5歳きりん組2022年度1月のまとめ

健康

寒い日が続いたが、戸外に遊びに行くと数分で上着を脱ぎ活発に走り回って遊ぶ。正月あそびと同時に伝承遊びの『はないちもんめ』や『かごめ』で遊ぶ姿が見られた。はないちもんめは昨年のきりん組とも遊んでいたが歌が曖昧だったため保育者と一緒に始め、友だち同士でも遊びの中の話し合いを楽しみ、だんだんと進行できるようになった。散歩では初めて保土ケ谷公園に行き長い道のりを歩いた。遊具やボール、羽子板などさまざまな遊びで体を動かし楽しんだ。散歩に慣れてくるにつれて危機管理が疎かになっている姿もある為交通ルール等また改めて話していきたい。

環境

凧あげをしながら風の方向や強さについて「あっちから風が来てるよ」「じゃあどう飛ぶかな」と会話し風の強さによって持ち方を変えるなどの工夫もしていた。また、霜柱を見つけたことで夏に手袋に水を入れこおらせたことを思い出し、「寒い冬なら外に水を置いておけば氷になるかな」と相談し実行していた。3日に一度程確認しては水を少なくするなど氷になる方法を考え、周りの子も不思議そうに見守っていた。(2月に雪が降った際に確認し氷が出来た)子どもの興味関心に応じて小さな実験や経験もクラス全体に共有して好奇心を大切にしていきたい。

言葉

友だち同士で遊びの一環、面白い言葉としてちくちく言葉を発することも増えた。好きで発言しても中には嫌がる子もいることや、年下の子が聞いて気持ち良い言葉か問い掛けた。自分は気を付けているか一緒に考え、言葉には責任があることを伝えていきたい。また人を見て、虚言することも語彙の増加とともに増えているため気持ちを聞きながら一緒に伝え方を考えていく。文字への意欲は以前よりもあり、書初めでは全員が楽しみながら、初めての墨や筆、半紙の質感を感じていた。何枚も名前や動物の文字を集中して書き、書き順は曖昧になりながらも友だちに聞いて取り組んでいた。

人間関係

年下児のお世話が増えた今月はひよこ組と遊んだことがきっかけとなった。いつも通り「小さい子と遊んでくる」とホールに行き、その日は数人で部屋まで送り給食準備や着替えを手伝った。初めての経験で嬉しそうに報告する友だちの姿を見て翌日から行きたい人が順番に行くようになった。自分たちで行く人を決め、「まだ行ったことない人から」「3回目の人はじゃんけんで」と譲ったり譲られたりして話し合いを進める。自分の思いが先行することもあるが仲介する友だちもおり公平に行けるように考えるようになった。また、年下児の関わりに不安がある子も友だちに誘われたり話を聞いたりするうちに一度は行ってみて大変さや楽しさを味わうことが出来た。あひる組、うさぎ組とも着替えや寝かしつけ等で関わり保育者たちからの「ありがとう」と言葉でさらに自信を付けているため、小学校で最低学年になる前の今の時期に継続していきたい。

表現

友だちと一緒に協働制作を楽しんだ。後半に節分の鬼制作を初めての張り子作業で取り組んだ。完成はいつごろか、飾り付けに何日かかるか等話し合いカレンダーに書いておき、やり方表にマークをつけて進み具合を分かるようにした。節分当日に急いで行う姿も見られたが、ペアの子と計画して早めに出来上がらせる子、声を掛け合って交代し順番にやる子、カレンダーを見て一気に仕上げるペアなど人それぞれだった。また、丈夫にするも、途中で辞めるも個人の自由で興味に合わせて進行や完成は個性が出ていた。節分の作品紹介を考える中で、友だちと協力しないとできない事、継続の大切さ、完成した達成感などを話し合い、感じられた。卒園制作などは子どもたちの興味やアイディアで出し合っていきたい。

育児あれこれ