1歳りす組保育日誌バックナンバー

1歳りす組2016年度12月の保育日誌

12月12日(月) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭と室内とに分かれて遊んだ。うさぎぐみの友達が砂でごちそうを作っていると、同じように砂を茶碗に入れたり、スコップでかき混ぜたり、固めたりして友達や保育者と一緒に砂遊びを楽しんだ。「何作ってるの?」と尋ねると「プリン」と応えてくれる子や、喃語で答えてくれるなど様々だった。「○○みたいだね」「おいしそうだね~」など、言葉のやりとりも楽しめるよう言葉をかけ、食べる真似をしたりするなど、子ども達と一緒に砂遊びを楽しんでいた。

12月15日(木) 天候:雨 記録者:宮﨑

今日は12月の誕生会を行い、大型紙芝居を見たり、歌をうたったりして楽しんだ。誕生児2名は皆の前へ出ると、少しはずかしそうにしながらも、保育者の質問に対して大きな返事をしたり、考えて自分の意見を応える子もあり、成長を感じた。誕生会のあとは、粘土あそびをした。年度を手の平で転がして伸ばしたり、粘土ヘラで年度を野菜に見立てて切ったり、たまたまできた形をたまごや恐竜など様々な物に見立て保育者に知らせてくれるなっど、一人ひとり楽しみながら取り組んでいた。

12月16日(金) 天候:雨 記録者:景山

室内にレゴブロックやマットの山、車の玩具を用意してそれぞれが好きな遊びを見つけて遊んでいた。ブロックではレゴ板の空いている部分を埋めるようにブロックをはめてみたり、保育者が作る形に興味を持つ姿があったので、作るのに必要なブロックを渡すと、保育者の分を手本にして自分なりに同じ形を組み立てて楽しんでいた。自分で作る面白さやできた喜びに共感し、声を掛けたり、意欲につなげていきたい。

12月19日(月) 天候:晴れ 記録者:景山

園庭で遊んだ。うさぎぐみの子が小枝で地面に線や形を描く姿に興味を持ち、側でじっと見ていたり、真似して線描きを楽しむ姿が見られた。
年上の友だちの遊び方に刺激をもらい、自分もやってみようとする姿が感じられた。砂遊びでは高く盛り上げた砂山を崩すことを楽しんだり、保育者や友達が作ったご飯を「おいしー」と言って食べる真似を楽しむなど久しぶりの戸外遊びを満喫していった。

12月20日(火) 天候:雨/曇り 記録者:宮﨑

今日は粘土あそびをした。粘土を指先で千切り、小さくしたのを手の平でこねて細長く伸ばしたりできるようになった子もあり、集中して遊ぶ姿があった。プリンカップの中に粘土を入れてアイスくるいーむを作って保育者にごちそうしたり、作った物を「○○できた」と保育者に見せる子もあり、子どもの言葉に対し「○○だね~」「上手にできたね~」など言葉を返していくように関わっていった。

 …

1歳りす組2016年度11月の保育日誌

11月1日(火) 天候:雨/曇り 記録者:宮﨑

今日は室内で遊んだ。新聞を広げてシートに見立ててピクニックごっこをうさぎぐみの子がしていると同じように一枚新聞紙を広げた上に、ままごと玩具でごちそうを作って来て座り、食べる真似をしていた。「おいし~」と言っておいしそうに食べる姿があった。また、新聞紙を破いて友達と上に投げてヒラヒラと落ちてくる様子を楽しみ「キャッキャッ」大笑いしながら喜び合っていた。1つのスペースを新聞紙コーナーにする事で少人数で、じっくりと友達と関わって遊べたように感じた。

11月4日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭と室内とに分かれて遊んだ。室内では、好きなBブロックを全部つなげて長い車を作って前や後ろに動かして遊んだり、園庭では、砂を茶碗やプリンカップの中に入れてごちそう作りを楽しんでいた。スコップが欲しい時には、「これ使っていい?」など聞いてから借りる姿もみられた。「上手に言えたね」「いいよ」とやりとりを十分に褒めていき、友達との関わりへとつなげていきたい。

