〇7月4日(金)晴れ 小玉
夏祭り制作2回目。以前、折り紙で作ったこともあり、子どもたちも「次は何を作ろうか」などと楽しみにしている様子が見られた。屋台の食べ物だけでなく祭りで売っていた玩具を作る子もおり、一人ひとり思い思いに作っていた。作り終わった後に、子どもたちから「小さいお皿が欲しい」「ストロー、シールが使いたい」と言っていた。次回までに用意して、次回も楽しく作れるように働きかけていく。
〇7月11日(金)晴れ 小玉
英語に参加。果物を回すワークでは果物を持ったままにする子が多かったが喧嘩することもなく楽しんでいた。他のワークは保育者も英語を言って参加すると笑いつつも落ち着いて受けていた。先々月の英語は別のことをする子が何人かいたが、先月と今月は集中して英語を受けて楽しんでいた。保育者も一緒に行い、楽しさを共有出来るように今後も働きかけていく。
〇7月14日(月)くもりのち雨 小玉
夏祭り制作3回目。以前リクエストしたシールを嬉しそうに貼ったり、アルミカップを出すと折り紙をちぎって入れてお菓子やストローにつけて玩具にしたりしている姿が見られた。夏祭り制作3回目ということもあり、以前よりも集中したり工夫したりする姿が見られて良かったと思う。画用紙で皿の作り方を伝えると真似して行っていたので、保育者も時には行い作り方の幅を広げていけるように働きかけていく。
〇7月24日(木)晴れ 伊藤
紙テープで手と足を作って紙コップを身体にして、人形を作った。子どもたちは、それぞれ工夫しながら取り組む姿が見られた。見本は人とカエルの顔にしたが、子どもたちは色々な顔を作って楽しんでいた。昨日収穫したナスとゴーヤを給食時に食べるとゴーヤが人気であった。少し難しい制作かと思ったが集中して取り組む姿が見られた。すぐに理解できる子と理解するのに時間が掛かる子の差も見られた。一人ではすぐには対応出来ないが子ども同士で教え合うよう働きかけたり、あとでじっくり対応したりして行えるようにしていきたい。…
〇6月5日(木)晴れ 小玉
あひる組の8人と一緒に宮田町公園に行く。きょうだい児がいたこともあり、「なにして遊ぶ?」「あっちに行きたいの?」などと会話しつつ、追いかけっこ・砂遊び・ボールをしてお世話をして遊ぶ姿が見られた。ぱんだ組になって初めて、きりん組以外で初めて散歩に行ったが楽しんでいて良かったと思う。今後もこういう機会を作っていきたい。
〇6月12日(木)晴れ 小玉
不審者訓練の放送が流れると、ぺんぎん組の部屋に行き静かに待っていた。終わった後は園庭に行く。保育者を遊びに誘い、ボール遊びをしていた子たちが数名いた。保育者と遊ぶのを満足すると、友だちと一緒にボールや他の遊びをしていた。保育者と遊んだ後は友だちと一緒に遊べるように働きかけたが、それにより友だちと一緒に仲良く遊べていて良かった。今後も遊びに誘う子、遊べてない子と遊び、その中で子ども同士で交流出来るように働きかけていく。
〇6月18日(水)晴れ 小玉
今日も朝の会で描いた絵を見て水遊びの約束を伝えていたこともあり、友だちの顔に水をかけずに玩具を使い仲良く遊んでいた。その代わり、保育者には思い切り水をかけて楽しんでいた。昨日の反省を活かし事前に肌着を脱ぐやハンガーにタオルをかけて準備すると、昨日より流れが良かったと思う。今後も行いながら、どうしていくか考えて活かしていく。
〇6月24日(火)曇り 小玉
園庭で遊んだ後にかき氷制作をする。前日に約束していたこともあり、全員喜んでシールを貼り、色とりどりのかき氷を作っていた。「持って帰りたい」と言う子が多かったので、ストローを渡しリュックに入れるよう伝えると「ママと一緒に食べるんだ」と話す子が何人か見られた。子どもたちが選んだ物を使ってかき氷を作れて良かったと思う。行事なども子どもたちと話をして何を作るか決めていきたいと改めて思った。…
