0歳ひよこ組

0歳ひよこ組2024年度3月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

クラスだより3月 0歳 ひよこ

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

0歳ひよこ組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水)雨 室内遊び(滑り台、ジャンプ台バランスストーンなど)

ひよこ組室内を広くして(給食ゾーンの机、椅子をかたずける)部屋全体で運動遊びができるようにした。ジャンプ台やストーン玩具、やわらかい布、滑り台など子どもたちが好きな所で遊べるようにする。場所を変えながら友だちの真似や保育者と関わりながらよく遊べていた。友だちがしていることを自分も!と積極的に挑戦してみようとする姿が多く見られた。

3月10日((月)晴れ あひる組と岩間町公園散歩

あひる組と一緒に岩間町公園に遊びに行った。あひる組が歩いているのを見て、自分たちも歩きたいと、歩きたいアピールをしている子がいたので、3,4人が保育者と手を繋いで歩いて行った。歌を歌ったり川のカモを見たりと楽しそうに歩いていた。公園ではバケツに砂を入れ、保育者に「あ~ん」と食べさせたり階段登りやボール遊びをしたりして過ごしていた。

3月13日(木) 晴れ 室内・散歩(西横浜駅)

汗ばむ陽気の日で地面が渇くのを待ってから西横浜に電車を見に行った。「歩きたい」とアピールする子が多く保育者と手を繋いで歩くことを楽しみながら進んだ。橋の上では魚や鳥がいないか真剣に探し「いないね~」「ポッポー」など、子どもたちが言える言葉が伝えようとしてくれていた。高架上で電車に手を振り電車を見送ってからのんびり帰ることにした。

3月21日(金) 晴れ 散歩(久保町公園)

天気が良く暖かかったので、早めに出発して少し遠いい公園でたっぷり遊ぶことにした。公園では海賊船の遊具の中に入ってハンドルを回し、運転手気分の子や周囲の椅子に保育者と座って乗り心地を楽しんでいて見立て遊びようだった。砂場やテーブルなどを行き来し砂や枝に触れていた。枝を地面にさして絵を描いて得意気に見せてくれる子もいる。集中して遊んでいた子たちの動きが大きくなり飽きてきたようなので帰ることにした。

もっと読む

0歳ひよこ組2024年度3月のまとめ

健康

鼻水が出ている子は多く、なかなか治らなかったが、感染症にかかったり、大きく体調を崩す子はいなかった。欠席も少なく元気に過ごすことができた。鼻水が出ると自分でティッシュを鼻に当ててかもうとする姿も見られたのでかみ方を伝えていった。まだかめない子も鼻水が垂れてそのままにするのではなく、すぐに拭いて清潔を保てるようにした。

環境

気候が良くなり暖かい日が多くなったので、散歩に出かけられる日が多くなり戸外で十分体を動かした。公園に行くと広いので、散策活動を楽しむ姿が多く見られた。外にいかない日は部屋を広くして高い所を作って登れるようにしたり、ボールプールやマット、一本橋など子どもたちが選んで好きな所で遊べるように環境設定をしていった。室内でも十分に楽しむ事が出来ていた。

言葉

どんどん言葉が増えていき会話を楽しむことができるようになってきたが、言いたいことがあってもまだうまく言葉にならず、伝わらないことにイライラする子もいる。言葉が話せずにあーあーや喃語で自分の気持ちを表している子もいる。一所懸命に伝えたいという気持ちは分かるので、理解し言葉で代弁してあげられるようにしてあげたい。

人間関係

お友だちの真似をして、同じことをする楽しさを味わっている。良いことも悪いことも良く真似している。お友だちが褒められると自分も褒められたいから頑張ってやる姿がある。頑張っている子を保育者が褒めると、他の子も一緒に手を叩いて褒めてあげている。小さいながらに仲間という感じが伝わってくる。

表現

最近のお気に入りは絵本の「おーいかばくん」で、曲をかけながら歌と絵を楽しんで見ている。何度も聞いている内に歌を覚えて口ずさむ子もいる。「できるかな」の絵本は見ながら一緒に真似をしているが、体の動きがどんどん上手になっている。両足ジャンプもできるようになった子が何人かいる。やろうとして気持ちはあるが、足があと少しという子もいる。お友だちの真似をするのを楽しんでいる。

食育

全員が乳児食になって、おやつや給食を楽しんでいる。野菜が苦手な子が増えたが誰かが味見して食べられると、自分も食べてみようかなと言う気持ちになり口に入れて「おいし」と思ってどんどん食べる子と、やっぱり苦手だったと出してしまう子がいた。味を見ることは大事なのでこれからも味見はできるようにしていきたい。高月齢の子は遊び食べが多くなり声を掛けても何度もやる時は一度下げて話してからまだ食べたいという気持ちがある時はもう一度提供するようにしてきた。

 

もっと読む