11月14日(月) 天候:曇り/晴れ 記録者:景山

紅葉した落ち葉を用意し、園庭の遊びに取り入れてみた。葉っぱのサイズを見て「大きい」と喜び持ち遊んだり、ままごと遊びにちぎって加え、破る感覚も味わいながら遊んでいった。また、両手でつかんでぱっと投げ、ヒラヒラと落下するのを見て喜ぶ姿もあった。葉っぱだけでなくどんぐりや小石などの自然物にも触れながら戸外遊びを楽しんでいった。

11月18日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭と室内とに分かれて遊んだ。園庭の砂場には昨日さつま芋を隠しておきみんなで芋掘りごっこをした。「おいも、ない~」とスコップで探してみる子や、保育者がさつま芋が少し見えた所で知らせ、砂の中から取り出すのを喜んだり、さつま芋が出てきたことをとても喜んでいた。芋を使って芋ごはんを作ったりなど、ちょっとした工夫で遊びも広がっていった。

11月28日(月) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

今日は室内でままごと遊びや粘土あそびをした。粘土に興味を持つ子が多く「粘土したい」と子ども達の方から集まって来ていた。粘土ヘラで粘土を保育者が切ってみせると「したい」と真似て切ってみたり、粘土に跡をつけてみたり、また、うさぎぐみの友達がしている様子を真似て手のひらで「こねこね」と粘土を丸める仕事をしてそれぞれ粘土の感触を楽しんでいた。長い時間座って遊べる子もあった。…

1歳りす組2016年度10月の保育日誌

10月5日(水) 天候:曇り 記録者:宮﨑

今日は広告紙や新聞紙を使って遊んだ。切り目を入れて紙を破ったり、引っ張るようにして破ってみたり、ナイロン袋の中に小さな紙片をつまんで入れたりするなど指先を使い楽しむ姿があった。小さくなった紙片をたくさん集めて保育者や友達と一緒に上へ集めて投げ「はなびバーン!!」など声もかけ、子どもたちの大好きな花火に見立てたり、チラチラと落ちてくる紙片をキャッキャッ歓声を上げとても喜んでいた。

10月11日(火) 天候:曇り 記録者:景山

園庭で遊んだ。砂遊びではスコップの使い方が上手になってきて、砂の表面をスコップの裏で平らにならしたり、両手に1つずつ持って同時にすくったり、カップに入れることができる子が見られ感心する場面があった。近くを通り過ぎるトラックや作業中の重機が少し見えたりして子どもたちは興味津々に見つめていた。「次は緑色のトラックがあっちから来るよ」など色々な情報も加えて知らせ、期待がふくらんだり、物事と言葉が結び付いていくように声を掛けながら関わっていった。

10月14日(金) 天候:晴れ 記録者:景山

公民館裏の広場へ出掛けて遊んだ。道路脇の畑で育っている野菜を見たり、近所の方が手を振って声を掛けてくれたりと、園外ならではの発見や出会いを大切にし、子どもたちと共有していった。サッカーボールで全身運動を促したり、カエルやだんご虫などの小さな生き物も見られ、見たり触れたりして楽しんでいった。家のベランダから犬の姿が見えると喜んで近寄り見ていたり、保育者に知らせに来る子の姿もあったので、子どもの言葉に耳を傾け、共感しながら関わっていった。

10月20日(木) 天候:晴れ/曇り 記録者:宮﨑

今日は園庭と室内とに分かれて遊んだ。園庭では、まつぼっくりをカップに入れてアイスを作って保育者に持って来てくれたり、弁当箱の中にたくさんまつぼっくりを集めたりして、身近な自然物を砂あそびに取り入れ、遊びが広がっていったように感じた。うさぎぐみの子と一緒に鬼ごっごにも参加し、「オニだぞー!!」と追いかける役を楽しんでいた。保育者も一緒に鬼役になって追いかけたりして、子ども同士の関わりが持てるように関わっていった。

10月28日(金) 天候:雨 記録者:宮﨑

今日は、テーブルを2台縦につなげていつもと少し環境を工夫しままごと遊びを楽しんだ。雰囲気も変わり、テーブルの上にお皿やジュースを並べて、ごちそうを作ったり食べる真似をしていた。ごちそうを前に置き「たんたんたん誕生日 今日は○○ちゃんの誕生日~」「次は○○ちゃん」と友だちや保育者の名前を言ったり、友達や保育者と誕生会ごっこで歌をうたったりして楽しんでいた。…

