1歳りす組月のまとめバックナンバー

1歳りす組2024年度9月のまとめ

健康

残暑が厳しく、熱中症警戒アラートが出る日が多かったため、戸外遊びを控え室内で過ごしていった。室温調節やこまめに水分補給をしながら、一人一人の体調に留意していった。おやつ後には、使い終わった食器を片付けようとしたり、促すと自分でズボンの着脱をしようとしたりする姿が増えてきた。自分でしようとする姿を認めながら、難しい所はさり気なく手伝い、「自分でできた」という喜びが味わえるように声をかけていった。

人間関係

友だちと同じ玩具で遊ぼうとしたり、年下児の頭を撫でて可愛がったりと一緒に遊ぶことを喜ぶ姿があった。反面、自分の思い通りにならないと、友だちが使っている玩具を使いたくて黙って取ったり、叩いたりしてトラブルになることもあった。子ども同士が関わる姿を見守りながら、仲立ちをして、「貸してって言おうね」「ありがとうだね」など関わり方を伝えていった。

環境

気温が高く熱中症警戒アラートが続き、室内で過ごすことが多かったが、月の初めには、短時間ではあるが、戸外で水遊びを行うことができた。タライにためた水の中に、砂を入れかき混ぜたり、水をすくってこぼしたりするなどして水の感触を楽しんでいた。室内では、大型積み木やマットなど使った運動遊びで体を動かして遊んだり、お絵描きや粘土など、机上で遊んだりして楽しめるようにしていった。

言葉

片言や二語文、三語分で、自分の思いや気づいたことを保育者や友だちに伝えやりとりを楽しんだり、「こーは?(これは?)」と保育者に尋ねたりする姿があった。絵本が好きな子は、「読んで」と言って保育者と一緒に見ることを楽しむ子もいた。子どもたちの伝えたい思いをくみ取り、やりとりを楽しんだり代弁したりしながら、やりとりする楽しさや発語を促していった。

表現

お気に入りの曲が流れると、保育者や友だちと一緒にリズムに合わせて踊ることを楽しんでいる。「できるかな?」の歌絵本を見ながら、動物の動きの真似をしたり、歌を口ずさんだりしていた。保育者も表情豊かに踊り、楽しい気持ちに共感しながら、表現する楽しさを伝えていった。

食育

スプーンを使って食べようとする姿が増えてきたが、中には手づかみ食べをする子も多い。「たくさん食べたね」「スプーン上手に持ってるね」など言葉かけをしながら、楽しい雰囲気の中、食具を使って食べる姿を認めていった。…

1歳りす組2024年度8月のまとめ

健康

気温が高く、熱中症警戒アラートが出る日が多かったため、戸外遊びを控え室内で過ごした。室温調節やこまめに水分補給をしながら、一人一人の体調に留意していった。年上児や友だちがトイレに行く姿を見て、自分からトイレに行こうとする姿が見られるようになってきた。「おしっこ出たね」「気持ちよかったね」などと声をかけ、心地よさや喜びに共感しながら見守っていった。

人間関係

友だちの遊びを真似して遊ぼうとしたり、友だちと同じ玩具で遊ぼうとしたりする姿が増えてきた。中には、友だちが使っている玩具が欲しくて黙って玩具を取ろうとする姿もあった。「一緒に遊びたかったね」「代わってって言みようか」などと声をかけ、友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるよう仲立ちしていった。

環境

気温が高く熱中症警戒アラートが続き、室内で過ごすことが多かった。パズルや粘土など机上での遊びや大型積み木やマットなど使った運動遊びで体を動かして遊べるようにしていった。足腰がしっかりとしてきて、積み木の上から勢いよくジャンプをすることを楽しむ子もいた。一人一人が安全に遊べるように見守りながら、楽しさに共感していった。

言葉

喃語や片言、二語文で、自分の思いや気づいたことを保育者や友だちに伝えやりとりを楽しむ姿が多く見られた。子どもたちの伝えたい思いをくみ取り、やりとりを楽しんだり、「○○だね」「電車、来たね」などと代弁したりしながら、やりとりする楽しさや発語を促していった。

