発熱で早退することがあった。朝の視診から保護者に様子を聞いて体調の変化に気付けるようにした。ズボンや靴下の着脱を自分でおこなおうとする姿が見られるようになってきた。時間がかかっても見守っていきたい。

身体発達

天気のいい日には戸外に出て遊んでいる。散歩車を使わなくてもしっかりと歩くことができるようになり手を繋ぐことを楽しんでいる。ジャンプができるようになり楽しくて繰り返す子もいる。雨の日にはホールを利用しマットの上を転がったり、巧技台を滑り台にしたり、重ねたマットの上でジャンプを楽しむ。

情緒面

思いを上手く言葉にできないもどかしさから手が出て友だちとトラブルになることが増えている。保育者が仲介に入り思いを代弁し言葉で伝えるようにした。友だちが使っている玩具を貸してほしいときには、絵本を読むなどして待つ姿があった。

言語

遊びの中での会話がたくさん見られるようになってきた。保育者の声かけを真似する子や、絵本を広げ覚えた内容を読み聞かせのようにしている子もいる。絵本や手遊びに興味をもっている子どもたちにいろんな絵本の読み聞かせをしていきたい。…

1歳うさぎ組2022年度1月のまとめ

食事

よく食べている。食べたいという気持ちも育ち、積極的に「おかわり!」とおかわりを求める声も聞こえてくる。また、苦手な食材も他児が食べているのを見て自分も食べてみようとすることも増えてきているようだ。

睡眠

午睡中に咳き込んだり、泣いて起きたりすることも少なく、スムーズに入眠し睡眠することができている。活動量も少しずつ増えているので、引き続きゆっくりと休める時間を確保していく。

排泄

便座に興味を持ち、おむつ替えの際に一定時間座ってみることができている。中にはタイミングが合い、排尿できた子も増えてきている。排便に関しては出たことを保育者に伝えることができるようになってきている。

健康

年明けは胃腸炎が流行しつつあったが、2週目に入ると収まり傾向にあった。その他は変わりなく、活発に動く姿が見られている。

手洗いも上手になり、指先や手首を洗ってみようとする子も増えてきた。

身体発達

年明けから散歩車を用意し、交代で保育者と手を繋いで歩く形から、散歩車を用意せず、往復の道を自分たちで歩くようにした。最初は疲れも見られたが、少しずつ慣れてきて歩くことを楽しんでいるようだ。

情緒面

身のまわりのことを意欲的にやってみようとする姿が多く見られる。取り組むことで達成感や満足感を味わうことができ、自信につながっている様子み多く見られる。

言語

自分の気持ちを保育者や他児に伝えてみようとすることができるようになってきている。子ども同士の場合はまだ完全には伝わらないことも多いので、保育者が仲介をおこないつつ見守っている。…

1歳うさぎ組2022年度12月のまとめ

食事

食事前の声かけによりすすんで手を洗い、席に座る。こぼしがあるためエプロンをつけており、スプーンの持ち方をていねいに伝えていく。「てつだって」という子もいるが自分から意欲的に食べることができ、完食すると嬉しそうに保育者へ伝える。おかわりを楽しみに食べる姿がある。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る。部屋を暗くすることで気持ちの切り替えができるようになってきた。背中をさすり安心して眠れるようにしていきたい。早く目覚めてしまう子により他の子が目覚めてしまわないよう背中をさすり眠いときはもう一度入眠できるようにする。

排泄

オムツ替えに誘うとオムツが濡れていてもいなくても便座に座ってみようとする子がおり、タイミングが合うと排尿することができた。給食後と午睡明けに排便する子がいるためすぐにオムツを替えられるように対応した。

健康

ズボンの着脱を自分でおこなおうとする姿が見られるようになってきた。時間をかけながらも見守り、必要なときには援助をすることで満足そうにする姿が見られた。体調面では咳や鼻水が出ている子が多くおり、発熱により早退する子がいた。

身体発達

園庭では1人で鉄棒にぶら下がることができ保育者に「みて!」とアピールする。公園では大きな岩を自分でよじ登ろうとしたり健康遊具で遊び体を動かす姿がある。ジャンプが出来るようになった子は少しの段差でも飛び跳ねてみる姿があり怪我のないように見守った。

情緒面

登園時に涙を見せることが減り、楽しく遊びに入ることができるようになった。午後になると自分を見て欲しいと机や棚に乗ったり泣きまねをしてアピールしたりする姿も見られたがパズルなど集中して遊べる玩具を用意することで落ち着いて遊びに入ることが出来た。

