0歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2024年度7月の保育日誌

7月4日(木)晴れ             加藤

スズランテープのカーテンで遊ぶ。興味を持ち直ぐに手で触りくぐって遊ぶ子や、慎重に様子を見てから触ったり顔を近づけたりしている。保育者が揺らすと真似をして一緒に揺らしている。初めてスズランテープのカーテンで遊ぶが、高月齢児は身体全体で楽しんでいる。気温や気候で室内遊びが増えるので色々な遊びを交えて楽しんでいく。

7月12日(金)雨             城間

トンネルで遊ぶ。あまり見た事のない遊具に遠くから見ている子もいるが、直ぐに興味を持って手を伸ばしている。興味が薄かった子も他児がくぐっている様子を見て遊ぶ姿が見られる。前回よりも興味を示して遊ぶようになる。トンネルを使って「いないいないばあ」をするなど各々楽しむ事が出来た。

7月18日(木)晴れ            加藤

テラスで水遊びをする。高月齢児はタライの水を触って感触を楽しんでいる。保育者がジョウロから水を流すと手を伸ばして触って喜ぶ。真似をしてジョウロで遊ぶ子もいる。水遊びを怖がらずに楽しんでいた。体調を観ながら水遊びを安全に出来るように担任間で声を掛けながら行う。

7月25日(月)晴れ            城間

ボールプールで遊ぶ。室内に準備すると近くに寄って興味を示す児と、警戒して遠くから見ている児がいる。ボールプールに自ら入ってボールに触れたり投げたりして楽しむ姿が見られる。プールに入ろうとするが上手く入れない児もいる。障害物を超えるなどの動作や身体の使い方を把握するためにもトンネルやマットなどの遊びを取り入れていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2024年度6月の保育日誌

6月7日(金) 曇りのち晴れ        加藤

テラスで遊ぶ。準備を始めると興味津々で窓から見ている。窓を開けると直ぐに這い這いで来る子と少し戸惑っている子がいる。玩具で遊んだり1歳児が来ると柵に掴まり体を揺らして喜んだりする。低月齢児は興味のある場所に行っている。テラスと室内を自由に移動できるようにして遊んだ。1歳児に名前を呼ばれて嬉しそうにしている。園庭遊びとテラス遊びを天気や気候などで使い分けていきたい。

6月13日(木) 曇り           城間

保育室に4歳児4名が交流に来る。異年齢児に驚く表情を見せるが時間が経つと玩具で一緒に遊んでいる。年上児に抱っこをしてもらったり膝の上に座らせてもらったりして個々で交流を持つ。クラス以外の園児や職員と関わる機会を増やすことで園全体の雰囲気に慣れていけるようにする。

6月20日(木) 晴れ           加藤

園庭で泥んこ遊びをしている様子を窓から見ている。玩具に掴まって立って遊んだり手を離して拍手したりしている。筒型の入れ物に玩具を入れ振って音を楽しんだり「どうぞ」と渡したりしてくる。低月齢児はずり這で気になる玩具を取りに行って遊ぶ。体調不良で休み子が多くなる。登園児も鼻水やくしゃみが出ているので体調を見ながら過ごす。低月齢児も玩具を自ら取りに行くようになり高月齢児とのトラブルにならないように見守っていく。

6月28日(金)  雨           城間

室内遊びをする。大きなシフォン布をユラユラと子どもの上で揺らすと見上げて嬉しそうに手を伸ばして触れようとする。布団で山を作ると何度も行き来して遊ぶ姿が見られる。全身を使い布団の山を楽しんでいた。高月齢児は立って山を越えようとしていたが、保育者の促しで這い這いで身体を使い遊んでいる。全身運動が出来る遊びを工夫していく。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2024年度5月の保育日誌

