1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2020年度8月のまとめ

食事

・廊下で遊んでいると八百屋さんの搬入に出くわし、「じゃがいもと玉ねぎを持ってきたよ」と声をかけてもらうことが度々ある。保育者と一緒に「給食は何かな?」と食材やメニューの話しをして食べることへの関心を深めている。

・暑さのせいかのど越しの良いものを好み、白飯が残りがちだが、おかずや汁の味を少し付けてあげると食べている。楽しい雰囲気の中で丁寧な介助を心掛けていきたい。

睡眠

・生活リズムが整ってきたことで気持ちも安定し、寝る際に泣いていた子も、自分の布団を見つけて寝転がり保育者にトントンしてもらいながら、泣かずに寝られるようになった。

・布団に入り寝付くまでの間、隣り合わせた子に声をかけたり笑い合ったりする姿や、独り言を言っている子など、ゆったり穏やかな時間を過ごし昼寝する日が多くなってきた。

排泄

部屋続きにトイレがあることで、トイレが身近になった。月齢の高い子はオムツが濡れていることを知らせたり、トイレに行こうとしたりする。トイレで出なくても、便座に座って満足している。月齢が低い子も「おむつ替えようか」と言うと、自分のマークの入れ物からオムツを持ってこようとする姿が見られる。排泄の間隔やタイミングを見ながら、個々に応じてトイレに誘いかけていきたい。

健康

・連日、熱中症警戒アラートが発令され、外に出ず園舎内で過ごす。鼻水や咳が少し出る子がいたが、大きく体調を崩すことなく、元気に登園している。

・鼻水が出ると知らせたり、自らティッシュで拭こうとしたりする。

・暑さでのどが渇き水分を欲するようで、麦茶や食事の汁物を何度もおかわりしている。昼食時に汁物でお腹いっぱいにならないよう、こまめに水分補給をしていきたい。

身体発達

・猛暑で戸外遊びがなかなかできなかったが、園舎内は冷房が効いているので、いろんな運動遊びを試みた。階段を上がりエレベーターで降りてくる遊びでは、みんな安定した足取りで上がれるようになってきている。疲れてきても面白い気持ちの方が勝り、何度も繰り返し楽しむ姿が見られ成長を感じる。また、不安定な斜面を上手く駆け下りることや、その場でジャンプすることができるようになった。

・個人差はあるが指先が器用になっており、絵本のページをめくることや、パズルができるようになってきている。

情緒面

・お盆休み後の登園時に泣いてしまう子がいたが、新園舎での生活にも慣れ、生活リズムも整ってきて安定して過ごせている。今まで自分を出せていなかった子が、積極的に保育者とのやりとり楽しんだり、やりたい気持ちを押し通したりできるようになってきている。

・自分の思い通りにいかないと泣く、拒否する、噛みつくなど感情的に混乱する時期である。気持ちを受け止め、情緒の安定に図っていきたい。

言葉

・高月齢児は、ままごとなど簡単な言葉や動作のやり取りができたり、「すごいね」など感じたことを言葉で表したりする。いつも一緒に遊んでいる友だちのことを名前で呼ぶ姿もある。

・低月齢児は保育者の簡単な言葉掛けや指示が分かるようになる。楽しさを声に出したり、思いを通そうと力強い声で訴えたり、発語が盛んになる。…

1歳あひる組2020年度7月のまとめ

食事

・散歩の帰り道に「今日の給食は何かな?」との問いかけに、「パン」「桃」など自分の好きな物を言ったり、言葉は出ないけれど目を輝かせていたり、給食を楽しみにしている様子が見られる。

・必要に応じてさり気なく介助すると、スプーンを利用するなどして自分で食べようとしている。

・汁物が大人気なので、おかわりの量を多くしてもらい、十分におかわりをしている。

睡眠

・新園舎に引っ越した当初は、寝ようとせず遊ぶ子がいて寝付くのに時間がかかった。慣れるにつれ、昼食後の着替えを終えると、自分から布団に入るようになり落ち着いて寝られるようになってきた。

