食事
自分で「ピカピカにするんだ」と苦手な野菜を残さずに食べようとする子がいると、影響されて「自分も」と頑張る子もいる。全体的にいろいろな食材を少し食べてみようとする姿が多くなった。スプーンの正しい持ち方を意識して「こうでしょ!?」と保育者に確認したり、子ども同士で見せ合ったりしている。楽しい雰囲気の中で旬の食材を味わい、満足感を持てるようにしていきたい。
睡眠
眠くなる時間が遅い子もいるので、一人一人のペースでしっかりと休息がとれるよう配慮している。「自分で眠れる」とトントンをしなくても一人で入眠できる子が多くなった。寒暖差が激しくなったので、室温の調整などをして快適に睡眠をとり、機嫌よく目覚められるようにしていきたい。
排泄
気温が下がり、汗をかくことが少なくなったこともあってか、尿の量が増え、午睡後は紙パンツがたっぷりと濡れている子が多い。自分からトイレに行き、排尿する子も回数が増えている。トイレでの排泄にほとんどの子が意慾的だったが、停滞期に入ったようで、誘ってもなかなか行かない様子が見られている。子どもたちの気持ちに寄り添いつつ、励ましたり褒めたりしながら、トイレトレーニングを進めていく。
健康
鼻水、咳が出ている子はいたが、体調不良での欠席は少なく、元気に登園できた。室内は子どもたちの熱気で暖かく汗ばむ子もいるので、薄着で過ごすようにしている。引き続き、丁寧な手洗い、こまめな水分補給を行い、部屋や玩具の消毒など感染症予防に努めた。来月からは、ブクブクうがいを始めたり、部屋の加湿を行うようにしたりして、健康に過ごせるようにしていきたい。
身体発達
握る、引っ張る、押すなどの力が強くなり、また長い距離を走る持久力やジャンプなどの瞬発力も発達し、身体全体を使って遊ぶことを楽しんでいる。自分で難しいと感じた時には、保育者に援助を求めながら何度も挑戦する姿がある。
「できた!」という嬉しい気持ちに共感し、満足感や達成感を味わえるようにしていく。
情緒面
自分のことだけではなく、友だち同士のやりとりを見て、「それは嫌なんだって」「こうすればいいよ」と心配したり、仲立ちをしたりする姿があり、成長を感じている。虫に興味を持つ子が多く、戸外では虫探しに夢中になっている。間違えて踏んでしまい虫が動かなくなった時、帰る際「おうちに帰ってね」と虫と「バイバイ」する時、子どもたちにはいろいろな表情が見られている。小さな生命との関わりが心の成長につながっていることを感じ、これからも様々な体験ができるようにしていきたいと思う。
言葉
ストーリのある絵本や紙芝居を自分なりに理解し、感想を言ったり、質問をしたりしている。「うんち」「おっぱい」など幼児が面白がって言う言葉にもそろそろ興味を持つ子がでてきて、一人が言い出すと周りの子どもたちも真似をして、みんなで笑い合う様子が見られる。散歩をしながら、木や草の実を見て、「かいじゅうの木だよ」「ぶどうみたい」と言葉で表現することが、上手になってきた。伝えたい気持ちが強く、急いで喋ろうとして、言葉につまってしまうこともあるので、落ち着いて最後まで話しができるよう丁寧に応答するようにしていきたい。…
食事
食事は好きな席に座って食べている。友だちと誘い合って隣の席に座る子もいて、楽しい時間になっている。「お野菜食べたよ」と自慢げに言ったり、空っぽの器を見せて「ピッカピカだよ」と言ったりする姿がある。正しいスプーンの持ち方を知らせると「これでいいの?」と意識して持とうとする子が増えてきた。お箸に移行するために少しずつ練習していきたいと思う。
睡眠
気温の変化が激しいので、室温の調節をするなど快適に入眠できるようにしている。一定時間熟睡し、自ら機嫌よく目覚める子が多い。眠れない子は保育者の側で絵本を見たり、静かな遊びをしたりして過ごすようにしている。心地よく休息をとり、季節の変わり目も健康に過ごせるようにしていきたい。
排泄
