3歳ぺんぎん組2025年度6月のまとめ

健康

活動の合間や自分で気がついてトイレに行くことができている。保護者の方と相談をしながら無理のない程度に進めていきたい。

人間関係

・戸外や、室内、どこでも友だちとよく遊んでいる。ごっこ遊びや、鬼遊び、散策や砂場等様々な遊びを工夫している姿が見られる。同じ遊びだが、ブロックは作るものがどんどん広がり大きなものになってきている。友だちとの関わりでのトラブルが多い。仲良く遊べているが、ちょっとしたことで言葉よりも手が出てしまうこともある。自分の気持ちだけでなく友だちの気持ちも代弁し気付けるように話をしている。

環境

・6月の歌を通し、かえるの歌を身体を使って表現しながら歌ったり、散歩に出る前に「かたつむりいるかな」と楽しそうに話をしたりする様子が見られる。又アゲハ蝶の生長の様子を卵から見ている。変わっていく様子にとても興味津々である。子どもたちが興味を持ったものを受け止め活動に取り入れて行きたい。時計に付いたフルーツを目印に片付けをする時間を伝え続けたことで数字に興味を持っている。また時間に気付いた人が「かたづけのじかんだよ」などと伝える姿があるので今後も分かりやすく伝えていく。

言葉

・まだまだ言葉よりも手が出てしまうことも多い。伝え方も気持ちのまま声に出しているのでトラブルになりがち。その都度、気持ちを聞き、声の大きさやどんな言葉でどんな話し方で伝えたら良いかを、子どもたちにも聞きながら話すようにしている。引き続き丁寧に伝えていきたい。
・絵本が大好きで真剣に見ている。その中に出てくる言葉にも興味が出るよう意味を伝え、どんな時に使う言葉か等も話している。興味のあるものから、言葉を引き出していきたい。

表現

・雨の日を利用し、ダンスやゲームで身体を動かしたり、製作ではハサミを使い様々な物を作ったりしている。製作には、子どもたちの今好きな物、会話に出てきたものを取り入れるようにしている。室内遊びが単調にならないよう工夫し過ごした。これからの暑い時期も活動を考え楽しく過ごせるようにしたい。

食育

・給食やおやつのメニューを給食室に聞きに行ったり、「いただきます」を給食の先生に言ったり、友だちと会話をしながら食事をしている。楽しさが増し過ぎて、食具を顔に近付けたり、友だちと話していると興奮して振り回したりしてしまうことがあるため、その都度、どうして危険なのか、伝えていく。

育児あれこれ