○6月5日(月)晴れ 榊
ぱんだ組・ぺんぎん組の2クラスで泥んこ遊びを行った。タライの中に水を溜めて色水遊びを楽しんでいると、徐々に泥んこ遊びへと発展していた。子ども同士で水を掛け合ったり、スコップで川や水たまりを作り足踏みしたりして水や泥の感触を楽しんでいた。初日だったが、皆全身を使ってダイナミックに遊べていて良かった。2クラスの泥んこの開始時間が一緒だったので、シャワーの時間が重なってしまった。次回はスムーズに進められるように時差を付ける等、他クラスの担任と打ち合わせを行いたい。
○6月6日(火)曇り 榊
健康診断後に地区センターに行き、初めて異年齢の3グループ(イヌ・ネコ・ハムスター)に分かれてリズムをした。様々な動きを一時間程集中して楽しんだ。子どもたちはグループ名に親しみを持ち、異年齢での交流が嬉しそうな様子だった。これからも幼児3クラスで打ち合わせをしながら、色々な交流の仕方を考えていきたい。
○6月14日(水)晴れ 村山
ビジネスパークに散歩に行った後幼児集会に参加し、パネルシアターを集中して見ていた。集会後に異年齢3グループに分かれて、会食をした。皆自分のグループを分かっていて、スムーズに各部屋に分かる事が出来た。会食中は普段と違う部屋や友だちに少し緊張している様子だったが、子どもたちに感想を聞きくと楽しめていた様子だった。今後も交流の機会を沢山作っていきたい。
○6月22日(木)晴れ 村山
天候が良かったのでプールに入った。子どもたちはプールに入れる事が分かると嬉しそうな表情で積極的に水着に着替えていた。朝の集まりでは、昨日のプール開きで確認した『プールでの約束事』を覚えていてしっかりと言えていた。プールでは座ってバタ足をしたり、水の中を歩いたりした後に、水鉄砲の玩具で楽しく遊んでいた。これからも安全に気を付けながら、プール遊びを楽しんでいきたい。…
〇5月9日(火) 村山
ピーマンの種取りを行う。栄養士の話をどの子も真剣に聞き、積極的に取り組んでいた。その後、峰岡公園に散歩に行き、固定遊具で遊んだり、広場で走ったりして遊んだ。ピーマンは給食で「ピーマンのツナあえ」として出た。苦手な子も興味を持って食べる姿が見られ、事前に減らす子も少なかった。
〇5月17日(水) 榊
地区センターで幼児3クラスでリズムを行う。久しぶりの地区センターでのリズムだった為、テンションが上がりがちだった。グループを4つに分け、その場で決めたが、自分が何グループなのかをよく理解でき、自分の番がくると前に出ることが出来ていた。保育園に戻ってからは、園庭で30分ほど遊んだ。
〇5月19日(金) 榊
朝の受け入れより園庭で遊ぶ。その後、屋上で自由に遊んだ後、おはなし会に参加した。おはなし会は全体的によく話を聞いていた。また、「さつまいももち」のクッキングもあり、1日を通して様々な活動があったが、子どもたちはある程度の見通しを持ちながら楽しんで取り組んでいた。
〇5月24日(水) 村山
以前捕まえたおたまじゃくしがカエルになり、ほとんど居なくなってしまったが、1匹だけ残っていたので、ビオトープに放しに行く。みんなで池に放し、「げんきでね」「バイバイ」と口々に声を掛けていた。その後、原っぱの方で、花を摘んだり、実や虫を探したりし、それをお散歩バッグに入れて持ち帰った。…
○4月18日(火)晴れ 村山
プランター(9つ)に事前に土を入れ、2・3人ずつに分かれて野菜(トマト・ホウレンソウ・ピーマン・赤じそ・ナス・枝豆・スイカ)の種と苗を植えた。
各自シャベルを持ち積極的に取り組んでいた。水やりを行いながら、野菜が出来たら食べるのを楽しみにしている会話をしていた。今後も当番の子ども達が順番に世話を行い、大切に育てていきたいと思う。
○4月21日(金)曇り 村山
朝の受け入れ時より、園庭で身体を自由に動かして遊び10時よりお話会に参加する。
素話(オオカミと7匹の子ヤギと昔話)を2つ聞くが、全体的に集中して良く聞けていた。
昨年度よりも長い話を楽しめている様子で、終わってからも話の内容を覚えているなど、
成長が感じられた。
○4月24日(月)晴れ 榊