自分から尿意を知らせトイレに行く子が数名いて、一日中布パンツで過ごせるようになっている。ほとんどの子が便座に座ると排尿しているが、オムツが濡れていることも多い。排泄に関しては個人差のあることなので、一人一人の状態に合わせてトレーニングを進めていき、褒めたり励ましたりしながら、意欲や自信に繋げていきたい。
健康
9月前半は厳しい暑さが続き、後半は肌寒い日があるなど気温の変化が激しく、鼻水のでる子が多かったが、大きく体調を崩すことはなかった。食事の前やトイレに行った時など、手洗いを丁寧にすることが習慣になり、自分で上手に行えるようになった。引き続き、テーブル、椅子、玩具などの消毒をこまめに行い感染予防にも努めていきたい。
身体発達
ソフト滑り台ではいろいろな向きで滑ったり、立ったまま駆け下りたりしても、危なげない体の動きが見られ楽しんでいる。平均台では子どもたち自ら、四つん這いになって渡る姿があり、バランス感覚発達も見られる。戸外が気持ちのよい季節になるので、かけっこ、ボール遊びなどもしながら、十分に体を動かして遊びたいと思う。また、紙を細かくちぎったり、指で糊をつけて貼ったりする作業も上手にできるようになってきたので、遊びや製作に取り入れていきたい。
情緒面
友だちと気持ちがぶつかり思い通りにならない時、すぐに保育者に助けを求めるのではなく、お互いに相手の様子を見ながら歩み寄る姿がある。自分たちで解決策を見つけまた一緒に遊び笑い合う様子に成長を感じる。最近は自然に男の子と女の子に分かれて、全く違う遊びに夢中になることが多くなっている。心の成長を楽しみに見守っていきたい。
言葉
友だちと喧嘩になってしまった時、喧嘩の理由や自分はこうしたかったという思いを、言葉で保育者に伝えるようになる。保育者の仲立ちする言葉を理解し、納得してまた遊び出す姿がある。
紙芝居などの内容をよく覚え、保育者とのやりとりを楽しんでいる。季節を感じられるものやストーリーのある話しをたくさん読み聞かせていきたいと思う。…
食事
給食を作る匂いがしてくると「いいにおいだね。」「給食なにかな。」と楽しみにしている。夏野菜は苦手な子が多く、残食が多いが「おいしいよ。」と保育者が声をかけると、挑戦して「おいしい。」と食べ進めることもある。声掛けに工夫しながら、いろいろな食材を味わうことができるようにしていきたい。
睡眠
布団に横になり隣の友だちと会話をしたり好きな絵本を見たりしながら、眠くなると一人で入眠できる子が多くなった。保育者にトントンしてもらいたい子は「せんせいトントンして」と自分から発信するので、安心して心地よく入眠できるよう応えている。自ら機嫌よく目覚めてしばらく布団の上でゆっくりしていたり、すぐにパズルなどで遊び始めたりしている。暑さで身体が疲れていると思うので十分に休息がとれるように環境を整えていく。
排泄
自分から尿意、便意を知らせる子が増え、起きている時は布パンツで過ごす子も数名いる。ほとんどの子が便座に座り、排尿することが多い。自らすすんでトイレに行ったり、排泄できたりして時には十分に褒めて、意欲や自信につなげるようにしていきたい。
健康
厳しい暑さが続いたので午前の活動後、温かいお湯のシャワーで汗を流し、快適な状態で食事や睡眠をとれるよう配慮した。鼻水が出ている子が多かったが毎日元気に過ごせた。引き続きこまめな水分補給、手洗いを行い、感染症や熱中症に注意して健康に過ごせるようにしていきたい。
身体発達
運動遊びを意欲的に行い、少し斜めにした平均台を慎重にバランスよく歩いたり、跳び箱からのジャンプでは跳び方を工夫したりして、自分の身体能力に合った動きをする姿が見られた。戸外では駆け回ることを好み、追いかけっこを楽しんだ。友だちと手をつないで散歩することが上手になり、歩く速度が速くなり転ぶことも少なくなった。来月も室内外で十分に身体を動かして遊びたいと思う。
情緒
