3歳ぺんぎん組

3歳ぺんぎん組2025年度8月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2508_3pengin

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

3歳ぺんぎん組2025年度8月の保育日誌

8月7日(木) 晴れ
けさ自由遊びの時に製作で使った残りの折り紙や画用紙を何気なく出すと、「おまつりのかざりをつくろう!」「○○ちゃんいっしょにつくろうよ」と声をかけあって 作り始めていた。のりは初めてなので使い方を伝えると、キャップに注意しながら使う姿が見られた。楽しんでいたので、そのまま今日の活動の一つにすることにした。別の場所ではお店屋さんのアイス作りを行い、それぞれの場所で夏祭りに向けての活動を楽しんだ。

8月12日(火)  曇り時々雨 木村
今日はお盆もあり登園児が少なく、落ち着いていた。夏祭りに向けて、ダンスの衣装作りで
ベルトやスカートを作るのはどうかと伝えると、「つくりたい!」「やるー!」と楽しみにしていた子どもたち。好きな色のベルトを取り、好きな形を糊でペタペタ。こだわってシールの配置を考えている子やダイナミックに形を貼る子がいて素敵なベルトが完成していた。普段よりものんびりした様子で子どもたちも集中していた制作していた。

8月18日(月)  晴れ 松岡
お盆が終わり、休んでいた子が登園。久しぶりに賑やかな一日となった。休み中の出来事を前に出て話したい子だけ発表してもらった。照れながらも何をしたか、何が楽しかったかを話せていて、その様子を見て話してみたいと思う子も多く、たくさんの子の発表を聞く事ができた。夏祭りも近付き今日はうちわ製作。絵の具を3色選び袋に入れてそれを伸ばして模様にした。絵の具の混ざる様子、色の変化を自分の手で感じながら楽しんでいた。

8月29日(月) 晴れ 木村
朝顔が沢山咲いていたため、子どもたちに声を掛け裏庭へ。「むらさきがさいてる!」
「あおとピンクさいてる!」と朝顔の変化に驚いている子どもたち。何人かは、「こびといるかな?」とひよこ組の先生にどこかで見なかったかを訪ねて探していた。その後、部屋に戻り、氷遊び。アイスの形や氷の中に玩具が入っているものなど友だちと「つめたい!」「アイスがとけてる!」と友だちと感じた事を伝え合って楽しんだ。

もっと読む

3歳ぺんぎん組2025年度8月のまとめ

健康

暑い日が続き室内での活動時も水分補給に留意し、声かけを行うと共に、子どもたち自身の意識付けも引き続き行っている。又体調の変化にも気を付け、保護者とのやり取りも丁寧に行ってきた。食事についてもあまり食べない子には注意し、他の物での対応を考えている。知らず知らずのうちに疲れも出始めているので、子どもたちの様子に十分気を付けて見ていきたい。

人間関係

・友だちとの遊びの中で、一緒に何かを作り上げる、一緒に一つの物を作るという姿が見られるようになってきた。自分の考えを話し共有しながら遊びを展開する姿は楽しそうである。気持ちがかみ合わない、言葉が出ない感情が先にでてしまうと手が出てしまうこともあるが、状況に合わせて保育者が仲立ちし一緒に考えるようにしていきたい。

環境

・・出来たことを褒め、どんどん自分たちで色々なことが行えるようになってきている。身体測定の時間を利用し、衣類を畳むことを少しずつ始めている。これから様子を見ながら楽しく整理が出来たらと思う。
・室内での遊びを、廊下を上手く利用しながら活動している。全員での活動だけでなく、分かれての活動も取り入れながら落ち着て過ごしていくようにしたい

言葉

・子どもたち同士の関わり方の中で、言葉で気持ちを伝えられるように話し続けている。それが浸透しつつあり、やり取りの中で言葉で気持ちを伝え合い共感し合う姿が見られる。気持ちが先立ってしまう時もまだまだあるが、繰り返し伝えていきたい。
子どもたちの興味のある絵本を通して、その中にある言葉について噛み砕いて話をし、言葉の意味を説明しながら読み進めている。子どもたちからも分からない言葉を質問してくることもある。楽しみながら言葉の習得をしていけたらと思う。

表現

・・4月から踊っているダンスに自信が出始め、夏祭りで発表すると張り切って当日を迎えた。保育者がいなくても踊れるようになってきている姿を見ると、このまま好きなことを盛り上げていけたらと思う。製作も、何気なく置いた余り紙を使って協力しながら作る姿が見られたので、ちょっとした製作コーナーを作り、いつでも何かを作れるようにしていこうと思う。

食育

・暑い日が続き、食欲が落ちている子が多かった。その中でも水分と塩分は摂取出来るよう声をかけ促すようにしている。楽しい雰囲気で食事ができる事を一番に、今必要な栄養の話もしながら進めていきたい。又、保護者とも子どもたちの今の食事の様子を伝えるようにしていきたい。

もっと読む