5月2日(木) 晴れ            城間

クラスに1歳児が遊びに来ると嬉しそうに玩具で遊ぶ。1歳児クラスに行くと環境が違う為周りを見渡したり、他児の遊びを見たりしている。暫くすると年上児の近くで積極的に遊ぶ姿が見られる。1歳児に話しかけてもらったり玩具を貸してもらったりして関わる姿が見られる。他のクラスで過ごす事で担任以外の保育者と関わりを持ち延長時間も安心して過ごせるように今後も交流を持つようにする。

5月10日(金) 晴れ           加藤

高月齢児は園庭でバスマットの上で玩具で遊んだり、這い這いで移動して砂を握ったりしている。時々砂を口に運ぶ仕草をする。室内では手洗い場に掴まり立ちをして体を揺らして遊んでいる。給食の準備を始めるとテーブルに這い這いで近づいてくる。園庭で遊びを楽しむようになるが砂や小石を口に運ぼうとするので注意し、保育者同士声を掛け合いながら事故のないようにする。高月齢児は園庭遊びを喜んでいたので外遊びの時間を増やしていく。

5月17日(金) 晴れ           城間

室内で絵本を見たり玩具で遊んだり、午前寝をしたりそれぞれの生活リズムに合わせて過ごす。避難訓練のベルが鳴ると驚いて涙を見せる児もいる。園庭に避難するといつもと違う雰囲気に戸惑う姿が見られる。担任以外の保育者に人見知りも出てきている。子ども一人ひとりの発達に合わせて避難の仕方を担任間で事前に話し合う事でスムーズに避難することが出来た。発達に応じて避難の仕方も変化していくので職員間で把握していく。

5月29日(水) 晴れ           城間

トンネル遊びをする。トンネルを初めて見た子も多く、遠くから様子を伺う子や手を伸ばして興味を示す子の姿が見られる。保育者が遊びに誘うと笑顔で近づき、「いないいないばあっ」をトンネルを使ってやり取りして楽しむ。初めて遊ぶトンネルに警戒した様子を見せたが、保育者が一緒になって遊ぶ事で興味を持ち遊びに繋がった。一つの遊びだけでは飽きてしまうので興味に合わせた遊び方を考えて提供していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2024年度4月の保育日誌

4月2日(火) 晴れ          城間

登園して涙を見せる子もいるが、保育者に抱かれると徐々に落ち着いてくる。友達の泣き声につられて泣いてしまう子もいるが、昨日より慣れて他児に対して興味を持ち玩具を選び遊ぶ姿が見られる。涙がでる子も玩具で遊んだりスキンシップを取ったりすることで少し落ち着くことができたように感じる。他児が気になり手を伸ばす姿がある為、注意しながら関わりを持てるようにする。バギーで園庭内を散歩する等気分転換をしていく。

4月12日(金) 曇り         加藤

玩具入れの中から好みの玩具を選んで遊んでいる。音が出る玩具のボタンを押して真剣に遊ぶ。這い這いで室内を探索し、ステンレスに映る顔を見て楽しんでいる。低月齢児はラックや布団に上で腹ばいになり手足を動かして楽しむ。玩具での遊びや他児の事も気になり手を伸ばしたり触れようとしたりするので安全に過ごせるように見守っていく。

4月19日(金) 晴れ        城間

避難訓練に参加する。保育者に抱かれて避難したり、バギーに乗って避難したりする。バギーに乗る事を嫌がり保育者に抱かれるが人見知りがあり、担任を求める。暑かったこともあり避難訓練後は10分ほどで室内に入り遊ぶ。災害が起こった時に慌てない為に、事前にバギー、おんぶ等方法を決めて素早く避難できるようにする。

4月26日(金) 晴れ        加藤

腹ばいになり手を伸ばして玩具に届くと嬉しそうにする。吊り型の玩具のガラガラの音に喜んでいる。高月齢児は色々な場所で掴まり立ちをして大きな声を出して楽しんでいる。バギーで園庭に行くと気持ち良くなり眠ってしまう。登園時が3名と少なかったのでゆったりと過ごす。腹ばいで顔を見合わせて笑顔を見せるようになる。月齢差があるので遊びや、空間作りを工夫していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度3月の保育日誌