・冷房、換気の環境が整い、寝苦しいこともなく快適に午睡が出来ている。

・部屋が広いので、早く目覚めた子は好きな場所で好きな遊びを楽しんでいる。隣のひよこ組の子ども全員が起きている時は一緒に遊ばせてもらう時もある。

排泄

・おむつ替えの際、足を通そうとしたり、お腹のところまで上げようとしたり、自分でやろうとする気持ちが育ってきている。

・排尿の間隔が2時間以上空く子や、午睡明けにオムツが濡れていない子がいるので、少しずつトイレトレーニングにつながっていくよう心掛けしていきたい。

健康

・中旬頃は気温が安定せず鼻水が出ている子が多かった。体調に不安がある子は無理せず散歩はやめて少人数で室内遊びを楽しんだ。梅雨明け後は、散歩先に木陰の多い所を選び、時間を調整したり麦茶をしっかり飲んだりして熱中症に注意して過ごした。

・健康診断の結果や肌トラブルや怪我など、必要に応じて看護師から保護者に説明してもらった。今後も看護師と連携してすばやく対応していきたい。

身体発達

・散歩の際、バギーに乗るより歩きたい子が増えたので、交代で歩くようにしている。

・段差がある所から両足飛びができる子が増え、できない子も保育者の手を握って果敢に飛び降りて遊んでいる。高さのある所でバランスを崩すことがあるので、側で事故防止に努めていきたい。

情緒面

・新入園児は本格的に園生活が始まって1か月。時々寂しくなって泣いてしまうこともあるが、スムーズに生活できている。

・新園舎に移り数日は、眠るのに時間がかかるなど高揚している様子だったが、自由に行きたい所へ行って好きな遊びを満足するまで遊んでいると、4日後からは落ち着いてきた。

・友だちの存在を意識するようになり、名前を呼んだり、手をつないだり、玩具を渡したり真似てみたり関わりが見られるようになる。反面、物の取り合いが見られるので、遊びの邪魔にならないよう側につき、危険を回避していきたい。

言葉

・低月齢児は興味があるものを指さしや声を出して知らせたり、単語を発し要求を伝えようとしたりする。また、言葉が出なくても身振りで伝えている姿が見られる。高月齢児は「貸して」「どうぞ」というやりとりができつつある。「硬い」「長い」などの形容詞を言うようになる。

・散歩時や遊んでいる時など生活の中で自然と歌を口ずさんでいることが多い。…

1歳あひる組2020年度6月のまとめ

食事

・好き嫌いが出てきており、野菜、肉を残す子が多い。汁物やのど越しの良い物を好む。
・高月齢…スプーンで食べられる。 低月齢…手づかみが中心だが、保育者に手伝ってもらいながらスプーンで食べようとしている。
・「おかわり」と言ったり、食器を差し出したりしておかわりをする姿が見られる。

睡眠

・おんぶでないと寝られなかった子も、少しずつ布団で寝つけるようになってきている。
・眠い子は自ら布団に入って寝付いているが、昼寝に誘ってもまだ寝たくない子は、その気になるまで布団の側で遊び、頃合いを見計らい、トントンやベビーマッサージをして気持ち良く入眠出来るようにしている。
・早く起きた子はお絵描きやパズルなどでゆったりと遊んだり、廊下に出て探索遊びをしたりして過ごしている。

排泄

・個人差はあるが、排尿後に仕草や言葉で知らせてくれる姿が見られる。

・オムツ交換の際、ズボンを一人で脱ぎ着しようとする子が多くなってきている。出来なくても保育者がさりげなく介助することで、「できた」という満足感を味わえるよう配慮していきたい。

