1歳りす組月のまとめバックナンバー

1歳りす組2017年度11月のまとめ

食事

食事を自分で意欲的に食べようとし、おかわりをする子の姿も見られていた。手づかみで食べている子はスプーンも使って食べていけるように声をかけていった。好き嫌いがありメニューによっては進まなかったり、好きなものを先に食べたりする姿もあり、いろいろな食材に興味が向くように声をかけながら、無理なくいろいろな食材を食べていけるように関わっていった。

排泄

トイレに誘っても行くことを嫌がったり、便座に座りたがらなかったりする子の姿が増えた。子どもの遊びの様子を見ながら無理のないようにトイレに誘ったり、素早くパンツを交換したりしながら関わっていった。便座に座り、タイミングが合うと排泄できる姿が見られていた。

健康

寒くなり、感染症が流行して体調を崩す子の姿が見られた。気温や子どもの体調を見ながら衣服の調節をしていった。また保育者間で連携を取りながらこまめに検温をし子どもの体調の変化に十分に気をつけていくようにした。

睡眠

自分で布団に入って一人で寝たり、保育者に体をさすってもらいながら安心して寝付いたりする姿が見られていた。早く目が覚めたり、涙が出たりする子もおり、子どもの姿に合わせて関わっていった。

身体発達

衣服や靴の着脱など自分でできることが増えてきている。自分でしようとする姿を大切にし、難しい所はさりげなく手伝っていった。遊びではソフト積み木の段差からジャンプしたり、スズランテープのカーテンを付けたテーブルの下をくぐったりして体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。またクレヨンでなぐり描きをしたり、自分でシールをはがして貼ったりすることも上手になり、手先を使う遊びも楽しんでいた。

情緒

自己主張が強くなり、自分の思いを言葉や動作で表現しようとする姿が増えた。自分で身の周りのことなどをやってみようとするが、その一方で保育者にやってほしい場面もあり、子どものさまざまな気持ちを受け止めながら関わっていった。

また友だちとの関わりも増え、一緒に遊ぶことを喜んでいた。その一方で思いがぶつかったり、玩具の取り合いなどのトラブルになったりする姿も見られ、様子を見ながら仲立ちをして声を掛けていった。

言葉

さまざまな言葉やものの名前が出るようになり、覚えた言葉や動作を使っていろいろなことを伝えようとしたり、保育者や友だちとやりとりをしたりする姿が見られていた。保育者も言葉を返したり、会話を楽しんだりしていった。…

1歳りす組2017年度10月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで自分で意欲的に食べようとする姿が見られていた。手づかみで食べているときはスプーンも使っていけるように声を掛けていった。好き嫌いもあって好きなものを先に食べて苦手なものが残ったりする姿もあり、いろいろな食材に興味が持てるように声を掛けていった。また食事時間が長くなると遊びになったりする姿もあるので、食事の様子を見ながら援助したり、量を調節していった。

排泄

トイレに誘うと行こうとしたり、遊びに夢中で行きたがらなかったりといろいろな姿が見られた。子どもの姿に合わせて無理のないようにトイレに誘っていった。便座に座ってタイミングが合うと排泄出来る子もいて、「おしっこ出たね。」と一緒に喜んでいった。

健康

朝夕と冷え込むようになったり、気温差から鼻水が出たり体調を崩す子の姿が見られた。気温や子どもの体調に合わせて衣服を調節したり、こまめに検温をして子どもの体調に気を付けていった。

睡眠

自分で布団に入ったり、保育者に体をさすってもらいながら安心して寝付く姿が見られていた。しっかり眠る姿が見られるが、泣いて目が覚めたりする子もおり、子どもの様子に合わせて安心して眠れるように関わっていった。

身体発達

戸外で遊ぶ事を喜び、園庭や散歩先で走って体を動かす姿が見られた。室内でもボールを投げたり蹴ったり、段差を登ってジャンプして全身を使って楽しんでいた。またレゴブロックや井ゲタブロックなどのブロックで遊ぶ事も楽しみ、自分でさまざまな形につなげていきながら乗り物やお家などに見立てて遊ぶ姿が見られていた。

