食事
中期食4名、後期食4名、完了食1名。
中期食の子たちは、味、形状にほとんど好き嫌いがなく良く食べ、さまざまな食材に触れている。後期食の子たちは好みが少しずつ出てきているようで味や形状により食べ方にムラがでてきたが概ね良く食べている。完了食の子は余裕が出てきているのか遊び食べをすることがある。食べることが好きな子が多く良く食べているので、体調や様子を見ながら楽しく食べ進められるようにしていく。
情緒
保育園での生活にだいぶ慣れてきた様子が見られ、登園時から笑顔が見られ落ち着いて過ごせることが多くなってきている。保育者への愛着行動もあり安心している様子で信頼関係が築けてきている。探索活動が盛んになり興味のあるものに積極的に触ったり舐めたりしている。ふれあい遊びや手遊び、歌遊びを通して身ぶりを真似たり口元を見ながら口を動かしたり、声を出し喃語を言ったりしている。ほとんどの子が抱っこやトントンで午前寝と午睡をすることができている。友達のしている遊びや玩具に興味を示し手を伸ばしたり、真似たりする姿も見られた。今後も一人一人が自分のペースで過ごせるようにしていく。
身体発達
ずり這いがハイハイになり進める距離が日に日に伸びている。また、歩きだしの子たちも歩数を増やしているが、まだ不安定なところがあり転倒や打撲に気を付けていく。つかまり立ちをしている子も手足がしっかりしてきた。ボールプールやマット遊びで体を動かす遊びも保育者が一緒に遊ぶことで積極的になり楽しむ姿がみられた。鼻水、咳が出ている子が多く、体調を崩してしまう子もいた。
園では一人一人の体調や様子を見ながら休息を取りゆったり過ごすことを心掛けた。…
食事
入園にあたり面談を行い食材や形状を確認し、初期食2名、中期食4名
後期食2名でのスタートだったが、どの児も初めての給食を嫌がることもあまり無く良く食べることができた。家庭でも日々、食材が進み4月の後半 には中期食4名、後期食4名となった。また食材は進んだものの形状の好みはそれぞれに合わせることで無理のないようにしている。今後も一人一人の様子に合わせて楽しく食べられるような雰囲気をつくっていく。
情緒
入園から2週間ほどは、登園の分離時や傍にいる保育者が立ち上がるなどのきっかけで泣いてしまったり後追いをする姿が多く見られたが、分離時での涙は徐々に減ってきており保育者に抱っこされたり傍に寄り添うと落ち着いて玩具で遊んだり室内の探索をしたりできるようになってきた。保育者への甘える気持ちも出てきて抱っこを求めたりハイハイなどで後を追ってきたりする。保育者からの言葉かけや遊びの誘いに笑顔で応え、声をあげたり口元をみて真似をしようと動かしたりしている。また友だちの存在にも興味を示し手を伸ばして触ろうとする姿も見られる。それぞれの要求に応えゆったりと過ごして安心して過ごせるようにしていく。
身体発達
それぞれの月齢で仰向けからの寝返り、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ち、一人歩きと様々な過程であるが、ずりばいから一人でお座り、つかまり立ちから数歩、歩けるようになったり、つかまり立ちがしっかりとしてきたりとそれぞれの探索遊びの中で日々、成長する姿が見られる。バギーで散歩に出かけると、しっかりと座ることができ、周囲の様子を良く見ていた。また手のひらで握るグーとパーの運動からスティック状の野菜をつまんで食べたり、ケースに入った布を引っ張り出したりと指先も発達してきている。入園から2週間頃に疲れからか体調を崩し休園する児も居たが保育園でも体調や機嫌に合わせて水分補給や午前寝、午睡をこまめに取り、ゆったりと過ごし負担のないように努めた。…