健康

・汗をかく量や麦茶を飲む量は個人差があるので、こまめに水分補給を行っている。「もっと」とコップを差し出し、何度もおかわりをしている子が目立つ。霧吹きでミストを浴びて涼をとったり、日陰で休憩したり、暑い時期だが熱中症にならないよう工夫しながら元気に散歩を楽しんでいる。

・虫刺され対策や、汗かき後の対応に配慮していきたい。

身体発達

・台の上から飛び降りる遊びが好きで、片足から降りる子や、両足揃えてジャンプし上手に着地する子、歩行が不安定な子は保育者と手を繋いでのジャンプを楽しむ。戸外では散歩先まで歩ききる子が増えてきた。個々のペースで歩みや小走りを楽しんでいる。

・指先を上手に使い、シール貼りや型はめパズルを楽しむ。思うようにできなくてもすぐ投げ出さず以前より根気強く行うようになった。保育者がコツを伝えながら一緒に指先を使う遊びをたくさん取り入れていきたい。

情緒面

・コロナ自粛で長期欠席していた子は、分離時や午睡の時に泣いていたが、徐々に泣かなくなり笑顔も見られ遊んだり食事したりできている。出す声も大きくなり、保育者と触れ合いながらはしゃいで遊んでいる。自分が出せるようになったため、友だちとの玩具や場所の取り合いがある。怪我には十分注意していきたい。

・人形を優しく世話したり、話しかけたりする姿が見られる。低年齢児もその様子を見ながら、手を伸ばしたり、真似てみたりして楽しい雰囲気を感じながら安心して遊べている。

言葉

・「おかえり」「おはよう」「やりたい」「おかわり」などの状況に合った言葉を話すようになってきた。また、低月齢の子は、喃語やしぐさで気持ちを伝えている。喃語の声も力強くなっている。

・「かえるのうた」「はとぽっぽ」など、保育者に合わせて歌って楽しむ姿が見られる。いろんな歌を歌っていきたい。…

1歳あひる組、2歳うさぎ組2020年度5月のまとめ

食事

・たくさん活動しお腹がすいたことで、自分でどんどん食べようとする意欲が見られる。

・好きなものから、スプーンを使ったり手を使ったりして食べている。

・1歳児、2歳児が同じ空間で和やかな雰囲気の中での食事となっていた。

睡眠

・自分のペースで布団に入り入眠している。1歳児は抱っこやおんぶで入眠する子もいるが、2歳児は保育者がトントンすることで安心して入眠している。

・眠くない子は空いているスペースで遊んだり、自分の布団の上で本を読んだりしている。

排泄

・取り替える事で気持ち良くなることを伝えながら、1人1人に合ったタイミングでおむつ替えを行っている。声掛けを工夫したり、やり取りを楽しみながら援助していく。

・嫌がる時は様子を見て、やる気をそがないようにすすめていく。

健康

・登園時、午睡後の検温を必ず行っている。

・手洗いは保育者と一緒に行い、丁寧に洗えるように援助している。又、2歳児が1歳児に石鹼をだしてあげたり、水道の蛇口をひねってあげたりする姿もみられる。

・外から帰った後の手洗いがスムーズに行えるようになってきている。

・引き続き、手洗いの援助を行っていく。

身体発達

・2歳児は、友だちと一緒にあそんだり、ダイナミックな動きで楽しむ姿が見られる。1歳児は、その様子をみて真似をしたり、後をついて行く様子が見られる。動きの違いから、ケガにつながらないように、安全面に気を付けるようにしていく。

情緒面

・新しい違った環境にもすぐに慣れ、自分の好きなあそびを見つけ過ごしている。しかし、心の成長が大きい2歳児は登園時、睡眠時に不安になることもあった。安心して過ごせるよう、気持ちを受け止め寄り添いながら、少しずつ落ち着いて過ごせるよう接していく。

言葉

・2歳児は、ことばで気持ちを伝えようとしている姿が見られるが、1歳児が入る玩具の取り合いでは、うまく伝わらず困っている様子が見られる。やり取りの際には保育者が仲立ちし、それぞれに合った援助をしていく。…

