0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2016年度10月のまとめ

食事

好き嫌いなく何でも食べていたが、軟らかい柿や甘いクッキーなどは口から出したり、もう食べようとしなかったりと食感や味覚に好みを示す姿が見られるようになった。嫌がるものは無理には勧めず、おやつなどは代替品を用意して楽しく食べられるように配慮していった。

排泄

パンツを替えようと声を掛けると、交換マットの上に寝転んで替えてもらおうとする姿が見られた。手早く交換し、気持ち良さを味わえるようにしていった。

健康

咳や鼻水が出ていたり中耳炎になったりしたが発熱することはなく、動きも活発で機嫌も良く過ごせることが多かった。

睡眠

食後は自らの布団を見つけて横になり、眠る体勢に入っている。保育者の服の袖を触ったり指吸いしながら静かに入眠している。

身体発達

園庭では砂山の上り下りを喜び、下りの勢いもついて足早に下りていたりと楽しげに体を動かしながら遊んでいる。マットの山を腹這いで滑り降りてみたり高い所に立ち上がって両手を上げたり、目線が少し高くなることを楽しみながら遊んでいる。

情緒

保育者や友だちの動作や遊び方を真似してみたり、友だちが集まっている所に交じっていき、楽しさを共有しようとする姿が増えてきた。思うように玩具をつなげられなかったりすると苛立ちを見せるので、援助したりつなげ方をやってみせると、少しずつ分かってきてつなげられることもあった。出来た物を嬉しそうに見せるのでその思いに共感していった。ままごとのスプーンを保育者に差し出して「食べて」とアピールし、やりとりすることを喜ぶ姿がある。

言葉

保育者の言っていることが分かって、玩具を探しに行ったり持ってきたりすることが出来るようになってきた。遊び中に声を発することは少なかったが、少しずつ自分の思いを喃語で伝えようとする姿が見られたり、おやつの牛乳を飲みながら「おいしー」と単語を発するようになってきた。また、猫の絵本を指差して「にゃーにゃー」、犬の絵本は「わんわん」と絵と結び付いた単語も聞かれるようになってきた。…

0歳ひよこ組2016年度9月のまとめ

食事

モグモグと口を動かして食べているが、飲み込む前に次の物を口に入れようとする時もあるので、ゆっくりと食べるように声を掛けたり、大きいサイズの食べ物は一口分に噛み切って食べることを促していった。

排泄

「パンツ替えようね。ゴロンしようか。」など声を掛けて知らせ、手早く交換を行っていった。終わったら、「きれいになったよ。起きようか。」と体位を横向きにし、自らの力で起き上がって遊び出せるようにしていきたい。

健康

天気が悪く、なかなか戸外遊びが出来なかったが、室内でも十分に体を動かして遊べるようにマットや積木を組み合わせた遊具を用意したり、踊りを楽しんだりして過ごしていった。

睡眠

体力がついてきて、食事中に眠くなることも無くなってきた。睡眠も十分に取れているので目覚めも機嫌が良い。

身体発達

高さのあるカラー積木の上に上がってみることが好きで、両手をついて足を体の方に引き寄せていき、自力で上がって行く。狭いスペースの上を歩くことを楽しむがバランスが崩れて落ちることもあるので、積木の下には運動マットを敷いて安全面に配慮し、側にも必ずついて動きを十分に見守っていった。

情緒

以前よりも「抱っこして欲しい」と両手を広げてアピールする姿が多くなってきたように感じる。甘えたい思いを受け止めていき、抱っこやスキンシップをとって気持ちを満たせるように関わっていった。

言葉

読み聞かせの絵本や紙芝居が始まると興味を持ってやって来て、じっと見ていたり話も静かに聞いて楽しむ姿がある。絵本の一人見も好きで、めくりながら絵を見て楽しんでいる。気に入ったページがあると、めくり戻して見ることもあった。…