表現

ペンでなぐり描きをしたり、のりや絵の具などに触れたりしながら、製作あそびを楽しんでいった。自分で好きな色のペンや絵の具を使い、のびのびと描くことを楽しむ姿が見られた。「たくさん描けたね」「きれいな色だね」など、子どもたちが意欲的に描いて楽しむ姿に共感していった。

食育

意欲的に手づかみやスプーンを使って食べようとする姿が増えてきたが、中には手づかみ食べをする子がいた。また、自分の好みものは、おかわりをよくして食べるが、苦手な食べものが出てきて残すこともある。「たくさん食べたね」「○○もおいしそうだよ」など言葉かけをしながら、食具を使って食べることや色々な味や食感が味わえるよう伝えていった。…

1歳りす組2024年度7月のまとめ

健康

今月も蒸し暑く、気温が高い日が続いたため、エアコンで室温や湿度を調整したり、こまめに水分補給をしたりして一人一人の体調に配慮していった。トイレに行くことに興味を持ち、保育者に促されてトイレに行く姿があったため、「おしっこに行ってみる?」と声をかるとトイレで成功する子もいた。「おしっこ出たね」「気持ちよかったね」などと声をかけ、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

友だちに関心を持ち、年上児や友だちの遊びを真似して遊ぼうと、遊びに加わろうとしたり、年下児の顔を覗き込んでみたりして自分から関わろうとする姿が増えてきた。子ども同士が関わる姿を見守りながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるよう仲立ちしていった。中には、自分の遊びを邪魔されることを嫌がる子もいたため、興味のある遊びが満足するまで楽しめるよう環境を整えたり、「○○ちゃんと一緒だね」「楽しいね」など本児の気持ちに共感する言葉をかけたりし、友だちへの親しみの気持ちが膨らむようにしていった。

環境

体調不良や気温が高く熱中症警戒アラートが出る日もあり、室内で過ごすことが多かった。室内でも涼しさが味わえるような遊びを取り入れていった。寒天を使って感触遊びや食紅を溶かして色々な色の氷でお絵描きをして遊んだ。保育者も側について子どもたちが安全に遊べるように見守りながら、楽しい気持ちに共感していった。

言葉

喃語や片言で言葉を発して、自分の思いや気づいたことを保育者や友だちに伝えようとする姿が多く見られるようになってきた。中には、指差しや保育者の言葉を聞き頷いて言葉を発しようとしない子もいるため、子どもたちの伝えたい思いをくみ取りながら、「○○がしたかったね」「貸してって言ってみようか」などと代弁しながら、言葉を発する楽しさが味わえるように丁寧に関わっていった。

表現

ペンでなぐり描きをしたり、粘土遊びをしたりして楽しんだ。粘土は柔らかい素材の粘土で子どもたちもちぎったり、保育者の真似をして粘土を両手ではさんで細長く伸ばそうとしたり、粘土板についているイラストに粘土を押し付けたりして様々な遊び方を楽しむ姿があった。子どもたちが遊ぶ様子を見守りながら、保育者も一緒に遊び、粘土遊びの楽しさを伝えていった。

食育

意欲的に手づかみやスプーンを使って食べようとする姿が増えてきている。手づかみになる子も多いため、「スプーンで食べてみようか」「こうやって持ってみよう」など言葉かけをしながら、食具を使って食べることも伝えていった。…

1歳りす組2024年度6月のまとめ

健康

蒸し暑い日が続いたため、エアコンで室温や湿度を調整したり、こまめに水分補給をしたりして体調に配慮していった。紙パンツを替える際、紙パンツが濡れていない子がいたので、「おしっこに行ってみようか」と声をかけ、トイレに座らせてみると、成功する子もいた。「おしっこ出たね」「気持ちよかったね」などと声をかけ、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

友だちに関心を持ち、関わろうとする姿が増えてきたため、「かわいいね」「一緒に遊ぼうか」などと声をかけ、子ども同士の関わりを見守っていった。中には、自分の遊びを邪魔されることを嫌がり、押し倒したり、引っ張ったりする姿があったため、「一緒に遊びたかったんだね」「優しくだね」などと声をかけ、友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるように仲立ちしていった。

