健康
パンツ交換時のズボンの着脱や、給食後の着替えなど、自分でやってみようとする姿が増えてきた。自分でしようとする姿を見守り、様子を見ながら、自分でできるようさりげなく手伝うようにしていった。排泄面では、遊びに夢中でトイレに行くことを嫌がる子もいたため、遊びのタイミングを見て、無理なくトイレへ行けるよう声をかけていった。また、タイミングが合うとトイレで排泄をする子もいたため、「すごいね」「できたね」などとできた喜びに共感していき、次への意欲や自信に繋げていった。
人間関係
友だちの名前を呼んで、同じ遊びを楽しむ姿が増えてきた。月齢の大きい子は、一緒に見立て遊びやつもり遊びをしながら、関わりを楽しんでいる。中には、友だちと関わりたいという思いから、玩具や場所の取り合いなどのトラブルになることもあったため、関わろうとする姿を側で見守りながら、双方の思いを受け止めたり、代弁したりしていき、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしていった。
環境
雪があまり降らず、雪に触れて遊ぶ機会はなかったが、窓の外から見える雪を喜び、「寒い~」と寒さを感じたり、吹雪く様子をみて、「鳥が飛んでいるみたい」と発見したりして楽しんでいた。また、季節にちなんだぬりえや製作を通して、冬ならではの遊びも楽しんでいった。
言葉
絵本や紙芝居を通して、知っていることを言葉にして伝えたり、フレーズを覚え、保育者と一緒に読むことを楽しんだりしていた。月齢の小さい子も、指差しや単語などで、知っていることを伝えようとする姿が増えてきた。簡単な言葉や繰り返しのある言葉が楽しめる絵本を用意し、子どもが真似して発語してみたくなるようにしていった。
表現
正月にちなんで、だるまの製作を楽しんだ。目やまゆ毛、ひげなどのパーツを顔の絵の上に自由に置いて楽しむ姿が見られた。目やまゆ毛をバランスよく置くことができる子もおり、一人一人の自由な表現を認めていき、「かわいい顔ができたね」など声をかけ、保育者も一緒に遊んで表現が広がるように関わっていった。
食育
スプーンを持って意欲的に食べ、空になった皿を保育者に見せて喜ぶ子や、「おかわり、ちょうだい」とおかわりを要求する子の姿が増えてきた。また、一方で食べ終わった友だちが席を立つ姿を見て、食事の途中で切り上げたり、気分で残したりする子の姿も見られたため、自分のペースで食べられるよう声をかけたり、「○○が入ってるね」「おいしそうだね」などとやりとりしたりしながら、楽しい雰囲気の中で無理なく食事ができるようにしていった。