1歳あひる組2020年度4月のまとめ

食事

・進級児は、苦手なものを口に入れようとする姿が見られた。新入児は、食べることに意欲的な姿が見られる。スプーンを使う子もいたが、手づかみで食べる子もいた。必要に応じて介助しながら食べる楽しさを味わえるように心掛けていく。

・空腹を感じ、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにしていく。

睡眠

・進級児は、慣れ親しんだ保育者に寝かしつけてもらい安心して入眠する。途中で泣いて覚醒する子もいる。

・新入児は、まだ睡眠のリズムが安定していないこともあり、活動中に入眠する子もいた。おんぶや布団で安心して入眠する姿が見られる。睡眠時間に個人差はあるが、気持ちよく目覚められるように環境を整えていきたい。

排泄

・自分の手足を使って脱ぎ履きできるように援助し、自分で出来たという自信が持てるように言葉がけしている。また、一人ひとり丁寧に言葉かけをし、自ら足の上げ下ろしをするなどの意欲が芽生えるように働きかけていく。

健康

新しい環境や季節の変わり目で、鼻水が出ている子が多かったが、全体的に元気に過ごしている。新入児は、環境の変化による疲れもあると思うので体調の変化に気を付けていく。戸外遊びの際には、薄手の上着を着たり、水分補給をこまめにおこなったり配慮した。一人ひとりの健康状態や天候を把握しながら快適に過ごせるようにしていく。

身体発達

・歩きたい気持ちもあり、保育者や年上の友だちと手を繋いで歩くことを楽しむ。しゃがんだり飛び跳ねたりしながら、身体を動かす楽しさを感じて遊んでいる。ハイハイや伝い歩きをしている子も、立ち上がり視野が広がることを喜んでいる。天気の良い日は積極的に戸外へ行き、身体をたくさん動かす活動をしていく。

情緒面

・進級児は、新しい環境に不安を感じ、特定の保育者から離れないことがあった。遊びから他の保育者と関わりを持つことで、笑顔も多く見られるようになった。新入児は、初めての環境に泣くが、抱っこやおんぶで寄り添うことで、安心して遊ぶ姿が見られるようになった。

言葉

・友だちの名前を言ってみたり、保育者の言葉を真似したりしながら、言葉のやり取りを楽しんでいた。
・名前を呼ばれたことに反応し、笑顔を見せることがあった。
・言葉ははっきりしないが、自分の思いを声に出し保育者へ伝えようとする姿が見られた。
・一人一人の思いを受け止めながら、保育者が言葉を代弁し丁寧に関わっていく。…

1歳あひる組2019年度3月のまとめ

食事

個人差はあるが、クラス全体的によく食べている。日中たっぷり遊びお腹が空くようで、お替りする子も多い。一方、低月齢の子の嗜好がはっきりしてきて野菜、繊維質に食材は残が出ることが増えた。「これなんだろう」と言いながらよく見て食べたり、味見しては口から出したりしながら食材への興味も旺盛である。手で食べる事もあるが、食器を持ちスプーンで食べる子も増え、こぼさないように口に運ぶようにする姿が食に対する意欲とうかがえる。楽しい雰囲気で食事できるように見守り、関わっていくようにする。

睡眠

体力がついてきて、布団に入りながらもしばらく好きなオモチャや本を眺めながら保育者をやり取りする時間を楽しんでいる。傍らについて身体をさすることで落ち着き安心して眠りについていく。暖かい日が続くようになり気温、湿度に応じて快適に眠れるように配慮した。早めに起きた子はまどろんでいる時には静かに見守り、起きだした子には場所を変え好きな遊びをゆったり楽しめるように環境を工夫した(コーナー、玩具)。

