0歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2025年度7月の保育日誌

7月3日(木)晴れ 五十嵐
1歳児保育室にあるおままごとの玩具を借りて遊ぶ。おにぎりやパンの玩具を手に取り口に入れたり、皿に載せたりしている。保育者が鍋にハンバーグを入れて、調理する真似をすると、同じように鍋を振っている子もいる。サンドイッチを保育者の口元に持ってくる子もいる。保育者は、子どもたちの思いに共感し、言葉や仕草で丁寧にやり取りをしていく。

7月10日(木)晴れ 五十嵐
タライに数センチ水を張り、水遊び用の玩具を並べて、水に触れる体験をする。タライを出すとすぐに、手を伸ばし、水面を叩く。叩いた水が顔にかかり、はじめはびっくりしていた子たちも、次第に慣れてきて、水に触れることを楽しんでいる。安全面に十分配慮しながら、水に触れる体験をしていく。

7月14日(月)雨 五十嵐
牛乳パックで作った積み木や布団をマットの下に入れて、傾斜を作り、這ったり歩いたりして体を動かす。傾斜を利用して、大きめのボールを転がすと、自分でもやってみようとする姿が見られる。頂上に着くと、体の方向を変えて滑り台を楽しむ子もいる。一人一人の興味の遊びを楽しめる時間を十分に作っていく。

7月24日(金)晴れ 五十嵐
子どもが段ボールで出来たボール入れを指差し、出して欲しいと仕草をしていたので、ボール遊びをする。輪切りにした段ボールに持ち手をつけた手作り玩具を出すと、自分が中に入ったり、段ボールの中にボールを集めたりしている。くぐって遊ぶうちに、段ボールの内側に入り、縁を持ちながら歩き、電車ごっこのような遊びを始める。子どもたちの発想を大切にして、保育者も一緒に遊びを楽しんでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2025年度6月の保育日誌

6月4日(水)晴れ 五十嵐
洋光台駅周辺に散歩へ行く。バギーが動き始めると、皆機嫌よく、保育者の声掛けに笑顔や喃語で応える。バギーの前や横に乗っている友達の存在が気になり、触れようとしている。バスやトラックが通ると目で追っている。高架下を通る電車に気付かない子もいるが、保育者が手を振る様子を見て、真似する様子が見られる。周りの様々な環境に興味を持てるように、保育者も一緒に楽しみながら、関わっていく。
6月11日(水)雨 五十嵐
積み木を積むと、崩すだけではなく、両手に持ち打ち合わる子もいる。容器を持って来て、玩具を入れたり出したりして繰り返し楽しむ。玩具を友達に「どうぞ!」と渡そうとし、保育者が「どうも!」と受け取り、お礼の仕草をすると、同じような仕草を見せる。周りの子への興味が深まっているので、お互いの思いを言葉や表情、仕草で伝えていく。
6月20日(金)晴れ 五十嵐
室内で、ボール遊びをする。以前にも小さなボールを投げて、追いかけることを楽しむ姿が見られたので、そのサイズより大きめのカラフルなボールを用意し、保育者が投げてみると、追いかけたり持ち上げたりして興味を示す。多くのボールを準備することで、子どもたち同士の取り合いなど無く、たくさん体を動かして遊ぶことが出来る。室内でも、伸び伸びと過ごせるような玩具や遊具を用意していく。
6月23日(月)晴れ 五十嵐
保育者に気に入った絵本を繰り返し読んでもらったり、保育者の背中に隠れたりしながら、ゆったりと過ごす。ベッドや机の下が安心スペースになっていて、気に入った玩具を持ちこみ遊ぶ子が多い。トンネル遊びでは、くぐるだけではなく、トンネルを転がしてみたり、自分が中に入って体重を移動しバランスをとったりして、遊びに工夫が見られる。子どもたちの遊び方を尊重し、安全な環境作りをして、遊びを楽しめるようにしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2025年度5月の保育日誌

5月2日(金)曇りのち雨 五十嵐
室内で、這ったり、掴まり立ちをしたり、伝い歩きをしたりしながら、遊ぶ。友達の様子に興味があり、同じような行動をして、笑い合っている。マットや布団を敷いて、いつもと違う感触を体験しながら、その上を保育者と一緒にハイハイすると、自分からまた這い始める子もいる。一人一人の発達に即した体を動かす遊びを多く取り入れていく。

