1歳うさぎ組2024年度3月のまとめ

健康

おやつ後には、自分が食べた食器を運んで片づけようとしたり、食後はウエットティッシュを自分で取り、手や口周りを拭こうとしたりしていていた。中には忘れていたり、早く遊びたかったりして手や口が汚れたままの子もいたので、声をかけ手を添えて援助をしながら、自分でできる喜びが味わえるように関わっていった。パンツ交換時には、自ら着脱しようとしたり、便器に座ったりする子が増えてきた。遊びの途中には、行きたがらない子もいたので、遊びの妨げにならないよう無理なく誘いながら清潔に過ごせるようにしていった。

人間関係

ブロックを友だちと一緒に組み合わせてお店屋さんやおうちごっこをしたり、ままごとの玩具を色々なものに見立ててやりとりしたりして、友だちと一緒に遊ぶことを楽しんでいた。子ども同士で一緒に楽しく遊べるように、玩具をそろえたり、必要に応じて仲立ちとなったりして、遊びを見守っていった。

環境

小園庭での遊びを通して、暖かくなった日差しを感じ、砂や植物などの自然に触れたり、虫を見つけて見たり触れたりして楽しんでいた。保育者が土を掘り起こすと、やわらかくなった土に興味を示し、手のひら全体で砂をかき集めるようにして、砂の感触を味わいながら遊んでいた。

言葉

自分の思いを言葉で保育者や友だちに伝え、やりとりをする子も見られた。中には大きな声を出して思いを伝えようとする子もいたので、気持ちを汲み、必要に応じて代弁しながらやりとりを見守っていった。

表現

保育者が手遊びやリズム遊びをすると、動きを真似して楽しんだり、音楽がかかると自然と体を動かしたりして表現することを楽しんでいた。中には、簡単な歌詞を口ずさむ子もいたので、子どもの興味のある手遊びや歌遊びを繰り返し取り入れながら、楽しめるようにしていった。

食育

意欲的に食事をし、月齢の小さい子も、スプーンを使って食べられるようになってきた。お腹がいっぱいになると、食材を混ぜたりつぶそうとしたりして遊ぶ姿も見られたので、無理なく食べられるように声をかけながら見守っていった。また、空になった皿を嬉しそうに保育者に見せる子がいた。嬉しい気持ちに共感し、次への意欲につながるよう、十分に認めながら関わっていった。

 

育児あれこれ