1歳りす組月のまとめバックナンバー

1歳りす組2023年度12月のまとめ

健康

溶連菌感染症に罹ったり、下痢便や軟便が出たりする子はいたが比較的元気に登園していた。食事前の手洗いをしっかりと呼びかけ、清潔な状態で食事ができるようにしていった。
衣服の着脱や靴を履くなど、身の回りのことを自分でしようとする姿も見られた。前後、左右の違いや難しいところは、さり気なく援助し、自分でできた達成感や満足感が味わえるようにじっくりと関わっていった。

人間関係

友だちへの関心が深まり、一緒に遊ぼうとする姿がより増えてきている。自分の思いを言葉や仕草で伝えようとするが、思いが伝わらず押したり、叩いたりと自分の気持ちをコントロールできない姿や相手の思いを受け入れられない姿があった。トラブルになりそうな時には、お互いの気持ちを代弁したり、相手の思いを伝えたりしながら仲立ちをしていった。

環境

室内で過ごすことが多く、ままごとやマット遊び、ダンスなどを楽しむ子どもたちだった。また、クリスマス会にも参加し、季節の行事を楽しんだ。室内の装飾を見て「キラキラ~」「サンタさんだ」などと興味津々の様子だった。雪が降る日には、外を眺め、「雪が降ってる~」と嬉しそうに話す姿もあった。季節の変化を室内でも楽しめるように環境を整えていけたらと思った。

言葉

月齢の小さい子も発語する機会が増え、言葉で伝えようとしている。単語は、はっきりと話すこともあるが、ゆっくりと話す姿も多く見られるため、ゆったりとした環境でそれぞれの声に耳を傾け、応答をしていった。中には、文章をしっかりと話す子もいる。話すことの楽しさをより味わうことができるように保育者も一緒に会話を楽しんでいった。

表現

しっかりと体を動かすようなダンスを好み、飛び跳ねながら踊ることを楽しんでいる。手遊びなど遊び歌にも興味津々の様子があり、保育者と一緒に楽しむ子どもたちだった。様々な手遊びや遊び歌を取り入れ、伝えていき、一緒に楽しんでいけたらと思う。

食育

スプーンで食べようとする姿は増えてきたが、まだ手掴みで食べることもある。引き続き側で見守り、無理のないように声をかけていきたい。おやつ後は自分で使った食器を片付け、口拭きをする姿があった。自分でしようとする姿を認め、難しい所は手を添えながら、意欲に繋げていった。…

1歳りす組2023年度11月のまとめ

健康

急激な冷え込みのせいか、鼻水が増えたり、発熱があったりする子が見られた。また、便が緩くなる子もいた。感染症の流行しやすい時期でもあるため、それぞれの健康状態をしっかりと把握しながら室内の温度調節をして過ごしていった。

人間関係

友だちと関わりたい気持ちからか、自分の持っている玩具を「どうぞ!」と言いながら無理に押し付けようとする姿がある。貸したい気持ちと自分の遊びを続けたい気持ちの互いの思い汲み取り仲立ちや代弁をし、気持ちを尊重しながら対応をしていった。

環境

園庭では、落ち葉に触れて遊ぶ機会を作っていった。空に撒いたり、バケツに集めたりしながら自分なりに遊ぶ子どもたちだった。「カサカサ音がするよ」「ごちそうを作ってみよう」などと遊び方を展開していくことで自然物を使った遊びをより楽しんでいた。散歩に出かける機会を設けることが難しかったため、職員の体制を整えながら散歩を楽しめる環境を作っていけたらと思う。

言葉

言葉のやり取りをしながら友だちと遊ぶことを喜ぶ姿が増えている。年上児や保育者の発する言葉を真似ようとする姿が多いため、保育者の発する言葉も一段と丁寧にしていくように心掛けていった。年上児の言葉がきついこともあるため、保育者が丁寧に言い直すなどして伝えていくようにしていきたい。

表現

絵本や紙芝居を集中して見ている姿が見られる。特に、反復のある絵本はどの子も興味津々で、一緒にかけ声をかけたり仕草を交えたりしながら楽しんでいた。好みの絵本を手に取ると、保育者の読み聞かせの真似をする姿もあった。