5月7日(水)晴れ 五十嵐
GW明けの久しぶりの登園ということで、泣く子もいるが、保育室や保育者のことを思い出して甘える子もいる。落ち着いてくると、掴まり立ちや伝い歩きなどをしてさかんに体を動かす。保育者との関りを求めて、「いないいないばぁ」や「どうぞ」と玩具を渡すとする子もいる。安心して過ごせるように、ゆったりと過ごしていく。

5月13日(火)晴れ 五十嵐
音の鳴る玩具を自分で押したり、玩具を引っ張ったりして自分で試しながら遊ぶ。音楽が流れたり、歌を保育者が歌ったりすると体を揺らしている。園庭では、地面に下りて遊べる時間が長くなり、這って園庭中を移動し、楽しむ子もいる。外気浴をしたり、いろいろなものに触れて様々な感覚を楽しんでいく。

5月20日(火)晴れ 五十嵐
周りの子のことが気になり、手を伸ばしたり笑いかけたりする。ベットの下の空間に他の子が入ると、自分も真似しようとする子が多い。周りの子への興味が出てきて真似したり、傍で過ごすことが多くなっているので、保育者が傍につき、やり取りの仲立ちをしていく。園庭では、ボールを出すと、追いかけようとしたり、ボールを弾ませようと手を動かしたりする姿が見られる。…

0歳ちゅーりっぷ組2025年度4月の保育日誌

4月1日(金)雨 五十嵐

慣らし保育一日目で、保護者との別れで泣き出し、保育者に抱かれても保護者ではないことがわかり、泣いている。少し時間が経ち、落ち着き出した子も、他の子が泣き始めると、また泣き始めている。保護者の迎えに、安心し落ち着きを取り戻している。一人一人に合わせて、新しい環境の中でも安心できるように家庭と連携を取りながら、保育を進めていく。

4月7日(月)晴れ 五十嵐

保護者との別れで泣く子はいるが、長く泣くことはなく保育者の傍で落ち着いて過ごす。ガラガラを自分で手にして、振ったり口に入れたりしている。自分で這って移動し、棚にある玩具を引っ張って出したり、保育者の声掛けに喃語で応えたりする。一対一での関わりを大切にしながら、好きな遊びでゆったりと過ごせるようにする。

4月17日(木)晴れ 五十嵐

周りの子がしている遊びをよく見ていて、同じ玩具に手を伸ばしたり、一緒に追いかけっこをしたり、近づいたりする。友達の存在に気付いて、一緒に遊ぶ姿を見守りながら、お互いに怪我の無いように傍についていく。子どもたちの様子に合わせて、順番にバギーに乗り、園庭を散歩する。最初は、泣いていた子も心地よさから眠ったり、周りの景色をじっと見つめたりする。

4月25日(金)晴れ 五十嵐

園庭でバギーに乗り散歩をしたり、バギーから降りて地面に座り、玩具を手に取り遊んだりする子もいる。園周辺の散歩に出かけると、眠たくなる子もいたので、様子に合わせておんぶしたり、あやしたりしながら外気浴を楽しむ。つつじの花を見て拍手をしたり、気持ちよさそうな表情を見せたりする。一人一人の様子に合わせて、丁寧に関わり機嫌よく過ごせるようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2024年度3月の保育日誌

3月4日(火) 曇りのち雨  安藤

パズルを出して遊ぶ。高月齢児は直ぐに興味を示してパズルに触れている。経験があるのか形を合わせて上手に遊ぶ姿がある。低月齢児は保育者が完成させたパズルを外していくことに楽しさを感じている。初めてパズルを出したことによって集中して遊ぶ姿が見られた。難しいパズルも保育者が手助けすることで楽しんで出来ていた。

3月10日(月) 晴れ  加藤

1歳児クラスで遊ぶ。ブロックに夢中になって色々な形のブロックを組み合わせて遊んでいる。ままごとセットお鍋に食べ物の玩具を入れて遊び、他児に食べさせようとしている。いつもと違う玩具を楽しんでいる。進級に向けて1歳児の部屋に慣れるように過ごす時間を増やしていく。

3月19日(水) 雨   安藤

ボールプールで遊ぶ。ボールプールに入るとそこからボールを手に取って投げたり、動物の絵が描かれている箱にボールを入れたり出したりして遊ぶ。服の中にボールを入れて遊ぶ子がいると真似をして遊ぶ姿がある。ボールプール遊びに慣れてきて遊び方が広がってきている。保育者の遊び方を真似して遊ぶ子が多いので様々な遊びに繋がっていくように工夫していく。

