3歳ぺんぎん組保育日誌バックナンバー

3歳ぺんぎん組2025年度7月の保育日誌

7月4日(金) 晴れ 木村
今日は、少しの時間だけテラスで色水遊び!子どもたちもペットボトルやジャグを使って色々な色を混ぜて、ジュース作り♪「せんせーみて、マンゴージュースですよ!」「これはなにジュースだとおもう?」とやり取りを通して色の変化を楽しんでいた。部屋に戻った後は、七夕の飾りを製作、また飾りに行く。行く途中で、嬉しそうに「たなばたサラサラ~」と友だちと口ずさみながら、七夕を楽しみにしていた。

7月9日(水) 晴れ 松岡
いつもより朝の気温が低く風もあったので、朝の早い時間から園庭で遊ぶ。裏庭では朝顔に水をあげ散策遊びを楽しむ。園庭では、砂場でごっこ遊びを楽しむ。30分程度ではあるが、遊んでいると遊びが盛り上がって来る。とわいえ、暑くなってくることも実感している子どもたち。「そろそろはいるよ」 と話すと、遊びが途中でも、「おへやでやろおか~」と言いながら、片付けをしていた。その後、あひる組でダンスを披露し、あひる組の子どもたちと一緒にダンスを楽しんだ。見てもらう嬉しさを感じ、又見てほしい、見せたいそんな気持ちも芽生え始めている。

7月14日(月) 曇り時々雨 木村
朝、園庭でぱんだときりんと一緒に受け入れる。ぱんだ対ぺんぎんで警察ごっこをしたり、三輪車で救急車ごっこをしたりして楽しんでいた。雨が降ってくると「にげろー」「かみなりさまがきたー」と部屋に戻る。沢山遊んだからか、部屋でゆっくりした子と雷さまのダンスをしたい子といた。ダンスしたい子は、うさぎ組の廊下やホールで遊んでいるうさぎ組とあひる組に「みせたい!」と披露しに行く。「上手だね!」と沢山褒められ、嬉しそうに部屋に戻り、ご飯を食べる。

7月23日((月)) 晴れ 松岡
夏祭りの話が何となく出て、どんなもの・どんなイメージなのか話したところから、絵の具遊びをアイス製作に繋げることにした。準備した色はオレンジ、青・黄緑。ローラー、大きなはけ、筆使い模造紙の上を自由に描ていく。そのうち、色が混ざり茶色になると、「チョコレートあじがいい」「つぎはちょこれーと!」という声が出始めたので、折り紙を準備し、チョコレート色で塗ることにした。白も加えちょっぴりミルクが入ったような色の変化に、「うわ~」っと喜ぶ子どもたちだった。

 …

3歳ぺんぎん組2025年度6月の保育日誌

6月6日(金) 晴れ 松岡
朝、アゲハ蝶の幼虫が葉っぱから落ちていた。それを心配そうに子どもたちが見ていたので、そっと葉っぱの上にのせた。サナギになるのかも…と話していると、もう一匹の幼虫が黒い状態から緑に変わろうとしているようで、子どもたちも虫カゴを囲みずっと様子を見ていた。しばらくすると、「ねっ、せんせいみどりになってきたよ」「かわをぬいでるみたい」と声をあげて知らせてきた。丁度変わる瞬間を見ることができた。こどもたちの「うわ~」「すご~い」という声から、とても良い経験になったと思う。蝶になるまで、子どもたちと見守りたい。

6月11日(水) 雨時々曇り 木村
朝落ち着いて、井形ブロックやままごとをして楽しんでいる子どもたち。雨だったこともあり、いつもより遊ぶ時間を長めにとった。エプロンシアターの腹ペコあおむしを見ると、「食べすぎだよ~」と反応したり、一緒に歌ったりする姿が多かった。サナギの場面ではどんな蝶々が出てくるのか、楽しみになったのか、「何色のちょうになるのかな?」と部屋にいるサナギを見て話していた。その後、少し雨が止んだ時に裏庭に植えた朝顔の芽を見に行く。「芽が出てるよ!」「ミニーちゃんのリボンみたい!」と葉っぱの様子を観察していった。