排泄

排便リズムの安定してきている子やトレーニングパンツに関心を寄せる子も出てきているが、無理強いはせず一人ひとりのその時々の気持ちを大事にしながらトイレに誘っている。まずはトイレに行ってみる。そして便座に座ってみるなどトイレへの不安をなくし安心して行けるように声をかけ、成功したときには一緒に喜び、自信につなげていくようにしている。

健康

感染症が流行し、手洗いや鼻水を拭くこと等出来ることを丁寧にし、見守り、声をかけ意識づけている。陽が延びて夕方も暖かい日が多くなり、衣服の調節をして戸外に出て自然に触れ、身体を一緒に動かしリラックスし、発散している。水分補給、検温をこまめにし、体調変化に注意して保育者間の連携を図りながら適切に対応するように心がけている。

身体発達

足取りが安定して全員で保育者や友だちと手をつないで長い距離を歩いて散歩に出かけられるようになった。両足ジャンプや腕、指の力もついてきて、高さのある段差によじ登ったり、平均台を一人で渡ったりするバランス感覚も発達し、挑戦意欲も高くなり傍らで見守りながら一緒に楽しんでいる。絵の具での自由描き、シール貼り・はがしなど手指を使った遊びでは感触を嫌がっていた子も友だちの姿で不安を和らげ、試してみたり、意味づけを楽しんだりするようになった。

情緒

甘えたい気持ちや朝の分離時には泣くこともあるが、それが本来の一歳児の姿。自分の気持ちを言葉で伝えられるようになり、保育者とのスキンシップで切り替えられると、自分から離れて好きな遊びを始められるようになってきている。友だちと一緒に見立て遊びをすることも多くなる一方、仲良しとの口論も出ているが手が出ることがめっきり減り、言葉でのやりとりが楽しくなってきた。一人ひとりの気持ちを受け止め、寄り添いながら必要な仲介をし、見守っていく。

言葉

好きな絵本を繰り返し「よんで」と言ってきて、数人で台詞を言っては楽しんだり、季節の歌を自然に歌いだしたりと、声を出し、人につなげていくことが面白いようである。皆でふざけ合いの大合唱になるときもあるが不安な気持ちを切り替えられるような力にもなってきているようである。伝え合える心地よさを様々な場面で経験し、安心して表現できるようにしていきたい。…

1歳あひる組2019年度2月のまとめ

食事

個々の気持ちを尊重しながら、楽しく食事の席につけるように声かけをするなど工夫している。その時のタイミングなどで、気持ちが向かない子どもには個々に対応している。友だちと一緒に食事を楽しむ意識が芽生えており、友だちが食べる姿を見る事によって、苦手な食材も口に運んでみるという姿も見られるようになっている。積極的に食べようとする姿も増えたので、残さず口へ運べるように、スプーンや食器の持ち方を伝えつつ励ましている。

睡眠

布団に入ってもなかなか寝付けない子もいるが、眠くなるタイミングを見ながら、側につき安心して入眠できるように環境も整えていく。また、うつぶせの体位癖のある子には十分注意して見守り、体位を仰向けに直すよう引き続き気をつけていく。外気温が大きく変化する事もあったので、エアコンや加湿器を適宜使い、快適に過ごせるようにした。

 排泄

先月同様、排泄前に便意や尿意を知らせてトイレに行く子と、オムツが重くなっていても気にしないなど個人差が見られる。個々の状況に合わせて、おむつ交換やトイレトレーニングを行っていく。尿意を知らせたり、トイレで排泄できた時には、一緒に喜び、褒めることで意欲に繋げていくようにしている。ズボンやパンツの着脱はほとんどの子が積極的に取り組んでいる。

健康

インフルエンザも落ち着き、体調不良の欠席も減ってきた。登園はしているが、鼻水、咳が出ている子は多い。鼻を拭いてと保育者にお願いしたり、自分でティッシュを取りに来て鼻をかむ姿も見られるようになっている。戸外活動を含め、個々の体調の変化に留意しながら活動している。送迎時に子どもの体調を保護者と連携し、症状が悪化しないようにしていく。