食育

食事に意欲的ではあるが、好みでない食材があると口から出してしまう様子もある。無理強いはせずに様々な食材に触れられるように援助をしていった。また、食事中に椅子の上に足が上がってしまったり、他児のトレーが気になり手を伸ばしたりしようとする子もいる。「これは、お友だちのだよ」などと優しく声をかけ伝えていった。スプーンの持ち方を意識する年上児を見て、「こう?」などと保育者に持ち方を訪ねる子もいた。保育者が援助しながら持ち方を伝えていき、姿勢にも自然と意識できるように関わっていった。…

1歳りす組2023年度10月のまとめ

健康

オムツ交換の際トイレに誘うと、意欲的にトイレに座ってみようとする姿が見られる。タイミングが合うと排尿できる子もいたため、ゆったりと見守っていった。
寒暖差が激しくなってきているため、長袖での登園をしてくる子も多いが、日中園で過ごしている間に頬を赤くして暑そうに遊んでいる姿も見られた。服装や空調を調節していき、体調の変化にも留意していった。

人間関係

友だちを呼んで一緒に遊ぼうとしたり、同じ遊びを始めたりと楽しみながら過ごしている。「貸して」「どうぞ」などと言葉や仕草で思いを伝えようとする姿があるが、思いが上手く伝わらないことがあると追いかけまわしたり、叩いたりという姿も見られる。「一緒に遊びたいね」「貸してあげたかったね」などと思いを汲み取りながら気持ちを代弁していった。環境  天候の良い日が多く、園庭に出て過ごすことが多くあった。保育者や年上児を真似て草花を取ったり、ままごと遊びをしたりと楽しむ子どもたちだった。しゃぼん玉を飛ばすと目で追っていったり、走って追いかけたりと楽しんでいた。自然物に触れたり、体を動かしたりと思い思いに遊びに集中する姿があった。

言葉

二語文が出てきており、言葉で伝えようとする子や喃語や仕草で伝えようとする子など様々な姿がある。言葉が少しずつはっきりしてきており、伝えようとしていることが理解できるようになってきた。ゆっくりと復唱しながら話をしていき、応答的な関わりを楽しむことができるようにしていった。

表現

年上児が運動会に向けたダンスを踊っている姿を見て、一緒に踊って楽しむ子どもたちだった。繰り返しやっていくうちに友だちや保育者と顔を見合わせて踊り、笑い合って楽しんでいた。絵本や紙芝居、シアター遊びにも興味津々で、不思議そうに「なんだ」と言ったり、「楽しみだね」と言ったりと表情や仕草も加えて表していた。

食育

意欲的にスプーンを使って食べようとする姿が増えてきた。「スプーン上手だね」などと声をかけ、意欲を損なうことのないように見守っていった。中には面白がって手掴みで食べ出すような子どもの姿もあったため、側に付き「スプーンはどこかな?」などと声をかけ、難しそうにしている際には、手を添えたり、食べやすい量をすくっておいたりし、自分でしようとしていることを大切にし見守っていった。…

1歳りす組2023年度9月のまとめ

健康

夏の暑さがやや落ち着き、戸外での活動ができる日が増えた。走ったり、遊びに夢中になったりとまだ汗をかくことが多かったため、しっかりと水分補給を行っていった。また、室内では、室温の変化が激しかったため、エアコンの調整をこまめに行いながら快適に過ごすことができるようにしていった。 おやつ後には、使い終わったお皿やコップを自ら片付けようとする子が多い。自分で口や手を拭くことはまだ難しく、拭かないまま遊び始めようとしてしまうため「口を拭こうね」と側に付き援助し、清潔に過ごせるようにしていった。

人間関係

友だちと追いかけ合ったり、年下児の頭をなでたりと関わって一緒に遊ぶことを楽しんでいる。その反面、玩具を使う際には、同じものが使いたくなり、黙って取ったり、取られたことが嫌で相手を叩いてしまったりすることがある。それぞれの気持ちに寄り添いながら関わっていった。

環境

戸外で活動できる日が増え、水遊びを行うこともできた。やや水に抵抗のある子もいたため、じっくり慣れていけるように関わっていった。タライに入った水の中に砂を入れ、泥水にしたり、泥を手の平で触ったりと水の変化や感触をしっかりと楽しむ子どもたちだった。