3月25日(火) 晴れ  加藤

立ち乗りバギーと手繋ぎ散歩をする。散歩中の犬に怖がる子がいるが楽しんで歩いている。バギーに乗っている子も揺れを楽しんだりバギーからの景色を見たりする。立ち乗りバギーの揺れにバランスを崩す子もいるが笑顔で乗っている。季節や景色を感じられたので色々なコースを楽しみたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2024年度12月の保育日誌

12月3日(火) 晴れ           加藤

ログハウスが大好きで中に入り砂遊びをする。出入りが楽しくて繰り返して遊ぶ子もいる。他のクラスの子が気になり近くに行って見ている。園庭内を歩いて探索したり這い這いしたりして楽しんでいる。じっくり砂遊びを楽しんだり歩いたりして園庭遊びを個々に楽しむようになる。小石や砂を口に運ぼうとするので担任間で声を掛けながら誤飲に気を付けいく。

12月13日(金) 曇り          安藤

お絵描きをして遊ぶ。保育者が描いた絵に興味を示して真似をしてクレヨンを持ちなぐり描きをする姿が見られる。マスキングテープを見せると興味を持ち「ちょうだい」と手を出して取り色々な場所に笑顔で貼って楽しんでいる。テープを貼ることで指先を使い集中していた。貼る、剥がすなど子どもの指先の発達にも繋がっていくので積極的に取り入れていく。

12月18日(水) 晴れ         加藤

幼児クラスのお楽しみ会のリハーサルを楽しそうに手を叩いたり音楽に身体を揺らしたりしている。低月齢児も真剣に見ている。幼児の近くに行って喜んだり珍しい玩具に夢中になって遊んでいる。2階の雰囲気にも驚くことなく珍しい玩具に夢中になる子やリハーサルを楽しむ子と様々だがいつもと違う雰囲気を楽しんだ。今後も幼児クラスとの関わりを持つ時間を作りたい。

12月20日(金) 晴れ        加藤

身体側定をするとデジタル表示に興味を示し、じっと見たり指で触ったりする。何度も測定に来たり他児の側定のお手伝いをしようとしたりする。脱いだ服を高月齢児は着ようとする姿も見られる。身体測定に興味を持つようになり何度も測定しようとする。色々な物に関心が出てきているのでも守りながら体験を大切にしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2024年度11月の保育日誌

11月6日(水) 曇りのち晴れ       加藤

移動動物園が来る。高月齢児は野菜を手に持ちヤギや羊に食べさせながら嬉しくて手を叩いて喜んでいる。低月齢児はバギーからウサギやモルモットを見ているがまだ興味のある子と薄い子がいる。動物を近くで見て触れたり餌をあげたりして良い経験になった。思ったより積極的な姿が見られた。

11月15日(金)雨のち曇り        安藤

ブロックを出して遊ぶ。高月齢児は重ねたり、並べたりして工夫して遊ぶ姿がある。低月齢児は口元に玩具を運んでみたり高月齢児が作った物に興味を示して手を伸ばしたりする。ブロックに興味を示さない高月齢児もいたが、保育者が組み合わせた物を渡すとそれに更に組み合わせて遊ぶ姿が見られる。興味のない児の遊びへの誘い方や工夫で遊びが深まると感じる。

11月22日(金)晴れ           加藤

園庭に行くと3歳児が遊んでいる場所に行って見たり、一緒に触れ合ったりしている。カップに砂を入れて保育者に「どうぞ」と持ってくる。いろいろな場所で個々に楽しんでいる。濡れた砂の感触を楽しんでいる。幼児クラスの遊びが気になるようなってきたので異年齢との関りを作っていく。

11月26日(火)晴れ           安藤

駅までの道中でクリスマスの飾り付けを見たり、工事をする音に興味を惹かれて様子を観察したりする。
通行人に対して指をさしたり手を振ったり関わろうとする姿がある。最初の頃の散歩とは違った楽しみ方をしている児も多く、成長による興味の移り変わりを感じた。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2024年度10月の保育日誌

10月2日(水)晴れ             安藤

お絵描きをする。大きい紙に興味を示して近くに寄って触れて遊ぶ。高月齢児は自らクレヨンでなぐり描きをしている。低月齢児も保育者の真似をしてクレヨンを持って描く姿が見られる。クレヨンで大きな紙に描く形が面白かったのかじっくり眺めたり触れたりしていた。描いた後は紙を破ったり丸めてボール遊びをたりして楽しめたので色々な方法で遊びを広げていく。