身体発達

体調が落ち着いてきたため、戸外への散歩が増える。準備から道中も、とてもスムーズに楽しめるようになってきた。ボールを投げたり蹴ったり、鉄棒にぶら下がるなど、積極的に身体を動かすことが増え楽しんでいる。室内でも、ダンスやマット遊びを好み、リクエストする子が多い。音楽がかかると笑顔いっぱいで身体を動かしている。

情緒

数日休んだり、母の送迎から父の送迎に代わるなど、それぞれの理由により朝の受け入れ時に大泣きする姿が複数名見られている。抱っこで受け入れ、気持ちに寄り添いながら落ち着けるようにしてきた。同じ玩具を通して、今まで関わりが少なかった友だちと一緒に遊ぶ姿が見られるようになる。その中で、困った事など保育者に伝えたりすることもあるので、個々に丁寧に関わりつつ、様々な経験ができるように見守っている。

 言葉

保育者の言葉はほぼ全員が理解を示し、それぞれの成長に合わせた一語、二語、三語文での会話が成立するようになる。生活の様子を模倣した見立て遊びの中でのやり取りや、大人の真似をするように友だちに話し掛けたりと、模倣を通して語彙力が増している。感情が高ぶったり、うまく表現ができないときは保育者が代弁するなどして安心して話せるような環境作りを心掛けていく。…

1歳あひる組2019年度1月のまとめ

食事

朝おやつに限らず、おかずなども「いらない」と主張する姿が増えており、個々の気持ちを尊重するようにしている。片付けが終わる頃に「やっぱり食べる」と言う子もいるので、食事を楽しめるように工夫し個々に対応している。また、一度は拒否した食材も、一口食べられたことを褒める中で美味しさに気づき完食する子も見られる。介助を嫌がり自分で食べようとする姿も増えたので、スプーンや食器の持ち方を伝えつつ励ましている。

 睡眠

布団に入ってもすぐに寝付けない子など、一人一人の入眠の習慣に合わせ、側について安心して入眠できるした。また、うつぶせの体位癖のある子には十分注意して見守り、体位を仰向けに直すよう引き続き気をつけていく。室温・湿度に気をつけ、エアコンや加湿を細目に調整し、心地よい眠りが取れるようにした。

排泄

排泄前に便意や尿意を知らせ、意欲的にトイレにいく子がいる反面、オムツが重くなっていても全く気にしないなど個人差が見られる。個々の状態に合わせて、おむつ交換やトイレトレーニングを行っていく。尿意を知らせたり、トイレで排泄できた時には、一緒に喜び、褒めることで意欲に繋げていくようにしている。ズボンやパンツの着脱はほとんどの子が積極的に取り組んでいる。意欲的な姿を認めつつ次の段階につなげていけるようにする。

健康

年明けは元気に登園したが、翌週よりインフルエンザ発症が続いた。1週間後には復帰してきたが、鼻水、咳が出ている子が多かったため、戸外での活動は様子を見ながら行うようにした。個々の体調の変化に留意しながら活動している。室内の湿度が低くなりやすいため、水分補給を細目に行い、肌荒れの目立つ子にはワセリンを塗布するなどして快適に過ごせるようにする。

身体発達

室内活動が増えた分、平均台や巧技台を活用し、バランス感覚の必要な遊びを行った。初めは保育者と手をつながないとスタートできなかった子も、徐々にバランス感覚が養われ、一人でやってみたいという気持ちも芽生え、慎重に一人で進む姿が増えた。「前のお友だちを押さないでね」の声かけで、順番を守って進むことにも気づき、複数人でもスムーズに楽しめるようになってきた。引き続き、室内でも体を十分に動かせる遊びを工夫して、楽しんで過ごしていきたい。

