4歳あさがお組2025年度4月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
3月3日(月) 雨 岡田
ひなまつり集会に参加する。保育者から由来を聞いたり、歌を披露して下さった地域の方と一緒に春に関する歌を歌ったりする。急遽、前に出て歌うことになり緊張している様子も見られたが堂々とする姿が見られた。その後は、お別れ会で歌う「あしたははれる」をさくら組と一緒に練習をする。ひまわり組へのプレゼント作りも途中だったので順番に作っていき、保育者が書いた文字を見て真似しながら作品にそれぞれの名前を書いていく。ほとんどの子は保育者が書いた文字を真似して書くことが出来ていたが、真似して書くことが難しい子もいた。難しい子は保育者と一緒に書くようにしていき、全員が気持ちを込めて作品を作ることが出来たと思う。
3月12日(水) 雨 中村
さくら組と一緒にお別れ会で歌う「明日は晴れる」を歌った後、「始めの言葉」「ゲームのルール説明」「終わりの言葉」を実際に友達の前に出て言う練習をする。お別れ会当日が迫ってきているが、流れを言葉で伝えるだけでは理解が難しいので、簡略化しゲーム係を中心に実際にゲームを行いお別れ会の流れを掴んでいく。ゲーム自体は遊んだことがあるのでできるが、友達にルールを説明するのが難しく戸惑う様子がある。ルールを書いた簡単な台本を作り、字を読める子はそれを見て、読めない子は保育者が補助をすることで大きな声で言うことができていた。本番も自信をもって臨めるようにしたい。
3月19日(木) 雨のち曇り 岡田
昨日の帰りの会で大掃除をすると伝えていたので「今日は大掃除!」としっかり覚えていた。大掃除が始まると椅子や机、自分のロッカー、玩具など丁寧に拭いていく。1年間、お世話になった部屋なので次のクラスが気持ちよく使えるようにと気持ちを込めて取り組んでいた。「布巾でレゴを拭いてね」と伝えていたがレゴをバケツの中に入れてしまう子やシバケツを倒してしまい水浸しになってしまうなどのトラブルもあったが、子どもたちがお互い注意をしあったり、マットを持ってきて拭いてくれたりして無事に掃除を終えることが出来た。
3月28日(金) 雨のち晴れ 中村
雨で園庭が使えないので室内で過ごす。お当番が二曲、保育者が二曲選び、ダンスを踊る。その後はペアを作り、A~Gのチームに分かれ形板を使って神経衰弱をする。始まったばかりは動きがぎこちなくなかなかペアを揃えるのにも時間が掛かったが、友達のチームがポイントを稼いでいくのを見て、やる気を出すチームもある。形板を使った神経衰弱は初めて行ったが、トランプや絵合わせカードでやったことがあるので、ルールは大体理解していたので、比較的スムーズに進められる。周りをよく見ているチームは得点を稼ぐことができるので、子どもたちの集中力も見ることができ良かったと思う。
健康
友達と誘い合って氷鬼やボール遊びを積極的に楽しんでいる。積極的に大縄や鉄棒に挑戦するようになり、成功すると繰り返し保育者に見せて喜んでいる。やってみようとする気持ちを大切にして、出来た喜びを共有して次の頑張りに繋げていく。
気温も過ごしやすい日が増えてきて、戸外で遊ぶ時間も長くなっている。夕方は気温が下がり涼しくなるので上着で調整をしていくようにする。
人間関係
集団での遊びがより活発になり、よりよい遊び方を自分たちで見つけ出そうとする。5歳児保育室に移動すると、目新しい玩具に興味を持ち、楽しむ姿がある。ラキューの数が増え、友達同士で相談しながら作る姿もある。お別れ会を通して、年長児への親しみや感謝の気持ちを伝えるために、積極的に準備に取り組む。年長児や年少児との関り合いを楽しんでゲームに参加する。進級への期待を繋げていく。
環境
折り紙で紙飛行機を作ることに興味を持つ子がいる。分からない子がいると教えてあげようとする。手に取りやすい場所に道具を置き、遊びの広がりや深まりに期待しつつ、保育者も一緒に遊びを取り組む。春の自然を感じて散歩を楽しんでいる。自然に触れて不思議に思ったことを図鑑などで一緒に調べて知らないことを知っていく楽しさを伝えていく。
言葉
お別れ会では、司会進行を進んで行い自分たちで考えた言葉をみんなの前に立って伝える。ひらがなが読める子はゆっくり文章を読み上げ、難しい子は保育者の後に続いてゲームのルール説明をする。少しずつひらがなに興味を持っていけるように文字に触れる機会を設けていく。
表現
廃材の数が増えると「工作やりたい!」と保育者に伝える。使いたい廃材を選んでから何を作ろうか考えている。「先生、ちょっと抑えてて」と手伝ってほしいところがあると保育者に伝え、自分たちで考えたものを楽しんで作っている。使いたい色の画用紙がなくなると「この色欲しいからある?」と思い思いの想像を膨らませている。好きな時に廃材遊びができるように画用紙やテープなどを準備しておくようにする。