1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2024年度10月のまとめ

食事

汁物を中心におかわりをすることが増えている。また、苦手な食材も一度口にして見たあと、苦手であれば口から出し、食べられそうであればそのまま食べるといった姿がある。食具を使い、口に含められるくらいの量をとれるようになってきている。

睡眠

午睡前に本を読んだり、友だちと話したりして過ごし、眠たくなったら午睡を始めるという流れができ始めている。睡眠時間は入眠時間に差があるが一定時間取っており、目覚めもだんだん良くなってきている。午睡後の流れも子どもに定着し始めている。

排泄

数名だが、トイレに座って排泄を始めている。オムツが濡れている場合もあるが、トイレに座ってみたいという意欲は高まってきている。またオムツに排便はするが“ウンチ出た”など出た際に保育者に伝えてくる場面も増えた。保育者は子どもの言葉を受けとめ、排泄が出来ているかどうかに関わらず“教えてくれてありがとう”と子ども自身から再び声をかけてもらえるよう対応している。

健康

大きく体調を崩す子どもはいなかったが、鼻水や咳がでている子どもが多くいた。気温の変化からか、午睡時にも咳をする子どももいた。気温の変化が激しい中でも、屋外で活発に遊び楽しんでいた。

身体発達

タイヤの上にマットを敷き、トランポリンのように飛んでいても、子ども自身でバランスを取ったり、転びそうになっても手をついたりできるようになった。園庭で追いかけっこをしていると、鉄棒を上手に使って回りショートカットする等、精神面での成長も見られた。

情緒面

落ち着いて遊んでいた。自己主張がさらに強くなり、玩具の取り合いや場所の取り合いが増えてきた。やりとりの回数が増えたため、複数の子どもで遊ぶ頻度も増えている。母子分離の際に泣く子はまだいるが、切り替えがどんどん早くなってきている。

言語

玩具の取り合いや場所の取り合いが多くなってきたが、だめー”など言葉を使って自己主張する場面も増えている。保育者はその中で“○○っていうんだよ”と言葉を使った伝え方を教えつつ仲立ちしている。また物の名称・自分や友だちの名前など名詞の習得が著しい。絵本の歌や絵などについても、言葉が出てきている。…

1歳うさぎ組2024年度9月のまとめ

食事

成長して味覚が変化しているのか、今まで食べなかった食材を食べたり、食べていた食材を食べなくなったりする姿がある。楽しい雰囲気を作りながら見守っていく。鮭、鯖などの魚のメニューのときは、白米と混ぜてもらうと「おいしい」と言っておかわりをして食べている。食具の使い方も上手になり、スプーンを使っての食事も楽しんでいる。

睡眠

一人で眠ったり保育者にトントンしてもらったりしながら安心して眠りについている。夏の疲れがでているのか、一定時間よく眠っていた。スッキリして目を開けると笑顔を見せてくれ「おはよう」と伝えてくれる姿がある。

排泄

生活の節目やオムツが汚れたときに交換している。誘われ、嫌がらずに交換してもらっている。ズボンの着脱では「じぶんで」という姿が増え、試行錯誤しながら頑張る姿がある。「じぶんで」という気持ちを大切に見守っていく。

健康

大きく体調を崩す子どもはいなかったが、鼻水や咳がでている子どもが多くいた。体調の変化には十分に留意して過ごすようにした。又、水分補給もこまめに取るようにした。手洗いがじょうずになり石鹸をつけてもらうと一生懸命に手をこすっている。

身体発達

体力がますますついてきて活動的になっている。追いかけっこが大好きで園庭に出ると必ず「せんせい、やろう」と、誘ってくる。誰かが走り出すと、皆、後について大喜びで走り出す姿がとてもかわいい。十分に体を動かして満足できるようにしていきたい。また、タイヤの上にお風呂マットをのせた、1本橋を気に入って繰り返し楽しんでいる。

情緒面

落ち着いて過ごしている。一人一人が成長して自己主張が強くなっている。友だちとかかわり平行遊びを楽しんでいる反面、おもちゃや場所の取り合いでトラブルになることが増えている。お互いの思いや気持ちを代弁しながら子どもと一緒に考えていくようにしている。