言語

遊びの中での会話がたくさん見られるようになってきた。保育者の声かけを真似する子や、絵本を広げ読み聞かせする子もいる。一方で上手く言葉で伝えられないもどかしさから手が出てしまう子もいるため近くで見守りながら気持ちを代弁できるようにした。…

1歳うさぎ組2022年度11月のまとめ

食事

今まで果物が進みづらい子も少しずつ食べてみようと口に運ぶ様子が見られるようになってきている。「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶を自らしてみたり、食事のあとに口や手を拭いて片付けてみたりする様子も多く見られるようになってきた。

睡眠

自ら入眠する子が増えてきている。また、睡眠時間も安定してきており、ぐっすり眠ることができているようだ。少しずつ室内の乾燥が気になる時期になってくるので、気温と湿度の管理をおこっていく。

排泄

排尿間隔が少しずつ長くなってきている。また、自ら「おしっこ出た」「トイレ行く」と排泄前後に知らせてくれる子も増えてきている。便座に座りたい子には満足いくまで座れる時間を設けるようにした。引き続き個人の興味関心や発達段階に合わせていく。

健康

全体的に鼻水や目ヤニ、咳などが多く見られた。鼻水は出ていることに気が付くと保育者に知らせたり、自らティッシュで拭いてみたり、かんでみようとする姿も見られる。寒い日には上着を着用して調節するようにした。

身体発達

田島ふれあい公園までの道のりを保育者や友だちと手を繋いで歩くことができるようになってきて、少しずつ体力がついてきているように感じる。疲れすぎないように途中で散歩車に乗ったり、公園内で水分補給をしっかり取ったりしている。

情緒面

他児とのままごと遊びが盛んになってきたように感じる。皿に食材を乗せたものを子ども同士で受け渡し食べる真似をする様子や、コップにお茶を入れてもらい飲むというやり取りもできるようになってきた。

言語

言葉が増え、自分の気持ちを相手に伝えてみようとする姿が見られる。また、他児との言葉のやり取りを楽しむ様子も増えてきた。ときに代弁したり、
気持ちに寄り添ったりしながら関わっていく。…

1歳うさぎ組2022年度10月のまとめ

食事

食事の声かけをすると自分から手を洗いに行く。初めて出るメニューでは見た目で食べないことがあるが二回目では食べられることが多い。おやつではメニューによってきれいに食べられるようになってきているためエプロンを使用しない日もある。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る。絵本を読みながらトントンしてもらうのを待つ子もいる。引き続き背中をさすり安心して眠れるようにしていきたい。早く目覚めてしまう子により他の子が目覚めてしまわないよう背中をさすりもう一度入眠できるようにする。

排泄

おむつ替えしようと保育者が誘うと自分でオムツを取りに行き保育者に渡す。数名は便座に興味を持ち座ってみようとする姿があるが便器に手を入れようとする子もいるため危険の無いよう見守っていきたい。成功した時には大いに褒めて自信に繋げていく。

健康

気温差が激しかったこともあり鼻水、咳の出る子が多く発熱し早退する子もいた。着替えの時にはズボンの着脱を自分でやってみようとする姿が見られるようになってきた。時間をかけながらも自分でおこなおうとする様子を見守っていきたい。

身体発達

園庭では1人で鉄棒にぶら下がることができ保育者に「みて!」とアピールする。タイヤが好きで転がして運んだり上にマットを敷いてトランポリンのように飛び跳ねたりして遊んでいる。雨の日にはホールを利用しマットの上を転がったり、重ねたマットの上でジャンプを楽しんだりしている。

情緒面

登園時に涙を見せることが減り、楽しく遊びに入ることができるようになった。玩具の貸し借りができる時もあり子ども同士のやりとりを見守っていきたい。思いが通じないときには手が出てしまう時もあるため怪我のないよう見守りながら「かして」「やめて」などの言葉を伝えていきたい。

言語

遊びの中での会話がたくさん見られるようになってきた。保育者の声かけを真似する子や、絵本を広げ覚えた内容を読み聞かせする子もいる。絵本や手遊びからも情報を得ている子どもたちにいろんな絵本の読み聞かせをしていきたい。

 …

1歳うさぎ組2022年度9月のまとめ

食事

スプーンや手づかみ食べで自ら食べる様子が見られる。中には皿の中の食材を自分でスプーンを使い、集めてみようとする子もいる。「今日のごはん何かな?」と献立を保育者に聞き、楽しむ姿も見られた。