〇5月2日(金)雨 小玉
朝の会で水族館の絵本を読んだ後、画用紙で絵を描く。遠足のことを考えながら魚を描く子もいれば、好きなものを描いていたりする子もいた。その後は何枚も描く子もいれば玩具で遊んでもいた。休んでいる子が多かったので、しおりに絵を描くのは来週だと伝えて画用紙に描くことにした。遠足を楽しみにしている子が多かったので、その前に出来ることをしていきたい。
〇5月8日(木)晴れ 小玉
朝の会で、どの公園で遊びたいかを聞くと8人以上天王町公園が良いと言っていた。1人のみ昨日も行ったから行きたくないと言っていたが、行きたい子たちが話をすると良いよと返していた。公園内では保育者と一緒に氷鬼で遊ぶだけで無く、虫や木の実探しや滑り台、近所の子たちと遊んで楽しんでいた。1時間以上遊んでいても、帰りにまだ帰りたくないと言っている子が何人かいたので、状況に応じて早めに散歩に行くようにしていく。
〇5月14日(水)晴れ 小玉
朝の会で散歩の約束を子どもたちに問いかけて考える時間を作った。また、育てる野菜のイラストを見せて話をし、皆で決めてゴーヤとナスに決まった。その後は、きりん組と一緒に天王南公園に行き、ダンゴ虫探しをしたり氷鬼や家の遊具で遊んだりして過ごした。子どもたち自身が考えるように働きかけたら、子どもたち同士で伝え合う姿が見られた。繰り返すことで、子どもたち同士で考えられるように働きかけていく。
〇5月23日(金)晴れ 小玉
片付けをする時、公園で遊ぶ内容を伝えると子どもたち同士で「公園で遊ぶ時間が減っちゃうよ」「片付けて公園に行こう」と話をしつつ片付けていた。天王町公園では保育者と氷鬼やだるまさんが転んだをした後、ダンゴ虫探しも一緒に行い楽しんでいた。遊びに満足していることもあり最後の方は子どもたち皆がまったりしながら遊んでいた。一緒に遊ぶことで保育者が離れた後も子どもたち同士で遊び続けていたので、今後もきっかけ作りをしていきたい。…
〇4月3日(木)雨 小玉
ポケモンを描いてと前日からお願いする子が多かったので、ポケモンの塗り絵を持っていくと喜んで描く子が多かった。また、紙コップロケットとシールを用意すると全員楽しんで行っていた。何人かは出来た後にロケットで遊んでもいた。子どもたちのお願いや好きなことに対して、遊びを提供出来て良かったと思う。一人で考えるのではなく、他の保育者にも相談し楽しんで簡単な製作などが出来るようにしていきたい。
〇4月10日(木)晴れ 小玉
きりん組の子たちと一緒に宮田町公園に行く。きりん組の子たちと一緒に滑り台やシーソーをして笑い合って楽しむ姿が見られた。保育者が伝えなくても、数を数えたり「次は○○ちゃんの番だよ」と話し合ったりして順番を決める姿が見られた。きりん組と交流する時間が増えていることもあり、一緒に遊ぶ姿が以前よりも見られるようになって良かったと思う。一緒に行く時が多い間は、交流ができるよう意識して働きかけていく。
〇4月14日(月)晴れ 伊藤
今日は担任がお休み。そして、月曜日ということもあって子どもたちは少し落ち着かない様子。制作前に言葉遊びをすると、あ・い・う・え・おが一番先につくものと言うと一生懸命考えて答えてくれた。こいのぼりの紙芝居を読んでから制作(クレヨンで模様を描く)をした。一枚を一生懸命描いていた。また、絵本を読むと真剣に見て楽しむ姿が見られたので、絵本を沢山読んであげたいと思った。
〇4月15日(火)晴れ 小玉
