健康
発熱や下痢などの体調不良で休む子が見られ、咳や鼻水が出る子も目立ち始めている。健康診断を通して、手洗い・うがい水分補給の大切さに気付き、健康に過ごすためにすすんで行うようになっている。
運動会では、後ろ走りや巧技台からのジャンプなど、様々な動きを楽しんでいる。年長児が跳び箱をしている姿に影響されて、何度も挑戦して楽しむ。引き続き運動遊びを楽しみながら、身体を動かす心地よさを感じて健康的に過ごしていく。
人間関係
かくれんぼやむっくりくまさんなどの集団遊びを誘い合って楽しんでいる。初めての遊びやゲームでは、遊びながら子どもたちでルールを考え、自ら守ろうとして自分達で遊びを進めていかれるように見守り、思いを引き出していく。
遊びの中で自己の主張を押し通す場面がある。必要に応じて仲立ちをしながら、互いの思いや考えを伝え合い、相手の気持ちに気付けるようにしていく。
環境
アサガオの種を収穫したり、小松菜の種を植えたりして栽培活動を楽しんでいる。土づくり時に古い土から出てきた球根に興味を持ち、育ててみようと野菜と共に世話を楽しんでいる。どんな花が咲くのかいつ咲くのか想像を巡らせている。他の冬野菜の栽培も試食まですることを考慮しながら、子どもたちと一緒に考えて行っていく。
言葉
文字や数字に関心を持つ子が増え、ひらがな表記の献立表を見て、その日の献立を周囲に知らせたり、用紙に絵と共に書いて、保育者や保護者に見せたりして楽しんでいる。ひらがなの書き方が分からない子には教えてあげる姿も見られ、友達と一緒に絵本を音読して、読み聞かせることもある。季節に合わせた絵本や子どもたちが興味のある内容の絵本・図鑑を用意する。身の回りの文字や数字に興味・関心が深まるように一緒に書いたり、調べたりしていく。
遊びの中で自分の思いや考えを言葉で伝える場面が増えると共に友達の思いが通らないこともあることに気付く。子どもたちのやり取りを見守り、状況に応じた援助をしていく。
表現
発表する場面では見られることへの緊張からダンスを踊れない子もいるが、室内だと友達と一緒に踊って楽しむ姿が見られる。
運動会に向けて、万国旗やダンスの装飾品を制作する。当日を楽しみにしながら、シールを自分の好みの大きさに切り取り襟に貼って仕上がりに満足する。運動会後にそれぞれの印象に残った場面をクレヨンと絵の具を使って印象画を楽しむ。
自分の思いを身体で表現したり、描いたりして楽しさを味わえるように活動を考えていく。