6月18日(水) 晴れ 木村
朝、部屋に行くと「せんせー!みて!」と嬉しそうにしていた子どもたち!「ちょうちょになってるよー」と手を引いて教えてくれる。見てみるととても立派なアゲハチョウがパタパタしていた。登園する友だちや保護者にも教えていた子どもたちから、嬉しそうな声が広がっていた。活動の前にチョウを逃がすと話をして、園庭に移動する。飛び立つ瞬間をみんなで見守り、飛び立つと、「バイバイ!」「きをつけてね」と手を振り見送っていた。ちょうを見送ったこともあり、チョウの羽を絵の具で塗る制作は子どもたちも楽しそうに参加していた。

6月23日((月)) くもり 松岡
七夕の話と紙芝居を読んで七夕飾りの製作を始める。今回は切り進み。好きな色の折り紙を2つ選び線の上を切っていく。話も良く聞いていたこともあり、ほとんどが、自分たちで着ることが出来ていた。はさみの約束も、子どもたちからしっかり声があがっていた。切っていくにつれ「クラゲみたい~」「たこさんかな~」と言いながら、楽しい会話も聞かれた。出来上がりの物はこちらで決めず、子どもたちの思った物が出来たらな…

3歳ぺんぎん組2025年度5月の保育日誌

5月8日(木) 晴れ (園庭、歩き散歩)
園庭へ行くと砂場でおままごとをしていて、ケーキ作りやアイスを作って遊んでいた。フラフープで電車ごっこをしたり、ダンプカーで工事ごっこをしたりしていたが、他クラスも園庭へ出てきて少し騒がしくなったので、10名連れて浅間町の消防署まで歩き散歩へ行った。歩きながら道路を走る車を見たり、花屋さんや飲食店の壁に描いてある絵を見たりして楽しんでいた。散歩の直前に見た絵本の消防車と救急車も見ることができ、満足気な様子だった。今後も友だちと歩く機会を少しずつ提供していきたい。

5月12日(火) 雨のち曇り (絵の具遊び、ホールで自由遊び、数名で園周辺散歩)
休み明けだったが、朝は落ち着いていた。かたつむりの製作ではじき絵をした。ほとんどの子が「やりたい!」と興味を示し椅子に座って待っていてびっくり。筆も使ってみたが、上手に使っていた。にじみ絵だけでは物足りず画用紙を用意すると色を混ぜ、色の変化を楽しんでいる子もいた。飽きてきた子からホールへ行き遊ぶ。後半、散歩に行きたがっていた7名で園周辺を歩いて虫や草花を見てかたつむりを沢山見つけて帰ってきた。

5月19日(月) 曇り (きりん組と天王町公園へ散歩、ホールで自由遊び)
朝はスケッチブックシアターやペープサートを見て過ごし、その後室内に3名、それ以外の子は天王町公園へ散歩に出た。「おにいさん、おねえさんとつなぐ!」と言いきりん組の子と手を繋ぐ子もおり、公園では一緒にしゃぼん玉を追いかけたり、虫探しを楽しんだりしている姿があった。先に6名帰り、残りの13名は後からきりん組と一緒に帰ってきたが、十分に遊び込めて満足したのか、泣く子は一人もおらずスムーズに帰ってこられた。室内にいた子はホールへ移動し、あひる組と一緒に遊んだ。

5月20日(火) 晴れ (カレーライス制作、健康診断、川沿い歩き散歩、室内自由遊び)
カレーライスのうたのスケッチブックシアターで導入をした後、「カレーライス作ってみる?」と提案するとほとんどの子が乗り気になり、机に集まっていた。紙コップに少量のりを入れ、一人一個ずつ配ると皆上手にのりをつけることが出来ており、「お肉いっぱいにしよう」「お野菜おかわり~」とカレーライス制作を楽しんでいた。終わった子からホールやテラス、部屋で分かれ遊んだ後健康診断を行う。泣いている子も多かったが、終わった後すぐにぺんぎん組の部屋や川沿いに散歩に行ったことで気持ちを切り替えて過ごすことが出来た。…

3歳ぺんぎん組2025年度4月の保育日誌

4月1日(火) 雨 松岡

入園、進級初日。ちょっぴりドキドキ、緊張感のある朝。登園時の空気が伝わってくる。挨拶をしてしばらくすると知った顔の先生、友だちもみんな同じということに気がつくといつものように遊び始めていた。知っているということもあるが、先生に声を掛けたり話をしたり絵本を読んでもらったりしながら、いつもの遊びを楽しんでいた。トラブルもあるが、子どもたち同士の仲の良さも伝わってくる。新しい友だちにも声を掛かけ気にする様子も見られた。これから良い関係が築けたらと思う。