好きな玩具で遊んでいる中で、昨日模様を描いていない子たちに描くのを誘うと進んで行い描くのを楽しんでいた。他の子たちも三角の紙を渡すと色を付けたり、テープを付けてリボンにしたりしていた。その後は片付けて絵本を読んでからホールに行き遊び過ごした。昨日の様子を聞いて部屋で落ち着いて過ごせるように働きかけた。また、絵本を読んだが皆喜んでいたので、どこかで読む習慣をつけていく。朝の会を行うようになったら、そこでも読んでいきたい。…
3月3日(月) 雨 渡辺
保育参加有。雨の為、室内にて過ごす。朝の会後久しぶりに椅子取りゲームを提案するとクラスの半分が参加した。負けて泣き出す子がいたりもしたがすぐに気持ちを切り替えて遊べていた。以前に比べて遊びの展開が早くなったと感じた。別場所でダンスを踊っている子を応援する用に「ペンライトを作る」とオリジナルの物を作って楽しんでいた。
3月10日(月) 晴れ 渡辺
事前に決めていた公園にて過ごす。遊具もいいが他の遊びをと思った担任がチラシを持参し公園の広場にて紙飛行機の折り方を伝える。殆どの子が参加し30分ほど飛ばして楽しんでいた。
3月13日(木) 晴れ 長尾
あひる組と散歩に行く。お世話が好きな女の子たちは率先してあひる組の子達と手を繋いでいく。女の子たちは公園についてもそのあま砂場で一緒に楽しむ様子もあった。男の子達はあまり興味を示さないが麦茶を飲んでいるとあひる組の子が来てコップに注いであげていた。自然と関わる場面になると年下の子にも優しく出来る一面が見られた。
3月18日(火) 晴れ 渡辺
部屋と園庭に分かれて過ごす。園庭ではシャボン玉を渡し「大きいしゃぼん玉の中に小さいシャボン玉をつくってごらん」とやり方を伝える。すると、試行錯誤しながらも集中して時間一杯楽しんでいた。その後ホールにて交通安全教室に参加する。講師の方の話を最初から最後まで集中して聞き入って、長い時間ではあったが成長を感じた。…
2月3日(月)曇り 渡辺
寒さもあり「お部屋がいい!」と部屋遊びとなる。しばらくすると5歳児クラスの鬼が乳児クラスを巡っていてそれに気づき、ざわつき始めた。少しだけ鬼を見せてもらい興奮していた為9名を園庭につれ、部屋と園庭に分かれて過ごす。部屋遊びを選択したが、少々騒がしくなり危ない為、園庭に出た。11時前に1歳児クラスの散歩に4名のみ同行する。手を繋ぎながら優しく話し掛けていた。その後も1歳児の着替えを手伝いに行く。
2月7日(金)晴れ 渡辺
2歳児クラスと霜下公園に遊びに行く。道中手を繋いで歩いていた子はゆっくりと歩き、様子を見ながら歩いてあげていた。公園ではあまり一緒に遊ぶ姿はなかったが大繩やしっぽ取りと子ども達は楽しんでいた。帰園してからは4名ほどうさぎ組の手伝いに向かう。テーブルの空きがなく一緒に給食を食べられなかったが、次回からは一緒に食べられる機会を作っていきたい。
2月13日(木)晴れ 渡辺
担任が9時半に出勤するともうすでに朝の会を終えて散歩の準備をしていた。玄関にて1歳児と合流し公園に向かう。公園では広場にて1歳児と遊んだり、砂に木を植えて育てたりの遊びを行う。実習生さんがクラスに入っていたが、興奮する事なく落ち着いて過ごしていた。自分達の遊びを紹介したり、遊びに誘ったりしていた。
2月25日(火)晴れ 村田
2歳児クラスと散歩に行く事になり、喜んで手を繋ごうと迎えに行く子が多い。公園でも綱引きや砂遊びと一緒に楽しむ姿が見られた。雲梯に挑戦する子が多く、2∼3名は身体の使い方が上手で渡りきれていた。大繩は「回してあげようか」と声は掛けたが自分達で回したいとのことで、回し方がうまくいかない面白さも楽しんでいた。遊びでリーダーを決めたりと幼児最年長が近付いている事を感じられた。…
