0歳ひよこ組2025年度7月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月3日(木) 天気:曇り 記入者:仁平
ひよこ組で小さなパラバルーンを出すと何とも不思議そうに見る子が多かった。保育者が上下に動かすと、布の動きや色を見て笑う子。様々な動きが見られた。パラバルーンでは、初めてということもあり、戸惑う子もいたが、保育者と一緒に触れるなどすることで徐々に慣れていた。
7月8日(火) 天気:晴れ 記入者:福田
水遊びを10分程行う。おけの水に手を伸ばし、水に触れるとすぐに慣れ水面を叩いたり、おもちゃを水に入れ遊び始める。水面を叩き、飛んでくる水が顔にかかることを嫌がることなく楽しみ、それを見た子が真似するなどの姿があった。子どもたちが外に出ることを求める姿が見られるので、時間、遊び方を工夫して満足が出来る過ごし方を提案していく。
7月14日(月) 天気:雨 記入者:福田
今日は室内に飛び石や平均台が用意されると、すぐに集まり遊び始める。飛び石の上にマットを置きでこぼこの山、平均台はまるく並べる。山に登ろうとする子はでこぼこに気が付くと慎重になったり椅子のように座る。平均台に登って歩くことはせず、またいだり、中心に寝転がる姿があった。保育者の想定していた遊び方とは異なった様子が見られる。子どもの遊び方、興味を見守り尊重していく。
7月17日(木) 天気:晴れ 記入者:仁平
今日は、天気が良く風も吹いていたので園庭とひよこ組のベランダで過ごした。外に行きたい子が多く、準備の時点で泣くが、外に出るとすぐにご機嫌に。ベランダで遊んだ子は霧吹きや虫観察を楽しんで。ベランダでダンゴムシを見つけると怖がる子は、ほとんどおらず積極的に触る。ダンゴムシが動くと笑う姿も見られた。
健康
7月中旬ごろから、下痢や発熱による欠席が続いた。園での排泄、家庭での排泄状況を家庭と共有した。園では視診を行い体調の変化に配慮し、こまめな水分呼吸や戸外での活動時間、室内での運動遊びなど工夫した。
午睡では、睡眠時間が延びている。抱っこやおんぶで寝ていた子が、布団に横になり保育者のトントンで寝付く姿が見られているので、子どもの様子に合わせて自ら睡眠し休息を取るよう促している。夕方の睡眠は、個々に合わせて関わっており、寝ない日も増えている。
環境
気温が高い時には、ひよこ組外のテラスで水遊びや短時間の戸外活動を行った。外に出ることへの意欲が高く、霧吹きや玩具を用意して短時間の戸外活動を行うことが新鮮な様で楽しみ入室を拒む姿も見られる。
室内では、マット遊具や滑り台、飛び石などを使った運動遊び。絵の具やクレヨン、テープはがしなどの卓上遊びなど子どもの日々の様子に合わせた活動を行っている。
言葉
保育者の言葉を理解していて、喃語や身振り表情で反応している。「ご飯を食べる?」「お外に行く?」等の問いかけに、用意された食事や部屋の外を指差して意思を主張している。オムツ替えや着替え等、問い掛けに対して嫌なことがあると首を振ったり、顔を逸らすなどの姿が見られる。出来る限り子どもたちが意欲的に行えるよう、遊びや歌、言葉がけなど関りを工夫している。
人間関係
周りの子どもへの興味や関心が高く、至近距離で触れ合い遊ぶ姿が見られる。ハグや「いいこいいこ」などをすることが増え、手を顔に伸ばす姿が見られる。同時に叩く、つねる等の行動が見られるので、頭を撫でることやタッチをする等代わりの行動を提案することで、怪我に配慮しながら、関心、意欲を損なわないよう工夫している。保育者へ抱っこを求めるなどふれあい遊びや安心を求めている時にはできる限り受け止め、安心して過ごせるように関わっている。
表現
保育者が日頃行っている手遊びや歌、ダンスに合わせて、身体を揺らす、手をキラキラと動かす姿が見られる。製作遊びではタンポやぶっろくなどの玩具を使いスタンプを行った。タンポに慣れるまで手に持つ事に消極的だったが、普段から使用しているブロックを使用することで製作を楽しんでいた。スタンプをする音や、画用紙に色が付くことに気が付き、夢中になる姿や保育者に出来たことをアピールする姿が見られた。
食育
食事では、中期食1名、後期食6名、完了食3名。子どもの食事への意欲が高い時には、手づかみ食べや食具を使うことを促している。食具や手掴みで食べることによって、満足感を得ていることや、おかわりを求める様子が見られる。食事を楽しみ、自信に繋がるように声を掛け関わっていく。