0歳ひよこ組保育日誌バックナンバー

0歳ひよこ組2021年度4月の保育日誌

4月2日(金) 晴れ 濱名

慣らし保育二日目、母親と離れて保育室で過ごす初日を迎えた。母子分離しても泣かない子と静かに泣き出す子といた。それぞれの子どもに合わせて抱っこしたり、おんぶしたりしながら、起きた時は座って玩具で遊び、落ち着いて過ごしていた。昨日お休みしていた子どもが登園し、高月齢同士で遊ぶ姿が見られた。

 

4月6日(火) くもり 森住

日に日に落ち着きを見せ、保育者に笑顔を見せてくれるようになった。また、気に入った玩具を舐めてみたり振ってみたりとそれぞれが遊ぶ時間も増えた。高月齢の子どもは、一人で歩行するので、コンビカーに乗ったり、保育室内の探索をしたりして楽しんでいる。食事は全体的によく食べている。

 

4月12日(月) 晴れ 濱名

先週お休みする子が多かったのと、休み明けの月曜日なので、ゆったりと室内で過ごすことにした。休み明けなのに泣く子も少なくなり、それぞれのペースで午前寝をしたり、玩具で遊んだりと楽しんでいた。中には、ずり這いやハイハイで室内を活発に動く姿も見られ、クラスのみんながお部屋にも慣れた様子だった。

 

4月28日(水) 晴れ 森住

バギーに乗り、園周辺と天王町公園へ散歩に行く。風も心地よく、子どもたちも気持ち良さそうな表情を見せていた。花の横を通るとじっと目で追い笑顔も見せていた。バギーの棒をしっかりつかまり姿勢正しく乗っている子もいて、可愛らしかった。高月齢の子は靴を履き、天王町公園でハトを見つけ、近くまで行かずにそっと見ていた。…

0歳ひよこ組2020年度3月の保育日誌

3月2日(火) 天気:雨  記録:小林

体調が優れないせいか、朝は機嫌が悪くグズグズした子が多かったが、一対一で関わる事で落ち着けて一日過ごすことが出来た。新聞紙プールで、新聞の中にもぐったり、アンパンマンの人形を新聞の中に隠してぬいぐるみ探しも楽しんでいた。食後の着替えでは、自分でやろうとする姿が増え、手伝いは最小限にして褒め言葉をかけることで、達成感を感じて喜ぶ姿がたくさん見られた。今後も、どんなことでも子どもたちが自分でやろうと頑張っているときには、危険のない限り見守り、やらせてあげて褒めていきたいと思う。

 

3月4日(木) 天気:晴れ  記録:嶌田

担任以外の先生を嫌がることがあり、担任の所に子どもが集中してしまう事があるが、保育者が落ち着いて対応する事で穏やかに過ごすことが出来た。服の着脱がおもしろくなり、思い立ったように脱いでみたり、また着てみたりを繰り返す姿がとても愛らしく、見守っている。午後の活動も、思い切り体を動かすことで、そのあとの活動が落ち着いている。保育者も一緒になってたくさん遊ぶ事で、全員機嫌よく過ごせているのでとても良かった。

 

3月5日(金) 天気:くもり  記録:小野寺

担任が一人休みの朝、「〇〇先生は?」「お休み!」という会話が成立し、今日は先生はお休みなんだと受け入れた様子に驚く。公園へ散歩に行くと、「○○あった!」「〇〇いたよー」などの声に他の子が反応し、あっという間に過半数(時には全員)集まって遊ぶ姿が微笑ましい。何かを一緒にするというのは2、3人だが、それでもみんながいるところに集まって遊ぶ事で、安心して楽しんでいるように感じるので、進級に向けて子ども同士の関係を大切にしていきたい。

 