情緒

簡単な身の周りの事などいろいろな事を自分でしようとする姿が見られ、難しい所はさりげなく手伝っていきながら自分でしたという満足感が味わえるように関わっていった。また友だちと関わる姿も増え、友だちと関わって遊んだり、やりとりを楽しんでいた。友だちの使っている玩具が使いたかったりしてトラブルにつながる場面もあり、様子を見ながら仲立ちして声を掛けていった。

言葉

いろいろな言葉が出るようになった子が増え、言葉や動作、指差しでいろいろな事を伝えようとする姿が増えた。保育者も子どもの伝えたい事を汲み取りながら「〇〇だね。」と言葉を返していった。物の名前など「これは?」と保育者に聞きながらいろいろな言葉や名前を覚えて会話で使おうとする姿が見られていた。…

1歳りす組2017年度9月のまとめ

食事

好き嫌いもあって好きなものを先に食べたり、苦手なものが残る姿も見られ、いろいろな食材に関心が向くように声を掛けていった。また手づかみで食べる姿も見られるので、スプーンも使って食べていけるように声掛けをしていった。また自分で食べようとするが、保育者に食べさせてほしいという姿もあるので、子どもの姿に合わせて援助をしていった。

排泄

トイレに誘うとトイレに行こうとしたり、便座に座りタイミングが合うと排泄出来る姿が見られた。中にはトイレに行きたがらなかったり、便座に座りたがらない姿もあるので、無理なく子どもの様子を見ながらトイレに誘っていくようにしていった。

健康

夏の疲れや気温差から鼻水が出たり、体調を崩す子の姿も見られた。気温や活動に合わせて衣服を調節したり、保育者間で連携を取り合いながらこまめに検温をして子どもの様子を見ていくようにしていった。

睡眠

自分で布団に入り、寝付く子の姿が見られた。涙が出て目が覚めたりする子の姿も見られたので、子どもが安心して寝付けるように子守歌を歌ったり、体をさすったりして関わっていった。気温や湿度が高い日もあり、様子を見ながら温度調節も行って快適に眠れるように配慮していった。

身体発達

うさぎ組が運動会に向けて競技の練習をする姿を見て、真似してやってみようとしたり、一緒に楽しむ子の姿が見られた。友達と一緒にかけっこをしたり、つながったフープの中をジャンプしたりして全身を使って遊んでいた。また手先を使った活動も楽しみ、シールを自分ではがして貼ったり、のりをつけて紙を貼ったりする姿が見られていた。

情緒

いろいろな場面で自己主張が増えてきた。簡単な身の周りの事を時間が掛かっても自分でしようとしたり、自分の気持ちを表現しようとする場面が見られた。その一方でなかなか上手くいかなかったり、思い通りにいかずイライラする姿も見られ、子どもの「自分で」という気持ちを大切にしながらさりげなく援助をしたり、子どものさまざまな気持ちを受け止めていくようにした。

言葉

活発に言葉を発し、いろいろな単語や言葉が出るようになってきた。指差しをしながら物の名前を言ったり、保育者や友達との会話を楽しんでいた。子どもの言葉に対して「〇〇だね」と言葉を繰り返したり、子どもの伝えたい気持ちを大切にしながらやりとりを楽しんでいった。…

1歳りす組2017年度8月のまとめ

食事

意欲的に食事を食べようとするが、好きなものを先に食べたり、苦手なものがあると残ったりする姿も見られた。手つかずになっている食材にも興味が向くように声を掛けながら無理なく進めていくようにした。また手づかみで食べる姿があるので、スプーンを使って食べることにも関心が向くように声を掛けていった。食事時間が長くなると遊びになったりする姿もあり、食事時間が長くなりすぎないように量を調節していった。

排泄

おむつ交換に誘うと便座に座り、タイミングが合うと排泄出来る姿が増えてきた。トイレで排泄出来た事を保育者も一緒に喜んでいった。遊びに夢中だったり、トイレに行きたがらない姿もあるので、無理強いせずトイレに誘っていくようにしていった。