0歳ひよこ組2016年度8月のまとめ

食事

好き嫌いもなく何でも意欲的に食べている。自分で食べる意欲を大切にしながらも、少しずつスプーンも使って食べられるように促したり声を掛けていきたい。

排泄

おむつ交換を嫌がってはいないが途中で起き上がってしまうので、興味を引くような玩具を手に持たせたり、手早く交換し終えるようにしていった。

健康

好き嫌いなくよく食べている割に硬めな便だったり、量も少ないことが多い。日中の遊びの合間にも水分摂取を意識して取り入れていきたい。

睡眠

食事の終わりごろに眠気がついてウトウトすると、布団に入ってからは目が冴えてきて、寝付くまでに時間が掛かることがあった。その都度ご飯を早めに食べたり後で食べたりと、様子に合わせて眠たい時に眠れるようにしていきたい。

身体発達

聞き慣れた曲に反応し、保育者の動作を真似て両手でひざを打ったり、年上の子に混じって歌遊びなども楽しむようになってきた。曲調によっては勢いよく走り回る場面もあるので、ぶつかって転倒しないように子どもたちの動きに目を配り、その時は保育者が子どもの側につくなど配慮し、一緒に楽しんでいった。

情緒

初めて見る人や見慣れない人と会うと距離を取って離れ、保育者の側に来て様子をうかがったり泣き出しそうになるなど人見知りする姿が出てきた。不安な思いを受け止めて、「泣かなくても大丈夫だよ。○○さんだよ。」など言葉を掛け、安心するように関わっていった。

言葉

絵本が好きでページをめくりよく一人見している。絵本の中で好きなページがあると、保育者がめくったページを元に戻して自分の好きなページを見ている。見ながら声を発する事がまだないので、保育者が言葉を掛けたり身近な物の名称を伝えるなどの関わりを持っていきたい。…

0歳ひよこ組2016年度7月のまとめ

食事

完了食の味や食感にも慣れて意欲的に食べている。手づかみしたりスプー

ンを上手に握り持ち、口に運んで食べる姿もある。こぼれることもあるが

コップ飲みも上手になってきている。

排泄

ミルクを飲んでいた頃より排尿量が少なくなっていて、排便も硬めな便が

出ることがあった。水分摂取をこまめにするように気を配っていった。

健康

体調を考慮しながら水遊びを楽しみ、暑い夏を涼しく過ごせるようにして

いった。鼻水がよく出るので、こまめに拭き取るようにしていった。

睡眠

登園も早いので、水遊びの後など疲れからひざに抱いていると眠気がつい

てしまうことがあった。眠そうな時は無理せずに先に眠り、休息を十分に

取っていった。

身体発達

歩幅が少し大きくなり、歩行も速くなってきた。また、マットの山やカラ

ー積木の段差など少し高さのある所に上がってみることが好きで、立ち上

がって高くなる感覚を喜んだり、幅の狭い積木の上を渡り歩くことも楽し

んでいる。バランスを崩してよろけたりしても止めたりせずに、体を動か

しながら遊ぶ姿がある。積木の側には落下しても痛くないようにマットを

置いたり、保育者が側について安全面に配慮していった。

情緒

友だちが遊んでいるものが気になって触る姿が多くなり、相手も取られそ

うという思いから、「イヤ、ダメ」など否定的な言葉を発するので、怒っ

たり苛立って噛みつこうとする姿も見られるようになってきた。噛みつこ

うとする時は抱っこしたり、その場から離れて不快な思いを引きずらない

ようにして気持ちが落ち着くように関わっていった。

言葉

水遊びの時に見つけたカエルをタライに入れて動きを観察していると、珍

しい生き物に興味を示し、「おおー」と興奮したような声が聞かれたり喜

んで見ていた。子どもの思いを受け止めて、「これはカエルって言うんだ

よ」など言葉にして表し、言葉と物事が結び付くように関わっていきたい

。…

0歳ひよこ組2016年度6月のまとめ

食事

月末から完了食に移行し、食感や味など苦手なものは吐き出す姿もあったが順調に食べている。コップ飲みも少しずつ上手になり飲めるようになってきた。手づかみで食べたりスプーンに一口分のせて置いておくと掴み持ち、口に運んで食べる姿も見られた。自分で食べる喜びを味わえるように声を掛けたり関わっていきたい。