1歳りす組2016年度9月の保育日誌

9月2日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は、室内あそびと園庭あそびに分かれて遊んだ。室内では、風船にテープを巻いて貼ると、床でポンとはじいたりするようになり、変わった風船の動きも楽しみ、サッカーのようにして遊び楽しんでいる姿があった。園庭では、水に浮く魚を取ったり、タライの水をかき混ぜると洗たく機のように勢いよく回る水の動きを見て喜んだり、手を入れて止めてみたりするなど、様々な水の動きを楽しんでいった。

9月6日(火) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日はカラー積木の台や、フラフープのトンネルなどを用意して運動遊びができるように環境を整えていった。フラフープにスズランテープが付いていると昨日よりも喜び、フラフープの中を何度もくぐり抜けたり、スズランテープを手で触って揺れたり、向こう側の友達の顔が見えると笑い合ったりして楽しむ姿があった。両側からくぐってくるので衝突しないように配慮したり、「ばあ、見えたね」など子どもの気持ちに寄り添った言葉をかけていった。

9月14日(水) 天候:曇り 記録者:景山

今日は誕生会があり、おめでとうの歌をみんなで歌ったり、誕生児へのプレゼントカードを友だちにも紹介するなど、楽しい雰囲気を味わいながら過ごしていった。カラー積木を組み合わせて滑り台のような遊具ができると、斜面のところをお尻でゆっくりと滑り下りたり、うつ伏せの格好で這い下りてみるなど楽しそうに遊んでいた。側について順番にひとりずつが楽しめるように声を掛けて知らせたり、安全面にも配慮していった。

9月16日(金) 天候:曇り 記録者:宮﨑

今日は園庭で遊んだ。うさぎぐみの友達がカップをトレーに乗せて食べ物に見立てると、その様子を見ていて、りすぐみの子も真似をして同じような物を作って食べる真似をしたりしていい刺激となっているように感じた。砂あそびに夢中になって一人で遊んでいる子もあり、作った物を保育者にアイス、豆腐など身近な物に見立てて楽しんでいた。作ってくれたものを食べる真似をしたり、「おいしいね~」など声をかけ、子ども達と一緒にやりとりを楽しんだ。…

1歳りす組2016年度8月の保育日誌

8月3日(水) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は赤と青の色水を凍らせて作った氷を使って遊んだ。どんどん溶けていくうちに色水ができたり、しばらく手に持っていると手のひらに色が付いているのを不思議そうに見つめていた。色の氷を透明のカップに入れて水を注いでいくと少しずつ色が付き、それをジュースに見立てて友達や保育者に振るまう姿が見られ、やりとりを楽しんでいた。子どもの発見や興味に対して耳を預けていくよう「色が付いたね」など声かけをしていった。

8月12日(金) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は色水あそびをした。友だちが竹鉄砲を使って保育者や周りの友だちに向けて水を吹きかけて遊ぶ姿を見て真似して竹鉄砲を使って水を出してみたり、ビックバスの中にワニさんのような恰好をしたり、バシャバシャと手を大きく動かし水しぶきがあがると周りの友だちも気持ちよさそうに楽しんでいた。友だちの遊びに興味をもって関わっていく子どもたちの様子はほほえましかった。

8月15日(月) 天候:雨/曇り 記録者:宮﨑

今日は室内で過ごした。カラー積木とマットを組み合わせて階段のような段差を2つ用意した。うさぎぐみの友達がその段差からジャンプしていると、同じようにジャンプしてみようと膝を曲げてジャンプしているような格好で1歩ずつ下りていったり、「うさぎ ピョンピョン」と声をかけると手を頭につけてうさぎの格好をしてみたりするなど友達と同じ動きや遊びをすることをとても喜んでいた。少人数だったので、子ども達とゆったりと関わりを持ったり、言葉掛けをして過ごしていった。

