3歳ぺんぎん組2024年度3月のまとめ

健康

気温に差がある日が続き鼻水が垂れている子が多い。ティッシュで鼻を拭う習慣がついてきたので子どもの手の届くところにティッシュを用意している。気温が高く暖かい日には、積極的に散歩へ行き身体を動かしている。
園庭で裸足になったり、寝転がり遊ぶ事が多く、衣服などが汚れることがよくある。汚れた衣服を着替えることで清潔にする事の気持ち良さを感じられる様に声掛けをしている。

人間関係

子ども同士ですごろくや、UNOなど卓上遊びをすることが増えた。ルールはあいまいだが、子ども同士話をしながらする事で、一緒に遊ぶ事を楽しんでいる。
以前から、「○○やるひと~」と遊びに誘っていたが、友だちが誘った遊びを「やらない」と断る姿も見られる。話し方を工夫したり、違う遊びに誘うなど関わり方を工夫する姿がよく見られるようになってきたので見守っている。

環境

室内では玩具の使い方を工夫、集中しているので、段ボールや棚を使い遊び込める環境を用意している。ブロックを高く積み上げ届かない時や、ままごと遊びで、スペースを確保するために椅子を使うことが増えた。背もたれ側から椅子に座らないよう声を掛け、安全に使える様見守っている。

言葉

友だちと遊ぶことが増え、コミュニケーションを取りながら遊びを広げる様子がよく見られる。上手く伝わらずお互いが疑問、不満を持っている姿も見られるようになってきたので、気持ちを受け止め、代弁。出来る限り子どもの言葉で気持ちを伝えられる様、トラブルの際は工夫して言葉がけをしている。

表現

3月の制作で自分の似顔絵、ハサミを使って切り絵を行なった。似顔絵では「自分の顔、口、髪の毛はどんないろかな?」と問いかけると想像しながら色を選び、絵を描いていた。切り絵では、重ねた折り紙を切ることに苦戦しながらも、数回繰り返すことでその都度変わる形を見て楽しんでいた。

 

育児あれこれ