言語

語彙がとても増えている。子どもたちの伝えたことにしっかりと応えて、やり取りを味わえるようにしている。絵本、季節のうた、手遊びなど覚えながら一緒に楽しんでいくようにしたい。…

1歳うさぎ組2024年度8月のまとめ

食事

食事の好みが出てきて、物によって食べる量の増減があるが、全体的に食べる量は増えてきている。また、苦手な物・食べたことの無い物も一口試してみようとする姿がある。おかわりを頼む際にもお皿を差し出して“おかわり”と言い、食材を食具にのせて欲しい時には“あつまれして”というなど言葉を使って保育者に援助を求める姿が増えてきた。食具の持ち方も逆手持ちをする子が出てきた。

睡眠

食後、自分の布団に入って体を休めたり、一回絵本を読んでから布団へ行ったりするなど各々のペースで入眠に入る姿が見られる。友だち関係が発達してきて、近くの布団にいる友だちと会話をしたり、遊んだりして入眠に入るまで楽しんでいることもある。

排泄

保育者に誘われると、スムーズにトイレに向かう。トイレに関心をもちはじめ、便座に座ってみようとする子どもも出てきた。排便は“うんちでた”と伝えてくる子も出てきた。

健康

鼻水や咳がでている子どもが多くいた。又発熱などもあり、休む子どもが多く見受けられた。水遊びでは全身に水を浴び、冷たさを感じながらも、元気に遊んでいた。外では他に氷遊び、色水遊びなどをして夏の暑さの中でも十分に遊べていた。

身体発達

着替えや排泄後にズボンの着脱を自らする子どもが出てきた。“自分でやってみたい”という感情も芽生えつつあり、自分で履こうと挑戦する姿も見られた。階段の上り下りも以前よりスピードが上がり、子ども自身もしっかり足場を見て上り下りしている。

情緒面

午睡の眠りが浅かったり、気持ちが不安定な子どももいたりした。活動中はよく遊んでいて、活動後もすっきりとした気持ちで食事に向かっていた。特に水遊びをした後は寝つきがよく、また起きた後も気持ちが落ち着いて、うちとけ笑いあうようになった。

言語

言葉が日々増えている。保育者のことを“せんせい”と呼ぶ子どもが増えた。遊びの中で“これは〇〇ね”と言葉を使って意思疎通をはかろうとしている。また言葉が明瞭でなくとも、会話の流れ、遊びの雰囲気、簡単な言葉を使って自分の言いたいことを伝えようとする姿が多く見られるようになってきている。

 …

1歳うさぎ組2024年度7月のまとめ

食事

暑い日が続いているが、食欲が落ちることなくよく食べている。近頃は自己主張が強くなり、食べたくないものはお皿をトレーから出して「いりません」という感じで断られる。楽しい食事の雰囲気を作りながら、様子を見守っていくようにする。

睡眠

食後、自分の布団に入って体を休めている。順次、保育者にトントンしてもらい入眠し、安心して一定時間よく眠っている。咳込みなどの姿が見られるので体調の変化には十分気をつけて見守るようにした。

排泄

オムツが汚れたときは嫌がらずに取り替えてもらい、気持ちよく過ごしている。時折、「でた」と伝えてくれる姿も見られる。伝えてくれたことを大いに認めるようにしている。

健康

鼻水や咳がでている子どもが多くいた。手足口病にかかる子ども、発熱で体調を崩す子どももいた。水遊びが始まり、こまめな水分補給を心がけ、体調管理には十分留意した。

身体発達

熱中症警戒アラートが発生し戸外に出られない日は2階のホールを活用して遊んだ。階段の上り下りは月齢の差などによって違いがある。安全に上り下りができるように配慮し見守るようにしている。皆、階段を嫌がらすに果敢に上り下りに挑戦してホールでの活動を楽しんでいた。

情緒面

担任の交代があったが大きく崩れる姿はなく過ごしている。自己主張がますます強くなり、友だちとのトラブルが多くなっている。一人一人の気持ちや思いを受けとめ大切にする。