健康

暑さや疲れから体調を崩す子の姿もあり、子どもの様子について家庭と十分に連携を取り合うようにしていった。気温の高い日も続いたので、気温や湿度に留意したり、こまめに水分補給を行っていった。

睡眠

水遊びの疲れなどから食事中に眠くなる子もおり、子どもの姿に合わせて関わっていった。保育者に体をさすってもらったりしながら安心して寝付くが、早く目が覚めたりとさまざまな姿が見られた。室温や湿度にも気を付けながら、心地よく眠っていけるように環境を整えていった。

身体発達

音楽に合わせて踊ったり、体を動かしたりすることを楽しんだ。しゃがんだり、ジャンプしたりとさまざまな体や手の動きを保育者の真似をしながらする姿が見られた。またブロックで遊ぶことを楽しみ、レゴブロックの車をつなげたり、井ゲタブロックを長くつなげたり、穴にさしたりして遊んでいた。

情緒

衣服の着脱などさまざまな場面で「自分で」という姿が増えている。時間が掛かったり、上手くいかなかったりする姿があるが、難しい所はさりげなく手伝っていきながら自分で出来たという満足感が味わえるようにしていった。その一方でまだまだ保育者にしてほしいという気持ちもあるので、子どもの気持ちを大切にしながら関わっていった。

言葉

いろいろな言葉が出るようになり、指差しや動作も使いながらいろいろな気持ちを伝えたり、表現しようとしたりする姿が見られる。二語文が出る子は、「これは?」と名前を聞いたりしながら、いろいろな名前や言葉を覚え、保育者や友達とのやりとりを楽しんでいた。…

1歳りす組2017年度7月のまとめ

食事

食べることを喜び、自分で食べようとする姿が見られていた。子どもの自分で食べようとする姿を大切にしながら、さりげなく援助していった。手づかみ食べをしている子は、スプーンを使って食べることに興味を持っていけるように様子を見ながら声を掛けていった。また好き嫌いがあり、苦手なものが残ったり、好きなものを先に食べる姿も見られた。手付かずになっている食材にも興味が向くように促しながら、無理なく進めていけるように声を掛けていった。

排泄

おむつ交換に誘うと便座に座ろうとしたり、トイレに行くことを嫌がったりといろいろな姿が見られていた。子ども達の様子を見ながら無理なくトイレに誘っていくようにしていった。便座に座ってタイミングが合うと排泄出来る姿が増え、保育者も一緒に喜んでいった。

健康

暑さや疲れから体調を崩す子の姿もあり、子どもの様子について家庭と十分に連携を取り合うようにしていった。気温の高い日も続いたので、温度や湿度に留意したり、こまめに水分補給を行っていった

睡眠

保育者に体をさすってもらったりしながら安心して寝付く姿が見られていた。なかなか寝付けなかったり、早く目が覚めてしまう子の姿も見られ、子どもの姿に合わせて関わっていくようにした。気温や室温にも配慮しながら、心地良く眠れるように環境を整えていった。

身体発達

全身を使って遊ぶことを喜び、マットの山やソフト積み木の段差を登り降りしたり、並べたフープの中をジャンプして遊んだ。両足でジャンプ出来るようになった子の姿も見られた。また音楽に合わせて、いろいろな体勢や全身を使って踊ることを楽しんでいった。いろいろな種類のブロックで遊ぶ事も楽しみ、さまざまな形につなげたり、はずしたりして楽しんでいた。

情緒

身の周りの事などいろいろな事を自分でしようとする姿が増えた。子ども達の自分でしたいという気持ちを大切にし、難しい所はさりげなく手伝っていきながら自分でしたという満足感が味わえるように関わっていった。

言葉

一語文が出る子の姿も見られたり、言葉や表情、身振りなどで自分の気持ちなどを伝えようとする姿が見られていた。二語文が出る子は、いろいろな物の名前も覚え、保育者や友達に言葉で伝えたり、やりとりを楽しんでいた。…

1歳りす組2017年度6月のまとめ

食事

手づかみで食べる姿が多かった子も、スプーンに興味を持ち、少しずつスプーンを使って食べようとする姿が見られるようになった。自分で食べようとする姿を大切にしながら、必要に応じて援助していくようにした。また好き嫌いも出てきて、苦手なものが残ったり、好きなものを先に食べる姿も見られた。手付かずになっている食材にも興味が向くように促しながら、無理なく進めていけるように声を掛けていった。