環境

ジッパー付きの袋に絵の具や寒天を入れて、感触遊びをした。袋の上から絵の具や寒天に触れ、伸びたり、小さく潰れたりしていく様子や冷たさを味わった。その変化に「あーっ」と声を上げ、保育者に伝えようとしながら遊ぶ姿が見られたので、「冷たくて気持ちいいね」「違う色になったね」などと声をかけ、子どもたちの気付きに共感していった。

言葉

喃語や片言で言葉を発して、自分の思いや気づいたことを保育者や友だちに伝えようとする姿があった。中には自分の思いを伝えたいが、まだ上手く伝わらずに押したり、引っ張ったりする強引な姿もあった。子どもたちの思いをくみ取りながら、「○○がしたかったね」「貸してって言ってみようか」などと声をかけたり、言葉にできた時には、「上手にお話しできたね」「お友だちとお話するの楽しいね」などと言葉を発する楽しさが味わえるように丁寧に関わっていった。

表現

音楽が流れてくると思い思いに体を揺らし、手を叩いて表現する姿が見られた。また、紙芝居やお話も興味を持って見ようとする姿が見られるようになってきた。興味あるダンスや絵本を用意し、体や言葉で表現する楽しさを味わえるよう関わっていった。

食育

どの子も意欲的に手づかみやスプーンで食べようとする姿が増えてきている。眠気から食事が進まなくなる子や好きな物だけおかわりを欲しがる子がいた。一人一人の様子を見ながら、早めに食べられるようにしたり、「○○もおいしいよ」と声をかけたりして楽しい雰囲気の中で食べられるように見守っていた。…

1歳りす組2024年度5月のまとめ

健康

天候の良い日が続き、散歩に行ったり外遊びをしたりする機会を多く持つことができた。気温が高い日もあったため、こまめに水分補給を行い、早めに室内で過ごすように配慮していった。また、戸外で遊んだ後はすすんで手洗いをしようとする姿もあったため、「気持ちいいね」「きれいになったね」などと声をかけ、清潔にする心地良さが味わえるように見守っていった。

人間関係

新入園児も、新しい環境に慣れ、笑顔で過ごす姿が増えてきた。午睡前に不安な気持ちになることがあるため、一対一でゆったりと関わり安定して過ごせるようにしていった。友だちや年下児に興味を持ち、一緒に遊ぼうとするようになってきたが、友だちが持っている玩具を強引に取ろうとしたり、押し倒したりする姿も見られる。「一緒に遊びたかったね」「優しくだね」など声をかけながら、仲立ちをしていった。

環境

天候の良い日は、園庭に出たり、散歩に行ったりする機会を多く持った。保育者と一緒に虫探しをして観察したり、手に取って虫に触れたり、草花を摘んだりして思い思いに楽しむ姿があった。虫や草花を見つけると、目を丸くして、「あっ!あっ!」と指差しし、保育者に伝えようとする姿があった。「てんとう虫さんだったね」「お花、かわいいね」など声をかけながら、自然に触れる楽しさが味わえるように関わっていった。

言葉

保育者や友だちと触れ合って遊ぶ中で、自分の思いを指差しや単語で伝える姿があった。時々、自分の思いを言葉で伝えることができずに、取り合いになることがあったため、子どもたちの思いをくみ取りながら、「○○が使いたかったね」「貸してって言ってみようか」などと、言葉に置きかえ、やり取りする楽しさが味わえるように丁寧に関わっていった。

表現

音楽が流れてくると思い思いに体を動かして、体を揺らしたり、手を叩いたりして表現する姿やお話をみようとする姿が見られるようになってきた。保育者も一緒に楽しみながら、「楽しいね」「もう一回やってみようか」などと声をかけ、表現する楽しさを味わえるよう関わっていった。

食育

給食の時間になると、どの子も意欲的に食事に向かい、手づかみやスプーンで食べようとする姿が増えてきた。好き嫌いも少しずつ見られるようになってきているが、「おいしいね」「○○も食べてみようか」などと声をかけ、楽しい雰囲気の中で食べられるように見守っていた。…