3月12日(金) 天気:晴れ  記録:小野寺

昨日は室内で発散できずに、全体的に落ち着かない様子だったので、今日もそのムードを想定して準備していたが、天気のせいもあってか、とても機嫌よく過ごすことが出来た。声掛けの意味を理解し、喜んだり、行動に移すことも出来るようになってきており、「お砂場に行こう!」と砂場道具を見せると大盛り上がり。帰りも「お店屋さん見に行こう」の声かけにスムーズに散歩車にのり、移動することができた。保育者も、最悪の事態を想定して気持ちに余裕を持つことで、反対に良い雰囲気になれたのかなと感じる一日だった。…

0歳ひよこ組2020年度2月の保育日誌

2月1日(月) 天気:くもり  記録:小林

体調が本調子ではない子、欠席の子も増えているので、室内でのんびり過ごす。人数が少ないこともあってか、それぞれゆったり遊ぶことができ落ち着いていた。友だちがしている遊びに興味を示して、保育士の見守る中で一緒に遊んだり、顔を見合わせて笑い合う姿もあった。保育者が子ども一人一人とじっくり関わって遊び、いろいろな遊びを提供することで、他の場所へ行きたいという子もおらず、遊びに満足している様子だった。これからも、子どもたちの要求にしっかり応えられるようにしていきたい。

 

2月3日(水) 天気:晴れ  記録:小野寺

昨日の夕方散歩で電車を見た際の「カンカン(踏切)見に行きたい」という子どもたちのリクエストに応えて、今朝は一番近くの踏切へ行った。歩道が広く、危なくない場所で電車を見ることができ、子どもたちは大喜びだった。カンカン…と聞こえたり、電車が見えた際の喜び方が、かつて見た事のない程の興奮で、しかも、みんなで顏を合わせるようにして大きな拍手をするなど、喜びの表現がすごかった。自分たちがやりたいと思ったことができた時の反応が、こんなにも大きいものかと成長に驚き、嬉しかった。子どもたちの発信することに敏感でありたいと思う。

 

2月8日(月) 天気:晴れ  記録:嶌田

体調が少しずつ良くなり、機嫌の良い子が増えている。先週から実習生が入っているが、人見知りもあまりなくゆったりと過ごせている。保育士が側にいることで、パズルや絵本などに子どもたちがまとまって遊べるようになってきている。保育者が言葉をかけなくても、きっかけを作ることで、自然に子どもたちが遊びを見つけて楽しんでいる。他の場所への移動や、食事の準備などの流れもスムーズになってきている。子どもたちの成長に合わせて必要に応じた対応が出来るようにしていきたい。

 

2月18日(木) 天気:晴れ  記録:小林

久しぶりに緑の広場へ散歩に行く。みかんが沢山落ちていてみんなで一人一つ手に持って喜んでいた。塀の向こうで工事の車が動いている様子を興味津々で見ている子が多く、好きな物をじっくり見ることができて満足そうだった。陽気が暖かかったので、子どもたちも活発に走ったり、探索して楽しんでいた。散歩から帰ったとき、自分で靴を脱ごうとする子が増えているので、みんなで取り組んでみた。時間はかかるが、保育者が近くで見守ると最後まで自分でできる子もいた。進級に向けて、引き続き取り組んでいきたい。

 …

0歳ひよこ組2020年度1月の保育日誌

1月4日(月) 天気:晴れ  記録:嶌田

連休明け初日だったが、登園時に泣く子もなく、皆機嫌が良い。保育者が出勤すると、すぐに気づいて笑顔で走り寄ってくる。久し振りの園生活なので、室内でゆったりと過ごした。2階や3階へ行きたがる子がいたので、何人かで園内を散歩した。とても穏やかに遊んでいる。たった一週間の休みだったが、会話ができるようになっている姿に驚く。子どもたちの安心している様子に保育者も嬉しくなり、幸せな気持ちで過ごした。

 