言語

言葉が日々増えている。まだ、不明瞭で聞き取りずらい面はあるが、子どもたちの思いや気持ちを汲みながらやり取りを楽しんでいけるようにしている。『ねこがいっぱい』 『いぬがいっぱい』 『くだもの』などの絵本を繰り返し楽しむ。絵本を読んでもらうことが大好きで、絵本が始まると皆、集まって見ている。また、歌や手遊びも「もう、いっかい」をリピートして楽しんでいる。

 …

1歳うさぎ組2024年度6月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使ってよく食べている。好き嫌いが見られるようになり、野菜をお断りされることが多くなっている。味付けによってはとてもよく食べている。無理強いはせずに見守っていく。

睡眠

保育園の生活リズムに慣れてきて一定時間安心して眠れるようになってきている。午睡後に発熱し、体調を崩す姿が見られたので、体調の変化に留意し見守るようにしている。

排泄

嫌がらずにオムツ交換をしてもらい過ごしている。便や排尿をしたときに「でた」と、教えてくれる姿が見られるようになった。伝えたことを認めると満足気にしている。

健康

鼻水や咳がでている子どもが多くいた。発熱で早退とお休みを繰り返す子どももいた。体調の変化に十分に気をつけながら過ごすようにした。鼻が出たときは「はな、ふこうね」と声をかけてからおこなっている。気温が高くなり戸外での活動後、汗をかく日があった。濡れタオルで体を拭き、さっぱりしてから着替えるようにした。

身体発達

散歩は散歩車と歩く子どもに分かれておこなっている。「あるく」と伝えてくれる姿が見られるようになる。交代で歩きの散歩を楽しんでいる。雨の日はホールに行く機会があった。大きなマットの上でジャンプしたり転がってリラックスしたりと楽しんでいた。また、追いかけごっこを喜び一所懸命、走っている姿がかわいらしかった。十分に体を動かせたのでホールで遊ぶ機会を定期的にもっていきたい。

情緒面

保育者や友だちとのかかわりを喜び、落ち着て過ごしている。体調の変化、疲れなどからぐずる姿が見られるので、体調の変化には十分に気をつけながら過ごしている。楽しい経験を重ね、信頼関係を深めていけるようにする。

言語

言葉が増えている。散歩に出かけると見たものを言葉や指差しでしきりに教えてくれる。一緒に言葉にして共感していくようにしている。季節の歌、かたつむり、あめふりくまのこ、かえるのうたなどを覚えて一緒に楽しそうに歌っていた。散歩ではさんぽの歌を口ずさみながら楽しんでいる姿がある。いろいろなうたを楽しんでいきたい。…

1歳うさぎ組2024年度5月のまとめ

食事

5月の朝のおやつは豆乳を提供する。皆、気に入ってよく飲んでいた。食事やおやつの時間をとても楽しみにしている。手づかみやスプーンで思い思いに食事を楽しんでいる。衛生面には十分配慮しながら楽しい時間にしていきたい。

睡眠

新入園児も保育園の生活に慣れてきて、泣かずにお布団でトントンしてもらい、入眠することができている。早めに目覚めた子どもはおむつ交換と検温を済ませ、りす組で遊んで過ごしている。

排泄

生活の節目やオムツが濡れたときに、オムツ交換をしている。ゆったりかかわりながら、交換してもらい、気持ちよさや心地よさが味わえるようにしている。

健康

発熱や手足口病で体調を崩す子どももいて、鼻水や咳がでている子どもが多くいた。鼻水が出たときは「お鼻ふくね」「さっぱりしたね」と、声をかけながらおこない、拭いてもらい心地よさが味わえるようにしている。

身体発達

園生活に慣れてきて、皆、活発に動いている。月齢の差などによりまだ、身体の発達も子どもによって大きな差があるので一人一人に合った活動ができるように援助し配慮をしている。音楽に合わせて体を動かすことがとても好きでCDをかけて楽しんでいる。