排泄

おむつ交換を嫌がることはなく、スムーズに交換できている。便が出ていても気持ち悪がる様子もなく過ごしているので、排便しているのを見逃さないようにして、きれいになる気持ち良さを感じられるようにしていった。

健康

中耳炎からの熱や腸感冒で体調を崩すことが多かった。下痢が続いてお尻がかぶれて痛がるので、おむつ交換の度にシャワーで流して清潔にし、塗り薬で対応していった。

睡眠

登園も早いので午前中に眠くなることがあり、短時間の睡眠をとる日もあった。横抱きをすると指吸いしながら眠る体勢になり落ち着いて入眠できた。

身体発達

歩行に安定感が出てきてトコトコと歩き方もスムーズになってきた。尻もちをついても平気ですぐに立ち上がり歩き回ることを楽しんでいる。園庭にも出掛けていき、裸足の感触も嫌がらずに喜んで歩いたり砂山にも上がっていき、乗り越えていくことを楽しむ姿があった。砂山を下る時は勢いがついてバランスが崩れやすいので側について安全面に配慮しながら遊びを楽しめるように関わっていった。

情緒

他の園児の保護者の方には寄って行ったり笑顔を見せる姿があるが、初めて見る大人には人見知りをすることがあり、慣れた保育者を後追いする姿が見られた。不安がる思いを受け止めて抱っこしたり側で一緒に過ごすようにし、色々な人と安心して関われるように仲立ちをしていきたい。友だちが遊んでいる玩具や持っている物が気になり取ろうとするので物の取り合いになり、怒ったような大きな声を発する姿も見られるようになってきた。

言葉

持っていた玩具が手から離れ届かなくなると、保育者の方を振り返って、「あーあー・・・」など困っていることをアピールする姿があった。「取って欲しいんだね」と子どもの思いを汲み取って言葉で表していった。…

0歳ひよこ組2016年度5月のまとめ

食事

苦手な食材もなく何でも喜んで食べられる。固形物を詰まらせることはないが、汁気など水分は一さじずつでないとむせてしまったり、口の端からこぼれてしまう姿が多い。食べる時に体が横向きになったり、後ろを振り返ったりと姿勢が崩れやすいので、その都度声を掛けて姿勢を直し、食べることに集中できるように関わっていきたい。

排泄

水分摂取が十分に足りていないからか、便が硬く量も少ないことが度々あった。日中の気温も上がり暑くなってきたので、お茶での水分補給に配慮していきたい。

健康

体調が良い時は泣いたりぐずったりする姿がほとんどなく、活発に動き回って遊び機嫌も良い。体調が悪い時はぐずりがひどかったりミルクが残ったりして、その日は発熱がみられた。子どもからのサインを見逃さず、体調の変化に適切に対応していった。

睡眠

午前寝がなくなり、昼に一回寝のリズムに変化してきた。寝返りの際に目が覚めそうになるが、背中をさすったりするとまた眠りに入り、まとまった睡眠が取れるようになった。良く眠れると寝起きも機嫌が良かった。

身体発達

ハイハイ移動だけでなく一人歩きも歩数が増え、歩くことが楽しい姿が見られた。尻もちをついてもまた立ち上がって歩き出したり、バランスが崩れそうになっても踏み止まって倒れなかったりする姿が見られた。音楽のリズムに合わせて手を打ち合わせたり、保育者に褒められたりすると喜び、拍手して嬉しさを表す姿も多く見られた。

情緒

年上の子がハイハイを真似て後ろからついてきたり、追い掛けてくれたりとかまってくれることも喜んでいる。何でも口で確かめたい時期のようで、口元に友だちの体が接触すると反射的に噛みつく姿が目立った。悪気はないので相手が痛い思いにならないように、お互いの距離が近い時には側について見守っていき、未然に防げるように配慮していった。