情緒

気の合う友だちと一緒に遊ぶことを楽しいと感じ、遊びを邪魔されたくないと思いから、手や口が出てしまうことがあった。友だちの楽しそうな遊びに自分も入りたくて、強引に入り込もうとしてトラブルになってしまうこともあるが、それぞれの遊びを保障しつつ、気持ちに寄り添いながら仲立ちしている。思うようにならずに泣く姿も見られるが、言葉を理解して泣き止むことも増えている。病欠明けの不安定な気持ちには傍で寄り添い、個々に対応している。

 言葉

言葉の理解は増し、自分の思いや出来事を言葉で伝えようとする姿も増えている。日々の生活の様子を模倣した見立て遊びの中でのやり取りや、絵本の簡単なフレーズを楽しんで口にしている。上手く言葉にできずにいる様子の際には、言葉を継ぎ、代弁したりして言葉を引き出せるようにしている。安心して話せるような環境作りを心掛けている。言葉遊びや季節の歌などを楽しみ、言葉の獲得をすすめていく。…

1歳あひる組2019年度12月のまとめ

食事

朝おやつは、「いらない」とはっきりと意思表示する子に関しては、気持ちを尊重するようにしているが、出来るだけ水分は摂るように声をかけ促している。昼食はどの子も意欲的に食べ、ご飯、おかず、汁、果物どれもおかわりする子が多いので、おかわりの量を増やしてもらい満足感を味わえるようにしている。決まった食材だけを食べる子もいるので、食べてみたいという気持ちが芽生えるような声かけをしていく。

睡眠

個々の入眠ペースに合わせ安心して入眠しできるようにし、室温が高くなりすぎないようにエアコンを一時的に消すなどしている。また、咳込んで寝苦しい様子が見られた時には、上半身を少し高くして寝かせるようにし、熟睡できるように配慮した。引き続き、午睡中の一人一人の体制や呼吸を丁寧に把握していく。

排泄

排泄前に便意や尿意を知らせ、意欲的にトイレにいく姿も見られるが、オムツが重くなるほど濡れていても、全く気にしないで遊んでいる様子も見られる。一人一人の状態に合わせて、おむつ交換やトイレトレーニングを行っていく。尿意を知らせられたり、トイレで排泄できたりした時には、嬉しい気持ちに共感し、十分に褒めることで意欲に繋げていくようにしている。ズボンやパンツの着脱は多くの子が取り組もうとし、「じぶんで」と頑張り「できた」と喜んでいるので、意欲的な姿を認め褒めながら見守っていくようにする。また、家庭との連携も取っていく。

健康

12月中旬からは発熱による欠席が多くなったが、インフルエンザ陽性の子はいなかった。鼻水、咳が出ている子は引き続き多くいたので、戸外での活動は体調に留意しながら行うようにした。空気の乾燥を感じるようになったので、こまめに水分補給をし、肌荒れにはワセリンを塗布するなどして快適にすごせるようにする。

身体発達

友だちと手をつないで散歩することを楽しめるようになる。歩行がしっかりしてきて転ぶことも少なくなった。公園や広場で身近な自然に触れながら、いろいろな物に興味を持って探索する姿が見られた。「まてまてしよう」と保育者や友だちを誘い追いかけっこで走り回り、一つのボールをみんなで追いかけるなどの遊びも楽しめるようになり、段差を両足ジャンプで飛び降りることができる子も増えた。室内でも体を十分に動かせる遊びを工夫して、寒い冬も元気に過ごしていきたい。

情緒

気の合う友だちと一緒に遊ぶことを楽しいと感じ、遊びを邪魔されたくないと思いから、手や口が出てしまうことがあった。反対側からみると楽しそうな遊びに自分も入りたくて、強引に入り込もうとしてトラブルになってしまうことが多く、保育者はそれぞれの遊びを保障しつつ、気持ちに寄り添いながら仲立ちを行っていきたい。