言葉

気になるものや人を指差し、「これは?」と保育者に尋ねたり、「○○ちゃんはどこ?」「○○はどれ?」などと尋ねられると「これ」と指差ししたりする。絵本が好きで、同じ絵本を何度も読んでほしいと要求する子も多い。言葉がはっきりしない子が多いため、ゆっくりと丁寧に発音しながら伝えていくことに留意していった。
表現  好みの音楽を要求し流してもらうと喜んで踊ったり、掛け声に合わせて声を発したりと楽しむ。「楽しいね」「上手だね」などと声をかけると、嬉しそうに笑顔を向けたり、恥ずかしがったりしながら表現することを楽しんでいる。

食育

スプーンを使うことを促すとスプーンを手に握り、使おうとする姿が多いが、まだ食材をすくうことが難しいためか、反対の手でつかみ食べをすることのほうが多い。スプーンですくって置いておくと口に運んで食べることができるため、さりげなく援助しながら食事を進めていった。食材を全て食べ終えるとお皿を積み重ねたり、床に投げたりという様子も見られたため、側に付き「終わったね」「おかわりが食べたいのかな」などと声をかけ、思いを汲みながら見守っていった。…

1歳りす組2023年度8月のまとめ

健康

手足口病が流行し体調を崩す子があった。夏の疲れや気温差も少し感じられるようになったためか鼻水がよく出る子もいた。こまめに鼻水を拭き清潔に過ごせるようにし、水分補給もしっかりと行いながら様子を見ていった。検温や室温管理もこまめに行い、体調の変化に留意していった。
トイレに座ることに興味を持つ子もおり、座って排尿があると「出たよ」と伝える姿もあった。「すごいね」「出たね」などと声をかけ心地よさや喜びに共感しながら見守っていった。

人間関係

友だちや年上児の遊びに興味を持ち一緒に遊ぼうとし、黙って玩具を取ろうとする姿が見られた。「一緒に遊びたいね」「同じものを探そうか」などと気持ちに共感しながら仲立ちをしていった。「貸してって言おうね」と声をかけると言葉や仕草で伝えようとする姿もあったため、十分に認めながら友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるように関わっていった。

環境

外気温が高い日や天候の悪い日が続き、外での水遊びが難しく室内遊びの日が続いた。パズルや粘土などの机上での遊びが多くなる中で遊び方も理解できるようになり、遊び方に変化が見られるようになってきた。積み木やマットなどを使った運動遊びでは年上児を真似て両足で跳ぼうとする子もいた。安全に遊べるように側に付き見守り、楽しさに共感していった。年上児や保育者が一緒に楽しむことで遊び方が広がっていき、より楽しむことができていた。

言葉

要求や気づいたことをはっきりと話すことができ保育者とのやりとりを楽しむ子や喃語や片言で伝えようとする子など様々な姿が見られる。しっかりとそれぞれの発語に耳を傾け一緒にやり取りを楽しんだり、伝えたいことを汲み取りはっきりと発音したりし発語を促していったりとそれぞれに合った応答をしていった。

表現

氷遊びでは、頬に手を当て「冷たいよ」と言ったり、冷たさに驚き、ゆっくりと触れようとしたりしながら楽しんでいた。保育者が氷を砕く様子を見て喜んだり、溶けて水になっていく様子をじっくり観察したりする姿もあった。「水になった」「小さくなった」と保育者に伝える子もあった。子どもの気づきに共感したり共有したりしながら見守っていった。

食育

どの子も意欲的に食べており保育者が介助しようとすると嫌がり、自分で好みのものを口に運んでよく食べている。食べられるようになった食材が増えた子、苦手が出てきた子など様々な様子がある。「○○もおいしいよ」「いっぱい食べられたね」などと声をかけ、楽しさや喜びを感じながら食事ができるように関わっていった。…

1歳りす組2023年度7月のまとめ

健康

月初めはRSウィルスに罹り、休む子が多くいた。登園後も咳や鼻水の出る子もあったため、家庭と連絡を密に取り、健康状態の把握や体調の変化に迅速に気が付けるようにしていった。後半には、便が緩いためか、お尻がかぶれる子もあった。便が出た際にはすぐにオムツを替え、清潔にして様子を見ていった。