新しい園舎にもすっかり慣れた様子で朝の分離時に泣くことも少なくなる。子ども同士で好きな遊びを共有し、ブロック遊びでは協力して一つものを作り上げる様子も見られる。また、簡単なルールや順番を守りながら遊ぶことも楽しめるようになってきた。思い通りにならなかったり、悲しい気持ちになったりした時は「だっこ」と保育者に甘え、落ち着くとまた元気に遊びだしている。気持ちに寄り添いながら、安心して自分を表現できるよう見守っていきたい。
言葉
ごっこ遊びなどでは大人のような会話も聞かれ、かわいいやりとりに思わず笑ってしまうことがある。自分の思いや身近な出来事を伝えようと一生懸命に話をしている。日本語に慣れていない子どもたちも、保育者の言葉を理解し、少しずつ自分からも日本語で伝えられるようになっている。一人一人の言葉に丁寧に応答し、言葉で伝わる心地よさを味わえるようにしていく。…
食事
給食を楽しみにしている子が多く、自分から手を洗いに行き席に着く姿も見られる。「おかわり」という声が次々に聞かれ、肉、魚、ご飯をよく食べている。食べるのが上手になり、おやつにはエプロンを使用しないことにした。朝おやつを食べたがらなかった子も友だちと誘い合うようになり、おやつの時間を楽しめるようになった。絵本やペープサートなどを通して、食べ物に興味を持てるような食育も行っていきたい。
睡眠
体力がついてきて入眠しない子もいるが、ほとんどの子は一定時間睡眠をとり、自ら機嫌よく目覚めている。入眠しない子も少しの間布団に横になり、絵本などを見ながら体を休めるようにしている。暑さが厳しくなるので、快適に睡眠がとれるよう室温の調節をしていきたい。
排泄
新園舎に移り部屋からすぐにトイレに行けるようになったことで、積極的に行く子が増えている。尿意に気づき自分から知らせることも多くなった。一人一人の意欲や状態に合わせて、無理なくトイレトレーニングを進めていきたい。
健康
暑かったり涼しかったりしたため、下旬から鼻水が出る子が多くなっているが大きく体調を崩すことなく、元気に登園していた。戸外で遊び汗をかいたときにはすぐに着替えをするようにして、気持ちよく食事ができるようにしている。これから暑さが厳しくなるので、こまめに水分補給をし、熱中症にも充分に注意をしていきたい。
身体発達
飛び石の遊具では、両足を揃えて石から石に飛び移り、上手にバランスをとって落ちないようにしている。粘土遊びやシール貼りなど、手や指先を使う遊びにも集中して取り組む姿が見られ、少し難しい形のシールも自分で台紙からはがして、きれいに貼ることができるようになった。「やってみよう」という意欲を大切にしながら、いろいろな活動に挑戦できるようにしていきたい。
情緒
室内でも戸外でも友だちと誘い合って好きな遊びをすることが多くなった。友だちと取り合ったり仲間に入れないようにしたりと、それぞれの思いでもめ事が起きることがあるので、友だちの気持ちにも気付けるように声をかけながら仲立ちをするようにしている。新園舎に移り一週間位は不安になり泣く子も居たが、少しずつ慣れて落ち着いてきた。一人一人の気持ちに寄り添いながら安心できるように関わっていきたい。
言葉
友だちと喧嘩になった理由などを保育者に言葉で伝えることが多くなる。伝えようとすることを丁寧に聞き取り応答することで、納得して気持ちを切り替えることができるようになった。手遊びや絵本などの読み聞かせでは、保育者との言葉のやりとりを楽しむ。いろいろな物の名前、色、大きさなど、よくわかっているので、簡単なクイズのような言葉遊びも取り入れて楽しみながら言葉の獲得につなげていきたい。…
食事
暑さのせいか全体的に食欲が落ちており残す量が多いが、主食や汁物はおかわりしてよく食べている。スプーンの使い方が上手になり、食べこぼしが減っている。午後のおやつは「たべない」と言っている子も、友だちや保育者がおいしそうに食べているのを見て、食べ始めることが多くなった。「おいしいね」と共感しながら、食べることを楽しめるようにしていきたい。