8月19日(金) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は園庭で水あそびや金魚すくいをして遊んだ。竹鉄砲を使って水を入れると、棒で押したり引いたりすることが好きでじっくり遊ぶ子もいれば、保育者や友達をねらって竹鉄砲で水をかけて反応を楽しんで遊ぶ子がいたりと様々だった。友達が砂山で作った川の様子を見て、一緒にバケツに水をくんでは砂山に流してみたりして子どもたち同士で協力して川を作っては水の流れる様子など見てとても嬉しそうだった。様子を見守り、共感していった。

8月22日(月) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

保育者がカラー積木を並べて用意すると、その上にまたがっては「ぶーぶー」と言って車の運転手の真似をして一人であそんでいると、その様子を見て興味を持ったのか、他の友だちも後ろに座るように並んでバスごっこを楽しんだ。バスをおりると、袋を持って好きなものを入れて戻ってきたりして、買い物ごっこへと展開して工夫して遊んでいたので、十分に楽しめられるよう見守っていった。

 …

1歳りす組2016年度7月の保育日誌

7月15日(金) 天候:曇り 記録者:吉田

今日は魚の形に切ってある色画用紙に、大小の丸い色とりどりのシールを貼って遊んだ。はじめはシールを貼ろうと思っても指先にくっついてしまったりと中々思い通りに色画用紙に貼ることが難しい姿もあったが、シールを手に取り貼る動作を繰り返していく内に段々と上手にシールを貼ることができた。シールが上手く取れたり貼れる様になると「できた」と保育者に見せる姿が見られ、嬉しそうだった。「できたね」など声かけをしてできた喜びに共感していった。

7月21日(木) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は、水あそびをした。水鉄砲を初めは中々上手く使えなかったが、友達が水鉄砲を使う様子を見ながら真似してみたり、保育者がゆっくりと実際にやってみて伝えていくと、コツをつかんだようでスムーズに水を入れると水鉄砲でピュッと水を出せるようになってくる子が増えた。子どもたちも上手く水鉄砲で水を出せるととても嬉しそうだった。子どものできた喜びを共感し、「できたね。凄いね」と声かけをしていった。

7月22日(金) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は水あそびを楽しんだ後、片栗粉を使って感触あそびをした。一人ひとりが好きな遊具を使って遊び、友だちや保育者に向けて竹鉄砲で水をかけたりしてやりとりを楽しんでいた。片栗粉を使った感触あそびでは、片栗粉を手で触れると、ツルツルとしているのに対し、そこへ水を入れ、手の中で握ると固まるのに、広げてみるとゆったりと落ちていく独特の感触を楽しんでいた。様々な感触を味わえるよう「トロトロしているね」など言葉かけをしながら子どもたちと一緒に遊んでいった。

7月27日(水) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

園庭のタライの中に色水を3色用意して遊んだ。透明のコップに色水を入れると透き通って見える色水の色をじっと見たり、色水をすくっては砂場の方へ流したりして水の感触を楽しんでいた。色水をジュースに見立てて飲む真似をして「おいしー」と言ったり、色水ジュースを並べてみたりして保育者と関わりを持ちながら一人ひとりが興味を持って遊べるようにしていった。

7月28日(木) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は水あそびと泡あそびをした。前回していた泡あそびを気に入ったようで、保育者に「あわあわ~」と言って泡あそびがしたいとアピールしていた。保育者がタライの水をかき混ぜると泡がどんどん出てくる様子をじっと見つめたり、泡だけを人工芝に落とせば、消えることがないので、不思議そうにしながらも手で叩いてみたり、ジョウロで水をかけてみたりして感触を味わっていた。…

1歳りす組2016年度6月の保育日誌

6月1日(水) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は天気も良く、風が涼しかったため、散歩に出かけた。園庭ではなかなか見られないカエルやバッタなどの虫や生き物に出会うと、友達と一緒に集まってのぞき込むようにして見つめたかと思えば、初めて見る生き物に驚いてしまって、その場から離れるように走って逃げたりと様々な反応が見られた。子どもが伝えようとする発見や思いに耳を傾け共感していくように関わっていった。

6月14日(火) 天候:晴れ 記録者:吉田

今日は園庭へ出掛け、水を入れたタライなどを用意して初めての水あそびをした。子どもたちも興味津々でその中に手を入れたり、カップを用意すると、他のバケツなどに移し入れてみたりして遊んでいた。水の中に土を入れてみると、水の色が変化していく様子に喜んでかきまぜて水の感触を味わっていた。子どもたちが思いっきり水あそびが楽しめられるように、子どもの様子を見守りつつ、一緒にあそびを展開してかかわっていった。

