0歳ひよこ組

0歳ひよこ組2024年度3月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

クラスだより3月 0歳 ひよこ

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

0歳ひよこ組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月) 天気:曇り 節分、ホール

実習生さんが来てくれた。人見知りすることなく少しずつ距離を縮めながら玩具で遊んでいた。「鬼のパンツ」の曲を歌い踊り、節分気分を盛り上げているとキリン組の鬼たちが登場。先週から鬼の帽子作りや「鬼のパンツ」の歌などに慣れ親しんでいたので、大泣きをする子はいなかった。驚いた表情で担任の近くから見つめる子が多かった。制作で作った鬼の帽子は、好んで被ってくれる子とそうでない子の差があるようだった。節分の後はホールに行って巧技台やフラフープなどで遊んでいた。

2月10日(月) 天気:晴れ パンダ組と散歩(天王町北公園)

全員揃ってパンダ組と一緒に散歩に出かけた。自由に動き回って探索を楽しみたい子たちは段差を自ら登って、木の下や少し離れたベンチの方まで歩きに行っていた。パンダ組の年上児たちが、手を繋いでくれたり、シャベルで砂を入れるのを手伝ってくれたりする姿もあった。拾ったどんぐりや石を得意げに見せてくれる子もいた。

2月13日(木) 天気:晴れ ペンギン組と散歩(天王町南公園)

ペンギン組と一緒に天王町南公園に散歩に行った。公園では、砂場の淵を歩く子や、小さい小屋の中と外とで対面で遊ぶ姿があった。兄弟児が、自分の弟を見つけて一緒に遊んだり、兄弟でなくても遠くに行ってしまいそうな子を気遣って誘いに行ってくれたりした。自由に公園内を動き回って楽しんでいた。帰りは遊び込んでいた子を残し、他の6人は先に帰ってきて給食を食べた。

2月25日(火) 天気:晴れ 散歩(追分公園)

おやつ後、絵本を見ていると指差して動物の名前を言ったり、歌をうたったり振付を踊ったりしながら見ていた。追分公園へ散歩に行くと、大きなカバの遊具を触りながら「おーいカバくん」の歌をうたっていた。排水口に砂がかかった時の音がおもしろいようで、何度も繰り返し砂を入れたり、どんぐりを拾ったり、砂遊びをしたりと伸び伸びと遊んでいた。

もっと読む

0歳ひよこ組2024年度1月のまとめ

健康

インフルエンザに感染した子は2人だったが、その他にも発熱や水疱瘡の子もいて体調不良が続いていた。一週間位欠席の子が多かったがその後は鼻水は出ていたが、欠席は少なかった。今後も気温差や感染症に気を付けながら、換気や消毒をしていく。手洗いが身についていて、石鹸を使って上手に手を洗っている。

環境

気温が高く暖かい日はお散歩に出かけた。商店街の中を通った時にはお店に並んでいる野菜や果物、魚などを保育者の声掛けで興味深く見る姿があった。
ホールではバランスストーンの細い一本橋を上手に渡ることができるようになった子もいる。運動機能もどんどん発達してきているので危険のないように見守りながら自由に体を動かせるようにしていった。

言葉

どんどん言葉が増えてきて会話が少しづつ出来る様になった子がいる。保育者が話した言葉を真似するのも上手になってきた。自分の思いはあるが、まだ上手に言葉にならず伝わらないことに怒り出してしまう子もいる。言葉にならなくても喃語で伝えようとしている子もいる。発達段階はそれぞれ違うが、みんな伝えたい思いは一緒なので、たくさん話しかけて発語を促していきたい。

人間関係

お友だちの名前も覚えて、○○ちゃんはどこと聞くとちゃんと指差して教えてくれる。お友だちのことを意識してお友だちが困っていたり、玩具を使いたそうにしていると持ってきてあげたり、優しい気持ちが育ってきている。物の取り合いになったり、叩いてしまったりするときもあるが、お友だちが泣いていて「痛くて泣いているね、よしよししてあげようか」と言うといけないことをしてしまったという表情でよしよししてあげる姿があった。

表現

「きらきらぼし」や「てをたたきましょう」の曲で保育者の真似をして一緒に楽しむ姿があった。手遊びも何度もやっていると動きが上手になってきて表現することを楽しんでいた。雪だるま制作では顔のパーツを貼ったり体にはシールを貼って模様にして可愛い雪だるまが出来上がった。鬼のお面制作ではお花紙をくしゃくしゃとして貼り髪の毛にして顔のパーツを貼ってそれぞれ個性豊かな鬼が出来上がった。気に入った子はずっとかぶっていた。

食育

離乳食は、完了食4名、乳児食5名で、全員朝おやつを食べられる様になり、みんな喜んで食べている。ミルクは全員卒業した。給食は今まで何でも食べていた子も好みが出てきて残すこともある。しかし一口味見できた子を誉めると自分も食べてみようかなと挑戦する姿もあり、良い影響を与えあっている。スプーンも随分上手になり、高月齢の子は落ち着いて食べられるようになってきた。手づかみ食べの子にも少しずつ使い方を教えたり援助しながらスプーンが使えるように促している。

もっと読む