1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2023年度12月のまとめ

食事

・配膳の準備が整ったことに気づくと、お腹を空かせて「いただきます」の挨拶を何度も言い、食べたいことをアピールする姿が見られている。
・「もういらない」「ご馳走さま」と手を合わせて言ったり、自らエプロンをはずして、食事の終わりを知らせてきたりしている。

睡眠

・食後、自ら布団に入ることが定着しているが、落ち着いて寝つけない姿も見られる為安心して眠れるように保育者が傍につき、環境の工夫をした。目覚めると布団で横になったまま、しばらくまどろんでいる。
排泄 ・オムツ交換時、トイレに興味のある子や、「トイレに行く」と自ら言う子は便座に座っている。おしっこが出るとうれしそうに「出た~!」と報告や、出なくても自分で後始末をする姿が見られている。

健康

・下旬、全体的に咳・鼻水が出ている子が多かったが、大きく体調を崩すことなく登園できていた。
・手洗いでは泡や水遊びになってしまうこともあるが、水道に向かうと袖が濡れないようにまくることが定着しつつある。

身体発達

・かくれんぼでは「みいつけた!」や「1・2・3~」と数字を数え、保育者や友だちとのやり取りや草むらに隠れることを楽しんでいる。
・保育者がリズムの歌を口ずさむと、うさぎになってジャンプしたり、アヒル歩きをしたりして体を動かすことを楽しむ姿が見られ、「〇〇やりたい!」と子どもたちからやりたい動きをリクエストしてきていた。

情緒面

・友達との関わりを喜んでいるが、やり取りのなかで自己主張が強くなっている姿も見られるので、様子を見守るようにしている。その反面他児のことを心配して「○○くんだいじょうぶ?」と声をかけたり、世話をやいたりするなかで、簡単な会話やコミュニケーションをとる姿が見られている。

言語

・“ごきげんのわるいコックさん”の紙芝居では、「コックさ~ん」と言いながらコックさんを探したり、最後アメを食べる真似やアメの色を「赤」「青」と言ったりして楽しんでいる。
・歌が好きでまだ発音が不鮮明な子もいるが、みんなで“いないいないばあ”の手遊びを歌いながら顔を両手で隠し、「ばぁ~!」と出てくることを楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2023年度11月のまとめ

食事

・意欲的に手づかみやスプーンで食べ進め、よくおかわりをしている。引き続き一人一人の発達に合った援助をしていきたい。

睡眠

・給食を食べ終えると順次、自分の布団へいき横になることが定着している。保育者に毛布を掛けてもらうと1人で入眠する子もいるが、保育者が側にいることで安心して眠りにつく子もいる。たまに便意などで早く起きてしまう子もいるが、全体的に一定時間休息するようになってきている。途中目覚めた子には、すぐに寄り添い安心して再眠がとれるように配慮している。

排泄

・まだ数名だがオムツ交換時トイレに自ら座る子や、午睡明けにトイレに座ることが定着しつつある子もいる。トイレでの排泄は少ないが、出たときには一緒に喜び、意欲や自信につながるように配慮している。

健康

・鼻水の症状が多く見られたが、全体的に体調を崩すことなく登園している。
・以前より意欲的に戸外へ出るときの支度や着脱などを意欲的に取り組む姿が見られている。自分でできたときは褒め、自信に繋がるような声かけをした。

身体発達

・近隣散歩では散歩車を使わず保育者・友だちと手を繋ぎクラス全員歩いて出かけられるようになる。途中、働く車に目を止めたり、紅葉した落ち葉を拾ったり、木枯らしで舞う落ち葉に大喜びしていた。

情緒面

・自己主張が強くなり、何事も嫌がったり友だちと一緒だと気持ちが強くなったりする姿も見られている。他児が楽しんでおこなっている姿をみて自分から取り組み始める子もいるので、しばらく様子をみてから再度声をかけるようにしている。