言葉

言葉で出来事や自分の思いを伝えようとする姿が、多く見られるようになる。伝えようとする言葉を丁寧に聞き取り、伝わる心地よさを味わえるようにして、安心してゆっくりと話が出来るような環境作りを心掛けるようにしている。絵本や手遊びでの応答を楽しみながら、言葉の獲得に繋げていきたい。…

1歳あひる組2019年度11月のまとめ

食事

朝おやつは登園直後や遊び込んでいて食べない子もいる。給食室との話し合いを持ちながらおやつメニューを変えるなど楽しいおやつの時間になるようにしていく。昼食はどの子も意欲的に食べ、皿に少量残っていることに気付き自分ですくいとって食べようとする姿もある。近くについて食べやすい介助をしつつ、自分で食べる意欲を大切に見守っていく。

 睡眠

布団に入るとすぐに入眠する子、保育者との会話を楽しんでから入眠する子など、個々の入眠ペースに合わせ安心して入眠し、気持ちよく目覚められるように、室内の温湿度に気を付けてエアコン調節していく。また、午睡中の一人一人の様子を丁寧に把握する。

排泄

排泄前に知らせてくることが少し減ったように感じた。寒くなりトイレに行く回数も減るが、声を掛け「いく!」と答えてくる子には無理のないよう便座に座り意欲を損ねないようにしていく。オムツのぬれた感覚はわかるが、遊びに夢中で交換を嫌がる子もいる。不快感や交換後の気持ち良さを知らせ、手際よく遊びの妨げにならないようにする。ズボンやパンツの着脱は多くの子が取り組もうとし、介助を嫌がる子もいて頼もしい。意欲的な姿を認め褒めながら見守っていく。

 健康

11月中旬には軟便、下痢の症状の子が数人ずつ続いた。また、鼻水・咳が出る子が引き続き多く寒い季節の到来を感じる。個々の健康状態を丁寧に観察し、体調変化がうかがえる子には家庭連絡で様子を伝え、早めの受診をすすめた。鼻水はこまめに拭き、肌荒れの時にはワセリンなどで清潔に気持ちよく過ごせるようにしていく。

 身体発達

全員で、保育者・友達と手をつなぎ徒歩で出かけることが増える。町の様子を楽しみながら歩き、目的地にも変化をつけ安全に遊べる場所を選んでいる。小さな探検や自然を楽しみ段差の登り降りやしっぽ取りで沢山走り回り、外では寒さを感じさせない元気な姿が逞しい。室内では巧技台などで異年齢と関わりをもちながら活発に、そして慎重に動き、今後も環境を整えいろいろな遊び方を楽しめるようにしていく。製作では、指先を使うシールを剥がす貼るの動作が、ほとんどの子が上手くできるようになり集中して楽しんでいる。

 情緒

それぞれが少しずつ成長していく中、自我の芽生えで「イヤイヤ」出てきた子が多い。そういった友だちの真似をする子もまた成長の一面なのかと見守っている。〝自分がやりたいけれどできない〟〝思い通りにいかない〟〝なんでもイヤイヤになってしまう〟そんな素直な気持ちを受け止め、切り替えられる手助けを個々に合わせ、ゆっくりしながら関わっていく。子ども同士のやり取りの中で互いの気持ちを気遣ったり、やりすぎてしまったりと、日々の気持ちの成長が感じられる言葉やしぐさも出ている。怪我のないよういろいろな感情を安心して表現できるように必要な仲介をし、関わり合いを育てていく。

 言葉

言葉でのやりとりの場面が増える。自分の思い、考えなどを伝え、また保育者や友だちの言葉に耳を傾け、理解しようとする姿が一人ひとりの瞳に表れている。まっすぐに見つめて、表情、言葉を読み取り、真似したり、使ってみたりし、会話が成り立つと満足そうな笑みを浮かべて遊びが発展している。繰り返しの言葉や手遊びなど、発語の楽しさ、面白さを味わえるようにし、丁寧なやり取りをしていく。…