1歳りす組2024年度4月のまとめ

健康

家庭と連携を図りながら、ゆったりと慣らし保育の時間を伸ばしていくことで、早い段階から新しい環境に慣れ、好きな玩具で遊んだり、保育者とのスキンシップを喜んだりする姿が見られた。環境の変化からくる疲れか、鼻水が出る子がいた。家庭や園での様子をこまめに伝え合いながら、検温したり、水分補給をしたりして一人一人の体調の変化に対応していった。新入園児の中には、新しい生活リズムに馴染めず、午前中眠くなる子や午睡から早く目覚める子どもがいたため、一人一人の睡眠リズムに合わせて対応していくように心がけていった。

人間関係

新入園児は、新しい環境に対する不安から泣いて抱っこを求めていたが、甘えたい気持ちや欲求を受け止め、一対一でゆったりと関わっていった。少しずつ園生活にも慣れ安心して保育者に見守られながら、一人遊びを楽しむようになってきた。好きな遊びをする姿を見守りながら、引き続きゆったりと関わっていった。また、進級児の中にも不安を感じ、抱っこを求める姿があったため、一対一での関わりを大切にしていった。

環境

晴れた日は園庭で外遊びを楽しんでいった。フェンス越しに見える貨物列車やトラックなどに興味を示し、目で追って「あ、あ」と指差ししたり、手を振ったりする姿が見られた。また、色々な玩具で砂遊びを楽しんだり、色々な場所に歩いて行き探索を楽しんだりする姿も見られた。歩行が不安定で転びやすいことがあるので、安全面に十分配慮しながら見守っていった。

言葉

保育者と触れ合って遊ぶ中で、自分の思いを指差しや単語で伝える姿があった。子どもたちの思いをくみ取りながら、「○○だったね」「○○しようか」などと、言葉に置きかえ、やりとりする楽しさが味わえるように丁寧に関わっていった。

表現

音楽や保育者の歌に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりして保育者の真似をしながら思い思いに表現する姿が見られた。保育者も一緒に楽しみながら、「楽しいね」「もう一回やってみようか」などと声をかけながら、表現する楽しさを味わえるよう関わっていった。こいのぼりの製作では、絵の具を使ったスタンプ遊びを楽しんだ。興味を示し楽しんでスタンプする姿があったため、色々な素材や用具を取り入れて楽しんでできるように環境を整えていきたい。

食育

入園当初は新しい環境に馴染めず泣いている子どももいたが、給食の時間になり「ご飯食べようか」と声をかけると涙が止まり、椅子に座って手づかみやスプーンを使って意欲的に食べる姿が見られた。自分で食べる姿を認めながら、「おいしいね」「もぐもぐしようね」などと声をかけ、楽しい雰囲気の中で食べられるように見守っていた。…

1歳りす組2023年度3月のまとめ

健康

寒暖差が激しく、咳、鼻水の出る子はいたが、比較的どの子も元気に登園していた。天候の良い日には、園庭に出て太陽の光に当たったり、しっかりと体を動かして遊んだりして元気よく過ごしていった。季節の変わり目で体調を崩しやすくなるため、保護者と情報共有しながら対応をしていった。

人間関係

保育者に甘えたい気持ちから抱っこを求めたり、「先生と」などと言い一緒に何かをやることを求めたりする姿があった。子どもからの要求をしっかりと受け止めながら、友だちとの関わりも楽しめるように仲立ちをしていった。「これ使う?」「これも使っていい?」などと友だち同士で声をかけようとする姿も見られるようになっているため、声をかけ合う姿を見守っていった。

環境

天候が不安定な日が続いたこともあり、室内で過ごすことが多くなった。室内を広々と使い、好みの遊びを自由に選択できる環境を整えていった。机上での遊びでは、製作遊びに挑戦したり、パズルやままごと遊びに集中して取り組んだりして過ごしていた。興味を示す遊びが十分に楽しめるように側に付いたり、集中して遊ぶことができるよう棚で仕切り、コーナーを設けたりして環境を整えて見守っていった。

言葉

絵本を自分なりに読んだり、保育者の読み聞かせを真似たりと一人一人楽しんでいた。友だちとのやりとりもどんどん増えてきており、「これ一緒にしよう」「あっちで遊ぼう」などと遊びに誘い合って楽しんでいった。