6月16日(木) 天候:雨 記録者:吉田

今日は園庭で遊んだ。保育者が沢山のシャボン玉を吹き飛ばしてみると、子どもたちも興味津々な様子で、風にのって吹き飛ばされるシャボン玉を追いかけてみたり、自らの手で触れ消えていくのを不思議そうに見つめながらも何度も手を伸ばしてはシャボン玉に触れることを楽しんでいた。シャボン玉を追いかけることに夢中になってしまって友達と衝突してケガをしてしまわないように保育者がその場に入り、声かけをして見守った。

6月20日(月)      記録者:吉田

今日は園庭へ出掛けた。大きな3つのタライの中に三色の水を用意すると、そこへ素足になって水の感触を楽しんだり、色々なカップへ移して色を一緒に混ぜて遊んだりして、色水の変化を興味津々に見ていた。タライの周りに子どもたちが集まって困難になり危ないことがないよう様子を見守りつつ、声かけなどをして遊びを楽しめるよう心がけた。…

1歳りす組2016年度5月の保育日誌

5月6日(金) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

今日はマットや積み木を組み合わせてでこぼこ道や斜面を用意し体を動かして遊べるようにしていった。斜面ではハイハイで上がったり、一番高い所では立ち上がって高さを感じたりして喜んでいた。また、粘土あそびにも興味を示す子もあり、プリンカップの中に粘土を出し入れしたり、千切ってみたり、粘土ヘラを使って切ってみたり、形が変わっていくのを見たり触れたりしながら楽しめていた。

5月16日(月) 天候:晴れ/雨 記録者:宮﨑

今日は室内で過ごした。早めに眠くなる子もあったので、個々のリズムに合わせて過ごしていった。絵具を用意するとうさぎぐみのする様子をみてやってみたがる子もあった。「トントンってするんだよ~」と声をかけたり、時々一緒にやってみたりしながら、「色がついたね~、かわいいね~」など子ども達と出来た物を見て楽しんでいった。

5月18日(水) 天候:晴れ 記録者:景山

園庭で遊んだ。年上の子たちが虫がいそうな場所に集まっているところへ近寄っていき、のぞき込んで見ていたり、園庭沿いを走る車に興味津々で見入っていたりと、それぞれ遊びへの興味が様々だった。「だんご虫歩いているね」「大きいトラックだったね」など一人ひとりに声を掛けて楽しんでいることや興味を示していることに目を向けて共感していった。

5月20日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は、うさぎぐみの子と一緒に誘導ロープを持って歩く子と、散歩車に乗って行く子とに分かれて、公民館裏の広場へと散歩へ出掛けた。
保育者や友達と追いかけっこをして体を動かしたり、小石を拾ったり、見つけた草花を取り保育者に持って来てくれたりするなど、自然物に触れ楽しんだ。「きれいなのあったね~」など子どもの気持ちに寄り添った声かけをし、共に楽しんでいった。

5月30日(月) 天候:曇り 記録者:宮﨑

マットを用意すると、でんぐり返しをする子もあり、保育者も手を添えて転がれるように援助していった。また、牛乳パック積木を並べておくと、平均台のように落ちないようにゆっくり歩いたりと、体を動かして遊ぶ事を喜び繰り返し遊んでいた。ダンボールのパタパタの中に入り、電車ごっこしながら「ぽっぽー」と運転手さんになりきって、保育者や友達と一緒に遊んだ。友達に「バイバーイ」と手を振ってもらうと振り返したり、タッチしたりと周りの友達とも関わる姿があり微笑ましかった。…

1歳りす組2016年度4月の保育日誌

4月11日(月) 天候:曇り/晴れ 記録者:景山

マットの山を用意すると高いところに上がってみようと手足を使って登ろうとしたり、頂上で立ち上がって高くなる感覚を喜んだり、傾斜部分を前や後ろにずりずりとすべってしまうことも良い刺激になり楽しんでいた。横から落ちたりしないように側について見守り、色々な動きを楽しめるようにしていった。レゴブロックや型はめパズルをそれぞれの場所に用意し、興味のある遊びを見つけて楽しめるように環境を整えていった。