1月7日(木) 天気:晴れ  記録:小野寺

「おやつ」「さんぽ」のワードは子どもたちが大好きで、反応も良い。その言葉掛けで散歩までの流れがとてもスムーズになっている。手洗いも好きで、誘うと手洗い場へすぐ移動する姿が多い。バギーのまま電車を見て、戻ってきてから室内で遊んだ。電車のイメージが遊びに繋がり、椅子を並べたりして「電車ごっこ」が始まり驚く。友だち同士でイメージを共有し合い、会話らしい言葉のやり取りをしながら楽しむ姿に、大きな成長を感じる。

 

1月8日(金) 天気:晴れ  記録:嶌田

「できるかな」の絵本と歌がお気に入りで、一日のうちで何度も何度もCDをかけたり保育者がアカペラで歌いながら楽しんでいる。また、個々にこだわりの強い様子が出て来ているので、個別に対応するケースが増えつつある。かなり会話ができるようになり、意思疎通がスムーズになってきている。一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、保育を進めている。午睡についても、個々の眠たくなるタイミングに合わせることで、スムーズに入眠出来ている様子。

 

1月15日(金) 天気:くもり  記録:小野寺

散歩で商店街を通ると、野菜や果物などを指さして覚えた単語を一生懸命叫ぶ姿が沢山見られ、とても微笑ましい。広場に着くと、すぐに走り出し、伸び伸び楽しんでいた。危ない所へ行こうとする子に、少し離れたところから「あっちはイタイイタイになっちゃうから行くのやめようね」と伝えると戻ってきた。散歩から帰る時にも「カレーを食べに帰ろう!」と誘うとスムーズに変える支度が始まるなど、言葉を理解して行動できる姿に驚く。これからもますます、言葉を選んで丁寧に伝えるよう心掛けたい。

 …

0歳ひよこ組2020年度12月の保育日誌

12月7日(月) 天気:晴れ  記録:嶌田

散歩へ行くとわかったのか、自ら靴下や帽子の準備をする姿が見られる。他のクラスと出発時間が被ったため、あひる保育室にて手遊びをして待つ。「ちょちちょちあわわ」を気に入り、上手に真似する子が多く、「もういっかい!」と催促している。

午睡時、入眠に時間がかかるが、ゆったりと関わる事で安心した様子で入眠出来たようで良かった。

室内での玩具に飽きている様子もあるので、玩具の入れ替えや配置を工夫していく。

 

12月9日(水) 天気:くもり  記録:小林

保育室のレイアウトを変更した。子どもたちは新鮮に感じたようで、室内を広々と使って楽しんでいた。歯科健診があり、歯科医が入ってくると泣き出す子もいたが、抱っこして「痛くないよ。大丈夫だよ。」などと声掛けをしながら行なった。終わった子にも、抱きしめて「頑張ったね」と声をかけることで、その後の活動にも影響はなかった様子。

室内遊びだったが、体を使った遊びから手先を使った遊び等いろいろ準備することで、一人一人が好きなことを選んで楽しんでいた。

 

12月16日(水) 天気:晴れ  記録:嶌田

鼻水や咳の子が多いため、室内で過ごす。滑り台、ボールハウスをはじめ、いくつかコーナーを作ると、それぞれ好きな遊びをはじめ、子ども同士でも遊びが発展していく様子も見られた。途中、友だち同士や保育者と一緒に手を繋いで歌いながら室内を散歩するように歩いて楽しむ姿もあった。子どもの様子を見ながら一人ひとりのタイミングを見て触れ合い遊びを入れることで、飽きずに活動出来ていてよかった。

 

12月21日(月) 天気:晴れ  記録:小野寺

朝寒かったので、ゆったり室内で過ごし、少し気温が上がってから短時間の散歩に出かけた。散歩の道中は、立ち乗り・座り乗りバギー、手を繋いで歩くの3通りをそれぞれが選んだことで、機嫌よく出かけることが出来た。外遊び時間約30分だったが、かえって集中して砂遊びが出来たりして丁度良い時間だったと思う。午前中満足してしっかり遊べて、入眠のタイミングもそれぞれに合わせることでしっかり眠れた様子だった。…

