1歳あひる組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
2月3日(月) 天気:曇り 記録:木村
今日は、節分の行事できりん組の子が来てくれる事もあり、室内で過ごした。きりん組の子が来るまでは、紙皿ゴマの色塗りや花紙をちぎって段ボールや紙皿で仰いで動きを楽しんだ。また、1人の子が落ちてくる花紙を段ボールでキャッチすると周りの子が真似をして楽しんでいた。そういった子どもたちの姿に成長を感じる。その後、時間になり鬼の面を被ったきりん組の子が登場。お兄さん、お姉さんとわかっていながらもお面を被った様子が怖いようで、保育者のもとへ急いでかけ寄っていた。その反面、カラーボールを元気に投げている子もいて楽しんでいる様子だった。
2月7日(金) 天気:晴れ 記録:徳井
朝は、子どもが来る前に部屋でままごとやブロックや車の玩具で遊ぶ場所とコーナーづくりをすることで、子どもたちは入室してすぐに遊び始めていた。環境づくりの大切さを実感できた。子どもの人数が揃ってくると、子ども同士で会話をしたり、同じ動きをして真似っこ遊びをしたりと楽しく過ごしていた。朝おやつ後、ホールと室内に別れて過ごした。ホールでは、大型ブロックと飛び石の遊具を並べて、道をつくると、渡って遊んでいた。その後、うさぎ組の部屋へ移動。クラスにはない玩具が新鮮だったようで、集中して遊んでいた。
2月12日(水) 天気:晴れ 記録:仲野
朝おやつ後、子どもたちのリクエストでパネルシアターを楽しむ。はたらく車の曲を流すとノリノリで歌う子や語尾を真似する子など盛り上がっていた。散歩ではたらく車に登場する乗り物を見つけに行こうと言うことになり、順次出発。散歩中にヘリコプターやショベルカーを見つけたり、公園では消防車やパトカーを見つけて大喜びしていた。公園では、シャボン玉を追いかけたり、探検を楽しんだりする。帰りは、なかなか公園から出発できずにいたが、保育者の言葉がけや歌をうたうなど工夫したことで、友だちと手をつなぎ、上手に帰ることができた。
2月20日(木) 天気:晴れ 記録:和田
ホールで遊ぶ子、散歩に行く子と分かれて過ごした。散歩に行く子が、比較的月齢の高い子だったため、スケッチブックに手を繋ぐ絵や、バギーの絵を描きながら話をすると、なんとなくだが理解をして近くにいる子と手を繋ぎ、準備をする様子が見られた。写真やイラストを使用すると伝わりやすいと感じたのでこれからも続けていきたい。ホールと散歩で、分かれて過ごすことでいつもより1対1で関わる時間が取ることができて良かったと感じた。
食事
前月同様、子どもたちの気分や機嫌によってその日の残食の量が変わってきている。楽しい雰囲気で食べられるように声を掛けつつも、子どもの気持ちは尊重し、気持ちが切り替わるまで時間を置いたり、給食の時間で食べられない時には午後のおやつで調整したりするようにしている。食べている際に、体の向きやふざけて椅子の上に立つなどの姿があるので、危ない事はその都度伝えて、誤飲には十分に注意していくと共に、絵本などで食事をしている所を見せるなどして伝えていく。
睡眠
体力がついてきて、入眠時間が異なってきている。個人の成長に合わせて午睡を促しているが、遊びたい気持ちもあり眠る気分にならない時がある。引き続き、その日の活動と体調に合わせて入眠時間を考えていきたい。
排泄
意欲的にトイレへ行こうとする子はまだほとんどいないが、排泄後に言葉や行動で保育者に知らせる子は増えてきた。しかし、オムツが重くなるほど濡れていても全く気にしない様子の子もいるので、一人一人の状態に合わせてゆっくりトイレトレーニングを行っていきたい。トイレで排泄が成功した時には、十分に褒め、本児の意欲へと繋げていく。ズボンや紙パンツの着脱は多くの子が取り組もうとし、「じぶんで」と頑張り、「できた」と喜んでいる。意欲的な姿を認め、褒めながら見守っていくようにする。また、家庭との連携を図っていく。
健康
下旬ごろから、鼻水・咳が出る子が多くプラスで熱で早退、欠席する子が多かった。個々の体調に合わせて活動場所や活動内容を考え、子どもたちの体調管理に努めこまめに水分補給や検温を行なった。また、乾燥から肌を痒がる子も増えてきた。家庭との連携をとり、ワセリンを塗る等して快適に過ごせるように対応した。引き続き、室内の湿度、換気、二酸化炭素の濃度に気を付け感染対策をしていく。
身体発達
異年齢での散歩する機会が増え、普段歩くことに興味がない子も年上の子と手を繋ぎ「あるく!」と歩くことも増えてきた。散歩先によっては、往復歩くと疲れが出てぐずることもあるが本人が歩く意欲がある場合は、往復歩いて午睡時間まで起きる程の体力がついてきた。また、室内遊びでは、平均台の上をゆっくりと歩いてバランスをぐずすことなく渡る姿が見られ体幹も付いてきていると感じている。
情緒面
高月齢に多かったイヤイヤ期も、低月齢の子にも「いや!」と主張する姿が見られるようになってきた。子どもたちの不安や苛立つ気持ちを保育者はしっかり受け止め、安心して過ごせるようにすると、気持を切り替えて自ら遊び始めている。前月同様、友だちとの遊びを邪魔されたくないという思いから、手や口が出てしまうことがあった。楽しそうな遊びに自分も入りたくて、強引に入り込もうとしてトラブルになってしまうことも多く、保育者はそれぞれの遊びを保障しつつ、気持ちに寄り添いながら仲立ちを行っていきたい。
言葉
年明け、更に言葉の成長を感じる。自分の気持をしっかり伝える子、保育者の言葉を真似してオウム返しをする子、友だち同士で曲を歌う子など様々な場面で言葉でのやり取りが見られるようになってきた。引き続き、絵本や遊びを通して言葉の獲得に繋げていきたい。また、友だちとのやり取りでは、上手く伝えられない分手や口が出ることもあるので保育者が代弁して伝えるなど伝わることの安心感を伝え心地いい雰囲気を心掛けていきたい。