ビオトープまで散歩に行く。長い距離を歩けるようになってきた。歩くスピードも速く
なり、しっかり歩けていた。
ビオトープでは、おたまじゃくしや昆虫探しに夢中だった。おたまじゃくしや生き物を入れる虫カゴと網を準備して行ったので、子ども達が十分に楽しめて良かった。帰園してからも、おたまじゃくしを気にして世話をしようとする姿が見られた。
○4月26日(水)曇り 榊
朝、子ども達が登園してから『かぼちゃドーナツ』用のかぼちゃの種取りを行う。
初めてする子どもが多く、楽しんで種取りをしていた。
かぼちゃドーナツの生地は柔らかくて形成が難しそうな様子だったが、『かぼちゃのいいにおいがする~』等と話しながら、笑顔で丸めていた。回数を重ねるごとにクッキングにも
慣れ、準備等も子ども達同士でスムーズに行えるようになってきている。…
3月3日(金)晴れ 黒多
体育座りをして話を聞くことが出来る様になっているが一人で座れず、保育士の膝の上に座りたい子どももいるので気持ちを受け止めながら一人でも座れるようにしていきたい。
3月6日(月) 曇り 黒多
ジャガイモ植えを行う為に園舎裏に畑を作った。虫が嫌だ!と言う子どもの姿も見られたが無事に畑が出来た。明日は芋を植える為に芋を切り植えるまでの手順等を知りながら経験していきたい。
3月16日(金)晴れ 黒多
初めて1歳児クラスの子どもたちと一緒に散歩に出かけた。目的地では一緒に遊びながらその子に合った対応をする子どもの姿も見られる。今後も年下の子ども達と関わる機会を多く持てたらと思う。
3月25日(土)晴れ 黒多
卒園式に参加する。1時間以上と長い時間だったが時々友達と話をしながらも最後まで参加できた。来年度は自分たちが卒園する時のいい経験になったのではないかと思う。…
2月2日(木) 小寺
カルタ遊びを行う。何回か繰り返し遊んでいるので子どもたちも覚え、かるたを取る事の出来る子どもが増えてきた。屋上では天気が良く、温かい陽射しの中で三輪車やお絵かき、ごっこ遊びなどをして過ごした。
2月6日(月) 黒多
年長組の「ドッジボール大会」の応援へ行く。始めは応援している子どもの姿が見られたが、次第に公園で自分たちの好きな遊びを始める子どもが増えた。少しで自分たちが年長組になった時にやるであろうドッジボールに興味が持てたらと思った。
2月14日(火) 黒多
ダンボールを使って立体的な家を作った。その中に入って絵を描いたり貼ったりして遊んでいる。屋上遊び、クッキングなども行った。クッキングではグループで協力し合う姿が見られる。
2月23日(木) 小寺
雨のため室内遊びを行う。
相撲大会、かるた大会では、子ども達同士でルールを確認しながら行っていた。一人ひとりが真剣な表情で取り組んでいた。…
1月5日(木) 黒多
正月明けと言う事もあり少人数での保育。保育室に凧作りの道具を置いておくと興味を持った子どもから作り始める。なかには、「つくらない」と言っていた子どももいたが、公園で友達の凧を借り遊んでみると面白かった様で「つくりたい」と声を掛けて来る。
1月12日(木) 黒多
やりたい子どもから順番に自分の似顔絵を描いた。目や、口、髪の毛の色を実際と違う色で描く子どもがいる。「鏡見てごらん?」と声を掛けると見に行き、「くろだった、あかだった」と色を変える姿が見られる。もっと絵を描く機会をつくっていこうと思った。
1月18日(水) 小寺
2回目の図書館へ行った。自分の好きな本を選び友達と一緒に見たり一人で見たりする姿が見られる。2回目と言う事もあるのか約束を守りながら過ごし、地域の方から褒められる場面があった。色々経験する事の大切さを感じた。
1月26日(木) 小寺
2回目のカルタ遊びをする。ルールを覚え、子どもたち同士で教え合ったり確認する姿が見られる。園庭遊びでは
一人ひとりが好きな遊びを見付けられている。また、昨日友達と関わりを持ちながら遊ぶ場面も多く見られる。…
12月3日(土) 黒多
楽しみにしていたお楽しみ会だったが大勢の人を前に緊張する姿が見られた。