1月 6日(月)晴れのち雨 渡辺
新入園児が1名入り、登園初日であった。また2025年登園初日。新しい友だちが気になり、在園児は付きまとってしまったりしていたが、新入園児は泣いて登園してきた為遠くから様子を伺う子もいた。朝の会で紹介をし、園庭で好きな遊びを行う。しばらくすると雨が降ってきてしまい、室内へ戻る。2歳児と一緒に4歳保育室でそれぞれ好きな遊びを行った。新入園児はしばらくすると泣き止み、保育者と会話を楽しむ。在園児が遊びに誘うと自然と一緒に遊び始めていた。慣れるまではサポートし近くで見守っていく。
1月 9日(木)晴れ 渡辺
朝の会後、園庭で過ごす。子どもたちで協力して大繩をして遊ぶグループとマットを並べて登り棒の所までつなげて遊ぶグループで分かれる。大繩グループは回す方も飛ぶ方も上手くなり、日々練習をしている。マットグループは助走をつけて走ったり寝転んで休憩したりする。久し振りの全員出席であったがクッキングを楽しみに活動を行っていた。準備も自分たちで素早く行いクッキング中もスムーズであった。
1月 14日(火)晴れ 渡辺
うさぎ組と天王町公園まで遊びに行く。散歩に行く前、廊下に並んでいる時に「手伝ってきていい?」と子どもたちから発言があり、散歩準備の手伝いをする。そのまま手を繋ぎ、並んで出発もスムーズであった。公園では様々な遊びもするものの、帰りも手を繋ごうと誘ったり、帰園してからも着替えや給食、布団敷きの手伝いを行う。手伝いたい子は積極的に行っていて成長を感じたと共に、その反面興味がない子はない為(断られるのが嫌な様子)その都度声を掛けていった。
1月16日(木)曇り 渡辺
ぺんぎん組と合同で川辺町公園へ遊びに行く。公園に到着するとはじめは自分たちの遊びに夢中でいたが、途中からぺんぎん組の子を気に掛けながら遊びに誘ったりする姿が見られた。帰りも手を繋いで集まり、泣いている子に優しく声を掛けたりする。年齢も近く、普段から合同で過ごしていたりするためあまり気にしないかと思ったが、面倒を見たりする姿が増え、成長を感じた。今後も異年齢交流を行っていきたい。
…
12月2日(月) 晴れ 渡辺
ホールにておたのしみ会の練習を行う。変更点や追加点を伝えるも「わかった!やってみよう!!」と自分達でアレンジを加えながら行う姿があった。楽しみながら参加し、アレンジを加える姿が成長を感じた。今週発表会の為のびのびと出来るようにしていきたい。その後園庭にて自由に遊ぶ。登り棒が人気で「次変わって~」と順番待ちをする。
12月10日(火)晴れ 渡辺
ぱんだ組だけで園庭で過ごした。
いつも通り登り棒や鉄棒、砂場でそれぞれ好きな遊びを楽しんだ。子どもたちの中でルールが定着してきていて「遊具をやる時は大人を呼ぶ」や「縄跳びとボール、三輪車は危ないから一緒に遊ばない」等子どもたちで声を掛け合っていた。自分達で全て決める部分もあれば面倒で大人に丸投げな所もある。少しずつ介入している面を減らしていき子どもたちから援助を求められた時に助けてあげられる様にしていきたい。
12月13日(金)晴れ 渡辺
9時半から朝の会を行い、すぐに車庫前公園に出発する。以前より話していた「車庫前公園の裏の公園」に向かう子どもたちも場所が分からず違う入り口から入ると「ここ!」とたどり着けた。名前が不明だったため、車庫前公園を一周してみたが公園は無かった。子ども達の指示で歩くと車庫前に着いた。入り口が違うだけで新鮮で違う場所に見えるようであった。
12月19日(木)曇り 渡辺
