2歳うさぎ組2025年度5月のまとめ

健康

下痢や熱で欠席する子は数名いたが、ほとんどの子が大きく体調を崩すことはなく元気に登園している。しかし鼻水が続いている子が多いので、こまめに鼻水を拭き清潔を保てるようにしていく。また、気温が高くなってきた為、室温調整やこまめな水分補給を行い、戸外での活動時間も配慮するようにしている。便座に進んで座る子も増え、排尿が出来ると保育者や友だちに報告し喜んでいる姿が見られる。引き続き子どもの意欲を高めていける声掛けを行い、成功した時には褒めて自信に繋げていく。動きが活発になっているので、怪我のないように見守っている。

環境

散歩時は保育者や仲の良い友だちと手を繋ぎ、会話や歌を歌いながら歩いている。公園では蟻やダンゴ虫など虫探しをする子が多く、捕まえて観察を行い、帰ってからも図鑑で探すなどして興味を深めている。
室内では子どもの遊んでいる様子に合わせて棚を動かしたり、少人数ずつで場所を分けたりし、子どもが遊び込めるような環境設定を作っている。

言葉

保育者の言葉を真似して繰り返し言ってみたり、ごっこ遊びを通してお店の人になりきったりしながら話すことを楽しんでいる。子ども同士で言葉のやり取りが上手くいかず、大声を出して怒ったり泣いたりしてトラブルになることがある。その都度保育者が気持ちを代弁したりスキンシップを取ったりしながら気持ちを受け止めることで、次第に気持ちを切り替えて遊ぶようになる。

人間関係

自分の好きな遊びを気の合う友だちと一緒に楽しんでいる姿が見られる。友だちとの関わりが多くなった分、玩具の取り合いなどのトラブルも増えてくるが保育者が仲介し、お互いの気持ちに寄り添うことで、気持ちを切り替え遊び始めている。今後も友だちとの関わりを近くで見守りながら保育者も一緒になって遊び、友だちや保育者と関わって遊ぶことを楽しいと感じられるように配慮する。

表現

音楽が好きな子が多く、保育者のスケッチブックシアターを一緒に口ずさみながら見たり、ダンス曲をかけて踊ったりしている。また、ピアノの音に合わせて動物などになりきるリトミックも積極的に参加している子が多くいた。
粘土遊びではお皿や道具を使って料理を作るなど想像力を膨らませて取り組んでおり、そこからごっこ遊びに発展することもある。

食育

自分の好きな食べ物は何度もおかわりをするなど、食べることを好んでいる子が多い。副菜もメニューによっては食べる子も増えてきており、「野菜食べられた!」と自信に繋がっている。
食具を使って食べているが、上手くすくえなかったり落としてしまったりと、先月同様食べこぼしが多く、食器を机に叩きつけるなど遊び始めることもあるので、その都度分かりやすい言葉で食具の使い方や食事中の約束事を伝えている。

育児あれこれ