人間関係

年上児の遊びを真似て遊ぼうとする子や年下児と関わって遊ぼうとする子など様々だった。同年齢同士でも追いかけ合ったり、同じ玩具を使って一緒に遊ぼうとしたりする姿が多く見られた。中には、特定の保育者を求めて泣くような姿もあったため、安心して過ごすことができるようにしていった。

環境

体調不良や天候の関係により、水遊びのできる機会が少なく、室内で過ごすことが多かった。室内を仕切り、2歳児と過ごしたり、0歳児と過ごしたりと様々な環境を設けていった。机のスペースでの粘土やお絵描き、パズルなどにも興味を持つ子が多くいたが、遊び方が分からず、口に入れたり、床に投げたりする姿があった。保育者間で連携を取りながら側で一緒に取り組んでいき、物の使い方や、遊び方を知らせていった。

言葉

徐々に知っている単語が増え、気持ちを一語文で伝えようとする姿が多く見られるようになった。伝えたいことを汲み取りながら、代弁したり、相づちを打ったりすると嬉しそうに微笑む姿もあった。子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、丁寧に思いに応えていくようにしていった。

表現

絵本を読み始めると興味を持ち、近づいていく姿が増えてきた。歌絵本では、一緒に体を揺らしながら歌おうとしたり、手を叩いたりして楽しんでいた。読んでほしい絵本があると自分で持って保育者に手渡すことも増えた。ゆっくり丁寧に読むことで楽しさを感じられるようにしていった。また、音楽が流れ始めると、月齢の小さい子たちも保育者を真似て踊れるようになってきた。目線を合わせながら踊ったり触れ合ったりすることで楽しさを味わえるように関わっていった。

食育

体調不良後や夏の暑さの疲れからか、早めに眠たくなるような様子があった。そのため、普段は完食する子も食事が進まず残すことがあった。子どもの様子に合わせて保育者が側につき、援助することにより食べる意欲が出てくる様子が見られた。またその中で、スプーンを持つ手に保育者が手を添えて「こうやって持つよ」と声をかけ、食具の使い方も知らせながら見守るようにしていった。…

1歳りす組2023年度6月のまとめ

健康

天候が良く、園庭で遊ぶことが多くあった。気温が高い日も多かったため、こまめに水分補給をしながら遊べるようにしていった。中には、鼻水が出る日が続く子もあったため、こまめに鼻水も拭きすっきりした状態で過ごせるようにしていった。
紙パンツを変える際、「おしっこ出ているかな」などと声をかけると、自らトイレに向かう子や、「ちっちでた」などと言って知らせる子がいた。「パンツ替えようか」「教えてくれてありがとう」などと声をかけ、快適に過ごせるように対応していった。

人間関係

友だちや年下児に興味を持ち、一緒に遊ぼうとしたり、触れ合おうとしたりする姿が多くみられる。同じ玩具を持ってきたり、手渡してあげたりと関わって遊んでいる姿もあったため、「一緒に遊べて嬉しいね」「お友だちも楽しそうだね」など一緒に遊ぶ楽しさを共有し見守っていった。中には、力の加減がわからず無理に引っ張ったり、押し倒したりする姿や口を開けて近付いていく姿も見られた。「優しくよしよししようね」「一緒に遊びたいね」などと声をかけ、お互いが楽しく関わって遊ぶことができるように仲立ちとなっていった。

環境

年上児と別で過ごせるような環境を設け、ゆったりと遊べるようにしていった。同年齢の友だちや年下児との関りを楽しむ子がいる中で、年上児の遊びが気になり、年上児のいるスペースに行きたい気持ちから涙が出る子もいた。好きな環境で好きな遊びができるよう保育者同士で連携を図りながら対応をしていった。
言葉 月齢の小さい子も喃語や片言で言葉を発して伝えようとする姿がよく見られるようになってきている。友だち同士でも話をしようとする場面が見られる。「うんちが出たの教えてくれたんだね」「抱っこって言えたね」など伝えようとしていること、思いを汲み取りながら言葉にできた時には褒め自信につなげられる様に関わったり、「お友だちとお話楽しいね」「上手にお話できるね」などと言葉を発する楽しさが味わえるように関わったりしていった。