排泄

おむつ交換に誘うと自分から便座に座ろうとする子や、おむつ交換を嫌がりトイレに行こうとしない子など、いろいろな姿が見られた。嫌がる子は素早くおむつ交換をしていったり、子どもの様子を見ながら無理のないようにトイレに誘っていった。寝起きなどタイミングが合うとトイレで排泄出来る姿が増え、「おしっこ出たね」と声を掛けながら、ほめたり、一緒に喜んでいった。

健康

感染症が出たり、長引いて休む子どもの姿が見られていた。一人ひとりの体調の変化に気を配り、こまめに検温をしたり、家庭とも連携を取りながら、子どもの様子を伝え合っていった。

睡眠

なかなか寝付けない子や早く目が覚める子などいろいろな姿が見られ、一人ひとりの姿に合わせて関わっていくようにした。また抱っこで寝付いていた子も保育者に体をさすってもらいながら、布団で寝れるようなってきた。また室温にも気を付けながら、快適に眠れるようにしていった。

身体発達

マットの山やソフト積み木の段差などで上り下りを楽しんだり、片足ずつだがジャンプしようとして体を動かして遊んでいる。お風呂イスを並べて作った橋など、少し不安定な場所も保育者に見守られながら歩けるようになった。またボールや風船を投げたり、キックしたり、転がってきたボールを受け止めて遊ぶ姿が見られた。いろいろなことや遊びをやってみようとする姿が見られるので、危険のないように見守りながら、子どものやってみたいという思いを大切に関わっていった。

情緒

いろいろな場面で自己主張をする姿が増え、自分の気持ちを言葉や身振りで伝えようとしたり、思い通りにいかないと保育者を求める姿も見られた。自分のしたいことや使いたいものがあり、友達とトラブルになる場面もあり、子どもの思いを受け止めながら丁寧に関わっていった。

言葉

指差しや身振り、一語文や喃語でいろいろなことを伝えようとする姿が盛んにみられるようになった。また月齢が大きい子は、いろいろな言葉が出るようになり、二語文で保育者や友達とのやりとりを楽しめるようになった。子ども達の身振りや言葉に丁寧に耳を傾けていきながら、伝えようとしている事を受け止めたり、声を掛けていった。…

1歳りす組2017年度5月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って自分で食べようとするが、好きなものを先に食べたり、苦手のものが残る姿も見られていた。手つかずになっている食べ物にも関心がいくよう、「○○が入っているよ。」などと声掛けを工夫し、無理せず進めていくようにした。食べたい物を指差してアピールし、食べさせてもらおうとする姿などあるので、子どもたちの様子を見守りながら適切に対応していった。

排泄

おむつ交換に誘うと嫌がる子や、素直に交換マットの所に来てズボンを脱ごうとする子などさまざまな姿が見られていた。嫌がる子は立っちのままで手早く替えたり、「すぐに替えっこするからね」など安心するような声を掛けていった。月齢の高い子はタイミングが合うとトイレで排尿出来る姿も見られ、トイレで排尿出来たことをほめたり、一緒に喜んでいった。

健康

気温差や疲れから鼻水が出たり、体調が崩れ発熱する子もいた。一人ひとりの体調の変化に気を配り、検温や水分補給をしたり、家庭とも連携を取りながら、子どもの様子を伝え合っていった。

睡眠

保育者に抱っこされたり、体をさすったりしてもらいながら安心して寝付く姿が見られていた。すぐに布団に入ろうとしない子の姿や早く目が覚める子の姿もあり、一人ひとりの睡眠に合わせて対応していくように心掛けていった。室温にも配慮していきながら、心地良く眠れるようにしていった。