言語

・大人の声かけや会話のなかの言葉を理解し、行動に移す姿が見られている。
・絵本の簡単なストーリーや歌の歌詞を覚え、1人で本をめくりながら読んだり歌ったりすることを楽しんでいる。
・絵本の読み聞かせをするなかで、保育者に気づいたことを言葉にして伝えたり、驚きや喜びの表情をしたりしてストーリーの展開を楽しみにする姿も見られている。…

1歳うさぎ組2023年度10月のまとめ

食事

・運動量が増えたこともあり、お腹を空かせて「いただきます」を何度も言い早く食べたいことを訴えてくる姿がある。
・それぞれ好みはあるが、よくおかわりをして意欲的に食べている。苦手なものも声かけによって一口食べてみたり、食べられる食材だけを取って食べたりしている。

睡眠

・残暑が続き睡眠中に汗をかいている子もいたので、子どもの寝姿を見ながら、室内の気温を調節し、快適に休息がとれるようにした。

排泄

・トイレに座ったり興味を示したりする子が少しずつ増えてきているので、引き続き無理なく誘っていきたい。
・オムツ交換や着替えのときに自分でズボンを脱いだり履いたりしようとする子が増えている。一人一人に合った援助や声かけをして達成感が味わえるように配慮した。

健康

・発熱や感染症で長期欠席する子もいたが、鼻水の症状が見られつつも体調を崩さずに登園している子もいた。

身体発達

・低月齢児も高月齢児の真似をして、段差や砂山などの上り下りをしたり、保育者や友だちと一緒に追いかけっこをしたりして、体を動かすことが増えてきている。
・散歩では保育者や友だちと手を繋いで歩ける距離が延びてきているので、
様子を見ながら歩く散歩にも慣らしていきたい。

情緒面

・家庭環境の変化などで甘えが強くなったり、不安定になったりする子もいたが、その子の気持ちに寄り添いながら受け止めていった。
・クラス全体的には半年経ったこともあり安定して過ごしており、自分の意思表示や自己主張を1人1人の表現方法で保育者に伝えてきている。

言語

・発達によってさまざまだが言葉や単語・しぐさで伝えてきたり、2~3語文で表現し会話のやり取りを楽しんだりするなど、発語が活発になってきている。
・遊びのなかでもやりたい遊びや体操を伝えてきたり、「〇〇ちゃん~」
と友だちのことを話してきたりする。…

1歳うさぎ組2023年度9月のまとめ

食事

・野菜類やマヨネーズ味が苦手な子もいるが、「おいし」「うまい」と言いながら楽しそうに食べている。もっと食べたいものがあると「おかわり」やお碗を差し出し伝えてくる。

睡眠

・昼食後に一定時間眠ることが定着し、途中で目覚めても再眠できている。

排泄

・排尿が見られる子は少ないがオムツ交換時、便座に座ることが定着しつつある子が数名いる。興味を示しトイレの中へ入ってくる子もいるので意思を尊重しながら座ってみる経験がしていけたらと思う。

健康

・鼻水が出ている子が多かった。中旬〜下旬頃、下痢が流行。しばらく症状が続く子が多かった。

身体発達

・体操を好み、「ベイビーシャーク」「わ〜お」など踊りたい曲を連呼してリクエストし、みんなで踊ることを楽しんだ。
・シール貼りではまだシートから自分で剥がせない子もいるが、一度始める
と集中して貼り続ける姿がある。

情緒面

・子ども同士の関わりも増え一緒に遊んで楽しむ姿も増えているが、そのぶんぶつかり合うことも多い。保育者が仲立ちをしてお互いの気持ちを代弁したり、違う表現方法や関わりかたを知らせたりしている。

言語

・単語やしぐさで伝えてくる子、2〜3語文で話す子など、発達によってさまざまだが自分の気持ちや意思を表現することが増えている。子ども同士の関わりのなかでも言葉でやりとりする姿が見られるようになってきている。