言葉

ご機嫌な時は喃語も沢山聞かれるようになり、「(あっ)たー」「ないー」と意味のわかる言葉が聞き取れる姿があった。また、「ちょうだい」と声を掛けると持っている物をくれることもあり、言っていることが少しずつ分かって動作に表す姿もあった。…

0歳ひよこ組2016年度4月のまとめ

食事

食べる様子を見ているとモグモグとよく口を動かしながら上手に食べている。コップや汁椀から飲むことはまだむせてしまうので、ゆっくりと一口ずつ飲んでみるように働きかけていきたい。

排泄

おむつ交換を嫌がることはなく、スムーズに交換できている。交換の前後には「パンツ替えようね」「きれいになったよ」など声を掛けながら替えていった。

健康

環境の変化や初の集団生活から咳や鼻水が出始めたり、発熱など体調を崩して欠席することもあった。検温や日中の様子など気に掛けながら過ごしていった。

睡眠

睡眠時間が40分程で目が覚めてしまうことが多かったり、ぐずりながら起きてくる姿もあった。すぐに抱っこするとぐずりも落ち着き、再び眠りに入るが度々目が覚めやすかった。眠くなる時間は日によって色々なので、子どもの様子を見ながら心地良い生活リズムで過ごせるように関わっていった。

身体発達

ハイハイ移動が盛んで、手洗い場の手すりなどに手を伸ばしてつかまって立つ姿や床からも自力ですくっと立ち上がれる姿が見られた。

情緒

入園当初は不安や人見知りから涙が出る姿があったので、抱っこやおんぶで安心できるように関わっていった。離乳食時も途中からぐずってしまい食べられなかったが、保育者のひざに座ると落ち着いて食べ出すので、子どもの思いを受け止めて柔軟な対応をしていった。お腹が満たされたり、寝て起きてからは機嫌が良いことが多く、声を掛けると笑顔も見られるようになってきた。

言葉

玩具に触れながら、「ばっばっ」「うーう」など喃語を発しながら一人遊びを楽しんでいる姿がある。…

0歳ひよこ組2015年度3月のまとめ

食事

自分のペースで食べているが途中からスプーンを食器に打ち付けたり、コ

ップを傾けてこぼしたりと遊び始める姿が見られたので、「もう食べない

の。ごちそう様しようか」など声を掛けて、子どもの反応を確かめてから

食事を終わるように関わっていった。

排泄

自ら尿意を感じて脱ぎ出す姿があったり、紙パンツが濡れていない時に座

ってみると腹部に力を入れて排尿できる子があった。うまくタイミングが

合ったことを共に喜び、トイレでの排尿に少しずつ慣れるようにしていき

たい。

健康

手洗いの蛇口をひねって水を出せるようになった子は、自分なりに手を洗

おうとする姿があるのでその姿を大切にし、不十分なところは援助してい

った。

睡眠

食後に午睡をする1回寝のリズムが定着し、ぐっすりと眠り、機嫌良く目

覚めている。

身体発達

年上の友だちの中に混じって元気よく走り回り、楽しさを共有する姿が出

てきた。転んだ時に怪我にならないように散らばった玩具は端に避けたり

、片付けて安全面に気を配っていった。

情緒

「せんせー」と大きな声で呼び掛けて自分の側に保育者を呼び寄せ、自分

の遊ぶ姿を見て欲しがるような姿があった。「○○くん、できたの。すご

いね」とその子がアピールすることを認めていった。

言葉

言葉の語尾が色々と言えるようになったり、喃語で保育者に盛んに話し掛

ける姿も増えてきた。子どもたちが発する言葉を受け止めて同じ言葉を重

ねて返したり、伝えたいことを汲み取って言葉に表し、話すことや伝わる

ことの喜びを感じられるように関わっていった。…

0歳ひよこ組2015年度2月のまとめ

食事

スプーンを使ったり、好きなものをつまみ取って食べたりと意欲的に食べる姿が多い。手づかみで食べている時は、「スプーンを使ってみようか」と声を掛けていき、スプーンでの食事に慣れるように関わっていった。

