1歳あひる組2025年度6月のまとめ

健康

体調を崩す子が多かったため、体調観察をこまめに行い、保護者との情報共有に努めた。また玩具消毒や換気を徹底した。子どもたちの体調優先で活動を行った。戸外では涼しい公園や日陰のある公園を選び水分を摂りながらゆっくりと休めるよう心掛けた。これから暑くなっていくため、室内、室外ともに引き続き水分補給を行い子どもたちが健康的に過ごせるようにしていく。

環境

散歩時には季節の自然物に触れながら楽しめていた。これからも季節に親しみを持ち、触れられるように散歩場所など配慮していく。梅雨になり雨の日が増えてきたため、室内では、巧技台や滑り台で体を動かす遊びやパラバルーンを使ったりと、楽しく過ごせるように工夫をしていった。色水で着色した氷で感触遊びを行なうと触ってみて、「冷たい。」と感じていたり、氷から水へ変わる過程を見て楽しんでいる様子が見られた。

言葉

高月齢の子のなかで、「おはよう」や「かして」など簡単な言葉のやり取りができる子が増えてきた。低月齢の子は、まだ言葉にできない子が多いが、嬉しいや悲しいなど気持ちを体や態度で表現できるようになってきている。言葉がうまく出ないことで友だちの玩具をとってしまうなどの行動が見られるため、声を掛けていく。

人間関係

一緒に顔を見合わせて笑い合ったり、ダンスで同じ動きをしたりと、子ども同士で関わり合うことが増えてきた。その分、手が出たり噛みつこうとすることが増えてきているため、怪我のないように注意してみていくとともに声を掛けていく。

表現

製作では、水で薄めた絵の具をスポンジにつけて画用紙に色付けをした。やり方を理解している子は、ポンポンとつけて楽しんでいたが、低月齢の子はうまくできず保育者が手助けをしながら制作を行った。

食育

食事の際、スプーンですくってほしいと要求する姿が見られた。保育者が丁寧に声を掛けながら、一人ひとりスプーンで食べられる様に援助していきたい。まだ手づかみで食べる姿も見られるので、無理せず食事が楽しい雰囲気で落ち着いて食べられるように、保育者も動き過ぎないことを心掛ける。

育児あれこれ