3月1日(金)            中野

1歳児クラスで遊ぶ。低月齢児は普段利用しない保育室だが、場所見知りすることなく玩具で遊んでいる。ままごとが特に人気で、皿に食べ物を入れて遊んだり、人形に興味を持ち赤ちゃん人形に布団を掛けたり、ハンカチを使っておんぶして喜んでいる。普段使用しない玩具に興味を持つ姿があったので遊んでみて良かった。来月から使用する保育室に慣れるため、1歳児担任と話し合いながら再度遊ぶ計画を立てていく。

3月7日(木)           加藤

園庭で遊ぶ。一人が角コーンを持って来ると「かして」と言って一緒に遊ぼうとする。鉄棒にぶらさがったり、のぼり棒の周りを回ったりして遊ぶ。ヘリコプターの音がすると空を見上げて見つけると、指を差して保育者に教える。風が冷たかったが元気に園庭遊びを楽しんだ。砂場だけでなく遊具で遊ぶ事が増えているので、タイヤやマットを使う遊びを取り入れていく。気温の低い日は体調を観ながら戸外遊びをする。

3月14日(木)           中野

西公園へ散歩に行く。途中抱っこやバギーに乗ることもあるが、高月齢児は手繋ぎで歩く。公園では散歩中の犬と触れ合ったり、ハトやシャボン玉を追いかけたりして遊ぶ。バス通りから帰るとバスから手を振ってくれる運転手やお客さんに手を振り返す。散歩が楽しい子は率先して歩き、満足そうにしている。保育者が傍らで見守りながら犬に触れると、柔らかな感触に喜ぶ姿もある。「優しくね」「そっとね」と触れ合い方を伝え、生き物と触れ合う良い機会となった。集団から離れていきやすい子もいるので、注意しながら散歩を楽しんでいく。

3月26日(火)           中野

室内でテープカーテンで遊ぶと「ばあ」と言いながら顔を覗かせて子ども同士笑い合う。階段滑り台では階段から上がらずに斜面を上がる子もいるが、声掛けで階段を使用するようになる。お尻やお腹など工夫しながら滑る様子もある。始めは怖がった子も慣れてくると笑顔で滑っている。テープカーテンは動きが激しくなることもあるので、衝突しないように十分留意する。滑り台では階段上り時に前の子を押す姿もあるので安全に気を付けながら全身運動を楽しむことが出来た。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2023年度2月の保育日誌

2月2日(金) 曇り               中野

他のクラスが園庭で鬼の面を着けている姿を保育室から眺めて、「かっこいい」と口にし、自分のお面を着けたいと要求する。お面や三方を身に付け、ダンスや豆まきを行う。鬼のタペストリーにボールを当てたり、紙の豆を投げ合ったりする。まだ三方にシールを貼っていない子がシール貼りをすると、他の子も一緒に追加で貼り、豆まきをする。作ったことによる愛着が生まれ、気持ちを高めて行事に触れ、楽しむことが出来たと思う。今後も行事に触れる機会を大切にしながら雰囲気を楽しんでいきたい。

2月7日(水)                  加藤

マットで山を準備すると、高月齢児は小走りで上り下りを楽しむ。途中で倒れそうになっても、バランスを取り直して遊び、マットから玩具棚をくぐってまた戻ってくる。低月齢児は這い這いや歩行で楽しんでいる。園庭で年長がしゃぼん玉をしていると窓から手を振って見ている。マットの下に布団を入れて山にすると、やや不安定でもバランスを上手く取り歩く。マットと玩具棚を使用し、身体の使い方を変えて遊ぶことが出来た。月齢により遊び方も色々だがそれぞれ楽しく遊べる空間を作っていく。

