食事
食事の準備を始めると、水道の傍に集まり、手を洗うことがわかり始める。選り好みをする食材が少しずつ出てくる。「おいしいね」などの優しい声掛けを行い、楽しい雰囲気を作り、一人一人の食べ方に合わせて、適量を取り皿に分け、自分で食事をしようとする意欲を育んでいく。
睡眠
保育者が体をさすると安心して眠っている。眠りが浅くなった時は、スキンシップや抱っこで再眠するなど、ゆったりと休息をとるようにする。
排泄
名前を呼んで、トイレに誘うと自分でトイレに向かう。ズボンの着脱時に足をあげたり、自分で履こうとしたりする姿が見られる。自分でやってみようとする気持ちを大切にし、ゆったりと関わっていく。
健康
鼻水や咳の症状が見られる。引き続き、保育室の換気や玩具等の消毒を行い、こまめに健康観察をして子ども一人一人の生活リズムを大切にしていく。
身体発達
歩くことを楽しみ、早歩きをしたりバランスを取りながら段差を歩いたりする。周りの子の動きに合わせて、体の動きがより活発になる。発達に合わせた遊具を用意するともに、たくさん体を動かせる安全な環境を作る。
情緒面
保育者との安定した関わりの中で、友達の頭を撫でたり抱きついたり、追いかけっこしたりして、周りの子との関わりが深まる。同じ遊びを楽しむ中で、玩具の取り合いになることもある。お互いの思いに寄り添い、欲求を受け止めるとともに、玩具の種類や数を十分用意していく。
言葉
わらべうたや手遊びをすると、手を一緒に動かしたり、体を揺らしたり、語尾を口ずさんだりする。気に入っている絵本を保育者に渡し、読み始めると、保育者の言葉掛けに合わせて、嬉しそうに様々な仕草を見せる。保育者の言っていることがわかり、行動しようとする。してほしいことがある場合は、指差しや喃語、仕草で思いを伝えるようとするので、気持ちを簡単な言葉で代弁していく。





