健康
戸外から帰ると手をしっかりと洗っている。うがいは声を掛けないと忘れがちである。睡眠は選択制にしている。始めは、遊びたくて寝ないことを選び午後に機嫌が悪くなったり夕方に寝たりしていた。その経験を経て、眠い子は遊びを切り上げ自分で寝ることを選び、午後も機嫌よく過ごしている。戸外ではよく体を動かし、リレーやおにごっこを友だち同士で楽しんでいる。ルールのある遊びも積極的に参加している。室内では毛糸でマフラーを編んだり塗り絵をしたりと集中する事が多くなった。
環境
戸外では、自然に興味を持ち、春らしい物を見つけて保育者や友だちと共有しながら楽しんでいる。温かくなってきたので、ダンゴ虫が見られるようになり捕まえて触ったり観察したりすることを楽しんでいる。
室内では様々な玩具を使ってごっこ遊びを楽しんでいる。
時計数字文字に興味を持ち始め、時計で活動の切り替えを示したり、ホワイトボートに日付や活動を示したりすると意識をもてるようで、見通しを持って生活ができている。
言葉
温かく優しい言葉・嫌な気持ちになる言葉を大分意識して会話を楽しんでいる。嫌な言葉を言われると「嫌だった」と言葉で伝えられている。
朝の会や帰りの会で、人前で堂々と発言できる子が多い。紙芝居や絵本・素話を喜び、内容をすぐに理解しながら楽しんでいる。気に入った物は何度もリクエストしている。
人間関係
友だちと関わり楽しく過ごすがまだまだけんかも多い。保育者が間に入ることもあるが入らなくても話し合い解決する姿もある。友だちがけんかしている姿を見て周りの子も寄ってきて気にする様子も見られる。
友だち同士で様々なごっこ遊びを楽しんでいる。保育者はなるべく見守り子どもたちの発想力を尊重するようにした。
表現
気に入った曲を流してと言い、踊ったり歌ったりすることを楽しんでいる。
制作は廃材を使いながら好きなように作り楽しんでいる。切ったりする事が好きなようでよく楽しんでいる。セロテープや糊も上手く使い製作に取り組んでいる。
食育
食事は残食が多いが、一口でも食べてみようという気持ちになり食べる姿が見られる。三食食品群の表に興味を示し見たり説明に耳を傾けたりしている。それがきっかけで食べてみようという子もいる。