 …

1歳うさぎ組2023年度8月のまとめ

食事

・以前は食べずに残していた食材も自らかじる子や、見た目で食べない子には「~ちゃんの好きな○○が入っているよ」など声をかけることで食べられることができている。

睡眠

・各自のリズムもあり食前に眠くなってしまう子もいるが、昼食後に一定時間眠ることが定着してきている。

排泄

・オムツが汚れると知らせてくれる子や、オムツ交換の誘いにオムツを自ら持ってくる子、ズボンの着脱をする子などが増えており子どもたちのなかで排泄の流れが定着しつつある。

健康

・先月に引き続き上旬は咳・発熱などの夏風邪症状で体調を崩す子が多かったが、次第に体調が整いリズムも安定して園生活を過ごしている。

身体発達

・クラス全員歩行が完了する。追いかけっこのように友だちと走り回ることを楽しむ子が増えている。
・気温の高い日は室内で巧技台の斜面の上り下りや、はしごの上を歩いたりまたいだりして体を動かした。階段の上り下りも繰り返すなかで慣れてきている様子。
・体操や音楽を好む子が多かったので夏遊びの前などに踊り楽しんだ。

情緒面

・一人一人が自分の気持ちや甘え、やりたいことなどを保育者にさまざまな方法で表現してくるようになってきた。
・引き続き自己主張する姿のなかに甘えがある子もいるので、気持ちを受け止めスキンシップを大切にしていきたい。
・何事も「イヤイヤ」となってしまうときには誘い方や声のかけ方を工夫して自ら気分がのって動けるようにしていった。

言語

・言葉が増え、保育者との会話のやり取りを楽しむ子や、2語文で話す子がいる。語尾やところどころ発してみんなと手遊びや歌を歌ったり、言葉で自分の気持ちが伝わったことを喜んだりする姿が見られている。

 …

1歳うさぎ組2023年度7月のまとめ

食事

・野菜は苦手な子が多いが、他の食材はよくおかわりしている。
・食べたい食材の皿を前にすることで食具をしっかりと持てている子もいるので、様子をみて食器を食べやすいように移動するようにしている。まだ手づかみが多い子もいるが、スプーンを使っているときには「上手だね」と、声をかけすることで意欲がもてるようにした。

睡眠

・各自のリズムもあり食後ひと遊びしてから布団に入る子もいるが、自ら布団に横になり一定時間眠ることが定着してきている。

排泄

・オムツ交換の誘いで自らズボンの着脱をする子もいれば、保育者が少しだけ下げてあげることで脱ぐ子もいるので、今後もさりげない援助できっかけを作っていきたい。

健康

・全体的に体調が整ってきていたが下旬頃、発熱し欠席する子が多かったので、鼻水・咳やいつもと違う動きのときはこまめな視診や検温を心がけた。
・水遊びは嫌がる子なく水しぶきがかかっても気持ちよさを感じながら楽しんでいる様子。

身体発達

・月齢や経験による差はあるが全体的に活発に動く子が増えてきている。
巧技台からジャンプがまだできない子もやってみようとする姿がある。
斜面は滑るだけでなく歩いて上り下りや、お腹で滑り下りることを楽しんでいる。フープを並べると「ケンパー」と歩くだけでなく、ジャンプしながら飛び越えていく子もいた。
・階段の上り下りに慣れていないので、少人数で運動がてら上り下りする機会を作っていきたい。

情緒面

・やっと新入園児も慣れたようで、保育者に自分から甘えや生活・遊びのなかでの主張も出てきている。在園児は新入園児に対しても仲間意識が出てきたようで名前も覚え、世話するかのように動く姿がある。
・自己主張する姿のなかに甘えがある子もいるので、しっかりと主張する気持ちや「イヤイヤ」を受け止め対応やスキンシップを大切にしていきたい。

言語

・全体的に発語が増えてきている。色に興味があり「あか」「あお」とブロックなどを指さして言ったり、「どんないろが好き」の歌や絵本を好んだ。
・「なに?なに?」と保育者に聞いてきたり、関わりのなかで友だちの名前を呼んだりしていた。…