身体発達

体を動かすことを喜び、マットの山や積木の段差などによじ登ったり、上がり下りしながら体を動かすことを楽しんでいた。園庭でも保育者や友達と一緒に走って遊ぶ姿が見られた。また保育者やうさぎ組の友達の姿を真似していろいろなことをやってみようとする姿が増え、危険の無いように側で見守ったり、一緒に遊んでいきながら体を動かす楽しさを共有していった。またブロックをつなげていったり、はずしたりと手先を使う遊びも楽しむ姿が見られていた。

情緒

保育者を遊びに誘ったりしながら、安心してしたい遊びを楽しむ姿が見られていた。また嫌なことや思い通りにならないことがあると保育者を求めたり、声を掛けて伝えようとする姿も見られ、子どもの気持ちに答えながら丁寧に関わっていった。

言葉

二語文で保育者や友達とのやりとりを楽しむ子や、知っている物を指差して一語文を発する姿が見られるようになった。またはっきりとは分からないが長めの喃語で語り掛けてくる姿があった。子どもたちの言葉に耳を傾けて丁寧に言葉を返し、楽しい気持ちを共有していくようにしていった。…

1歳りす組2017年度4月のまとめ

食事

食べることが好きで手づかみしながら食べる姿が多い。自分で食べている姿を大切にしながらもスプーンを使って食べることに興味が持てるように、一口分をスプーンにとって置いてみたり声を掛けて知らせるようにしていった。

排泄

月齢の大きい子はオムツ交換時にトイレに座る習慣が身に付いているので嫌がらずに座り、排尿が少し出る姿もあった。「おしっこが出たね。良かったね」など声を掛けて喜び、トイレで排尿する感覚が気持ちが良いと感じられるように関わっていきたい。月齢の小さい子は排便時に動きを止めて力んだり、しゃがんだりする姿が見られたので、「うんちが出たね。きれいにしようね。」と優しく声を掛け、きれいになる心地良さを感じられるように接していった。

健康

新しい環境や保育者に慣れるのに時間が必要になり、涙が出て疲れやすくなることから咳や鼻水が出たり、発熱など体調を崩す姿があった。機嫌の良し悪しや検温などで体調の変化を気に掛けていった。

睡眠

新入園児は午前中に眠くなる姿があるが、新しい生活環境にまだ慣れていないため短時間で目が覚めやすく、機嫌も悪いことがあった。不安な気持ちを受け止めながら一対一での関わりを大切にしていくうちにぐずりも減り、昼に一回寝のリズムになってきたが物音や咳込みで目が覚めやすかった。

身体発達

園庭では砂遊びを喜び、砂山に足を踏み入れて上がって行ったり、足が砂の中に沈み込んでいく感覚などを味わいながら遊んだり、型抜きした固まりに触って崩すなど砂の感触をたっぷりと味わいながら遊ぶ姿が多かった。新入園児はずり這いからハイハイ移動になったり、つかまり立ちから伝い歩きも見られ始めた。活発に動き回るので机といすのスペースなど危険が予測される場所に行く時は側について動きを見守っていった。

情緒

新しい環境や保育者に慣れるまでは一対一での触れ合いややりとりを重ねて丁寧に関わっていき、安心感を感じられるようにしていった。機嫌の良い時は喃語が盛んに聞かれたり笑顔を見せてくれるようになり慣れてきている姿が見られた。

言葉

月齢の大きい子は一語文がはっきりと言えることが多くなり、言葉のやりとりを楽しめるようになってきた。子どもが発する言葉に耳を傾けて伝えようとしていることを汲み取ったり、言葉を発することで自分の思いが伝わる喜びや楽しさを味わえるように関わっていきたい。月齢の小さい子は喃語が多いので、ゆっくり、はっきりと話し掛けるようにし、発語を促していきたい。…

1歳りす組2016年度3月のまとめ

食事

スプーンを使い、茶碗を持ちながら食べる子や苦手な食材はスプーンで取り除いて食べ切れる姿があった。また、食事前後の挨拶が自然と口から出てくる子もいて、それぞれの姿に成長が感じられた。

排泄

紙パンツに出ていてもトイレに行くと少し排尿ができる子が増えてきた。また、尿意を感じて保育者に知らせてトイレに行く姿も出てきた。午睡後にトイレに行くのを嫌がる子には落ち着くまでそっとしておき、自らの意志でパンツを替えようとするのを待ってみるような関わり方をしていきたい。