睡眠
自分から進んで布団に行き、眠くなるまで絵本を見たり、近くの友だちとお喋りをしたりしてゆったりと過ごし、保育者が側に付き体をさするなどして安心して入眠できるようにしている。一人で入眠する子も増えてきた。体力がついてきたこともあり早く目覚める子がいるので、寝ている子とは違う場所で落ち着いて遊べるようにしている。
排泄
半数ほどはトイレに行き排尿している。オムツが濡れていてもトイレで出ることもあるので、一人一人の気持ちに寄り添いながら、トレーニングを進めている。便意、尿意を自分から知らせたり、トイレで上手にできたりした時には十分に褒め、意欲や満足感に繋げるようにしている。
健康
登園時と午睡後に検温をしている。登園時の体温が暑さのためか高めの子が多かったが、水分補給をした後は下がり、元気良く過ごしている。室温、換気に配慮し、こまめに水分補給を行うようにしている。引き続き丁寧に手洗いをし、感染予防に努めていきたい。
身体発達
台の上からジャンプしたり、鉄棒にぶら下がったりする動きが力強くなる。コンビカー遊びでは、スピードを出して走りながらもお互いにぶつからないようにコントロールもできるようになった。戸外では鬼ごっこを好んで走り回っている。雨の日や暑すぎる日には、室内でも十分に体を動かせる遊びを工夫していきたい。
情緒
登園を自粛していた子たちも徐々に登園している。時々登園する子は朝の分離時に悲しくなり、しばらく保育者から離れられないことがあったが、安心すると元気に遊び始めていた。友だちと遊びを共有して、はしゃいだり笑いあったりする姿が多く見られる。主張がぶつかり合った時にも、自分たちで気持ちを切り替えることがあるので、見守りながら必要に応じて仲立ちをするようにしている。
言葉
言葉で自分の気持ちを伝えることが上手になり、盛んにお喋りをしている。日本語に慣れていない子も、少しずつ言葉を真似して発声し手振りで伝えようとしている。絵本や紙芝居の読み聞かせには集中する子が多く、内容をよく理解している。応答的なやりとりを楽しみながら、言葉の獲得に繋げていきたい。…
食事
・たくさん活動しお腹がすいたことで、自分でどんどん食べようとする意欲が見られる。
・好きなものから、スプーンを使ったり手を使ったりして食べている。
・1歳児、2歳児が同じ空間で和やかな雰囲気の中での食事となっていた。
睡眠
・自分のペースで布団に入り入眠している。1歳児は抱っこやおんぶで入眠する子もいるが、2歳児は保育者がトントンすることで安心して入眠している。
・眠くない子は空いているスペースで遊んだり、自分の布団の上で本を読んだりしている。
排泄
・取り替える事で気持ち良くなることを伝えながら、1人1人に合ったタイミングでおむつ替えを行っている。声掛けを工夫したり、やり取りを楽しみながら援助していく。
・嫌がる時は様子を見て、やる気をそがないようにすすめていく。
健康
・登園時、午睡後の検温を必ず行っている。
・手洗いは保育者と一緒に行い、丁寧に洗えるように援助している。又、2歳児が1歳児に石鹼をだしてあげたり、水道の蛇口をひねってあげたりする姿もみられる。
・外から帰った後の手洗いがスムーズに行えるようになってきている。
・引き続き、手洗いの援助を行っていく。
身体発達
・2歳児は、友だちと一緒にあそんだり、ダイナミックな動きで楽しむ姿が見られる。1歳児は、その様子をみて真似をしたり、後をついて行く様子が見られる。動きの違いから、ケガにつながらないように、安全面に気を付けるようにしていく。
情緒面
・新しい違った環境にもすぐに慣れ、自分の好きなあそびを見つけ過ごしている。しかし、心の成長が大きい2歳児は登園時、睡眠時に不安になることもあった。安心して過ごせるよう、気持ちを受け止め寄り添いながら、少しずつ落ち着いて過ごせるよう接していく。