2月14日(水)                  中野

2名ずつ廊下でスタンプ遊びをする。絵の具が手に付いても気にする子は少なく、遊びを楽しむ。模様が紙いっぱいになると、他に押す場所はないか保育者に目線で訴える。その後園庭に出て、鉄棒やフープで遊び、砂場では砂山を大きくしようと手やスコップを使っている。スタンプ遊びは初めてでプチプチを使ってみる。2名ずつ行う事で集中して取り組めたように思う。制作を楽しんでいるので、また簡単な制作を行ってみたい。外遊びでは鉄棒にぶら下がれる子もいるので、安全に遊べるように見守っていきたい。

2月20日(火)                  加藤

ボードにシールを貼って遊ぶ高月齢児は。動物や乗り物のシールの名前を言いながら貼り、低月齢児も楽しんで貼っている。オーガンジーをすると高月齢児は保育者と一緒に布を持ってヒラヒラさせたり、中に入って布の感触を楽しんだりしている。布団入れの下を開放すると天井にシールを貼って寝転んで見ている。以前は低月齢児はあまりシール貼りには興味が薄かったが、楽しんで貼るようになる。園庭遊びが難しい時の遊びを工夫していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度1月の保育日誌

1月4日(木)          中野

戸外に出る準備では友達に靴下を履かせてあげようとしている。他児の手伝いをする事に積極的になっている。
園庭では砂遊びをするが、保育者に誘われると身体を動かして遊ぶ。フラフープを電車に見立てて歩いたり、転がしたフープを追いかけたりして遊ぶ。年末年始の休みを挟んでいたが変わりなく穏やかに過ごすことが出来た。
戸外では一か所にとどまって遊ぶ子もいるが、一通り遊んだら身体を動かす遊びに誘い、静と動の動きを楽しめるようにする。

1月11日(木)         加藤

牛乳パックの積み木の上を上手に歩いたり、這い這いをしたりする。パックがズレると几帳面に直してから
歩いている。パック積み木の遊びを色々変えて楽しんでいる。布団の山では寝転んだまま「クルクル」と言って転がって楽しんでいる。低月齢児は牛乳パックの積み木の上を這い這いしたり、玩具棚をくぐって顔を出して笑顔を見せたりする。遊び場所をいくつか作り楽しめるように工夫した。成長発達に合わせて身体を使う遊びを楽しんでいく。

1月17日(水)        中野

感染症で休む子がいる。登園している子は鼻水の症状は見られるが、機嫌よく過ごす。台紙から指や爪を使って、ビニール袋にテープや丸シールはがして貼り、凧作りに集中する。園庭では砂遊びやポックリに挑戦する姿が目立ち、乗って楽しんでいる。シール貼りではビニールシールと丸シールを剥がしてみんな真剣に取り組、短時間ながら十分楽しむことが出来たと思う。仕上げをして後日凧揚げ遊びを楽しんでいきたい。

1月26日(金)       加藤

西公園へ2名は手を繋いで散歩に行く。犬の鳴き声に「わんわん」と言って指を差す。梅の花や水仙を見て「きれい」と言う子や花に触れている子がいる。どんぐりを見つけると大事そうに持っていたり、転がして遊んだりする。穏やかな天気で散歩に出掛けると犬の鳴き声に興味を持ち、花やどんぐりに触れて自然を感じることが出来た。歩き方も安定してきているので色々な公園に散歩に行きたい。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2023年度12月の保育日誌

12月5日(火) 曇り                  加藤

ログハウスに高月齢児が入りままごと遊びを楽しむ。カップに砂を入れて混ぜたり、移しかえたりしている。
上り棒の周りを回って遊び、目がまわりふらふらしながらも遊んでいる。室内では「お~いかばくん」のⅭⅮを
流すと、絵本の中のカバを探して見たり、身体を揺らしたりして聞いている。曇りで肌寒かったが,好みの場所で遊びを楽しむことが出来た。のぼり棒で遊んだり隣の公園が気になったりする様子が見られ、色々な事に興味が出てきているので一緒に見たり、探したりしながら楽しい時間を過ごしていく。