4月15日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭と室内とに分かれて遊んだ。園庭ではどんぐり拾いやスコップで砂をすくったりして、一人ひとり好きな遊びを楽しんでいた。うさぎぐみの子がかけっこをしていると、興味を持って一緒にフェンスからフェンスまでよーいどんのかけ声で何往復も走ることを楽しんでいた。

4月18日(月) 天候:曇り 記録者:景山

園庭で遊んだ。なだらかな砂山の傾斜をのぼりながら、やわらかな砂地の上を歩くことを楽しんでいた。砂に足を取られてバランスを崩す姿もあったが、手をついて自力で立ち上がっては再び歩き出していた。お風呂マットで斜面を作り、どんぐりころがしを楽しんでみるとカップなどの遊具ものせて遊ぶ姿があった。子どもたちの好奇心をくすぐるような遊び方を色々と工夫して楽しんでいきたい。

4月22日(金) 天候:晴れ 記録者:景山

今日はうさぎぐみと分かれて室内で遊んだ。ままごとの食べ物を切り分けようと割れ目に包丁を差し込んで切ることを楽しんだり、モグモグと食べる真似をして楽しんでいた。保育者にも食べ物を差し出してくれるので「ありがとうね。おいしいね。」など声を掛け、やりとりを楽しめるように関わっていった。音楽のリズムにのって踊ったり体操することも取り入れながら、一人ひとりをゆったりと関わっていった。…

1歳りす組2015年度3月の保育日誌

3月1日(火) 天候:雪 記録者:竹内

今日は新聞紙や広告紙を用意して遊んだ。保育者が新聞紙でかさを作ると、「雨が降ってるねー」など言いながら友だちと一緒にかさをさして歩いたり、少し高い位置にスズランテープをつけ、それに新聞紙で作ったのれんをつけると、のれんをくぐったり、手でたたいたり、新聞紙をちぎったりして楽しんでいた。新聞紙や広告紙で、剣やかさ、ボールなどを作って、いろんな遊びを楽しんだりして体が動かせるようにしていった。

3月4日(金) 天候:晴れ 記録者:景山

公民館裏の広場へ遊びに出掛けた。道中は畑の野菜を見たり、バイクとすれ違ったり、自動販売機を指差しながらそれぞれ思うことをしゃべったりと色々なものを見ながら歩いていった。広場ではボールを追い掛けて走り回ったり、日陰のところに丸味のあるきれいな石があり、袋に広い集めることを楽しむ姿もあった。石はひんやりとしていて、触ると冷たさが感じられ、保育者に知らせてくれる子もいた。子どもたちの発見に耳を傾け、共感しながら関わっていった。

3月7日(月) 天候:曇り 記録者:宮崎

今日は粘土あそびのコーナーやカラーソフト積木の上にマットをかぶせて小山を作り、上がったり下りたりして運動あそびができるようにしていった。又、カラー積木を一列に並べてその上に立ち、キーボードの音楽に合わせて歌をうたったり、リズムあそびも楽しんだ。”あたまかたひざぽん”など保育者の真似をしながら手あそびも喜んでしていた。

3月29日(火) 天候:晴れ 記録者:竹内

今日は、園庭で遊んだ。玩具入れのカゴを横一列に並べて電車のようにすると、友だちと一緒に入って、「いってきまーす」と発したり、おしゃべりをして楽しんでいた。保育者が「まてー」と追いかけると、逃げたり、「せんせー、こっちだよ!」、「せんせー追いかけて!」と追いかけることを面白がっていた。走ったりして、暑くなる子は、ジャンパーをぬいだり、水分をとったりしていった。

3月30日(水) 天候:晴/雨 記録者:竹内

今日は、園庭で遊んだ。「むしーむしー」と保育者の手を引っ張って”虫取りしよう”とアピールするので、一緒に虫とりをした。すると、虫取りに興味を持ち、他の子どもたちも虫とりをし、虫を見つけると、じっと見たりして楽しんでいた。保育者が園庭の周りに咲いていた花をあげると、ケーキの上にのせたりしながらごちそう作りも楽しんでいた。かけっこも楽しみ、体も一緒に動かしながら関わっていった。…