健康

食べる前に手洗いをしてくると手の平を見せながら、「洗った」「ピカピカ」とアピールする子の姿があった。保育者の声掛けで行動できる姿を褒めたり認めて、自分の身の回りのことが色々とできるように関わっていきたい。

睡眠

保育者が側について背中をさすったりしながら、心地良く入眠できるようにしていった。時折、お喋りする子には長話にならない程度に応答し、やりとりに満足して気持ち良く寝付けるように受け止めていった。

身体発達

ブロックではつなげたりはめ合わせたり、なぐり描きではクレパスを上下に動かしてギザギザの線を描いたり、目や口など顔のパーツを描いてお絵描きの楽しさを味わう子の姿も見られた。パズルをはめ合わせる面白さにも興味が出てきて、好きな子は長い時間楽しめるようになってきた。

情緒

同級生の友だちに誘い掛けて手をつなぎ、一緒に歩き回ったりと関わることを喜び、仲良く遊ぶ姿が見られるようになった。そんな友だちの姿を見て他の子もその子たちの後をついて回り、友だちの遊びやすることに興味や関心が向いている様子が伺えた。友だち同士の関わり合いが増えていくように働きかけていきたい。

言葉

発語が少なかった子も保育者の問い掛けに答えようと喃語を発したり、指差しで応えようとする姿が見られた。一語文を話す子は二語文になってきたり、お喋り上手な子はすらすらと話ができるようになり、それぞれに成長を感じた。「犬のおまわりさん」など歌の絵本も喜んで見る姿があり、だんだんと歌詞を覚えて歌うなど発語や言葉の獲得につながったように感じた。…

1歳りす組2016年度2月のまとめ

食事

遊び食べも見られていたが、混ぜたりする事も少なくなり、おかわりもしてよく食べている。野菜も汁の中の野菜は食べられたり、苦手な食べ物でも一口、二口、口にいれてみる子の姿もみられた。楽しい雰囲気の中で食べてみようという気持ちになるよう言葉の掛け方も工夫していた。

排泄

保育者に誘われてトイレに行くとタイミングが合いトイレで成功する子も増えてきた。遊びに夢中でトイレに行きたがらない子もあるが、給食の前になると自らトイレに行く子もあり、生活リズムの流れも身についてきているので個々に対応していった。

健康

食後の口拭きや靴を履いたり、衣服の着脱等身の回りの事を自分でしようとする意欲がみられた。着脱の難しい所はやり方を伝えたり、出来ない所を手伝っていきながら、なるべく自分でできる事はしてみようとするような気持ちになるように言葉かけを工夫し、自分でできた満足感が味わえるよう関わっていった。

睡眠

保育者が背中を擦ったりすると心地よく入眠する。中には、「トントンしないで」と一人で眠ろうとする子もあったので、個々の思いを受け止めて優しく言葉を掛けたりして、個々のペースで合わせていった。

身体発達

2歳児の遊びに興味を持ち、真似して遊んでみようとする子もあった。追いかけっこや鬼ごっこを好み、月齢の大きい子は思いっきり体を動かして走り回ったり、月齢の小さい子は、保育者と手をつなぎ一緒に逃げたり、追い掛けたりする事を楽しんでいた。絵描きでは、顔が描けるようになった子もある。

情緒

友達の遊びに興味を持ち一緒に遊ぶ姿がみられる。時々場所や玩具の取り合いになったりする事もあり、叩いたり、髪を引っ張ったりする子もあったので、お互いの気持ちを受け止め仲立ちをしていった。友達と手をつないで音楽に合わせて歩いたり、かばんを持ってお出掛けごっこをするなど友達との関わりも多く見られた。

言葉

「○○ちゃん、こーこ」(ここに座って)と身振り手振りで友達を誘いかけ一緒に遊ぼうとする姿があった。保育者の言葉かけに対しても、簡単な言葉で表現して返してきてくれたりなど言葉のやりとりも広がってきているように感じた。子どもの伝えたい気持ちを汲みながら耳を傾けていき話す楽しさが味わえるよう関わっていった。…