12月13日(水) 晴れ                 中野

制作遊びではラップやペーパーの芯をスタンプにして、画用紙に押してみる。絵の具が手に付くのを嫌がる子も
いるが、画用紙に模様が現れるとスタンプと見比べその後、昨日に引き続きトンネル遊びをすると、昨日あまり遊ばなかった子もくぐって遊ぶなどそれぞれの遊び方で楽しむ姿がある。スタンプは始めは嫌がっていた子も他の子が行う様子を見て、見通しが持てるようになると行っている。また、保育者の関り方の工夫によって「やってみよう」と気持ちが切り替わるようだった。今回の事に関わらず、声掛け、関わりの工夫をして、興味関心を引き出し、遊びを楽しんでいく。

12月21日(木) 晴れ                 加藤

近所の家のクリスマス飾りを指さしながら歩ける子は公園まで歩く。ボールを投げたり転がしたりして遊ぶ。
犬を見つけると近くに行って見ている。遠くから「ばいばい」と言って手を振る子もいる。枯れ葉を摘まんで風に飛ばしたり舞っていく様子を楽しんだり、風が強かったが公園で遊びを楽しむ姿が見られた。犬や飛行機を見つけると指を差して教えている。低月齢児も枯れ葉や葉っぱを触って遊び、風に飛んでいく様子を見て楽しむ。
体調を見ながら戸外遊びの中で色々発見体験していく。

12月25日(月) 晴れ                 中野

午前おやつ後に5歳児クラスの子が「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を披露してくれると、にこやかに見ている。ミニサンタとなってプレゼンを渡してもらいタッチをして別れる。その後園庭で過ごす。タイヤの上に風呂マットを敷き、縄を付けて保育者が引っ張ると、順番に座って引っ張ってもらったり縄を引いたりしてタイヤを動かそうとする。年長児もクリスマス会があったので短い時間だったが、交流が出来て良かった。今後も異年齢と楽しみながら関わっていきたい。園庭では他のクラスの利用が無かったので、タイヤ遊びを楽しめた。物を引っ張る動きは普段の遊びの中で経験が薄かったので、また行ってみて様々な動きを楽しんでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度11月の保育日誌

11月2日(木)晴れ                 中野

園庭で遊ぶ。歩行ができない子も室内から四つ這いで好きな場所に移動する。他のクラスの遊びを
見たり、一緒に遊ぼうと近づいたりしている。隣接の住宅にバイクが停まると近くまで寄って見に
行く子がいる。ログハウス中心に過ごす。他のクラスの子と関わりがふえているので双方が安全に
遊べるように十分遊びを見守っていく。工事車両やバイクなど園外の物に興味を示しているので、
一緒に見たり指さしたりして伝えようとする子の思いを言葉で代弁し、やり取りを楽しんでいく。

11月15日(水)曇り                 中野

長距離の散歩を楽しむ。駅周辺の街並みや車の往来をゆっくり見て、会話を楽しんだり地域の人と
挨拶を交わしたりする。バスや電車を見て手を振る姿がある。帰りは駅の商店街を通り、歩ける子
は本人の意思を訊きながら交代して歩く。歩くことを楽しんで散歩できるように会話や景色を一緒
に見たり、話題を提供したりして興味の持てるようにする。地域の方から話しかけられることも多
いので、保育者が和やかに対応する様子見て人との関わり方を伝えていく。

11月17日(金)雨                 中野

4名で過ごす。久しぶりにテーブル滑り台をしてあそぶ。以前は興味の薄かった子も友達と一緒に
遊びを楽しむようになる。逆側から足を上げて上がり、身体全体を使って滑り台を楽しむ。その後、
木製の電車で遊ぶと連結させようとする。線路を繋げようとしたりこわして見たりしている。テー
ブル滑り台では以前上がりきれなかった子も出来るようになり成長を感じる。出来ることにより次
の頑張りへの意欲にもつながり、積極性が見られるようになる。周囲からの刺激を受けて様々な事
に挑戦しようとする気持ちを大切にしていく。