排泄

おむつ交換時、保育者が紙パンツやズボンをはかせようとすると嫌がる姿が出てきた。トイレに行きたいアピールや自分でやってみたいという思いがみられるので、受け止めてやり方を知らせたり見守っていくようにした。

健康

食べる前など手洗いに誘うと嫌がることが少なくなり、洗おうとする姿がある。手をこすり合わせる子もいれば、濡らしているだけの子もいるので、保育者が手を添えてこすり合わせて洗うことを知らせていった。また、ペーパータオルで手を拭くこともその都度知らせるように関わっていった。

睡眠

2回寝していた子も午前中起きて過ごせるようになり、一回寝のリズムになってきた。十分に食事が摂れるように他の子よりは少し早目に食べ始めるようにし、食後にまとまった睡眠が取れるように保育者間で連携を取っていった。

身体発達

ズボンの着脱に興味を持ち始め、自分でしたがる姿が出てきた。自分でやってみたい思いを尊重し、見守ったりさり気なく援助して、少しずつやり方がわかりできるように関わっていきたい。

情緒

友だちと物の取り合いになる時は双方の思いを受け止めて、同じ物があることを知らせたり、代わりになりそうな物を差し出すなどして、お互いが嫌な思いにならないように言葉を掛けていった。また、友だちとの物のやりとりを通して関わりが広がったり、楽しいと感じられるように仲立ちとなっていきたい。

言葉

 

 

 

月齢の小さい子も絵を指差しながら「(りん)ごー」など語尾が言えるようになってきた。また、はっきりとは分からないが何やら喋り掛けてくる姿も見られる。物と言葉が結び付いて、言葉で表そうとしている姿を認めて褒めたり、子どもの発する言葉に保育者も言葉を重ねていき、発することや伝わることの楽しさを一緒に感じていった。…

0歳ひよこ組2015年度1月のまとめ

食事

苦手そうなおかずが残っていても、デザートを食べてから再び食べ出すこともあるので、子どもたちの様子を見守りながら楽しく食べられるように関わっていきたい。また、もっと食べたいと皿を差し出して要求する姿もあるので、「おかわりしたいんだね」と気持ちを汲み取り、適切に応じていった。

排泄

便がゆるいことが続き、おむつかぶれになってしまった子には塗り薬を用意してもらった。排便後は早目に気付いて取り替えるように心掛けていった。

健康

体調が崩れ熱が出たり、体に発疹が出るなどの症状が見られた。病み上がりで機嫌が今一つで、保育者にべったりとなり甘える姿があった。気持ちを満たせるように一対一での関わりを大切にし、安心して遊び出せるようにゆったりと関わっていった。

睡眠

眠くなるとぐずりが多くなったり保育者に抱っこを求めてきたりとサインを示すので、子どもの要求を受け止めていき、適切に対応していった。

身体発達

自分でシールをはがしたり貼ったり、クレパスでグルグルと円を描けるなど手先の動きが上達し、遊びをじっくりと楽しめるようになってきた。また、マットや積木で用意した傾斜や段差のある所を歩いたり、上がり下りを楽しんだりと全身を動かしての遊びも取り入れながら過ごしていった。

情緒

年上の友だちが遊んでいる所に行って様子を見ていたり、相手が移動するとついて回ったりと、友だちのすることに興味を示す姿がよく見られるようになってきた。お互いのやりとりを見守ったり仲立ちとなりながら、関わり合いを楽しめるようにしていった。

言葉

「ねんね」「ブー」(車)などさらに意味のわかる言葉を発するようになってきた。子どもたちの発語に相づちを打ったり共感しながら、気持ちが通じ合う喜びを感じられるようにしていきたい。…