表現

多くの子が音楽をかけると興味を示し一緒に踊ろうとしたり、お話を見ようとしたりするようになってきている。興味関心のあるダンスや絵本を用いることで、体や言葉で表現する楽しさを共有していった。

食育

どの子も意欲的に食事に向かい、よく食べているが、好き嫌いや眠気から食事が進まなくなる子もいた。中には、好みの食材が先に無くなるとおかわりが欲しく、他の食材を拒む姿もあった。積極的におかわりの提供もしていき、「おいしいね」「おかわりしたいね」などと声をかけ、楽しくお腹を満たすことができるようにしていった。…

1歳りす組2023年度5月のまとめ

健康

天気が良く外遊びが多かった。気温が高く、日差しが強い日もあったため、こまめに水分補給を行ったり外遊びの時間を短縮したりしながら体調面に配慮していった。また、室内に入る時には、石鹼で手を洗ったり、裸足で遊ぶ子どももいるため足拭きタオルで足を拭いたりして衛生面にも配慮していった。

人間関係

新入園児は、少しずつ新しい環境に慣れ自分の好きな玩具を手に取り機嫌よく遊ぶ姿が見られるようになった。安心して保育者と遊んだり、友だちの側に行き同じ遊びを楽しんだりする姿が見られた。同じ遊びを楽しむ中で、玩具の取り合いになることもあったため、「貸してだね」「ここにも同じのがあるよ」などと声をかけたり代弁したりしながら関わっていった。

環境

天候の良い日が続いていたため園庭に出て外遊びを楽しんだ。自然物や生き物に興味を示し、関わろうとする姿が見られた。年上児と一緒にアリやてんとう虫などの虫を探しバケツなどに入れて観察を楽しんだり、草や花などに触れたりして自然に親しむことができるように関わっていった。室内では、運動マットとソフト積み木を組み合わせたジャンプ台や山に上って遊んだり座って滑ったりと体を動かして楽しんでいた。また、積み木やブロックを高く積むことを楽しんだり、積んだ積み木を崩すことを楽しんだりしていた。崩れても危険がないよう見守り安全に遊びを楽しめるように環境を整えていった。

言葉

月齢の大きい子どもは、単語や二語文で気持ちを表現したり友だちや保育者とのやり取りを楽しんだりする姿があった。月齢の小さい子どもは、「あ、あー」と言って指を差したり喃語で伝えようとしたりしていた。子どもたちの言葉に耳を傾けて思いをくみ取りながら関わったり、子どもたち同士のやり取りを見守りながら仲立ちしたりしていった。

表現

気に入った絵本を保育者に読んでほしいと伝え、「もういっかい」と繰り返し楽しんだり、絵本に出てくる言葉を真似して一緒に言ったりして絵本に触れて楽しむ姿が見られた。保育者の真似をして、みんなに見えるように絵本を持ちページをめくって楽しむ姿もあった。好きな絵本がすぐ手に取って見られるよう環境を整えていった。また、音楽に合わせてダンスを楽しむ姿もあった。体を左右に揺らしたり、手をたたいたりして保育者の動きを真似て思い思いに表現していた。保育者も体を動かし楽しさを共有していった。

食育

椅子に座り給食が運ばれてくると好きな食材を手づかみやスプーンを使って意欲的に食べ進める姿が見られた。完食して空になった茶碗やお皿を保育者に差し出し、おかわりを伝え、たくさん食べる姿もあった。「おいしいね」「たくさん食べられるね」などと声をかけ、楽しい雰囲気で食事ができるようにしていった。…

1歳りす組2023年度4月のまとめ

健康

新しい環境で緊張や疲れから熱が出て体調を崩す子どもがいた。気温差もあったため水分補給や衣服の調節をしたり検温をしたりしながら一人一人の体調の変化に対応していった。新入園児の中には、新しい生活リズムに馴染めず午前中に眠くなる子どもがいたため、一人一人の睡眠リズムに合わせて対応したり、一人一人の入眠の仕方やタイミングを把握したりして、個々に合わせて安心して眠れるように心がけていった。

人間関係

新入園児は、新しい環境の中で不安もあり泣いて抱っこを求めたり甘えたりする姿があった。一対一で子どもたちの思いを受け止め関わる中で、少しずつ新しい環境に慣れ安心して保育者と遊んだり、一人遊びを楽しんだりする姿が見られた。また、自分のお気に入りの持ち物を持つことで安心感を持てる子どもには個々に対応しながらゆっくりと関わっていった。