睡眠

涼しくなり日中外にいる時間も増えたことで十分な睡眠をとり、リズムが整ってきている。自ら入眠できる子も増え、リラックスして過ごしている。今後も室温、湿度を意識していく。

排泄

便器に座ってみたいという気持ちの子どもが増えてきているため、気持ちを尊重しゆったりと落ち着いた雰囲気の中、座ってみる経験を増やしている。おむつ替えの際にはオムツを自ら持ってくる子も多く、引き続き落ち着いた雰囲気の中で排泄できるようにしていく。

健康

月前半は手足口病の流行で休みも多く体調不良も見られたが、後半以降は特に体調不良もなく、全員出席の日も多くあった。また、鼻水・咳なども落ち着きつつある。

身体発達

天気の良い日には積極的に散歩に出かける。公園では遊具を楽しんだり、木草花に触れ楽しんだりする様子が見られる。木の根っこのデコボコしている道や、茂みの狭い道の散策を楽しむ姿がみられるようになってきた。

情緒面

着脱や食事などで自らやりたいという気持ちが多く見られ、ゆとりを持って取り組めるようにした。その際に“できた”という達成感や自信を感じ、次の意欲に繋げられているようだった。

言語

保育者や友だち同士の簡単な言葉のやりとりや簡単な挨拶が増えてきている。また、自分の気に入っている手遊びや絵本などは自ら口にしている様子が見られる。

 

 …

1歳うさぎ組2022年度8月のまとめ

食事

野菜や初めて見る食材も友だちが食べていたり、保育者に励まされたり「おいしそうだね」など声をかけられることで食べてみようとする姿があった。スプーンや手づかみをして意欲的に食べる姿も見られた。

睡眠

食後、自分から布団に入ることが習慣付いてきておりゴロゴロしてすぐに眠りにつく子もいる。保育者に優しく体を擦ってもらうことで安心して眠ることができる。睡眠時間が安定してきているため引き続き室内の温度を調節していく。

排泄

自分からオムツを持ってきたり「ちっち」と言ってオムツを触ったりして排泄を伝える姿が見られた。また、友だちがオムツ交換をしているのを見てオムツを持ってくる子もいた。便器に興味が出てきている子もおり保育者に見守られながら座っている。

健康

鼻水や咳が出ている子が多くいた。病欠や発熱により早退する子がおり、少ない人数で過ごす日が多かった。こまめに水分補給をして検温をおこなうことで体調の変化に気がつけるようにした。

身体発達

雨の日にはマットの山を登ったり、保育者の手を掴んで巧技台からジャンプしようとしたりする子がいた。また、天気のいい日には散歩へ行き身体を元気に動かすことができた。友だちと手を繋いで歩くことができたり、今まで歩いていなかった子が短い距離を歩けるようになったりしたことで散歩車にずっと乗る子が減ってきている。

情緒面

自分でという思いが強く出てきており、ズボンの着脱や食事など自分でやってみようとする姿が見られた。またできたことを保育者に報告し褒めてもらうことでまたやってみようという思いが出てきている。

言語

手遊びを一緒に歌ってみたり、「おはよう」や「ばいばい」など生活の中の挨拶をしたりする子もおり、友だちや先生が言っているのを真似していた。また友だちの使っている玩具を使いたい時には「かして」という姿が見られた。…

1歳うさぎ組2022年度7月のまとめ

食事

乳児食から幼児食に上がった子もいるが、変わりなく意欲的に食べることができている。保育者に「これなに?」と食材の名前を聞いたり、おいしいねという声が聞こえてきたりしている。

睡眠

水遊びもあり活動量が増えてきたことからか寝つきが良くなり、睡眠時間が長く取れるようになってきている。午後も元気に活動できるように、休息の時間をしっかり取れるようにしていく。

排泄

尿意やオムツを替えたいと伝え、自ら進んでトイレに行く姿が増えてきている。また、他児がオムツ替えをしているのを見つけると、自分のオムツを持ってトイレへ向かう姿も見られるようになってきた。少しずつ便器に座る経験も増やしていけるようにする。

健康

発熱や鼻水、咳などの風邪症状により欠席する子が多かった。そのため、できるだけ異年齢での交流を避け、玩具や保育室内の消毒をこまめにおこなった。また、子どもたちが無理のないように、ゆとりのある活動を提供するように心掛けた。

