食事
ほとんどの子が箸を使って最後まで食べるようになった。箸で食べるのを嫌がっていた子も、自分から箸で食べようとする姿が見られるようになった。箸で食べようとする意欲を大切にし、一人ひとりの様子を見守りながら、手を添えて正しい持ち方を伝えていった。中には食事の途中で「スプーンを使いたい」という子どももいるため、スプーンも用意して、無理なく食べられるようにした。
排泄
尿意や便意を感じると自分からトイレに行く子が増えてきた。ほとんどの子が日中布パンツで過ごすようになったが、遊びに夢中になり失敗することもあるので、活動の節目にトイレに誘うように心がけた。また排泄後には手洗いをする習慣が身につくように+、手洗いをしていない子どもにはその都度声をかけていった。
健康
寒い日が多く、鼻水や咳が出る子が多かったが、インフルエンザなどの感染症で休む子は少なかった。鼻水が出ている子には、自分で拭くようにその都度声をかけていった。感染症が流行しないように室温や湿度に配慮し、換気にも気をつけるようにした。給食後に歯みがきをすることにも慣れてきたが、歯ブラシをくわえたまま遊ぶ子どももいる。意欲的に歯みがきをしているので危険がないよう見守っていった。
睡眠
布団に入り、一人で入眠する子どもや保育者が背中をさすると安心して眠る子どもがいた。入眠前にトイレに行くことが身についてきて、午睡後に紙パンツに排泄していない子も増えた。家庭と連携を図り、おねしょシーツを持参してもらうようにお願いし、布パンツで眠るようにしていった。
身体発達
天気の良い日は、努めて戸外に出掛けるようにした。雪が積もった日には園庭で遊ぶなどして雪に触れ、冬ならではの遊びを楽しんだ。散歩に出掛けると「走りたい」と保育者に伝え、かけっこを楽しむ子ども達だった。室内では、のりや絵の具を使った製作をして遊んだ。手先が器用になり、小さくちぎった紙にのりをつけたり、筆を使って紙粘土に絵の具を塗ったり集中して製作を楽しんでいた。
情緒
子ども同士で誘い合い、気の合う友だちと一緒に遊ぶ姿が多く見られた。遊びの中で自分の思いが伝わらず、トラブルになることもあった。保育者が仲立ちをしてお互いの思いを代弁すると、玩具を貸してあげたり、「ごめんね」と謝ることができるようになってきた。
言葉
お店屋さんごっこやお医者さんごっこなどのごっこ遊びを楽しむ姿が多く見られた。店員さん、お医者さん、お母さんなどの役になりきって、「いらっしゃいませ」「これください」などのやりとりを楽しんでいた。保育者も一緒に遊びに加わり、言葉のやりとりを楽しめるようにしていった。