1歳うさぎ組2023年度6月のまとめ

食事

・意欲的に手づかみやスプーンを使おうとするが、食べないものは混ぜるなどして遊んでいる姿もあるので保育者が声を掛けながら食べ進めている。肉や魚は人気で、おかわりをたくさんしている。

睡眠

・午睡をすることが習慣になっていて、十分に休息できるようになってきている。日によってなかなか眠れないときはおんぶをしたり絵本を読んでから布団に入ったりして、安心して入眠できるようにした。

排泄

・オムツを替える声かけをしても嫌がる子がいる。そのときは友だちと一緒に誘ったり、少し時間を置いてから再度声を掛けたりして工夫した。

健康

・発熱や感染症で欠席する子が多く、先月に引き続き全体的に咳・鼻水や便が緩い症状も見られたので、その日の天候や子どもの体調によって無理のないように保育者同士で相談しながら活動した。
・夕方になってくると熱が上がることもあったため、注意して様子を見たり、いつもと様子が違うと感じたらすぐに熱をはかったりして対応した。

身体発達

・雨の日も保育室でボールを投げたり追いかけたり、廊下でコンビカーに跨り足で蹴って進んだり保育者や友だちに後ろから押してもらったりして楽しんでいる。
・散歩の回数を増やし友だちや保育者と一緒に手を繋ぐことを楽しみながら歩いている子が多い。渡田第一公園の中では健康遊具にぶらさがったり、のぼったりして身体をよく動かしながら遊んでいる。

情緒面

・新入園児も進級児も安心して元気に園生活を送っている様子で、新入園児は表情が豊かになったり、声を発して気持ちを伝えたりして、それぞれ自分らしく過ごせるようになってきている。クラスの流れや保育者の言葉かけに「これはいや!やりたくない」と主張する姿も、この時期の成長の過程の中で多くなってきたのでスキンシップを取りながら気持ちを受け入れてかかわっていきたい。

言語

・保育者の発した言葉や手遊びの言葉を真似する姿がある。
・絵本に出てくる動物や色の名前を覚えて、散歩時などに見つけた猫に向かって「にゃーにゃ」と指さしたり、赤いブロックのおもちゃを手に持ち「あかー」と言ったりする様子が見られる。

 

 …

1歳うさぎ組2023年度5月のまとめ

食事

・まだ食べこぼしは多いが、意欲的に手づかみやスプーンで食べ進めている子が多い。野菜は残す子が多いが、ご飯や汁ものはよくおかわりしている。

睡眠

・新入園児も食後は自ら布団に横になり、午睡することが習慣になりつつある。保育園に慣れ安心感がもてるようになったこともあり、午睡でまとめて休息できるようになってきている。午睡で十分な休息がとれなかった子は、その日の様子を見て夕方寝に誘った。

排泄

・着替えやオムツ交換でのズボンの着脱を自分でする子が増えてきている。
・「おしっこ出ているからオムツ替えようね」の言葉で、ロッカーからオムツやおしり拭きを自ら持ってくる子もいる。
・便器に座ることに興味をもっている子もいて、座って排尿する姿もある。

健康

・発熱で欠席する子もいたが、全体的に咳・鼻水の症状が見られつつも体調を崩すことなく登園していた。便が緩い症状が続く子も多かったので、保護者とまめに健康状態を伝え合うようにした。

身体発達

・保育園の新しい環境に慣れたこともあり全体的に園庭や室内で動き回る子が増えている。新入園児も進級児の姿を真似て巧技台のぼりやジャンプ、音楽が流れると集まってきて体操を踊ることを笑顔で楽しんでいた。
・歩いて散歩することが楽しいようで、保育者と手を繋いで歩きたい子が増えているので、歩く機会を増やしていきたい。

情緒面

・連休明けは再び泣いて不安定になってしまう子もいたが、次第に落ち着く。新入園児が保育園に慣れたこともあり、保育者に笑顔を見せたり、頼ってきたりすることも増え、自ら遊びも見つけて楽しめるようになってきている。時折不安そうな顔を見せている子がいたときは側で寄り添い、安心して過ごせるようにした。進級児は落ち着いてはいるが、甘えたい気持ちが強い子が多かったので、遊びのなかでコミュニケーションをとるようにしていった。