表現

前月に続きダンスを好み楽しんでいた。新しい曲にも触れ、楽しみ方が広がっていったように感じた。
机上遊びでは、のりを使った製作遊びやお絵描きなどを通して表現することを楽しんでいった。友だちや保育者と作った物を見せ合って楽しむ子どもたちだった。顔を描いた際には、目や口の位置を理解してかける子もいた。それぞれの製作物をしっかりと受け止め、作る楽しさを伝えていけるように関わっていった。

食育

スプーンや手掴みで口に運び、比較的落ち着いてよく食べていた。中には、食材の好き嫌いが見られるようになり、和え物や汁物が残る子も出てきた。無理なく楽しんで食べられるように声をかけたり、援助をしたりしていった。また、食べたい気持ちから口にいっぱい詰め込む子もあるため、よく噛んで食べるよう声をかけていった。…

1歳りす組2023年度2月のまとめ

健康

手洗い、着脱、片付けなど、身の回りのことに興味を示し、「自分で」と積極的に行う姿が増えている。保育者が手伝おうとすると嫌がることもある。衣服を着る際に、前後が逆になったり、手洗いの際に、泡や水で遊び始めたりすることもある。自分でできる喜びが感じられるように見守っていき、さりげなく援助していった。

人間関係

友だち同士で言葉でのやり取りを楽しみ、一緒に同じ遊びをすることがより増えている。やり取りがスムーズにいかない時には、手が出てしまうことがある。思いが通らない時には、双方の気持ちに寄り添った対応をしていった。また、甘えたいときには保育者に抱っこなどを求める姿もある。落ち着いて過ごすことができるよう抱っこをしたり、一緒に遊んだりしていった。

環境

天候が良く暖かい日もあり、散歩に出かけることができた。年上児と一緒に誘導ロープを持って歩いたり、散歩車に乗って景色を眺めたりと楽しんでいた。乗り物に興味を示し、「トラック大きいね」「電車どこ?」などと感じたことを伝えようとする姿もあった。今後、暖かくなる日が増えるため散歩に出かけ、様々な発見の機会を設けていけたらと思う。
室内では、様々な素材の紙に触れた。「これは何?」「ペラペラしてる」と興味を示し、丸めたり、千切ったりと遊ぶ子どもたちだった。宙を舞う様を見ると、「ひらひら~!」「きれいだね」と喜んでいる様子だった。子どもたちの様子に合わせて遊び方を展開していった。

言葉

友だちや保育者とごっこ遊びのように遊び、簡単な言葉でのやりとりを楽しんでいる。絵本や紙芝居では、真似て言葉を発したり、絵を見て気付いたことや感じたことを発したりと楽しんでいる。子どもたちの発する言葉に丁寧に反応して共感したり、わかりやすく絵本や紙芝居を読んだりと意識をしていった。

表現

体を動かすことを好み、CDデッキを見つけると近くに集まり、好みの曲を繰り返し要求している。曲が流れると、嬉しそうに踊り、最後にポーズを決めると、「かわいいでしょ!」などと保育者や友だちと見せ合って楽しんでいた。一緒に踊り、楽しさを共有できるような声をかけていった。

食育

食の好みが出てきており、見た目が苦手なものには手を付けようとしない様子がある。好みのものを食べ終えると、お皿を積み重ねたり、苦手なものをお茶などに混ぜたりする姿が見られている。何が苦手なのかを尋ねたり、汲み取ったりしていき、子どもたちの気持ちを尊重し、無理強いせずに声をかけていった。…

1歳りす組2023年度1月のまとめ

健康

急な寒さからか咳や鼻水の出る子が多く、中には目やにの出ている子もいた。体調の変化に留意し、変わった様子が見られた時には検温するなどをして様子を見ていった。年末年始の休みを終えたころから、体力がついてきた為か、なかなか寝付けないような様子が見られている。保育者が側に付き、背中をさすったり、トントンしたりと安心して眠れるよう、対応をしていった。

人間関係

他児の遊びが気になり、使っている玩具を横から何も言わずに取ってしまったり、壊してしまったりする姿がある。また、友だちと遊びたい気持ちが強く「○○ちゃんと遊びたい」と思いが伝わらないと泣きながら訴える様子も見られる。相手の気持ちを代弁して伝えたり、気もちの伝え方を知らせたりしながら対応していった。

