健康
生活面では、トイレで排泄する姿が多く見られるようになり、友だちに影響を受けたり、保育者や保護者に見てもらおうとトイレに向かおうとしたりする姿が多かった。意欲的な姿を褒めていき、意欲や自信へと繋がるようにしていった。
遊びでは、ホールで巧技台やボール遊びなどの運動遊びを楽しんだ。体力が付き、バランス感覚や力強さが備わり、自分で巧技台を渡ったり、ボールを扱かったりする姿を見て成長を感じた。子どもたちの成長に合わせた運動遊びを取り入れていくようにしたい。
人間関係
友だちと関わりたいという思いが強く、気の合う友だちを遊びに誘い、一緒に遊びを楽しむ姿が見られた。自分の思いを通したいあまりに、相手が嫌がっていることに気付くことができずトラブルになることもあり、保育者が間に入り、思いを受け止めたり、相手の思いを伝えていくようにしたりしていった。
環境
テラスでは水遊びを楽しんだ。水を嫌がる子はおらず、自らホースの水を浴びようとする子もおり、積極的に遊ぶ姿が見られた。自分のペースで水遊びをしたい子もいたため、水をかけ合って遊ぶスペースとじっくりと水遊びを楽しめるスペースを分けるようにし、一人ひとりが満足して遊べるように環境を整えていくようにしていった。
言葉
友だちとのやりとりの中で、言葉を使って思いを伝えようとする姿が増えてきた。言葉を発する姿は増えてきているが、まだやりとりは難しく、トラブルに繋がることもあったため、保育者が仲立ちし、お互いの思いを代弁し、言葉での伝え方を知らせていくようにしていった。
表現
保育者が行う手遊びやダンスを見て、真似して楽しむ姿が見られた。気に入ったものがあると、「○○やって」と子どもたちからリクエストがあることもあった。また、遊びの中で知っている歌を自然と口ずさむ姿も見られた。季節に関連する歌や手遊びを中心に、様々な歌や手遊びを楽しんでいくようにしたい。
食育
プランターで育てていたトマトが生長し、みんなで収穫をした。一人一人トマトを手に取り、観察を楽しんだ。トマトの表面がツルツルしていることに気が付くなど、実際に触れたことでより興味を持ったようだった。今後も収穫時に野菜に触れる機会を作り、興味や親しみを持てるようにしていきたい。