食事
・個々の様子を見ながら離乳食を進めている。保育者が食事の準備を始めると椅子に座り楽しみにする姿がある。手づかみや保育者に食べさせてもらいよく食べている。食材の好みが出てきて口をつぐんだり手で払ったりする姿が見られる。無理強いせずに進めていきたい。
睡眠
・月齢が低い子ども、登園が早い子どもは午前寝をしている。食後、ミルクを飲み、ひと遊びをし、順次、眠くなった子どもから布団に横になる。保育者との信頼関係がついてきて抱っこではなく、トントンをしてもらい安心して入眠する姿が増えている。
排泄
・生活の節目や排尿、排便がでたときに交換している。オムツ交換をしてもらい気持ちよさそうにしている。トイレに行くと自らオムツを出そうとする姿もある。
健康
・鼻水が出ている子どもが多くいた。日中は機嫌よく過ごす。午睡後や夕方体温が上がる子どもがいたので室温調整、衣服調整、水分補給などを心掛けた。また、下旬から手足口病にかかる子どもがいた。個々の様子を注意深く見ていきたい。
身体発達
・日々、著しく成長している。ハイハイでの移動が早くなりつかまり立ちを楽しむ姿が増えている。安全な室内環境を心掛けている。また、歩けるようになった子どもがおり、個別に園庭に出て歩行や探索活動が楽しめるように配慮した。廊下なども活用して広いスペースで活動できるように工夫した。
情緒面
・保育者との信頼関係ができ、園生活にも慣れ、落ち着いて過ごしている。
甘えたい欲求も素直に表現できるようになり、抱っこを求め安心している姿が見られる。個々の欲求をていねいに受けとめ、信頼関係を深めていけるようにする。
言語
・安心して楽しく生活する中で、喃語が増えている。やさしく応答していくようにしている。お気に入りの絵本を読んで欲しいともってくる姿が盛んになっているので、一緒に楽しんでいくようにしている。