言葉
・2歳児は、ことばで気持ちを伝えようとしている姿が見られるが、1歳児が入る玩具の取り合いでは、うまく伝わらず困っている様子が見られる。やり取りの際には保育者が仲立ちし、それぞれに合った援助をしていく。…
食事
進級児は友だちや保育者と話をしながら楽しそうに食べている。ご飯を汁物に入れて食べる子がいる。新入園児はまだ慣れずに離席する子やあまり食べない子もいるが、スプーンやフォークを使って自分で食べる子もいて、全体的に穏やかに食事の時間を楽しんでいる。楽しい雰囲気作りを心掛け一人一人に合わせて援助していく。
睡眠
新担任にもあまり拒む様子もなく安心して入眠する。新入園児は「ママ~」と泣いたり、安心グッズを抱えてなかなか眠りにつけなかったりする様子もあるが、抱っこや添い寝等でしばらくすると落ち着く。安心して休息をとれるよう環境を作っていく。
排泄
活動の合間や午睡明けオムツに出ていない子をトイレに誘う。自我が強くなり、おむつ替えを拒む子も多いが声掛けを工夫して楽しい雰囲気で援助していく。
健康
環境の変化で登園時の母子分離の際に泣いて鼻水が続くこともあるが全体的には体調よく元気に過ごしている。感染症予防のため、手洗いはゆっくりと時間をかけ、漏れる子がいないよう留意していく。
身体発達
狭い所に入ることが好きで、高さのあるダンボール箱に入ったり出たりする。戸外では段差で登ったりジャンプしたりして遊ぶ姿がある。だんごむしに興味津々で指先で摘まんだり、砂遊びで砂を掘って器に移し保育者や友だちにごちそうしたりする見立て遊びも盛んである。音楽に合わせて体操をすることも好きな子が多いので、体を動かす気持ち良さを味わえるよう行なったり体操のリクエストに応えたりするなどして楽しんでいく。
情緒
新入園児の泣き声につられて進級児が泣き出したり不安になり「ママがいい。」と繰り返し言ったりする姿が見られるが、遊びが楽しくなると落ち着く。新入園児も登園時はしばらく涙があってもしばらくの間抱っこをしたり、好きな遊びを保育者と一緒に行ったりすることで徐々に落ち着き楽しそうに過ごしている。一人一人の様子を見ながら環境の変化を考慮して臨機応変に特定の保育者の関わりをするなど配慮していく。
言葉
自分の思いを言葉で伝えられる子が多い。玩具や場所の取り合いで喧嘩も多く見られるが、「あとでかしてね。」「まっててね。」などの言葉もよく出ている。保育者が仲立ちをしながら言葉を添え、発達を育んでいく。絵本や紙芝居も楽しみながらよく見ている。子どもの興味、関心をよく観察して楽しめる素材を用意していくようにする。…
食事
苦手な野菜も「たべた!」「ぴかぴか!」と自ら進んで食べようとし、完食した際には友だち同士で褒め合う姿が見られる。食後のうがいも習慣化し、上手にできている。食べ方も上手になり、こぼしもへり、3月後半にはエプロンなしで食べている。今後も、子どもたちの意欲的な姿勢を見守りながら、必要に応じて援助していきたい。
睡眠
寒さも和らいだことで長距離の散歩に行く機会が増え、身体を十分に動かした日は布団に入るとすぐに入眠する子が多い。十分な時間で休憩がとれている。
排泄
遊びの途中でも尿意便意を感じると保育者に知らせ、トイレに向かう子が増える。排尿間隔も長くなり、成功する子が増えている。排泄後には手洗いの習慣も身についてきた。布パンツに対する意欲も増えた。「はきたい!」と言い喜びながら履いている姿が見られた。
健康
寒暖差で体調を崩し、発熱や鼻水が出る子が多かった。他のクラスで感染症の子もいたので換気や加湿、部屋や玩具の消毒など衛生面も気を配った。また、こまめに検温するなど体調の変化に気をつけ、その都度保護者に伝えていった。戸外遊び後は石鹸で手を洗い、うがいをするという習慣が身についてきている。忘れしまう子には保育者が声を掛けることで行っている。保育者が一緒に行ったり、声掛けしたりしながら感染予防ができるようにしていきたい。