 

4月11日(金)

朝、ぱんだ組を招いて、一緒に「こいのぼり」や「チューリップ」を歌ったこどもたち。大きな声で歌っているぱんだ組の真似をして、大きな声で、「さいた~さいた~」と歌っていた。また、ぺんぎん組になって初めての英語。英語で書かれた自分の名札を嬉しそうに首から掛け、席に着く。ニック先生が登場すると、少しびっくりしながらも名札を見せて名前を呼んでもらっては嬉しそうにしていた。最後は、英語の音楽に合わせて、ニック先生と友だちと身体動かし楽しんだ。

 

4月16日(水) 晴れ 松岡

こいのぼりの歌を絵を見ながら歌っている。少しづつ覚え始め、昨日の夕方ハサミを使ったこいのぼり製作の際、口ずさむ子もいた。その後スケッチブックシアターでこいのぼりの話をすると、とても興味をもって見ていた。ハサミの製作に繋がるような内容なので、ハサミ&こいのぼり製作、どちらも楽しんでできると良いなと思う。歌も、色々な歌を歌い楽しんでいきたい。

 

4月24日(木) 晴れ 木村

久し振りにあひる組と西横浜駅に歩き散歩。あひる組と電車を見に行こうと話すと帽子を被りながら、「あひる組の○○ちゃんと繋ぐの!」嬉しそうに話していた。駅に向かう途中で、たんぽぽやつつじを見つけ、「あそこにもあるよ~」と会話を楽しむ子どもたち。駅に着き、電車を見ていると、成田エクスプレスや踊り子号が通り、大興奮!

園に着いた後も「2回も通ったね、踊り子!」と話しながら帰った。

 …

3歳ぺんぎん組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水)雨 福田
雨が続き、「おさんぽいきたい」と話す姿が見られたので、てるてるぼうずの制作を行った。てるてるぼうずが晴れを願い物と知っていたようで、作る事に意欲的。丸シールを用意すると自由に貼る子と顔を作る子などそれぞれで、「かおにしようよ」「ほっぺがあったらいいんじゃない?」と友だちと話しながら楽しんで作っていた。

3月10日(月)晴れ 光武
3月の製作で行おうと思っていた気球の壁面を朝から壁に貼っておくと気が付いた子どもたちが「これつくってみたい」と盛り上がっていたので、そのまま制作を行った。いつも自由に好きな色で顏を書いているが、今日は描き始める前に「口はどんな色してる?」など問い掛けると自分の顔の色を確認しながら描いていた。

3月13日(木)晴れ 福田
うさぎ組と合同で岩間町公園に行く。公園では氷鬼をする男の子たちと鬼ごっこをする女の子たちに分かれ遊び始める。男の子達は公園にいる間、鬼ごっこ。ゲームを変えながら友だちと走って遊ぶことを楽しんでいた。女の子たちが「つかれた」とゲームが終わると、まだ遊びたい子は男の子たちのゲームに参加をして楽しむ姿が見られた。

3月18日(火)晴れ 光武
今日は身体測定の後、椅子取りゲームを行う。2人で座ってしまってもすぐにじゃんけんで決めたり、座れず悔しくても応援席で楽しんだりとトラブルはなく、全員参加していた。その後はホールで交通安全指導を受ける。パネルシアターやパペットの「ルールちゃん」に夢中になり最後まで集中して話を聞いていた。問いかけにも積極的に答えていた。…

3歳ぺんぎん組2024年度2月の保育日誌

2月4日(火)晴れ 光武

朝は塗り絵やブロックに集中することが多く、それぞれ室内遊びを楽しんでいた。塗った食べ物を切っておままごとのお皿にのせたり、回転ずし用の回転テーブルにのせてごっこ遊びをしている姿もあった。その後は西久保町へ電車を見に歩き散歩へ行く。「次は何色の電車が通るかな?」と予想しながら、ゲーム感覚で電車を見る事を楽しんでいた。