0歳ひよこ組2020年度11月の保育日誌

11月4日(水) 天気:晴れ  記録:嶌田

鼻水や咳の子もいるが、機嫌よく過ごしている。散歩が大好きなので、声掛けをする前から、帽子や靴下の準備を進んでするようになり、保育者も慌てずに対応することが出来、穏やかに過ごしている。散歩では、花の種や落ち葉に興味を持ち、つまんだり、落ち葉を両手に持ち上に舞わせたりして遊んでいた。それぞれが自分の興味のある所に積極的に移動し、集中して遊んでいた。室内でも集中して遊べるように、その時々に合った環境を整えていきたい。

 

11月5日(木) 天気:晴れ  記録:小野寺

歩ける子は全員、立ち乗りバギーで手摺にしっかりつかまって移動出来るようになってきた。出発時には、座りバギーと好きな方を選んで乗ることで、機嫌よくスムーズに出かけられた。公園では、ハトやシャボン玉、電車などを、じっと観察するような姿が目立っていた。「ぽっぽ(鳩)」「はっぱ」「でんしゃ」「きた」など、発語が増え、友だち同士で同じ言葉をくり返し、笑い合う姿が見られた。子どもたちの観察する様子に共感し、一人一人の思いに気付いて発語や自己表現を促していきたい。

 

11月16日(月) 天気:晴れ  記録:嶌田

よく話すようになり、友だちや保育者に話しかけたり、関わりの中で笑い合ったりするようになっている。「散歩へ行こう」と声をかけると、「うん」と元気に支度を始めた。やりたいことを見つけ、満足するまで遊び、よく食べるようになり、日々の成長が感じられる。歌や手遊びも十分に楽しめるようになってきた。午睡の時間が少し短く、夕方眠くなる子もいたので、個人個人で対応した。

 

11月20日(金) 天気:くもり  記録:小野寺

強風だったが、風邪が温かく、過ごしやすい気候での散歩を楽しめた。風を嫌がる様子はなく、皆気持ち良さそうに過ごしていた。秋の自然に触れることに慣れてきて、風邪でたまった落ち葉のところへ走っていき、投げたり踏んだりして感触を楽しんでいた。だんだん遠くへ移動する子が出てきたが、最後は新しい道を通ってバギーに戻った。帰りたくないと愚図りがちな子も、新しい道を通ることで楽しんでバギーに乗り込むことが出来た。…

0歳ひよこ組2020年度10月の保育日誌

10月5日(月) 天気:くもり  記録:小野寺

久し振りに全員揃った。休み明けの月曜日だったが、落ち着いて過ごしていた。

ひよこ組の部屋で落ち着いた後、「あひる組が空いたよ~」と声をかけると、走って移動する子が多くいた。全員が自ら移動して遊び始めていた。ひよこにはないおもちゃが人気。一人がCDプレーヤーを指差し「ぺんぺん!」と言い始め、何人か集まってきたので、曲をかけると喜び、ダンスも楽しんでいた。階段のぼりは、全員が自力で3階まで上がれるようになった!すごい!!

 

10月14日(水) 天気:くもり  記録:小野寺

避難訓練はほとんど泣かずに、スムーズに避難できてよかった。

身体測定では、数か月前からほぼ全員が泣いていたが、今日は測定できないほど泣く姿はなく、よくわからずに泣かなかった時期から、何だか怖い・嫌だから泣く時期を越え、少しわかって様子を見ている状態まで成長したことを感じる。

室内遊びでは、他のクラスが全員園外へ出かけていた為、静かな園内をエレベーターも使ってあちこちの階を行き来して楽しんでいた。満足した様子で給食になりよかった。

 

