5歳きりん組月のまとめバックナンバー

5歳きりん組2017年度3月のまとめ

健康

体調を崩す子もいたが、その後は全員元気に過ごしている。

登園時間が遅くなりがちだったり、週末に生活リズムが崩れがちな子がいたので、日中の様子を気にかけ、室内遊びを多く取り入れ等の配慮をしている。

 人間関係

友だち同士で遊んでいると、役割が重なったり、順番が必要な時に子ども達で

話し合ったり、どうしたらいいのか考えて解決する姿が見られた。

小さい子が困っていると声をかけたり、食事の配膳を手伝うなど、自分達で状況をみて

行動する姿が見られた。

環境

上履きの使用が始まる。右と左を意識して揃えたり、マットの上に乗る時には脱ぐなど、

少しずつ上履きの使い方に慣れている。

室内の片付けや物を大切に扱うなど、子ども達に声をかけながら、再度確認をする。

言葉

卒園式に向けて、歌やおわかれのことばを覚え、大きな声で言ったり歌ったりしている。

「そつえん」の意味がわかり、歌をうたいながら涙ぐみ子もいる。

いろいろな言葉を覚え、話をよく聞いているので、子ども達に最後に伝えたい事をしっかり話していきたいと思う。

表現

先生の顔をや自分の顔を特徴をとらえて、伸び伸びと描いている。

卒園制作の紙粘土は、形を作って色を塗り、それぞれの工程を楽しみながら、個性豊かに作りあげていた。…

5歳きりん組2017年度2月のまとめ

健康

インフルエンザBに罹患した子が数名いた。

鼻水や咳の出る子がいたが、大きく体調を崩すことはなかった。

寒い日でもなわとびやドッチボール、サッカーなどの集団遊びで体を動かし遊んでいる。

手洗いやうがいなどをきちんと行うように声をかけて、必要に応じてマスクの着用を促した。

 人間関係

気の合う友達や仲のよい友達との遊びを楽しみ、ルールや決まりも自分たちで決めながら

進めている。

6園交流でのドッヂボールでは、就学別のチームにわかれ、それぞれのグループで移動

したり、応援をしたり、和気あいあいと楽しめていた。

 環境

幼保小交流や6園交流などでは、実際に小学校へ行き、就学への期待が

膨らんだようで、一人ひとりの意識が高まっている。

トイレのスリッパをそろえたり、手指の消毒液を使いやすい場所に移動するなど

自分達でみんなが使い易いように考えて使用している。

 言葉

卒園制作や作品に名前を書く機会が多く、、興味が薄かった子もだんだんと読み書きが出来るようになってくる。

友だち同士で手紙を書いたり、文章を書いて持ってくる子も増えている。

表現

ひな人形制作では、紙テープを交互に折り、丁寧に作っている。顔や飾りなどそれぞれ

工夫しながら作り、自分だけのひな飾りを喜んでいる。

卒園制作では、少しずつ作り上げ目的意識を持ち取り組んでいる。…

5歳きりん組2017年度1月のまとめ

健康

インフルエンザや咳の出る子や手足が乾燥している子がいた。。

外遊びの時の衣類の調節やマスクの着用など、風邪や感染症予防に努めた。

普段から、手洗いうがいを促し、水分補給も行うようにした。

寒さが厳しくトイレに近い子も多くなっているので、活動の区切りに声をかけたり、時間を作るように配慮をした。

人間関係

すごろくやカルタ遊び・羽根つきなど子どもたち同士で教えあったり励ましあったりして

楽しんでいる。自分たちで色々な提案をしながらルールのある遊びを展開している。

友だちとのやりとりで、意見のぶつかり合いが見られたが、クラス全体で考えて、子ども

達からどのようにしたら良いのかという考えを引き出せる様にした。

環境

室内の温度や湿度を確認して、快適に過ごせる様に環境を整えた。

ハサミを自分の道具箱に入れて管理する様になり、自分の持ち物や身支度など、きちんと

見直す機会を多く取り入れた

言葉

自分達で50音に合わせて、かるたの文章を考え、絵を描いた。文字を意識しながら楽し

く遊ぶことができた。

保育室に掲示してあるものや、歌の歌詞などひらがなを読みあっている姿が見られ、興味

や関心が広がっている。

表現

節分に向け、鬼のお面を作る。

折り紙を1枚ずつ紙袋に丁寧に貼り合わせ、一人一人表情の違う顔を作っていた。

また、自分の似顔絵は鏡を見たり、写真を見るなどして、画用紙に大きく描け、表現力の

豊かさを痛感した。
 

 …

5歳きりん組2017年度12月のまとめ

健康

インフルエンザや咳の出る子、体調不良のすぐれない子がいた。また、唇の荒れや手足の

乾燥による肌荒れの子も多い。

家での様子や、朝の視診をしっかり行い、外遊びを控えたり、給食の様子を気にかけたり、気にかける様に留意した。

人間関係

一人ずつに自信がつき、自分の意見を出せるようになってきている。

特定の友だちにこだわり、座る場所や並び順などで、トラブルになることがあった。

自分たちで解決できるように様子を見守り、相手の気持ちや自分の考えをどう伝えるか

クラス全体で考える機会を作った。

 環境

年末の大掃除では意味を理解しながら、それぞれ積極的に取り組み、日頃から自分の

使ったものや、不要になったものは片付けるように声をかけている。

クリスマスやカレンダーなど年が変わることを意識しながら装飾づくりを行った。

 言葉