11月30日(木)晴れ                 中野

久しぶりにテラスで遊ぶ。出入り口に布団を敷くと斜面の上り下りを楽しむように出入りを繰り返し
ている。高月齢児は使いたい玩具を室内から持ってきて思いのまま遊ぶ。室内に戻りごっこ遊びをし
ながら歯科健診の順番を待つ。健診は全員泣くが室内に戻ると落ち着きゆったりと遊ぶ。テラスは日
差しが暖かく園庭に停まる車を見たり、鳥を見たりして心地良く遊ぶことが出来た。低月齢児も出入
口の出入りを楽しむ姿を見て成長を感じる。園庭でままごと遊びを楽しむ子にとってフェルトのまま
ごとセットは興味があるようで、混ぜる、食べるなどを楽しむ事が出来た。健診は職員間で連携を取
りスムーズにでき、子どもたちに負担を掛けずに行なえて良かった。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度10月の保育日誌

10月5日(木)  曇りのち晴れ 中野
消防署まで散歩に行く。歩行出来る子は交代で歩く。バスやトラック、バイクなどが通るたびに「あ」と声を出して興味深く眺めたり、道端の草花を見て、保育者が「きれいだね」と言うと共感して「ね~」と真似したり触ったりする。消防署はシャッターが下りていたので車両の姿を見ることはできなかったが、帰り道も景色を楽しみながら帰園する。消防車などを見ることが出来なくて残念だったが、道中を楽しみながら散歩できた。町の景色を眺めて、気付いた事があるたびに保育者に伝えようとする姿に共感して思いを汲み取り代弁していく。

10月10日(火) 曇り時々雨  髙島
マットと玩具棚でサーキットを作ると、マットに乗り楽しそうな表情を見せる。タオルや小さなマットで作った段差を、バランスを取りながら歩行する。玩具棚のトンネルでは、頭がぶつからないように、体や頭を小さくしてくぐり楽しむ。覗き込み、反対側にいる友達を誘うような仕草も見られる。マットの山だけでなく、玩具棚やタオルなど使用し、体のバランスを使って遊ぶ事ができた。歩行が安定している児でも、転ぶことがあるので布団などで安全を確保し、伸び伸び身体を動かせる遊びを工夫していく。友達に興味があり手が出てしまうことが多いので、友達同士の距離を考えて関わりを見守っていく。

10月18日(水)  晴れ  中野
地域交流【親子で遊ぼう】に参加をする。緊張は見られたが、少しずつ慣れて玩具や触れ合い遊びを楽しみ、穏やかな雰囲気中、会が進む。人見知りする児も保育者と一緒に参加することで会の雰囲気を楽しむ。絵本の読み聞かせでは顔体の部位を触って楽しむ。会が進むにつれて親子や園児の緊張が抜け、楽しむことが出来たと思う。手遊びや絵本の読み聞かせでは、在園時も参加者も知っている物だったので、身振りをして楽しんでいたように思う。時間に余裕があり、残りの時間でマットや玩具でゆったり遊ぶことが出来て良かった。地域の人たちとの交流が出来、良い機会となった。

10月31日(火) 曇り  中野
室内から動物たちの様子を見て、指差したり「ワンワン」と言って喜んだり姿が見られる。園庭に出るとウサギを柵の外からじっと観察している。馬やヤギは近づくと大きく、餌をやる手が止まったり、馬との写真撮影では保育者にしがみついたりする。餌やりが出来た児は手を叩いて喜ぶ。遠目から観察する時は余裕ある様子だが、近づくと泣く児もいる。バギーに乗りたい児などそれぞれのペースに合わせて動物との触れ合いをする。入室後も動物の絵本を読むと園庭を指差して、余韻を楽しむことが出来た。生き物の尊さや命の大切さを少しずつ感じられるように、経験を大切にしていく。…