10月15日(木) 天気:雨  記録:嶌田

行動範囲が広がり、担任が側にいなくても興味のある所へ行き、遊んでいる子が増えている。担任から離れず、不安気な様子の子もいるが、ママごとなど静かな所へ一緒に行って過ごすと、落ち着いて遊べている。あひるぐみとの交流も何度かするようになり、関わりが増え、楽しく過ごしている。いつの間にか、あひる組の子がひよこの部屋で、ひよこ組の子があひるの部屋で遊んでいた。

 

10月22日(木) 天気:くもり  記録:嶌田

散歩の際、歩きたいと身振りで伝える子が出てきた。歩けそうな時には、手を繋いで歩くようにしている。意思表示がしっかりしてきており、保育者も要求を出来るだけ受け入れるようにしているので、保育での混乱もなく過ごしている。気持ちを受け入れる事で、子どもたちが保育者の気持ちも理解してくれている様子もある。伸び伸び遊び、生き生きと生活している様子を感じて嬉しい。…

0歳ひよこ組2020年度9月の保育日誌

9月9日(水) 天気:晴れ  記録:嶌田

ボールプールや滑り台を朝から準備して、すぐに遊びに入れるようにしておく。水道での水遊び、ボールプールや滑り台で思い思いに遊んでいた。玄関の方へ行きたくて機嫌の悪くなった子がいたので、その子だけ玄関前で十分に楽しむ。個別に対応したことで、個人的にも全体にも混乱がなく、楽しく遊べていた。室内遊びに飽きてきた様子も見られるので、遊びを工夫したり、保育者とのふれあい遊びを多く取り入れていく。

 

9月14日(月) 天気:晴れ  記録:小野寺

一人が何かを欲しがると、3∼4人で同じ物を要求する事が増えている。複数名で遊べることを期待し、巧技台や大型積み木で段差を作り誘うと、何人かが集まってきてチャレンジし始めた。すぐにやめた子もいたが、面白さに気付き何度も繰り返し遊ぶ姿もあった。歩行は安定してきたが、転びやすい子も多いので、足の上げ方が上達するように段差遊びは今後も取り入れていきたい。

 

9月16日(水) 天気:くもり  記録:小野寺

鼻水が出ている子が多いので、散歩は自粛。出かけた後のうさぎ組を借りて遊ぶ。ひよこ組にはないままごと玩具や、洗濯ばさみ、お医者さんセットが人気。同じものが複数あるので、取り合いにならず楽しめていた。いつもとは違う保育室で過ごすと、刺激が多いのか、担任に甘える様子が少なかった。以前は環境が変わると落ち着かない様子の子もいたが、今では環境が変わった方がよく遊べているので、ひよこ組の環境ももう一度見直したい。

 

9月17日(木) 天気:晴れ  記録:嶌田

マット遊びと、クレヨンを使った描画遊びを行った。保育室に準備するとすぐに集まってきてしばらく遊び、満足すると絵本やいつもの玩具のところへ移動し、自由に遊んでいる。ひよこ組保育室のみだと飽きてしまうので、玄関前へ行くなど場所の工夫も必要なため、活動内容を細かく考えていく。子ども中心、飽きない、満足するを基本に準備していく。

 …

0歳ひよこ組2020年度8月の保育日誌

8月6日(木) 天気:晴れ  記録:小野寺

散歩前に、ハイハイで2階まで階段上り…の予定が、やる気満々の子が何人もいて、休まずに3階まで登りきってしまった。途中で抱っこを求める子もいたが、ほとんどが3階まで自力で上ることが出来て驚いた。全身を使った良い運動になって良かった。

散歩先に遊びに来ていた母娘連れと遭遇。女の子が積極的に話しかけてきたため、ひよこ組の数名も言葉はわからないながらも関わりを楽しむ姿があった。子どもなりのコミュニケーションが出来ていて凄いと思う。

 

