食事
意欲的に自分から進んで食べる子が多く、手掴みで食べていた子もスプーンを使って食べようとする姿が見られるようになってきた。苦手な食べ物が出てくると手で避けたり、顔を横に振ったりして伝えようとする。「おいしいよ」と言葉かけをしたりして、無理強いはせず、子どもが様々な食べ物に少しでも興味を持って食べてみようと思えるように声掛けを工夫した。
排泄
トイレに誘うと、自分から進んで便座に座ってみようとする。紙おむつが濡れていなかったり、タイミングが合うと排尿ができる子がいる。また、排尿の感覚をつかんで自分から保育者に指差しでおしっこが出ることを知らせようとする子もいる。一人ひとりのペースに合わせて言葉かけや必要に応じて援助をしていき、排尿ができたときは共に喜び合い、次につなげられるようにしていった。
健康
梅雨時期で暑かったり、涼しかったりと気温の変化があり、体調を崩してしまう子が多い時期でもあった。胃腸炎や熱で欠席する子もあり、登園して来た時には、家での様子を聞いたり,降園時には園での様子をノートや口頭で伝え、保護者との連携を密にするよう心掛けた。また、こまめな水分補給やエアコンの調節を行っていくようにした。
睡眠
保育者に誘われると自分の布団に入れる子がいる。子守歌を歌ったり、優しく背中を擦るなどして安心して眠れるように心掛けた。室温を調節したり、保護者の方にタオルケットなどを用意して頂き、快適に過ごせるようにしていった。
身体発達
音楽を流すとリズムに合わせて手拍子を打ったり、踊っている保育者の姿を見て真似をしながら体を動かして楽しんでいた。踊る事が好きで、何度も繰り返し同じ曲を踊る。「もう一回」と振付けの一部を保育者に見せ、踊りたい踊りをアピールする姿が見られた。子どもたちの要求に耳を傾けたり、室内で十分に体を動かすことができるように玩具が散らばっている時には片付けをし、安全なスペースで活動できるよう環境を整えていった。
情緒
一人ひとりが好きな玩具や遊びを見つけ、ゆったりと過ごす。友だちの遊びに興味を持ち、一緒に同じ遊びに入ってみては友だちと関わろうとする姿が見られる。友だちとの間で玩具の取り合いなどトラブルになることもあるのでお互いの気持ちを汲み取り、代弁したり、同じ玩具を用意するなどして対応していった。
言葉
保育者が絵本を読んでいると、自分の知っているものが絵本に登場しているのを指差しで伝え、絵本に登場してきたものを実際に見つけると喜ぶ。また、絵本に登場してくるものを指差しで聞いてみたりする。保育者が「犬だね」と答えると、簡単な言葉を真似して言ってみるなど、やりとりを楽しんでいった。子どもの話にしっかりと耳を傾けながら関わっていった。