10月9日(水)雨              加藤

大きなブロックで遊ぶ。じっくりと一人で重ねて遊んでいる子や、手に持って歩いて楽しんでいる子がいる。重ねたブロックを嬉しそうに倒している。車のブロックに興味があり走らせて楽しんでいる。ブロック遊びに夢中になって遊ぶ。倒れてもまた重ねて遊んでいる。月齢や発達によって遊びからは様々だが指を使った遊びをもっと取り入れていく。

10月17日(木)曇り             安藤

身体測定の測定機に対して興味を示して自ら近づく児が多いが測定になると、涙を見せる。測定が終るとチェーンを手に持って歩いたり筒に入れたりして遊ぶ姿がある。泣いた後の切り替えが上手く出来るようになってきていると感じる。子どもたちが好きな遊びを見つけていくことで気持ちの切り替えや活動の切り替え切り替わりやすくなるので様々な遊びに挑戦していく。

10月29日(火)曇りのち雨           安藤

散歩に行く。保育者と手を繋ぎ始めて歩き散歩に挑戦する。楽しそうに歩き草や落ち葉を見ている。バギーの子は歩いている子をじっと見たり保育者が拾った葉っぱを手に持ちじっくり観察している。初めての歩き散歩に普段と違う景色に満足している様子が見られる。高月齢児を中心に交代しながら歩く機会を増やしていき自然に触れていく。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2024年度9月の保育日誌

9月4日(水) 晴れのち曇り              安藤

室内で風船遊びや好きな玩具で遊んだ後、久しぶりにバギーに乗って園周辺の散歩に行く。周りの景色を眺めて指差しをする姿が見られる。気温が落ち着いていたので戸外で活動が出来た。これからも気温によって戸外での活動を増やしていく。

9月11日(水) 晴れ                安藤

水遊びをする。手に水が触れると、興奮して手を振ったり水面を叩いたりして水しぶきをあげて楽しむ姿が見られる。その後にスズランテープのカーテンを出すと手で引っ張ったりくぐったりして遊ぶ。タライに水を張って遊ぶと気持ちが良いのか自ら顔に水を付けて遊ぶ姿が見られる。気温を見て戸外でも水遊びをしていく。

9月19日(木) 曇りのち晴れ            加藤

避難訓練があり訓練時は驚いて泣く子もいる。ボール遊びをしてから園庭で遊ぶ。高月齢児はシャベルで砂遊びをする。低月齢児はバギーで園庭内を散歩する。避難訓練時はいつもと雰囲気が違い泣いてしまったが良い経験になった。園庭遊びは久しぶりにだが楽しんでいる。気温や湿度等確認し園庭遊びの時間を増やしていく。

9月25日(水) 曇り                加藤

バギーで散歩に行く。車やバスを見て手を叩いたり、バイバイをしたりしている。園庭ではバスマットに座り砂を触ったり小石を見つけてカップに入れて遊んだりする。バギーで散歩に行くが座る事を嫌がらずに楽しんでいた。バスや車に少しずつ興味が出てきているので気候も良くなってきたので散歩の機会を増やし季節を感じていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2024年度8月の保育日誌

8月5日(月) 晴れ            城間

保育者がマスキングテープを壁に貼り付けると指先を使って剥がそうとしたり、剥がしたテープを再度貼ろうとしたりする姿が見られる。低月齢児は指で触るが剥がすのは難しい様子。指先を使った遊びを取り入れることで集中力や指先の発達を促していきたい。月齢により活動内容を分けて過ごす時間を取り入れていく。

8月16日(金) 雨            安藤

水風船で感触遊びをする。水風船に触れると思うように手に」持つことが出来ず、水風船を追いかけて楽しんでいる。手に風船を持つことが出来ると感触を楽しんでいる。感触を楽しんだり追いかけたりすることで遊びが広がっていたので水遊びと並行して活動に取り入れていく。

8月22日(木) 曇りのち雨        安藤

マットの山で遊ぶ。全身を使ってマットを登ったりバランスを取ったりしながら各々遊び方を楽しむ。保育者がマットの山にボールを投げ入れると楽しそうに真似をする姿が見られる。マットを怖がる児も
いたが保育者も遊びに参加することによってマットを超えることが出来た。子どもが楽しく参加できるように、保育者が働きかけていく。

8月28日(水) 曇り           加藤

トンネルで遊ぶ。転がしたり引きずって歩いたりする。低月齢児もトンネルをくぐって遊ぶ。中に入って自分で揺らして楽しんでいる。興味の薄い子も暫くすると触れて遊んでいる。トンネルに入る子や転がして遊ぶ子など色々な遊び方している。て楽しんでいたので他の遊具と組み合わせて遊びを広げていく。

 …