身体発達

マットや巧技台で作った山に興味を持ち、四つ這いや二足歩行で上り下りすることを楽しみながら遊ぶ。最初はバランスを取るのが難しかったようで、保育者の介助を要したが、慣れてくると自ら登ることができていた。繰り返し挑戦を楽しんでいるようだった。

情緒面

自分の思いを単語で伝えてみようとしたり、保育者が「〇〇だったの?」と聞くと答えながら自分の思いを他者に伝えてみようとする様子が少しずつ見られるようになってきた。

言語

“どんな色が好き”“あなたのお名前は”などの簡単な言葉でのやりとりのある歌を楽しんでいるようだった。また、他児や保育者の名前も言ってみようとする様子が見られてきている。…

1歳うさぎ組2022年度6月のまとめ

食事

全体的にスプーンを持って意欲的に食べる姿が見られる。完了食から乳児食に上がった子がおり手づかみで食べながらもスプーンの使い方を伝えていった。また急いで食べて喉に詰まらせることのないよう気をつけながら見守った。

睡眠

食事が終わると布団へ移動し保育者が体を優しく擦ることで眠りにつくことができるようになってきており、日によっては長く眠りにつくことが出来るようになってきた。引き続き部屋を少し暗くして安心して眠れるようにしていきたい。

排泄

尿が出るとおむつを触ったりおむつを持ってきたりして教える子がいる。便をした際にオムツを替えるのを嫌がる子がいたため安心できるよう声をかけながらおこなった。軟便が出ている子もいたため体調の変化に気づけるようこまめに検温をおこなった。

健康

鼻水、咳が出ている子が多くいる。発熱のため休む子や早退する子もいたため水分補給をこまめにおこない朝と起床時に検温をして体調の変化に気づけるようにした。また胃腸炎や下痢症状が続く子が多くいたため家庭での状況を聞いて対応した。排便時には便を確認して体調の変化に気づけるようにした。

身体発達

伝い歩きをしていた子が活発に歩くようになったり、歩いていた子は散歩車に乗らずに公園まで行って帰ってくることができるようになったりと体力がついてきた。雨の日にはホールへ行き重ねたマットの上や巧技台に上る子もいた。

情緒面

分離時に涙を流す子が減ってきており、遊びに入ることができるようになってきた。週末になると疲れが出てきて寝転がったり抱っこを求めたりする姿があったためマットを用意し休めるようにした。

言語

言葉を上手く伝えられず手が出てしまう子がいるため、保育者が仲介に入り代弁をしたり「嫌なことがあったらやだよと言おうね」と伝えたりした。また、保育者の手遊びや歌に合わせて知っているところを一緒に歌う姿も見られた。…

1歳うさぎ組2022年度5月のまとめ

食事

離乳食の子は手づかみ食べやスプーンを使って意欲的に食べることができるようになってきている。幼児食の子たちは食材の名前に興味を持ち聞いてみる姿が見られる。また、毎日どんな果物が出るか楽しみにしているようだった。

睡眠

新入園児の子どもたちも自分の布団で寝られるようになり、睡眠時間も増えてきている。一度起きてしまった子も保育者が抱っこしたり、さすったりしたりしながら再入眠ができた。

排泄

「オムツ変えようか」と声を掛けると自分からロッカーへ向かい、オムツを取ってきて、自らトイレへ向かおうとする子が増えてきている。また、おむつ替えにも慣れ、落ち着いて取り換えることができるようになってきている。

健康

寒暖差が激しく、鼻水や咳が出ている子が多くいた。暑い日は熱中症対策としてこまめに水分補給を行うようにした。また、湿疹や蕁麻疹が出た子も数名いた。

身体発達

まだ歩くことが出来ない子も歩行に関して興味を持ち始め、伝い歩きが盛んになり、保育者に支えられながら歩くことを楽しんでいるようだった。また、全体的に体力がついてきたことで、散歩の際には散歩車ではなく歩きたいと考える子が増えてきているようだった。

情緒面

大型連休を挟んだが安定し機嫌よく過ごすことができるようになってきている。また、他児に興味が出てきているようで、並んで座ることを喜んだり、優しく頭を撫でてみたりする様子も見られている。

言語

言葉でのやり取りを楽しむ様子が増えてきている。また、保育者や他児の話している内容を理解して身振り手振りで伝えてみようとする姿も少しずつ見られるようになってきている。…