情緒面

朝の分離では泣く姿が見られるが、日中は不安で泣く姿は見られなくなった。それぞれに好きな遊びや興味のある遊びを保育者と一緒に行い見守りの中で楽しんでいる。楽しく遊びながら信頼関係を深めていけるようにする。

言語

指差しや仕草で自分の思いや発見したことを一所懸命伝えようとしてくれている。伝えたいことを言葉にして応答的に答え、ゆったりとかかわるようにしている。歌、手遊び、絵本が大好きである。絵本『もこもこもこ』では、フレーズを覚え、ページをめくると保育者が読む前に大きな声でフレーズを言って楽しんでいる。

 …

1歳うさぎ組2024年度4月のまとめ

食事

新年スタート時、離乳食の後期と完了が1名ずついたが、すぐに移行し完了1名、他の子は乳児食となる。手づかみやスプーンを使って食べている。一人一人の食べ方や食べるペースを尊重しながら楽しく食べるということを基本にしていきたい。

睡眠

進級児は食事が済むと自分の布団にいき、ごろんと寝て体を休ませている。保育者に順次、トントンしてもらい、安心して入眠している。新入園児は少しずつ保育園でのお昼寝に慣れてきている。一人一人のペースを大切にしながら安心して入眠できるようにしていきたい。

排泄

生活の節目やオムツが濡れたときに、オムツ交換をしている。ゆったりかかわりながら、交換してもらって気持ちよさや心地よさが味わえるようにしていきたい。

健康

鼻水がでている子どもがいたが、大きく体調を崩すことなく過ごす。食事やおやつの前は石鹸で手を洗ってから椅子にすわっている。水に触れることが心地よいようで、嫌がらずに手を洗っている。『じぶんで』と頑張っている姿もある。

身体発達

しっかりと歩いて歩行が安定してきている子ども、まだ、歩き初めで歩行が不安定な子どもがいる。部屋の環境や保育者の配置など工夫しながら安全 にのびのびと探索活動が楽しめるようにしていきたい。

情緒面

新しい環境になり、不安から朝の分離や生活の節目などで泣く姿が多く見られたが、少しずつ新しい環境に慣れて笑顔が見られるようになってきている。子どもたちの思いや気持ちに寄り添いながら安心して生活できるようにいていきたい。

言語

喃語や片言で一生懸命に伝えようとしている姿がある。ていねいにあたたかく応答的に応えるようにしていきたい。うた、手遊び、わたべうた、絵本などを始めるとじっと見たり聞いたりしている。また、一緒に口ずさんだりフレーズを覚えたりしている。たくさん楽しんでいきたい。
[まとめ]2024年度4月 うさぎ組 保育園川崎ベアーズ

 …

1歳うさぎ組2023年度3月のまとめ

食事

・行事食ひなまつりランチでは、汁の中に入った麩の色を見て「ピンクだ~!」と喜びながら食べる姿があった。
・食後、口の周囲が汚れている子に「口に○○がついているよ」「鏡見てごらん」と具体的な声をかけることで鏡を見て確認したり、再び口を拭いたりする姿があった。

睡眠

・安心して一定時間午睡をしている。目覚めは布団の中でしばらくまどろんでいる子もいるが、目覚めると「おはよう」と起き上がり、布団をたたむ子や友だちを起こしてあげる子もいた。

排泄

・トイレのほうは引き続き無理強いはせず、興味をもったときに便座に座っている。進級に向けて2階のトイレを使用すると、いつもとは違うトイレやスリッパに興味を示して便座に座る子が多かった。

健康

・咳・鼻水が少し出ている子もいたが、体調を崩さず登園している。
・手洗いでは水道が混雑すると他児が洗い終わるまで待っていたり、「順番ね」と友だちに声をかけたりしている姿が見られるようになった。

身体発達

・幅跳びのようにジャンプして並べたマットの上を飛び越えることや、フープを自分たちで並べてケンケンパーなど跳ぶことを楽しむ姿が見られている。
・「ヨーイドン」と子ども同士でかけっこをして遊んでいた。