人前に出て何かをするドキドキ感を味わいながらも少しずつ自信に繋がるといいと思った。
12月7日(水) 小寺
保土ケ谷公園まで遠出の散歩に出かけた。話をしながら向かう等中「疲れた」と言う子がいたが目的地まで歩くことが出来た。長いすべり台を何度も何度も滑ったり持参したおやつを食べて満足そうな笑みを浮かべていた。
12月12日(月) 黒多
川辺町公園へ行く予定で園を出発したが、他の園が沢山来ており目的地を変更した。
予定していた場所の変更も考え散歩の計画を行う必要があると感じた。
帰り道コーナンで花の苗を購入し帰園したが、一人一つずつ購入し、袋に入れてもらい嬉しそうな表情をしていた。引き続き自分の住んでいる町へ出かけていく経験を続けて行きたい。
12月20日(火) 小寺
遊具で遊びの延長でごっこ遊びを始める子どもや、友だち同士で「ドロケイやろう」と声を掛け合い遊ぶ姿が見られる。自分たちで遊びを決める姿に成長を感じた。…
11月8日(火曜日)黒多
今までで一番長い距離、時間歩いた。列が長くなってしまう場面も見られるが少しずつ意識をしながら歩く姿も見られる。散歩後の昼食は沢山身体を動かしたためか良く食べていた。
11月11月16日(水)小寺
英語で遊ぼうに参加する。先生の質問に答えたり音楽に合わせて身体を動かしたりする姿が見られる。表情からも楽しさが伝わってくる。園庭遊びでは「泥棒と警察ごっこ」を子どもたち同士で楽しむ姿が見られる。
11月14日(月)小寺
室内で椅子取りゲームやじゃんけん列車をする。その後屋上へ移動し遊ぶ。年中組も遊んでいた為いくつか約束をしてから遊び始める。三輪車やチョークを使ってのお絵かきをする姿が見られる。保育士も一緒に絵を描く事で遊びが広がったように感じる。
11月25日(金)黒多
お楽しみ会リハーサルに参加する。自分たちの役の帽子をかぶり地区センターまで出かける。皆嬉しそうな表情をしている。劇遊びでは大きな声を出しながら堂々と良い笑顔で行っている。楽しさが伝わってきた。
…
10月3日(月)
雨が降ったため室内で過ごす。個々に好きな遊びを出して遊ぶ姿が見られる。新しいカードゲーム(しりとり)を出すと興味を持った子が集まり保育者と一緒に楽しみながらルールを覚え子ども達だけで進めることが出来る様になる。
10月12日(水)
運動会の思い出の絵をクレヨンの黒を使って自由に描く。後日絵の具で色を塗ることを伝えるが黒で塗りつぶしてしまう子の姿も見られる。歯科検診も行われ怖がったりする姿は見られずスムーズに検診を受ける事が出来る。
10月18日(火)
幼児集会に参加後散歩に出かける。ビジネスパークまで歩き、長い距離を使いマラソンリレーを行う。子ども達に分かりやすいコースや、持ちやすいリングバトンを使うことで迷うことも無く楽しんでいる姿が見られる。「もういっかい」と何度も繰り返し列に並ぶ子の姿も多く見られる。
10月26日(水)
天気も良く遠足日和になった。予定通りバスに乗車する事が出来、バス内では魚クイズを楽しみながら到着する。
園内ではみんなで周りながら魚を見付ける度に「すごい」等歓声を上げていた。
弁当を楽しみにしている子も多く普段より良く食べていた。…
9月6日(火)
社宮司公園まで散歩に行った。初めて子ども達とパラバルーンを行った。保育士が思っていた以上に出来ているがうんてい等を行う姿を見ると腕の力をもう少し付ける必要を感じる。(黒多)
9月13日(火)
2回目の染め紙を行った。2回目という事もあり子どもたちはやり方を覚えている。和紙に水が吸いあがって行く様子を楽しむと共に広げる時に苦戦する子もいたが、1,2回ではなく何度か繰り返し楽しんでいきたい。(黒多)
9月28日(水)
天王町公園での運動会リハーサルに参加する。子どもたちには見通しを持ち参加出来る様に出る順番等を伝えることでスムーズに準備等が出来た。また終了後「たのしかった」と言う声が沢山聞かれた。(黒多)
9月21日(水)
西久保町公園まで散歩に行く。徒競走では皆が自分の順番を覚えておりスムーズにスタート出来る。しっぽりゲームでは楽しむ姿の中にも負けて悔しがる姿も見られる。(榊)…