身体測定後、おたのしみ会リハーサルを行う。保護者が数名来ていたが、泣き出したり嫌がったりする子もおらず、スムーズに行う事が出来た。子どもたちもそれぞれが集中して取り組んでいて終了時もたっつぇ移管の表情が見られた。衣装を着て人数がいる中でのリハーサルであったが、保育者があまり介入せずにやり切る事が出来ていた。…
11月5日(火)曇り 村田
朝の園庭自由遊びを楽しんでいたため、そのまま給食まで遊び続けた。ぽっくりで並んで競争をしたり、マットを敷いて砂を入れた容器を並べままごとをしたり、排水溝を高速道路に見立て三輪車で連なって走ったりと友だちと仲よく遊ぶ姿が多く、連休明けではあったが、トラブルもほぼなく落ち着いた様子であった。三輪車隊は「一方通行」という言葉が気に入ったらしく連呼しながら走らせていた。
11月14日(木)曇り 久住
お楽しみ会で使用する塗り絵を図鑑を見ながら塗ったり線を綺麗にハサミで切る。難しい所は保育者が切ったりもしたが、子どもたちと確認をしながら行う事ができた。子ども達から「お楽しみ会の練習したい」と声があがり、そのままホールに行き練習を行う。嬉しそうに参加する子や恥ずかしがりながらも楽しむ姿があった。
11月18日(月 曇り 久住
先週から決めていた場所に散歩で向かう。他園が遊具を使っていたため、まずは広場で遊ぼうと提案をすると銀杏観察や虫探しを楽しんだ。広場と遊具の場所交換を他園の方が提案して下さり、遊具でも遊ぶ事が出来た。ルールを伝えるとしっかりと守れる子がほとんどになってきた。またトラブルもなく行き帰りもすんなり歩けている。
11月21日(金) 晴れ 久住
英語と散歩で宮田町公園に遊びに行く。英語では体の部位を単語で話したり歌にのせて踊ったりした。参加したくない子は廊下でレゴブロックをして楽しんでいた。散歩では宮田町公園で各自好きな遊びをして過ごし、時計をみて自分たちで帰りの準備も出来た。久しぶりの戸外遊びで子ども達ものびのびとしていた。…
10月2日(水)晴れ 久住
ホールで乳児(ひよこ組あひる組)に向けてパラバルーンを披露する。ぺんぎん組の忍者ダンスやきりん組のソーラン節と運動遊びは乳児同様に見学した。乳児の先生たちに「おー!」と歓声や拍手をもらったりして嬉しそうな表情を見せたりもしていた。その後園庭に出て遊ぶ。前に出て遊んでいたうさぎ組の泥遊びの水溜まりを保育者と一緒に埋めた。ぺんぎん組にやり方を教えてあげたり、保育者と会話を楽しみながら行った。
10月7日(月)晴れ 久住
ぺんぎん組と合同で岩間町公園に遊びに向かう。公園では鬼ごっこをしたり、ドングリや虫探しをしてそれぞれ過ごした。保育者と鬼ごっこをしているぺんぎん組を見て、「先生役」と「子ども役」になり、真似て鬼ごっこをするぱんだ組もいた。遊び出す前に帰る時間を伝えていたのを覚えていて、帰る5分前になるとぺんぎん組を連れて集まる事が出来た。スムーズに集まったり話を聞けたりする子が増え、活動に取り組める時間が増えてきている。
10月17日(木)曇り 久住
あひる組と合同で宮田町公園まで遊びに向った。あひる組の靴が履けた子たちを見つけカラー帽をかぶせてあげたり手を繋ぎやすいように背を合わせたりと優しい一面が見られた。「靴を履かせたい」と4歳は名乗り出ていたが自分で履きたい1歳児が多く、「最初は見守ってあげて出来なかったら手伝おう」と伝えると辛抱強く待ってあげられていた。
10月18日(金)曇り 久住
朝の会後園庭遊び17名と室内遊び5名で分かれて過ごす。園庭では氷鬼や増え鬼を大人数で楽しめることが多くなってきた。11時前に室内に戻り、クッキングの用意を自分たちで行う。調理の話を聞き作業を行うもスイートポテトを形成する子の他粘土の様に遊びはじめてしまう子もいた。感触が楽しくなってしまう子もいたが、見守り楽しめるような声掛けを行っていった。…