年賀状を書いたり、絵本を自分で声を出して読むなど、文字に興味を持っている。

自分の名前を殆どの子がかけるようになった。

お楽しみ会では、自分以外の役長いセリフもよく覚えていて、テンポよくクラス内で

口ずさんでいる。

表現

おたのしみ会では歌や合奏、劇遊びなど緊張しながらも、大きな声で堂々と演じたり演奏

することができた。当日も含めて、自分なりの表現が個々にできて自信に繋がっている。

一つの行事を終えて、クラスで達成を味わう事ができた。

後日、お楽しみ会で一番印象に残っている絵を描くと、どの子も情景がすぐわかる程、色彩豊かにのびのびと描けていた。…

5歳きりん組2017年度11月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子はいなかったが、鼻水や咳が出る子もいる。

寒くなり、手洗いが簡単になっている子が目立つので、丁寧に行うように声を

かける。午睡がなくなり夕方眠くなる子がいた時は、無理の無いように室内で過ごし、

場合によっては布団を敷いて休息をとるようにした。

人間関係

劇遊びでは子どもたち同士で教えあったり助け合ったりして、自分の役を理解しながら

みんなで楽しんでいる。

友だち同士遊ぶ中で、意見や捉え方の違いで言い争いが増える。必要に応じて、仲介に入り、双方の気持ちを聞きながら解決の仕方を伝えている。

環境

好きな友だちと誘い合って、給食を食べたり、手をつないで外出する等、子どもたち自身でグループや順番を作れる機会を多く取り入れた。

ダンボールを室内に入れて、絵を描いたり、中に入って話をする等して楽しく遊んでいた。

言葉

お楽しみ会の劇では、一人ひとりのセリフを覚えたり、友だちのセリフも覚えていて

口ずさんでいる。

クラスに表示してあるものを自分達たちで見て、確認したり、日付を変えたりしている。

ひらがなを見て理解できる事が多くなってきている。

表現

おたのしみ会に向け劇遊びを行う中で、最初は恥ずかしそうにして声の小さかった子も回数を重ねるごとに自信を持って言えるようになる。

個々の個性を大切にしながら、大きな行事で自信が持てる様にしていく。…

5歳きりん組2017年度10月のまとめ

健康

寒かったり、暑かったり気温が不安定な日が多くなり、上着の脱ぎ着など自分で洋服の調

整ができるようになる。

午睡時間を減らして過ごす様になり、夕方まで元気に過ごしている。

人間関係

運動会で一緒に競技を行ったことで仲間意識ができた。ドッチボールやだるまさんが

転んだ等、集団の遊びを自分達でルールを決めて展開できるようになる。

友だちと誘いあって、散歩に出かけたり、給食を食べるなど、積極的に関わりを持つ姿が

多く見られるようになった。

 環境

クラスの配置を変えたり、玩具の整理をしたことで、コーナー遊びが充実して長い時間

子ども同士で集中して遊んでいる。

片づけは、細かいブロックやラキューを最後までみつけて片づけるなど、気持ちよく

過ごせるようにした。子ども達が意識を持って行う習慣を少しずつつけていきたい。

言葉

新しい歌もテンポよく、すぐに覚え楽しんでいる。

言葉の意味などを聞いてくることが多くなり、文字やことばの関心が増えている。

できるだけ、わかりやすく話しながら、行事の意味や内容を伝えている。

カレンダーなどにも、予定を記入することで、子ども達で確認し合っている。

表現

運動会では自分のクラスだけでなく他クラスの競技の手伝いもしていた。

マスゲームでは、緊張した表情もあったが自分の場所や踊りをよく覚え、保護者の前でも

堂々と披露することができ、達成感を味わうことができた。

ドッチボールの片手なげやなわとびなどに挑戦し、他の保育者に見せたりしている。…

5歳きりん組2017年度9月のまとめ

健康

夏の疲れからか咳や鼻水などが出てる子や鼻血を出す子がいる。

戸外で遊んだ後は、汗をかいているので着替えを行って清潔を保つようにした。

こまめに水分補給や休息・午睡など身体を休める時間を作った。

人間関係

運動会の活動を通して、友だちと合わせて歩いたり、リレーで応援をしたり、

集団の中で仲間意識や達成感を共有している。

特定の友だちと遊ぶ中で、親しい関係の中でお互いに思っている事を言い合い、トラブル

になる時があった。相手を受け入れながら、遊びを展開していける様に促している。

環境

自分が使っていない玩具を進んで片付けたり、保育室のカレンダーを変えたり、身近なこ

とに気がついて、子ども達が進んで整えている。

友だちの身支度や着替えなどにも目が行くようになり、指摘している姿もある。

午睡時には、毛布とバスタオルを併用し室内の気温や湿度で、使い分けている。

言葉

ひらがなに興味を持ち、友だちの名前を見つけて配布物などを配っている。

カレンダーの字や保育園のプログラムなども、保育者に確認しながら読めるひらがなを見つけて読んでいる。

友だちと相談をしたり、会話を楽しむなど複数でのやりとりも上手になったきた。

表現

運動会のダンスで友だちとスピードを合わせて歩いたり、手や足を延ばして大きく動いたり人に見られることも意識をして、体を動かすようになってきた。

ストーリー性のある歌を好み、自分達から「○○(の歌)うたいたい」と訴えている。…