8月7日(金) 天気:晴れ  記録:嶌田

朝は誰一人泣かずに保護者と分離できるようになっている。

散歩が大好きで、子どもたちの方から帽子を指さしたり、靴下を履こうとしたりして「外へ行きたい」という意思表示がある。気温が高くなかなか外へ出られないが、室内で帽子をかぶって遊んだり、子どもたちの要求に応えるようにしている。

週末になると全体的に疲れが感じられ、保育者への甘えが多く見られる。十分に気持ちを受け止めつつゆったりと過ごしている。

 

8月19日(水) 天気:晴れ  記録:小野寺

クレヨンを出し、保育者が殴り書きをして見せると、興味を持って真似する子が何人もいた。クレヨンそのものには興味があるものの、描くことはしないで、手に持って遊ぶ姿もあった。それぞれの段階や気分に応じて楽しめるようにしている。

食事の前に絵本を読むことが増えてから、遊びの中で絵本を読んだときに集まってくる子が増えてきている。食事の準備が始まると、エプロンを自分で持ってきたり、友だちに渡そうとする姿も見られている。友だちの名前もだいぶわかってきている様子。

 

8月20日(木) 天気:晴れ  記録:嶌田

朝から穏やかに過ごしている。玩具で遊ぶ子、ボール投げをする子、コンビカーに乗る子、保育者に甘える子、それぞれによく笑顔が見られている。

絵の具遊びをすると、参加したい子から始まり、しばらくじっと見ていてから手を出す子もいて、一人一人が無理なく楽しむことが出来た。沐浴も嫌がらずさっぱりできた。

そのあと手洗い場で水遊びが始まり、洋服が濡れた子もいたが、15分ほどでそれぞれが満足し、別のあそびを始めていた。満足できたことで、その後の給食にもスムーズな流れが出来ていたと思う。

 …

0歳ひよこ組2020年度7月の保育日誌

7月2日(木) 天気:晴れ  記録:嶌田

朝から落ち着いている。廊下や室内を自由に出入りし、ハイハイを十分に楽しんでいる。
散歩に行く事を楽しみにし、靴下や帽子を被ることを進んで行うようになる。遊びで満足すると表情も豊かになっている。
散歩も昼食も落ち着いた雰囲気で過ごすことが出来、充実した時間を過ごせるようになってきている。引き続き、しっかりと見守っていく。

 

7月7日(火) 天気:曇り時々雨  記録:小野寺

散歩中に雨は降らなかったが、風がとても強かった。一人だけ風邪を怖がる様子があったので、抱っこしたりすぐ側についたりして話し掛けながら過ごす。他の子は風が吹く度に声を上げて喜んでいた。緩やかな坂の上り下りを、追い風向かい風を楽しみながら歩いたり、走ったり、ハイハイしたり、身体を十分に動かして遊んでいる。友だちと関わる中で、自分の思いが出てきて主張するようになってきている。引き続き怪我のないように見守っていく。

 

7月14日(火) 天気:雨  記録:小野寺

互いに興味があり、頭や顔に手を出すことが多い。以前とは違い、触れられて嫌がったり泣いたりする姿はなく、相手の顔をじっと見返したり、手を出し返す等の反応に変わってきている。大人が「嫌だよ」「やめようね」などの声掛けも、あまり何度も言わずに見守っている方が子ども同士で上手にコミュニケーションが取れているように感じる。子どもの声がよく聞こえ、保育者はその声に応答する形での声掛けにとどめることにより、落ち着いた雰囲気になってきている。

 

7月28日(火) 天気:くもり時々雨  記録:嶌田

旧園舎と変わらず、落ち着いて過ごしているが、部屋続きのあひるぐみのパワーに押されているようにも見える。好きなところへ移動して遊ぶ子もいるが、担任のいるそばから離れずに遊ぶ子もいる。他のクラスの保育者との関わりも見られ、少しずつ安心して見ていられるようになってきている。遊びにメリハリを付けながら、空間をうまく共有する工夫をしていく。…