身体発達
ピタゴラスやブロックを高く積み上げ家や城、立体駐車場などを作ったり、指先にのりをつけて貼ったり、はさみの1回切りをするなど手指を上手に使って遊ぶことや制作に取り組んだ。色んな経験の中で手指の発達へと進めることができた。戸外では、伝承遊びや追いかけっこをして走り回ったり、山のコルクから山のコルクへと飛び移ったり、揺れる遊具に乗りバランスを取ったり、木登りに挑戦するなど十分に身体を動かして遊んでいる。これからも戸外遊びが充実できるようにしていきたい。
情緒
仲良しの友だちができ散歩時、手を繋いだり、食事の時に隣りに座って食べたりしている。また一緒に同じ遊びをしたり、ごっこ遊びをしたり姿が多く見られる。「見ててね」「自分でやったよ」と自分でできることが増え自信に満ちた顔や「ごめんね」「ありがとう」など人を思いやる気持ちも見られる。言葉で伝えられることでトラブルが減っている。
言葉
友だちや保育者と会話を楽しみながら遊ぶことで更に遊びや会話が広がっている。家庭での様子や休日での様子に何をしたのかを教えてくれるようになり、その会話を楽しんでいる。文字や数字に興味を持ち、「すうじのうた」を歌ったり、散歩時に数字を探して保育者に伝えている。また絵本や積み木の文字を覚え、読んだりしている。幼児組のお楽しみ会での出し物の曲に興味を持ち、歌いながら踊って楽しんでいる。会話や歌を楽しみながら言葉の取得ができるようにしていきたい。…
食事
「一緒に食べようね」と仲の良い友だちに声を掛け、会話しながら食べることを喜んでいる。「今日のごはんは何?」と楽しみにしていたり、保育者と一緒に食べたりすることで苦手な食材にも興味を持ち少しずつ食べるようになっている。少しでも食べられた時は褒めて自信へと繋げていった。また完食する子や好きな物をおかわりる子が多く「ピカピカだよ~」「おかわり!」と元気な声が聞こえてくる。食器に手を添えたり、フォークの握り方も三本持ちが徐々に増えたりしているので食べこぼしが減っている。幼児クラスに向けて、エプロンや口拭きの使用をなくしていきたい。
睡眠
布団に入ると、一人で入眠できる子が多くなっている。中には寝付けない子もいるので側で見守ったり、トントンしたりしながら気持ち良く入眠できるようにしていった。体力がつき睡眠時間が短く早く起きる子が増えている。起きた子は排泄を済ませ、好きな遊びをしている。
排泄
一日中布パンツの子や日中布パンツだけの子がいる。自分の間隔でトイレに行く子もいれば、保育者が声を掛けてトイレに行く子もいる。紙オムツの子は排尿間隔が長くなっているのでトイレでの排尿が多く見られるようになる。移行できそうな子は室内遊び時に布パンツで過ごしている。個々の様子に合わせ無理のないように進めていきたい。
健康
寒暖差で体調を崩し、発熱や鼻水が出る子が多かった。他のクラスで感染症の子もいたので換気や加湿、部屋や玩具の消毒など衛生面も気を配った。また、こまめに検温するなど体調の変化に気をつけ、その都度保護者に伝えていった。戸外後は石鹸で手を洗い、うがいをするという習慣が身についてきている。忘れしまう子には保育者が声を掛けることで行っている。保育者が一緒に行ったり、声掛けしたりしながら感染予防ができるようにしていきたい。
身体発達
ピタゴラスやブロックを高く積み上げ家や城、立体駐車場などを作ったり、指先にのりをつけて貼ったり、はさみの1回切りをするなど手指を上手に使って遊ぶことや制作に取り組んだ。色んな経験の中で手指の発達へと進めることができた。戸外では、伝承遊びや追いかけっこをして走り回ったり、山のコルクから山のコルクへと飛び移ったり、揺れる遊具に乗りバランスを取ったり、木登りに挑戦するなど十分に身体を動かして遊んでいる。これからも戸外遊びが充実できるようにしていきたい。
