健康
月齢の大きい子たちの中に、少しずつ衣類の着脱を一人でやってみようとする姿が見られはじめ、紙パンツの交換の際にズボンを脱ぎ履きしたり、自分で着替えを選んだりしていた。意欲的な姿をゆったりと見守ったり、さりげなく手を添えたりしていった。月齢の小さい子たちも、友だちの後を追って手洗い場に向かい、蛇口に手をかざしたり、拭き終わったペーパータオルをゴミ箱に捨てたりするようになってきた。「上手にできたね、すごい!」などと思いに共感したり、行動を褒めたりして次への意欲に繋げていった。
複数の感染症が流行し、欠席する子や高熱で早退する子が多数あった。家庭と連携を図って食事を提供したり、細目な水分補給や検温を行ったりしていった。
人間関係
それぞれに気の合う友だちができはじめ、一緒にかけっこをしたり、場所や玩具を共有したりしながら笑い合う姿をあちこちで見かけるようになってきた。連なって積み木の橋を渡ったり、同時に滑り台を滑ったりと運動遊びを通して、より親しくなっていっていた。子ども同士でやりとりができる場面も見られはじめたが、まだまだトラブルになりそうなことも多くあったので、お互いの思いを代弁しながら仲立ちとなっていった。
環境
小園庭に出かけた際には、虫やカエルを探したり、花や草を使ってままごとをしたりして、自然物への興味・関心が深まるようにしていった。室内遊びでは、保育室とホールを行き来しながら、子どもたちが好きな遊びを選んでじっくりと楽しめるように環境を整えていった。また、本格的な使用に備えてエアコンの清掃を行うなど、快適に衛生的に過ごせるよう努めた。
言葉
月齢の大きい子どもたちの中で、二語文・三語文で嬉しそうに話す子と、言葉にしたくても上手く出なくてもどかしく感じている子とがあった。それぞれの一生懸命な思いをしっかりと受け止めて、一言一言に丁寧に相づちをうったり、思いを代弁したりしてやりとりを楽しめるようにしていった。月齢の小さい子どもたちも、保育者の言葉をオウム返ししたり、「せんせ」と呼びかけて甘えたい気持ちを伝えようとしたりする姿が見られるようになった。ゆっくり優しく、はっきりとした発音を心がけたり、きちんと目を見て返事をしたりして話すことの楽しさや伝わることの嬉しさが味わえるようにしていった。
表現
すべり台を滑ったり、大型ソフト積木からジャンプをしたり、「からだ☆ダンダン」などの曲に合わせて踊ったりと、一人一人の発達に合わせて楽しみながら全身を使って遊ぶことができるよう環境を整えていった。保育者が率先して楽しむことで、はじめは遠巻きに見ていた子どもたちも、自然と輪に加わって伸び伸び遊ぶ姿が見られた。
食育
友だちがおかわりをする姿に刺激を受けて”自分も!”と意欲的に食べ進めたり、空いた器を差し出してアピールをしたりする姿が多く見られた。好きな物を味わって食べられるよう、「おいしいね」「たくさん食べられるね」などと明るく声をかけたり、給食室と連携しておかわりを用意してもらったりしていった。