情緒面

・ 「何組さんになるんだっけ?」の問いに“もうすぐこぐま組”と返答し、進級することに期待感をもっている様子。保育者に甘えてくる子もいるが全体的に安定していて、友だちに興味を示し同じ遊びをしている。仲良く関わるなかで、加減ができず相手にやり過ぎてしまうこともあるので、相手の気持ちが伝わるような声がけをしていった。

言語

・散歩から帰ったときや昼寝で布団に入ったときなど「また公園行きたい」「○○したい」と、楽しかったことの報告をしてくる姿があった。
家でのできごとを話してくる子も増えてきている。…

1歳うさぎ組2023年度2月のまとめ

食事

・外遊びから戻ると手洗い・着替え・席につく昼食の流れが定着し、意欲的に「いただきます」をして食べている。食後の口拭きは汚れが目に見えず落とせたか気づきにくいので、ていねいに使い方を伝え、口のまわりがきれいになった心地よさを感じられるようにしていきたい。

睡眠

・食後は自ら布団で横になり静かに寝ようとする姿が見られ、傍について寝かしつけをしなくても安心して1人で眠りにつけるようになっている。

排泄

・トイレのほうは引き続き、無理強いはせず、興味をもったときに便座に座っている。友だちが便座に座っているのを見て興味を示し、座ってみる子もいた。

健康

・咳・鼻水が出ているが体調を崩さず登園している子が多かった。
・「できない」「手伝って」とはすぐに言わずに、靴を履いたり、着替えたりする姿が増えてきている。頑張っている姿を認めながら、意欲を高めていきたい。

身体発達

・手遊びでは指先を動かしながら楽しんでいる。難しい指のポーズを作ることができると、うれしそうに保育者に見せにきている。
・パズルにはまり、夕方になると「パズルがやりたい」とテーブルに座り、集中して楽しんでいる。

情緒面

・次年度に向けて新しい環境に慣れるように2階へ行き、2歳児室で遊んだ。いつもと違う玩具で遊ぶことを楽しみ「また遊びに行きたい」と言っている。“もうすぐこぐま組”の理解はまだ難しい様子だが、うれしそうに階段を上がり2階へ向かっているので、引き続き回数を増やし、室内だけでなくトイレも使用して無理なく移行できるように進めていきたい。

言語

・どの場面でも保育者の話をよく聞いている。公園遊びの前など全体に対しての問いかけや質問も的確に返答し、公園のルールを子どもたちなりに理解して遊ぶ姿があった。…

1歳うさぎ組2023年度1月のまとめ

食事

・おやつは献立によってエプロンは不要で食べる日が増えてきている。
・食べたいものがあると「おかわり」と言ったり、終わりにするときに「おしまいにする」「ご馳走様する」と自ら伝えてきたり、様子を見て「もうご馳走様する?」と保育者が尋ねると頷いたり、意志を伝えられるようになってきている。

睡眠

・体力もつき入眠の時間が遅くなってきているが、必要な休息時間は取れている様子。

排泄

・尿意を感じるとトイレに座ったり、オムツが汚れたことに気づくと保育者に知らせてきて交換したりする姿が見られた。
・トイレのほうは引き続き、無理強いはせず、興味をもったときに便座に座っている。

健康

・以前に比べると咳・鼻水は全体的に落ち着いていた。発熱で早退する子や、感染症で欠席する子がいた。

身体発達

・散歩では友だちや保育者と手を繋いで歩くペースが速くなってきた。信号では「赤だよ」(ストップ)「青だよ」(渡る)と交通ルールを理解して渡る姿が見られている。歌を歌ったり、犬や猫、収集車を見つけたり、近隣の方々に挨拶しながら散歩を楽しんでいる。
・リズムの音楽を流すとジャンプや足上げ、転がるなどを楽しみ、動きが以前より大きくなってきている。

情緒面

・年末年始の長期休暇は、園の生活リズムを取り戻すのに数日かかった子もいたが、情緒は安定し、さまざまな取り組みに興味を示し、楽しんでいる。

言語

・繰り返し読んでいる絵本は、友だちと一緒にめくりながら覚えているストーリーや内容を言葉にして読み進める姿が見られるようになっている。…