環境

気温の低い日や雪の降る日もあり、園庭や室内で雪や氷に触れて遊んだ。園庭での氷遊びの際には、「冷たいねー」と言いながら興味津々の子どもたちだった。雪遊びをした際には、雪で遊ぶことを知らせると「やったー」「雪だー」と喜ぶ子どもたちだった。雪上を歩くことに慣れておらず、園庭に着くと立ち止まってしまう子や「怖い」と訴える子もいた。保育室内にも雪を持ち込んで楽しめるようにしたり、保育者が手を引き一緒に歩いたりすることで徐々に慣れ、雪遊びを楽しんでいた。

言葉

休み明けから言葉数が増え、言葉がはっきりとしてきたように感じた。保育者や友だちの真似をしながら話そうとする姿も多く見られていた。子どもたちの発するつぶやきや問いかけに丁寧に応え、単語をゆっくりはっきりと発音するように話しながらやりとりの楽しさを味わえるようにしていった。

表現

年上児を真似て、自分なりにブロックを組み立てたり、ままごとをしたりと楽しむ姿が増えてきた。組み立てたブロックを乗り物に見立てて動かすなど、見立て・つもり遊びを楽しむ子どもたちだった。より子どもたちのイメージが膨らむように言葉を添えたり、一緒に遊びを楽しんだりしていった。

食育

意欲的に食事をしているが、食事中に突然立ち上がったり、足が上がってしまったりする子がいる。都度、「もうごちそうさまかな」「床に足ペッタンできるかな」などと声をかけていき、繰り返し伝えるようにしていった。…

1歳りす組2023年度の12月のまとめ

健康

溶連菌感染症に罹ったり、下痢便や軟便が出たりする子はいたが比較的元気に登園していた。食事前の手洗いをしっかりと呼びかけ、清潔な状態で食事ができるようにしていった。
衣服の着脱や靴を履くなど、身の回りのことを自分でしようとする姿も見られた。前後、左右の違いや難しいところは、さり気なく援助し、自分でできた達成感や満足感が味わえるようにじっくりと関わっていった。

人間関係

友だちへの関心が深まり、一緒に遊ぼうとする姿がより増えてきている。自分の思いを言葉や仕草で伝えようとするが、思いが伝わらず押したり、叩いたりと自分の気持ちをコントロールできない姿や相手の思いを受け入れられない姿があった。トラブルになりそうな時には、お互いの気持ちを代弁したり、相手の思いを伝えたりしながら仲立ちをしていった。

環境

室内で過ごすことが多く、ままごとやマット遊び、ダンスなどを楽しむ子どもたちだった。また、クリスマス会にも参加し、季節の行事を楽しんだ。室内の装飾を見て「キラキラ~」「サンタさんだ」などと興味津々の様子だった。雪が降る日には、外を眺め、「雪が降ってる~」と嬉しそうに話す姿もあった。季節の変化を室内でも楽しめるように環境を整えていけたらと思った。

言葉

月齢の小さい子も発語する機会が増え、言葉で伝えようとしている。単語は、はっきりと話すこともあるが、ゆっくりと話す姿も多く見られるため、ゆったりとした環境でそれぞれの声に耳を傾け、応答をしていった。中には、文章をしっかりと話す子もいる。話すことの楽しさをより味わうことができるように保育者も一緒に会話を楽しんでいった。

表現

しっかりと体を動かすようなダンスを好み、飛び跳ねながら踊ることを楽しんでいる。手遊びなど遊び歌にも興味津々の様子があり、保育者と一緒に楽しむ子どもたちだった。様々な手遊びや遊び歌を取り入れ、伝えていき、一緒に楽しんでいけたらと思う。

食育

スプーンで食べようとする姿は増えてきたが、まだ手掴みで食べることもある。引き続き側で見守り、無理のないように声をかけていきたい。おやつ後は自分で使った食器を片付け、口拭きをする姿があった。自分でしようとする姿を認め、難しい所は手を添えながら、意欲に繋げていった。…