食事
保育者の呼びかけに水道に集まり、手洗いをする。遊びに夢中になり、洗うのを嫌がる子もいるが、自分のタイミングで手洗いしようとする。手掴み食べや食具を使って、自分で食事をする。一口食べて味を確かめ、苦手なものは床に落としたり、空腹が満たされると遊び食べをしたりするなどの選り好みが出てきている。食材の味を言葉にしながら、興味が持てるようにしていく。一人一人に合わせて、さりげなく援助をしていくことで、自分で食事をする意欲を育んでいく。
睡眠
午睡前に友達との関わりで気持ちが高揚することがあるので、ゆったりとした落ち着いた雰囲気で過ごせるようにする。一人一人の入眠のサインを見逃さずに、安心して睡眠がとれるようにする。
排泄 低月齢児は安定して立位でおむつ交換をする。高月齢児は、自分の意志をはっきり言葉で示すようになり、トイレに行きたがらないことがある。便器に座る子はタイミングが合うと便器での排尿が見られる。気持ちが切り替わるような声掛けを心掛け、子どもの気持ちに合わせて、オムツ替えを行い、きれいになった心地よさを感じられるようにしていく。
健康
鼻水・咳などの症状が見られる子が多いが、長期の欠席はみられない。症状が長引いている場合は、子どもの様子に合わせてゆったりと過ごすようにしていく。疲れが見られるときは、早めに午睡できるように布団を用意するなど環境を整える。また、鼻水をこまめに拭き、室内の温度、湿度、換気に配慮し快適に過ごせるようにする。
身体発達
低月齢児もつかまり立ちから手を離したり、数歩の歩行が見られるようになったりする。高月齢児で歩行が安定している子は、公園まで歩いたり、坂を上ったりして活発に遊ぶ。段差のある所も、バランスを取りながら慎重に体を動かす。一人一人の興味の幅や行動範囲が広がり、動きも速くなっているので、怪我のないように安全な環境作りをする。積み木を積んだり、クレヨンでのなぐり描きやタンポ・スタンプ押しなどの手先を使った遊びを喜ぶ。一人遊びを楽しんでいる時は、じっくりと過ごせるように場所を作り、紙なども多めに用意して満足いくまで取り組めるようにする。
情緒面
友達と同じ遊びをしたり、友達の手伝いをしようとするなど、やり取りを楽しむ。関わりたい気持ちを十分に受け止め、声を掛けながら見守っていく。保育者の呼びかけに「いや」と言う子が増える。発達の段階をおおらかに見守り、生活や遊びの中で、自分でやってみたいという気持ちを大切にしていく。
言葉
絵本のページをめくり、指差しをして言葉にしたり、自分の気持ちを言葉で言おうとする子がいる。喃語や言葉で表現することが増えてきているので、伝えようとする気持ちを十分に受け止め、応答的な対応を心掛ける。保育者が言葉で伝えたことを理解し、行動しようとしたり、保育者の手伝いをしようとしたりする。わかりやすい言葉や仕草で子どもたちと丁寧に関わり、発語を促していく。