0歳ちゅーりっぷ組2025年度8月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月3日(木)晴れ 五十嵐
1歳児保育室にあるおままごとの玩具を借りて遊ぶ。おにぎりやパンの玩具を手に取り口に入れたり、皿に載せたりしている。保育者が鍋にハンバーグを入れて、調理する真似をすると、同じように鍋を振っている子もいる。サンドイッチを保育者の口元に持ってくる子もいる。保育者は、子どもたちの思いに共感し、言葉や仕草で丁寧にやり取りをしていく。
7月10日(木)晴れ 五十嵐
タライに数センチ水を張り、水遊び用の玩具を並べて、水に触れる体験をする。タライを出すとすぐに、手を伸ばし、水面を叩く。叩いた水が顔にかかり、はじめはびっくりしていた子たちも、次第に慣れてきて、水に触れることを楽しんでいる。安全面に十分配慮しながら、水に触れる体験をしていく。
7月14日(月)雨 五十嵐
牛乳パックで作った積み木や布団をマットの下に入れて、傾斜を作り、這ったり歩いたりして体を動かす。傾斜を利用して、大きめのボールを転がすと、自分でもやってみようとする姿が見られる。頂上に着くと、体の方向を変えて滑り台を楽しむ子もいる。一人一人の興味の遊びを楽しめる時間を十分に作っていく。
7月24日(金)晴れ 五十嵐
子どもが段ボールで出来たボール入れを指差し、出して欲しいと仕草をしていたので、ボール遊びをする。輪切りにした段ボールに持ち手をつけた手作り玩具を出すと、自分が中に入ったり、段ボールの中にボールを集めたりしている。くぐって遊ぶうちに、段ボールの内側に入り、縁を持ちながら歩き、電車ごっこのような遊びを始める。子どもたちの発想を大切にして、保育者も一緒に遊びを楽しんでいく。
食事
食材の味や舌触りなどで、選り好みをすることもあるが、取り皿から手掴み食べをしたり、スプーンに掬って食材を渡したりすると、進んで自分で食べようとする。食べ始めは、口に食材を詰め込んでしまうことがあるので、一口の適量を経験できるように援助し、「おいしいね」と声を掛け、楽しい雰囲気でゆっくり食べられるようにする。
睡眠
日中の一人遊びや探索活動を楽しむ時間が増えてきて、一定時間ぐっすり眠る。体調により、睡眠が浅くなり短い時間で目が覚めることがあるので、室温調節を整え、ゆったりと体を休められるようにする。
排泄
暑い日が続き、汗をかきやすい時期なので、こまめにオムツ交換を行い、常に清潔を保つ。オムツを見せたり、声掛けをしたりすると、トイレに行くことがわかり、トイレに向かう子もいる。スキンシップや歌遊びを楽しみながらおむつ替えをし、安心して行えるようにする。
健康
発熱や鼻水、咳の症状や夏の感染症にかかる子がいる。家庭と連絡を取り合いながら、こまめに健康観察を行い、一人一人の体調を把握していく。水分補給をしたり、室温調整をしたりしながら快適に過ごせるようにする。
身体発達
歩行や這い這い、掴まり立ちなどで、のびのびと体を動かし、行動範囲が広がる。一人一人の発達に合わせた運動遊びや探索活動が出来るような活動を取り入れていく。室内で行う水に触れる体験では、興味に合わせて活動し、怪我や事故に十分注意しながら取り組む。
情緒面
友達に興味を示し、頭を撫でたり、玩具のやりとりをしたりすることが増える。友達への興味が深まるとともに、距離が近くなったり、手が出たりすることもあるので、気持ちを受け止め、保育者が一緒に遊びながら、友達との関わり方を伝えていく。一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を作り、ゆったり過ごせる場所をつくる。
言葉
要求を指差しや喃語で伝えようとする。思いを汲み取り、簡単な言葉に置き換えて丁寧に対応していくようにする。絵本を読むことを好み、保育者が絵本を読むと保育者の仕草を真似たり、気に入った絵本を繰り返し読んでもらおうとする。絵本や手遊びを多く取り入れて発語を促していく。