言語

・保育者の発した言葉を理解して生活のなかで動く姿がある。
・絵本や歌を保育者と一緒に楽しむなかで、語尾やところどころ言葉を発している。…

1歳うさぎ組2023年度4月のまとめ

食事

4月初旬に完了食の子が2名いたがすぐに全員乳児食になり、意欲的に食べている。また、自分で食べようと手づかみや食具を使って食べ進めている。「給食を食べよう」と声を掛けると、進んで手を洗い椅子に座り、よく食べているので給食室におかわりを頼んでいる。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る。午睡の時間になると不安になりなかなか眠れない子や早く目覚めてしまう子もいたが、段々と安心感が増えると睡眠時間も長くなり安定してきている。

排泄

おしっこをすると自分で気が付きオムツを触ったり「ちっち」と言って知らせたりする子がいる。排便は午睡後に出ることが多く、オムツを替えようと伝えるとおしりふきを持ってくる子もいる。

健康

日によって気温差があり鼻水や咳が出ている子が多くいた。午後に発熱して早退する子もいたため、水分補給をこまめにおこないながらいつもと違う様子や体調の変化にすぐに気が付けるようにした。

身体発達

歩くことができる子は保育者と手を繋ぎ、まだ歩くことができない子は散歩車に乗りながら、戸外の空気に触れて草花を見ながら散歩をした。園庭では一番低い鉄棒にぶら下がり自分の体重を支えられる子や、保育者と一緒に追いかけっこを楽しむ子がいる。

情緒面

新入園児は、受け入れ時に涙を見せることがあるが保育者と1対1で関わることで落ち着き遊びに入るようになった。進級児も新しい環境となり、はじめは涙を流し戸惑う様子もあったが次第に慣れ安心した表情や笑顔が見られるようになった。

言語

名前を呼ばれると「はーい」と返事をする様子や、手遊びや絵本に出てくる言葉を真似しようとする様子が見られる。仕草や、喃語の「あーうー」「やー」などで伝えようとする姿がある。…

1歳うさぎ組2022年度3月のまとめ

食事

全体的によく食べられていた。葉物野菜のサラダが進まないこともあったが、一口食べて自らいらないと判断する子もいた。また、「ごちそうさまする」と言って切り上げられることも増えてきている。食具は保育者の声かけによって使う機会も増えてきた。

睡眠

日によって睡眠時間のバラつきはあるがひとり寝ができるようになった子が多い。また、まだ眠くない子も他の子どもが寝ていることを伝えると静かに絵本を読んだり、小さい声で保育者に話しかけてみたりする姿が見られるようになってきている。

排泄

オムツ替えの際にトイレに向かい、10秒間ほど座ってみる機会を設けるようにしている。最初はずっと座り続けてしまったり、座ることを嫌がったりする子もいたが、一定時間メリハリをつけて挑戦する様子が見られる。

健康

気温差が激しく休みには至らないものの、体調を崩す子どもが多かった。

また鼻水、咳などの風邪症状に加えて、目をこするなどの花粉症症状が出ている子も数名いた。

身体発達

ホールで遊ぶ時には鉄棒を取り入れるようにした。しっかりと両手で鉄棒を掴み、ぶら下がって遊ぶ様子が見られている。ボール遊びでは保育者や他児とのボールの転がし合いを楽しむこともできた。

情緒面

新年度の雰囲気を感じ取っているようで、「もうすぐこぐまさん?」と気になっている子がいた。また、保育者に甘えてみようとする子もいた。子どもたちの気持ちを受け止めつつ、安心して進級できるようにしていく。

言語

子ども同士でのやり取りでは保育士が仲介に入らなくても完結できることも増えてきている。うまく伝わらない時にトラブルにならないように保育者がそばで見守っていく。…