4歳ぱんだ組

4歳ぱんだ組2025年度6月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

【保土ケ谷】おたより6月 4歳 ぱんだ

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

4歳ぱんだ組2025年度6月の保育日誌

〇6月5日(木)晴れ 小玉
あひる組の8人と一緒に宮田町公園に行く。きょうだい児がいたこともあり、「なにして遊ぶ?」「あっちに行きたいの?」などと会話しつつ、追いかけっこ・砂遊び・ボールをしてお世話をして遊ぶ姿が見られた。ぱんだ組になって初めて、きりん組以外で初めて散歩に行ったが楽しんでいて良かったと思う。今後もこういう機会を作っていきたい。

〇6月12日(木)晴れ 小玉
不審者訓練の放送が流れると、ぺんぎん組の部屋に行き静かに待っていた。終わった後は園庭に行く。保育者を遊びに誘い、ボール遊びをしていた子たちが数名いた。保育者と遊ぶのを満足すると、友だちと一緒にボールや他の遊びをしていた。保育者と遊んだ後は友だちと一緒に遊べるように働きかけたが、それにより友だちと一緒に仲良く遊べていて良かった。今後も遊びに誘う子、遊べてない子と遊び、その中で子ども同士で交流出来るように働きかけていく。

〇6月18日(水)晴れ 小玉
今日も朝の会で描いた絵を見て水遊びの約束を伝えていたこともあり、友だちの顔に水をかけずに玩具を使い仲良く遊んでいた。その代わり、保育者には思い切り水をかけて楽しんでいた。昨日の反省を活かし事前に肌着を脱ぐやハンガーにタオルをかけて準備すると、昨日より流れが良かったと思う。今後も行いながら、どうしていくか考えて活かしていく。

〇6月24日(火)曇り 小玉
園庭で遊んだ後にかき氷制作をする。前日に約束していたこともあり、全員喜んでシールを貼り、色とりどりのかき氷を作っていた。「持って帰りたい」と言う子が多かったので、ストローを渡しリュックに入れるよう伝えると「ママと一緒に食べるんだ」と話す子が何人か見られた。子どもたちが選んだ物を使ってかき氷を作れて良かったと思う。行事なども子どもたちと話をして何を作るか決めていきたいと改めて思った。

もっと読む

4歳ぱんだ組2025年度6月のまとめ

健康

病気で休む子は少なく元気良く過ごしていた。子ども同士でのトラブルや遊んでいる時に転ぶなどで怪我するので引き続き気を付けて見ていく。来月以降も室内を冷房で冷やし快適に過ごせるようにする。また、二酸化炭素測定器をこまめに確認し換気を行っていく。

人間関係

友だち同士で遊ぶ姿が先月よりも見られるようになった。園庭で保育者を遊びに誘いボールやかけっこをしてもいる。途中からは保育者の働きかけもあり子どもたちで遊びを続けて盛り上がっている。気持ちのぶつかり合いでトラブルはある。引き続き状況に応じて、子どもたち同士で話をし合えるように働きかけていく。

環境

6月中旬頃から水遊びが始まる。気温が高かったので例年より早めではあるが、皆玩具を使って機嫌良く遊んでいる。保育者に水をかけるのも楽しんでおり、ほぼ全員が行っている。

言葉

問い掛けて伝えているのもあり子どもたち自身で考えて言葉で気持ちを伝えている。子どもたち同士のトラブルの時に強い口調で気持ちを伝える姿が多く見られる。引き続き、子どもたちの気持ちを受け止めつつ、優しい言葉で気持ちを伝えられるように働きかけていく。

表現

かき氷の製作の時に「折り紙使いたい」「シールを付けたい」と子どもたちから意見を出していた。子どもたちが製作を楽しみにしていて中には家で保護者に伝えていたとのこと。自分たちで「イチゴが好きだから赤にする」「チョコが良いの(茶色)」と色を選び塗っている。トッピングの折り紙も色を選び、ちぎってテープか糊で貼っている。コップ(かき氷の皿)にも折り紙を付ける子も入ればシールを貼って色とりどりのを作った。今後も子どもたちの意見を聞き製作を行っていく。

食育

副菜と汁の具以外はよく食べている。おやつは蒸しパン、ゼリー以外はよく食べており、おかわりをしている。自分たちで汁以外の配膳をすることを楽しんでいる。こぼした時も自分で布巾を使い拭いている。食育は玉ねぎの皮むきとパンにジャムを塗る。どちらも楽しんでいた。来月以降も2回行い、楽しみながら食に興味を持てるように働きかけていく。

 

もっと読む