2月13日(木)晴れ 福田

今日は朝から「ひよこ組とお散歩だ~!」と張り切って片付けを始める。公園着くとひよこ組を気遣う姿が多く見られた。公園の外に出ようとしたり、テニスコートに近付く子の手を引き「こっちだよ~」「またいっちゃったよ~」など話す。年下の子を「守ってあげないと」「お世話したい」と言い年上としての自覚を持ち楽しんでいた。

2月18日(火)曇り 光武

朝の会で「うれしいひなまつり」を歌う。歌詞が難しいので、写真やイラストを見せながら意味を説明すると子どもが興味を示している様子があった。散歩予定だったが外が寒かったので室内遊びに変更。久々に巧技台をだすと、「がらがらどんの音楽かけて!」との声が。音楽をかけると平均台の上をがらがらどんになりきって渡る姿が見られた。その後も忍者やライオンなど、音楽を変えると遊び方も変わり面白かった。

2月26日(水)晴れ 福田

今日は天王町北公園へ散歩に行く。公園では階段下のスペースで「ひみつのことだよ」と子どもだけで話を始める。ニコニコと内緒にすることを楽しみ、5分程出てこない。出てくるとプリキュアやポケモンなどになりきり遊びを始める。配役を決めていたようで、ごっこ遊びの相手にボールやハトを選び楽しんでいた。…

3歳ぺんぎん組2024年度1月の保育日誌

1月7日(火)晴れ 光武
お正月の歌詞カードに描いてある「たこ」を見て「たこってなんだろう?」と話していた子どもたち。折り紙と毛糸で簡単に作ると「ぼくもやりたい!」と言いそこから凧作りに。飛ばしに行きたいねと話し、それぞれ作った凧を持ち天王町公園へ散歩に行った。広場で思い切り走り凧がクルクル回る様子を嬉しそうに見ていた。かくれんぼやだるまさんがころんだなど集団遊びも楽しんだ。

1月15日(水)晴れ 福田
今日ははじき絵をした。新年集会では獅子舞を見たので「頭を噛まれたらお熱にならない」「痛くないんだよね」など話し盛り上がっていた。画用紙に白いクレヨンで渦巻きを書くと大小様々で筆圧も様々。絵の具を伸ばすとクレヨンがはじかず残念そうな表情も見られたが、上手くはじくと「わあ~!」と嬉しそうで夢中になっていた。

1月23日(木)晴れ 福田
今日は子どもから「ビジネスパーク行きたい!」という声があり散歩へ向かう。ビジネスパークの池の周りを走るリレーが早速始まり、走る順番、グループ分けを自ら行う。全員が走り終えると「もう1回!」と計6回。何度も走る子の姿を見て参加したり抜けたり、自分の思うままにリレーをしていた。「勝手に出ないで!」「タッチしないとだめ!」など言われることはあったが全員が特に気にせず続行し楽しんでいた。

1月27日(月)晴れ 光武
前に画用紙でパソコンを作ったことを覚えていた子が「また作りたい!」とリクエスト。そこからパソコン作りをする子が増え、お仕事ごっこが始まった。おままごとでお弁当を作り、「きゅうけい行ってきます!」や「おしごとしたので、お金ください!」など会話が大人っぽくなっていて面白かった。先に園庭に出ていた子は砂場で大きな山や、泥団子など時間をかけて作っていた。…

3歳ぺんぎん組2024年度12月の保育日誌

12月2日(月)晴れ 光武
今日はひよこ組と一緒に西久保町公園へお散歩に行った。ひよこ組の子に目線を合わせて話す姿や、砂場の遊具で一緒に遊んであげる姿が見られた。給食はお弁当給食でテラスで食べ、「ピクニック楽しいね。」「あったかくて気持ち良いね。」と喜んでいた。普段野菜を食べない子もお弁当箱に入っていると食べられる子が多くいた。

12月19日(木)雨 福田
今日のリハーサルでは「昨日上手だったもんね!」「お洋服かわいい♡」と始まる前から楽しそうな様子。3階へ上がると保護者が並ぶ様子を見てワクワクした表情から一変し緊張で引きつった表情に。自分の出番になると前へ出て歌を歌ったり振りを踊ったりしていた。部屋へ戻ると粘土を始めリハーサルのことを友だち同士で話していた。

12月23日(月)晴れ 光武
今日はお部屋でゆっくり過ごした後、園庭で過ごす。初めは保育者含む3人でボール当てゲームをしていたが少しづつ人数が増え、最後は半数ぐらいがゲームを楽しんでいた。その後は子どもたちと一緒に外倉庫の掃除と砂場の砂集めを行う。「きれいになってきたね~。」と嬉しそうにする姿が見られた。