環境

天候の良い日は外遊びを楽しんだ。フェンス越しに見える貨物列車やトラックなどに興味を示し、目で追ったり運転手に手を振ったりする姿が見られた。また、色々な玩具で砂遊びを楽しむ姿もあった。器などに砂を入れごちそうを作ったりお店屋さんごっこをしたりする姿を見守りながら「○○みたいだね」「何作ったの~?」など、楽しさが味わえるよう関わっていった。室内では、運動マットや六角積み木などを使い、ジャンプをしたり斜面の上り下りをしたりしながら、体を使って遊ぶ楽しさを味わえるようにしていった。

言葉

保育者と触れ合って遊ぶ中で、自分の思いを単語や二語文で伝えたり、「こっち」と保育者の手を引っ張ったり呼んだりする姿が見られた。中には、指差しや仕草で自分の思いを伝えようとする姿も見られた。子どもたちの表情や動作から伝えようとする思いをくみ取ったり見守ったりしながら丁寧に関わっていった。

表現

音楽や保育者の歌に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりして保育者の動きを真似て思い思いに表現する姿が見られた。また、月齢の大きい子は粘土遊びの中で、保育者が作った物を見て同じように作ってみようとする姿もあった。一緒に楽しみながら、「上手にできたね」「同じだね」などと声をかけながら、表現する楽しさが味わえるよう関わっていった。

食育

新入園児は新しい環境に馴染めず泣いている子どもが多かったが、給食が運ばれてくると涙が止まり、椅子に座って手づかみやスプーンを使って意欲的に食べる姿が見られた。自分で食べる姿を見守りながら、「おいしいね」「にんじんさんだよ」など、楽しい雰囲気の中で、食べる楽しさが味わえるように声をかけていった。…

1歳りす組2022年度3月のまとめ

健康

身の回りのことを自分でしてみようとする姿が見られる。園庭に行くことを伝えると、自分で靴を履いたり帽子を被ろうとしたりして準備する姿が見られた。「早く園庭に行きたい」という気持ちから「できない」と言って保育者に靴を履かせてもらおうとする子もいた。気持ちを受け止め、「ゆっくりで大丈夫だよ」「先生と履いてみようか」など保育者と一緒に取り組めるよう声をかけていった。

人間関係

気の合う友だちの側に行き、「○○ちゃん、遊ぼう」と声をかけ、遊びに誘おうとしたり、遊びに入れてもらおうとしたりする姿が見られた。友だちと一緒に遊ぶ中で、思いが上手く伝わらず玩具の取り合いやトラブルに繋がることもあった。友だちと関わって遊ぶ楽しさを味わえるように仲立ちをしていった。

環境

天候の良い日が多かったので、園庭に出て遊ぶ機会を作った。体力がついてきて保育者と追いかけっこをしたり、友だちとフラフープで電車ごっこをして園庭中を走ったりすることを楽しんでいた。月齢の小さい子は小さな段差でもつまずいてしまうことがあるので、落ちている玩具を片付け、体を十分に動かすことができるよう広いスペースを確保していった。

言葉

子ども同士での関わりが増え、「貸して」「いいよ」などと言葉のやりとりをする姿が見られた。保育者の仲立ちがなくても会話をしたり、一緒に遊んだりする場面が見られるようになってきた。やりとりを側で見守り、友だちに言葉で思いが伝わる嬉しさを感じられるよう関わっていった。

表現

絵本に登場する動物のポーズを真似したり、音楽に合わせて体操をしたりすることを楽しんでいた。友だちと顔を見合わせたり、「先生も」と保育者を誘ったりする姿が見られた。友だちや保育者と一緒に体を使って表現する楽しさを味わえるよう関わっていった。

食育

「お腹空いた」「今日の果物は何?」などと言って給食やおやつを楽しみにしている姿が見られた。子どもと献立を確認したり、食材の話をしたりして興味が広がっていくよう関わっていった。
食事中に体を横に向けたり、姿勢が崩れたりする子の姿が見られた。「座り方はどうだったかな」と声をかけたり、正しい座り方を伝えたりしていった。…