2歳すみれ組2025年度6月のまとめ

食事

「これはなに?」と食材名を聞き、食材へ興味や関心が芽生えている様子がある。また、友達が食べている様子を見て、少しずつ食べてみようとする。楽しい雰囲気の中で、食べてみようかなと前向きに思えるように関わる。簡単な食育を行っていき、食に対しての関心を広げていく。

睡眠

暑さによる疲れからか、比較的入眠が早くなる。数名、寝付けず歩き回ったり話始めたりすることもある。また、1~1.5時間ほどで目を覚ます児もいる。早く目を覚ました児は絵本など読んで過ごす。一人一人のペースに合わせて入眠できるようにしていく。暑さや湿度の高さから汗をかき、入眠しにくい事がある。眠る時の服装に気をつけ、エアコンや扇風機を有効的に使い、眠りやすい環境を整えていく。

排泄

誘うタイミングが合うとトイレで排尿する児がいる。トイレに行くことを拒んでいた児も、友達が行く姿や次の活動への期待を持ち、自ら行く児が増えた。まずはトイレへ行くところから少しずつ無理なく進めていく。成功した際は子どもと一緒に喜び、自信に繋げる。トイレ後には濡らしたタオルで足裏を拭き清潔を保つ。

健康

季節の変わり目で天気や気温の変化が激しい為、咳や鼻水が出る児がいるが登園する。拭き取りが難しいと、保育者に「拭いて」と伝える。声をかけたり、拭き方を伝えたりしていきながら清潔になった心地良さを知らせていく。室内でも汗をかき額が濡れる児が多い。水遊びや園庭遊びの後は休息をとれるように活動内容を調整し、着替えやシャワーなどの時間を十分に確保するようにする。

身体発達

戸外ではシャボン玉を追ったり、ボールを投げたり、追いかけっこをしたりと全身を使い遊ぶ姿が見られる。散歩へ行くと、帰りには疲れも見られるが最後まで自分の足で歩く姿がある。水遊びでは水に臆することなく積極的に遊んでいる。遊びを通して、身体発達を促し、体を動かす楽しさを感じられるような遊びを積極的に取り入れる。

情緒面

友達と一緒に遊びたいという気持ちが強くなる反面、気持ちのぶつかり合いやすれ違い、物の取り合いからトラブルになりやすくなる。友達と同じ物や場所で遊びたい思いを汲みとり、必要に応じて気持ちの代弁や仲立ちをして友達との関わり方を知らせていく。

言葉

紙芝居や絵本を見て、知っている部分を楽しそうに発語したり、好きなダンスを歌いながら踊ったりする姿がある。手遊びの中で数に触れ、保育者の真似をして数を指で示す。保育者や友達に自分の思いを伝えたり、保育者の話す言葉を真似したり、やりとりを楽しむ。保育者も丁寧な言葉を心掛け、発語や会話の楽しさを味わえるようにしていく。

育児あれこれ