情緒
仲良しの友だちができ散歩時、手を繋いだり、食事の時に隣りに座って食べたりしている。また一緒に同じ遊びをしたり、ごっこ遊びをしたりする姿が多く見られる。「見ててね」「自分でやったよ」と自分でできることが増え自信に満ちた顔や「ごめんね」「ありがとう」など人を思いやる気持ちも見られる。言葉で伝えられることでトラブルが減っている。
言葉
友だちや保育者と会話を楽しみながら遊ぶことで更に遊びや会話が広がっている。家庭での様子や休日での様子に何をしたのかを教えてくれるようになり、その会話を楽しんでいる。文字や数字に興味を持ち、「すうじのうた」を歌ったり、散歩時に数字を探して保育者に伝えている。また絵本や積み木の文字を覚え、読んだりしている。幼児組のお楽しみ会での出し物の曲に興味を持ち、歌いながら踊って楽しんでいる。会話や歌を楽しみながら言葉の取得ができるようにしていきたい。…
食事
仲の良い友だちと隣の席や一緒のテーブルでの食事で楽しく会話をしながら食べている。午前の活動中も「今日ごはん何かな」と話して楽しみにしている。好きな具材のおかわりや、果物のおかわりをしようと苦手なものでも少し食べてみようとする姿がある。その中で、見た目で判断していたものでも味を知って食べられたことに喜んでいる。食後のうがいも深くかがんで服にかからないように調整している。会話に花が咲いていたり、フォークで遊んでいたりして時間がかかることもある。「もういらない」と自分の意思を示せるようになってきた。
睡眠
寝る前に友だちと話しが弾み興奮しており、友だちの隣に布団を動かしてほしいという子もいる。
体を休める時間というのも理解しているため、布団にすぐ入り自ら入眠できる子も増える。散歩に行きたくさん体を動かして遊んだ日は、寝入るのが早くぐっすり眠れている。体力がついてきたこともあり起きる時間が早くなっている。
排泄
午睡中にオムツで過ごしている子も濡れていないことが増えてきている。トイレに行きたがらない子もいるが、散歩後などに行くと出る子が多く喜んでいる。排尿間隔が長くなってきている子が増え、時間を見て声をかけるようにしている。室内遊びの時など気持ちを聞いて1時間ほどパンツで過ごしてみている。一人ひとりの様子を見ながら無理のないように進めていきたい。
健康
発熱での欠席や鼻水が出ている子が多く、他クラスでインフルエンザが流行っている為、体調に気を付けて見ていくようにした。外遊び後にうがいをする事を続けてきたが忘れる子が多い。手洗いは石鹸が気に入って綺麗に洗っている。手洗いうがいをストレスなくしっかりするように声掛けをしていき、意味も知らせていく。
身体発達
散歩で長い道のりを歩くことに慣れてきており、こけることも少ない。走ることが大好きで、袋のたこあげやしっぽ取り、かけっこなどたくさんの走る遊びを楽しんでいる。室内でも跳び箱からジャンプしたりマットで飛び跳ねたりと身体を動かしている。ボール遊びではキックや投げる動作も力が付き長距離に飛ばしたり転がしたりしている。鉄棒にぶら下がったり木の根っこを引っ張ったりと握力も強くなってきた。夕方も体調や気温に留意して戸外遊びをしていきたい。
情緒
着脱や身の回りの準備等自分の力でできるようになってきたことが多い。友だちに教えてあげる姿や一緒に行うことで意欲的になる姿も見られる。一方で「やって」と保育者に甘えたい気持ちや頼りたい時もある。受け止めながら褒めて自信に繋げていきたい。また挑戦する気持ちが強く出ているため、子どもの姿を大切にして生活に無理なく自分ですることを増やしていく。
言葉
ごっこ遊びのなかで保育者や保護者の言葉を真似て会話している姿が見られる。保育園外での出来事も友だち同士で話している。保育者の話もよく聞いており、予定や約束事などをしっかり覚えている。歌や絵本等を好んでいるため幼児に向けて少し長い物語や環境絵本等幅ひろく種類を揃えていく。…