2歳うさぎ組2025年度6月のまとめ

健康

気温差がある日々が続いて、体調を崩しやすい季節だったが、感染症や大きく体調を崩すことなく過ごすことができた。特に暑い日は、戸外活動の時間を短くして、霧吹きで少しでも涼しくなるように工夫し、汗をかいた日にはシャワーをして清潔に過ごすことができるようにした。暑さに慣れていない時期なので、水分補給をしっかりして無理のない活動を考えていきたい。

環境

上旬は雨の日が続き、室内遊びが多くなった。室内で、はるさめ遊びやボール遊びをしたり、棚でコーナーを作って分散して玩具で遊ぶことができるように室内を設定したりすると、それぞれが集中して遊んでいた。公園に行った時には、虫取り網を持って行き、蝶々を捕まえようと追いかけていた。虫に興味があり、虫取り遊びが流行している。今後は気温が高く、戸外遊びが難しくなるので室内遊びを充実させていきたい。

言葉

友だちや保育者と簡単な質問や、発見したこと、感じたことを伝え合いやり取りを楽しんでいる。トラブルの際は保育者が仲介しながら、自分の思いを伝えようとしている。音楽に合わせて絵本やパネルシアターをすると、身振り手振り、歌を口ずさみながら世界観に入る姿がある。
保育者には自分の気持ちを伝えることができるようになってきているので、子どもたち同士で会話をしてコミュニケーションを取ることができるように見守っていきたい。

人間関係

友だちと一緒に遊んでいることが多く、気の合う友だちと楽しんでいる。しかし、特定の子を求めてしまい、トラブルになることがあるので、偏りが見られる時は保育者が仲介して見守っている。
貸し借りのルールを子ども同士で「順番ね」「あとで貸してあげる」「次貸して」と確認している。怒ることもあるが、待つ時間は保育者がしっかりと寄り添い、貸してくれた友だちも褒めて認めることで良い関係づくりをしている。

表現

音楽が好きで、アイドルになりきって音楽に合わせてダンスをして楽しんでいる。また、パネルシアターや手袋シアターなどの歌を覚えて歌っている。今後も歌やダンスを皆で楽しめるように活動を考えていきたい。
制作遊びでは絵の具やのりを使ってみると嫌がることなく、興味津々で楽しんでいた。作ることが好きな子が多いので季節の制作だけでなく、作った物で遊ぶことができるようなおもちゃの制作もしたい。

食育

以前食べなかったものでも2回目になると少し味見してみようとする姿がある。周りの友だちが食べていると真似をして食べている子もいた。友だちと会話しながら楽しい雰囲気で食べられているが、声が大きくなりすぎたり食材を混ぜるだけ混ぜたりすることもある。保育者が傍にいることで安心し食事に集中できるため、遊ぶことと食べる事の違いを伝えている。また、手づかみ食べや食べこぼしが気になるので食事の時の姿勢や、スプーンを使って食べるように声を掛けながら見守っている。

育児あれこれ