12月27日(金)晴れ 福田
今日はホールで車を走らせたい子と室内で遊びたい子が分かれて過ごし、その後園庭に出る。室内では製作遊びを楽しむ子が多く、ドーナツ型に切った折り紙を用意。丸シールや色鉛筆で「トッピングがいる!」と作り始めると、友だち同士で「あとでお店屋さん出来るかも!」「じゃあいっぱい作ろう」と話す。午後に使うために一つずつ飾りを変えたドーナツを作っていた。…

3歳ぺんぎん組2024年度11月の保育日誌

11月6日(火)曇り 福田
ぱんだと合同で散歩に行く。今日の散歩ではしろくまのパンツの絵本表紙にあるパンツ部分をくり抜いた物で遊ぶ。落ち葉や空、ベンチに当て「しましまのパンツだ」緑の葉に隠れる赤や黄色の葉を見つけ色の変化に気付いていた。その後はベンチの隙間からラミネートを出し入れし、郵便ごっこを楽しんでいた。

11月12日(火)晴れ 光武
今日はうさぎ組と一緒に天王町公園へ散歩に行った。前に行った時よりも「うさぎ組の子と手を繋ぎたい」という子が多く成長を感じた。公園では2人で滑れるすべり台を友だち同士で手を繋いで滑ったり数人で集まり氷鬼をしたりなど友だちと関わりながら遊ぶ事を楽しんでいた。久しぶりにドングリ集めもして秋を感じていた。

11月20日(水)雨 福田
今日は色々な種類の緑の絵の具を画用紙に塗り、お楽しみ会で使用する小道具作りをする。手の平につけた絵の具を「白いとこがなくなるまでやる!」と塗り広げ、色が重なった部分など色の変化を楽しんでいた。ホールではお楽しみ会の活動を行う。少しずつではあるが、役になりきり物語が続く様子を感じている。

11月28日(木)晴れ 光武
明日のリハーサルに向けてホールでお楽しみ会の活動を行う。子どもたちも流れを覚えてきており、ダンスや台詞に身振り手振りをつけて楽しんでいた。参加しない子もお客さんになり、様子を見ていた。その後は園庭で遊ぶ。職業体験のお兄さんと鬼ごっこをしたり鉄棒を見てもらったりし、嬉しそうにしていた。…

3歳ぺんぎん組2024年度10月の保育日誌

10月4日(金) 曇り、雨 福田
今日はぱんだ組と一緒に天王町公園へ行く。「11時までに雨が降るからそれまでに帰ろうね。」と話し、10時頃「長い針が10までは遊べるね!」と出発した。15分程遊んだ頃に雨が降り始めて木の下で雨宿り。部屋に戻ってからはどんぐり制作や折り紙でカボチャやお化けを作って過ごした。

10月8日(火) 雨 光武
今日はハロウィンに向けて白い折り紙を好きなようにちぎり、おばけを作る。自分で好きな形にちぎったことで「ぼくはこわいおばけにするから、大きくしよう!」「おばけの家族をつくりたいから、小さくいっぱいちぎろう。」とそれぞれが自分で考えて作っていた。ホールではパラバルーンを出すと「ぱんだ組みたいだね。」と喜び、バサバサさせたり、中に入ったりして楽しんでいた。

10月16日(水) 晴れ 福田
今日は登園から園庭で遊び、体を動かしたことで満足そうな様子。どこに散歩に行きたいか子どもたちに聞いてみたところ、「新しい公園が良い!」と言う子が多く、久しぶりにビジネスパークを提案すると張り切っていた。到着が早く公園に着いてからは「氷鬼する人この指とまれ」と複数人で遊びを楽しんでいた。

10月31日(金) 晴れ 光武
今日は朝から「ハロウィンだね♡」と大盛り上がりな子どもたち。「はやく商店街に行きたい!」といつもより片付けを張り切って行なっていた。衣装を着るとおばけになりきり、自分の姿を鏡で見ては嬉しそうにしていた。商店街では歩行者やお店の人に「ハッピーハロウィン!」「トリックオアトリート」と声を掛け、帰ってきてからは園長先生にシールをもらい、ハロウィンを満喫していた。

 …